
5年前に取り付けたデジタルインナーミラー
我が家のトイファクトリーのROBOは、後付けでリアのガラスをアクリル出窓に変更しているのでリアカメラの取り付けが凄く大変で、、、、、、
と言うか、断熱されている上に5.3mのスーパーロング、配線の取り回しが本当に大変だったので、壊れないでくれ~と祈っていたのですが、、、、
出始めの頃のデジタルインナーミラーだったので、3本も配線を接続しなければならないし、
本体にフロント用カメラが内蔵されていて重いしで、、、、、
取り付けに1日掛かって、もう2度とやりたくないと思っていたのに~~~
一番やっかいなリアカメラがダメになってしまったので、泣く泣く交換する事にしました。
今回選んだのは同じPOMIDOの前後分離型のデジタルインナーミラー
しかも、本体には1本だけ接続すればOKと言うスッキリタイプ
と思って購入したのですが、、、、、、、
配線図を見ると結局中継器にはリアカメラ、フロントカメラ、電源、GPSの4本接続してそれを本体と接続か~~~~い
当たり前か~。
で、とりあえずリアカメラ以外は接続完了~。
もう2回目なので、意外とすんなり出来て、20分でここまで完了
フロントカメラは別体なのでフロントガラスに貼り付けます。
後は一番面倒なリアカメラの配線
天井の裏を這わせて運転席側の最後部の角に配線を通し
ハッチバックの蛇腹の中を通します。
車内から社外への配線の通り道は最後部左右のこの蛇腹だけなのですが、助手席側は配線が沢山有り通る隙間が無いので運転席側に通します。
これは2度目だから解っている事で、1度目は本当にここを通すのに苦労しました。
今まではバックモニターの横にリアカメラを設置していたのですが、カメラの位置が低くて、後ろの車のヘッドライトが眩しくて夜、走行中はほとんど何も見えない状態だったんです。
それに、リアの配線は、この写真の黒い線の位置を通す必要が有り、ちょっと面倒臭い。
とりあえず、既存のリアカメラと配線はいつでも入れ替えられる様に残置
とりあえずカメラはハッチバックの上に設置する事にしました。
設置したので試走してみます
おお~~~~~
今まで見たことの無い高い位置からの後ろの画像
凄く違和感がありますが、しばらくすれば慣れるかな~
リアカメラは20倍までズームする様で、これが広角。
って言うか、今までの物よりかなり広角で違和感が凄い
これで10倍ズーム。これ位が普通かな~
カメラ自体の画像は上下もっと広く映っていて
これが上端
これが下端
めちゃ広く映っていますね~。
もう少し下にカメラを取り付ければバックモニターとしても使えそうでした。
フロントカメラは、、、、
何となく赤い感じだけど、、、、、
まあ、色なんてどうでも良いか~。
今回、今までのデジタルインナーミラーをリアカメラだけを残して全て入れ替えましたが、2時間程で完了する事が出来ました。
前回1日掛かったのに、1度苦労したので2回目はスンナリ。
これなら次回、壊れても入れ替えは簡単に出来そうです。
Posted at 2025/08/05 10:16:26 | |
トラックバック(0) |
キャンピングカー | 日記