2011年03月21日
これは、1個人がここ数日に思った事の書きなぐりです。
つまらないので、興味のある方だけお読み下さい。
先日、新潟から米が届いた。
いつも新潟で農業をやっている親戚から米を送ってもらっているんだけど、底を付いてきたので送ったもらった。
昨日ありがとうの電話をすると、今、新潟でも地震で酷い事になっているようだ。
家の中の物はコトゴトク倒れ、給湯器も壊れてしまい、崖が崩れて車が動かせない状態だと言う。
今回の三陸沖で起こった地震は確かに酷い。
沢山の方が亡くなられ、今も行方不明者が沢山いらっしゃる。
家族を呆然として探して歩くお年寄りを見ると、目頭が熱くなってしまう。
「せめて、写真の1枚でもないかな~と思ってな~」
この一言には、思い出まで流されてしまった悲痛な想いが、ダイレクトに胸に突き刺さった。
瓦礫として残っていれば、そこから拾い出せる思いでは沢山あるだろう。
でも、全てが流されてしまったら、、、、、、、、、
でも、震災で大変な思いをしている方は新潟にもいらっしゃる。
富士川でも局所的にではあるけど、大変な被害を受けた方もいらっしゃるようだ。
私たちは、テレビやニュースでしか、被災地の状況を知る術は無い。
だからこそ、同じ情報ばかりでは無く、各地の情報を届けて欲しい。
新潟地方の被害状況も知らせて欲しい。
もし、関東に大震災が来て、壊滅状態になったら、、、、、、、、、、
キー局にダメージが及んだら、日本全国で、テレビやラジオから、何の情報も伝わって来なくなるんじゃないかと怖くなった。
放送局各社、キー局があり、地方はそれにぶら下がっているだけ、、、、、、
独自の番組を制作して、オリジナリティーを出している放送局ってどれだけあるんだろう?
関東に大震災が訪れた時、地方の放送局は、独自でどれだけの情報を私たちに伝えてくれるんだろう、、、、、、
今回の一連の震災報道を見て、改めて1極集中の情報網が恐ろしくなった。
どのチャンネルをひねっても、同じ情報ばかりで、もっと色んな情報を伝える術があるんじゃないか??
ある局は福島、ある局は関東、ある局は新潟の震災情報を流すとか、、、、、、、
東京をキー局にするのは良いけど、有事の時の為に、各地方で横の繋がりがあっても良いんじゃないか??
地震の規模が違うかもしれないけど、阪神淡路の時は、ここまで同じような放送を毎日毎日していただろうか?
帯が変わる度に、コメンテーターだけが変わって、同じ情報の繰り返し。
原発の状況は刻々と変わっているのに、帯が変わる度に過去の情報から巻き戻し。
何が新しい情報で、何が古い情報なのかが良く解らない状態。
一番大切なライブの記者会見を放送せずに、過去の映像を流してる頓珍漢な報道。
東京電力の会見の場で、記者がヒステリックになって問い詰めている映像を何度も見た。
こう言う平常心を失ったアフォが風評被害を広めるのだ。
しかも、そんな輩が一番影響力の大きいマスゴミにいるんだから始末に負えない。
正確で冷静な情報を伝えると言う責務を忘れ、あたかも国民の代表者になったかのような錯覚。
この傲慢な態度、、、、、
こんな思い違いをしたマスゴミが、日本中をパニックにさせるのだ。
解らない事は解らない。
記者会見をしている東京電力のスピーカーだって、現地からの情報をただ伝えているだけだ。
そんな当たり前な事も忘れて、ヒステリックに問い詰める報道記者。
そんなにヒステリックに攻め立てるのなら、自分で状況を見てこい!!!
それが報道マンであり、情報を発信する者の姿だ!!
きっと渡辺陽一さんは、この状況を伝えるべく、現地に既に向かっているだろう?
(そうあって欲しい)
人から聞いた事をオウム返しするのは子供でもできる。
こう言うヤカラは、それに背びれ尾ひれを付けて、自分の思いこみをあたかも民衆の意見と勘違いして発信する。
報道マンとして、今出来る事は何か?
情報を伝える上で、何を伝えるべきか??
この会見で、自分がどの様なトーンで、どの様な質問をし、どの様な記事を書けば、国民に最も正確な情報を客観的に伝える事ができるのか、、、、、
それを忘れて、感情のまま質問をしている記者を見ていると非常に腹が立つ。
日本のマスゴミもここまで落ちたかと、絶望すら感じる。
伝えない事は伏せておく必要だってあるのでは無いか?
徒然なるまま、思いを書きなぐってしまいました。
今回の震災は、目を覆わずに居られない惨事で、被災したみなさんには、慰めの言葉すらありません。
今の私に出来る事は、出来る限りでの支援募金と、今日戻って行く家族の為に、僅かばかりの魚や米、水を送ってやる事位です。
遠く離れた場所の、この惨事を知る術は、テレビやラジオからの情報が頼りです。
そんな頼りの報道機関に、少し思った事があったのでこのブログを書かせていただきました。
日本中がパニックになるか否かは報道者に掛かっています。
それを十分に理解された上で、報道網の整備や連携、スクリーニングを行って頂ければと切に思っています。
Posted at 2011/03/21 11:14:43 | |
トラックバック(0) |
よもやま | 日記