ここからはノープラン!!
毎日毎日夜中まで走り回っていたお陰で、出発前からノープランだった今日の午後から、
何の計画も立てられずにノープランのまま。
まあ、こう言うのも旅の1面。
のんびり次の目的地をネットと情報誌で探しましょう。
と、妻が物産館からもらって来た観光案内を見ていると、コカコーラの工場見学が
「じゃ、それ行こう~!!」
コカコーラ えびの工場
って、安易なノリで車で向かいながら一応電話確認。
通常は1日3回、約1時間、2~50人のツアー形式で、3ヶ月前からの予約スタートだとか、、、、
ただ、GW中は勝手にどうぞ形式で、自由に見学出来るそうです。(ラッキー!??)
残念ながらワンコはココだけ!!
我々だけで工場内にスニーキングミッション!!
工場内、殆どが撮影禁止だったので、写真は無いですが、ジョージアとアクエリアスが作られて行く様を拝見しました。
殆どがオートメーション化されていて、ガンガン商品が出来上がって箱詰めされているのに、人は2.3人しか居ません。
凄かった!!
帰りに100ml缶のコカコーラを貰って帰りました。
缶の裏には、ココで作られた証、HEBの刻印が、、、、、
どうせなら、100mlじゃなくてもっと大容量が欲しかったな~。
コカコーラを後にして、またまた何処へ行くか決まって無い我が家。
またまた観光案内で貰ったリーフレットを見て。
高原へ行きたい。
はいはい。
何処でも行きたい所へ参りましょう~。
ここはえびの高原ですから、高原へと言われても、既に高原の中ではあるのですが、、、、、
細い山道をクネクネ走って、走って、走って、、、、、、、、、、、
ちょっと広い所に出てみると、そこからは大パノラマが
しばらくここで景色と気持ち良い風に吹かれて、今日はちょっと早いけど温泉に行く事に。
この日向かったのは、白鳥温泉、上湯
西郷隆盛が数か月にわたって滞在したという温泉で、露天風呂からの景観がよく、えびの市内や矢岳高原が見渡せます。
天然の蒸気を使った木製の蒸し風呂もあるようでしたが、そちらは入りませんでした。
湯船は赤く変色していますが、鉄分が多い訳でな無い様です。
泉質は単純泉とありましたが、舐めると酸味が有ります。
ここの湯は、この景色に尽きるでしょう。

まさに絶景です。
この銀杏の木の緑が鮮やかで、空の青さに映えていました。
秋にはまた色づいて綺麗なんだろうな~。
ここは晴れた明るいうちに来るのが正解です。
で、温泉を出ると、何やら見逃せない看板が
折角風呂入った後なのに、、、、、、、行くしか無いでしょう~。
根っこが複雑に張り巡らされた斜面を歩くこと、、、、5分?
おお~。
来てみて正解。
なかなか良い物を見せていただきました。
お風呂に入って、一山登って、一息着いて、次は晩御飯、、、、、、、、
最寄の居酒屋を検索すると、高評価と低評価入り混じった、何とも言えない店を発見。
サイトによっては5点満点で、やらせかと思う位のべた褒め高評価。
悪い評価のサイトは、料理や酒ではなく、接客に対してのコメントが多い、、、、、、
我が家は基本カウンター派。
アルバイトに接客して貰わなくても、大将としゃべりながら直接注文するスタイルが好きなので、迷わずそこに決定。
えびの「楽壺」さん。
初めに、ここは大当たりでした。
好んでカウンターに座ったので、注文取りの子がバイトでも、そそっかしくても、マスターの顔を見ながら直接注文しますから、間違いが有りません。
料理が凄く良かった。
鳥のレバ刺は、凄く大きくて最近忘れていた物を食べた感満載で、、、、、感無量。
鳥焼きを注文すると、炭火焼の鳥が出て来るのでは無く、引いた鳥を自分で鉄板で焼くスタイル。
こりこりで旨かった。
大根のサラダも、梅肉が添えてあって、全てに一工夫されていて、、、、、、
最近居酒屋でお気に入りの魚のカマ炊き
この日はぶりカマでしたが、味も身も柔らかくて美味しかった。
待ちきれずに写真を撮る前に食べてしまいましたが、チキン南蛮もカリカリ熱々。
そら豆を妻が注文すると、サヤのまま焼かれていて、塩が効いててほっこリ旨かった。
焼酎は水と氷が付いてきて、1号380円。
ウーロン茶は2Lのペットボトルがドンと出てきて400円。
この飲み物の価格設定を見ても良心的です。
飲んで食べて2人で5000円しなかったので、とてもリーズナブルなお店でした。
お店を出て、時計を見るとまだ20時。いつもより相当早い。
この後、本日の宿営地道の駅「えびの」まではほんのちょこっと。
到着してみると、我が家の他にもキャンピングカーが5.6台。
車中泊している車が15台程。
5月1日、九州7日目にして、やっとGW本番になったんだな~と実感しました。
この日はテレビを見ながら、今まで撮影した写真をノートPCで見て、旅の思い出にふけりました。
明日は、東洋のナイヤガラと言われる「曽木の滝」へ、スゴイ景色を見に行きます。
??前行った「原尻の滝」も東洋のナイヤガラって言われていたんじゃ、、、、、、、
にほんブログ村
にほんブログ村