スペアーリブと聞くとスゴイ御馳走なイメージですが、これが結構安上がり。
100g100円程で手に入るので、焼肉するより材料費は1/5~1/10程度で済むんです。
しかも見栄えもするので、我が家では結構出番が多い。
ただ、ちょっと扱いが難しそうとか、作るのが難しそうと言うイメージが有ると思いますので、失敗しないスペアーリブの作り方をまじめにアップしてみたいと思います。
まず30分程煮ます。
ただの水煮で良いのですが、これは脂を落とすため。
これをしないと結構脂っこくてしつこくなります。
これをしている間に漬けダレ作り。
マーマレード大さじ2、スイートチリ大さじ1、砂糖大さじ2、ケチャップ適量、ソース少々、醤油少々。にんにく結構大め
この漬けダレは正直毎度結構適当です。
味見をして決めるのですが、濃い目にしておかないと、焼いたときに味が薄いです。
ただ、どうしても外せないのはスイートチリとケチャップ、マーマレードです
かね~~~。???
マーマレードが恐らく肉を柔らかくする要素の1つだと思っています。
30分程ゆでたら、肉を取り出し、煮汁は捨てずにそのままとっておきます。
煮た肉はあつあつの所をキッチンペーパーで表面を軽くふき取ります。
まだまだ肉を煮た匂いがキツイですが、ワンコ達はこの匂いが大好きで寄って来ました。
この肉を食べても肉臭くて、結構硬くて美味しくないです。
味付けをしていないので、ワンコ達にあげるならこれを冷ました物は最高ですね~。
ジプロックに熱々の肉を入れ、先ほどの漬けダレを流し込み良く混ぜます。
このまま自然に冷ましてから冷蔵庫に入れて1晩味をしみこませます。
熱々のまま漬けダレと混ぜた方が肉に味がしみこみやすくなります。
煮汁は冷めると脂が上で固まって来ます。
この脂をすくい取ると旨味の出た豚骨出汁が出来ますので、後は野菜を入れて塩コショウするだけで美味しいスープが出来上がります。
朝、ダッチの底にアルミホイルを敷いて、ジャガイモ、玉ねぎ、ニンジンを皮のまま敷いて蓋をして、ガスで30~50分程加熱します。
野菜に火が通って来たら、上からスペアリブを乗せてまた蓋をします。
ガスは中火で、蓋の上に炭を5.6個置いて上下から火を入れ50分程焼いて行きます。
途中写真は有りませんでしたが出来上がりです。
これで材料費は1200円程とリーズナブルです。
骨を摘むと肉がほろほろと落ちてしまう程柔らかくて~~~~~。
結構さっぱりしているので何本でも食べられそうな位。
皮のままのたまねぎ、ニンジンは、箸をさすと、中から汁がじゅわ~~~~~。
もう甘くて甘くてトロトロで旨い!!
玉ねぎにもニンジンにも何の味付けもしていませんが、余りにも甘くてびっくりします。
じゃがいもは、、、、、、、、、、、
普通に蒸したものと変わりませんが、味が結構無いので箸安めに最高。
この日は半年程前に熊本出張で購入したまま冷凍庫で眠っていた霜降りの馬刺し
魚介とマッシュルームとアスパラのアヒージョも作りました。
これがマッシュルームがトロトロホクホクしていて美味しい~~~~~。
ワンコ達も何か頂戴とおねだり。
おねだりしても貰えないとなると寝る
寝る、、、、、、、、、
何気ない、いつもの週末の庭ご飯。
こうしてのんびりしている事が、今は凄く幸せ。
にほんブログ村
にほんブログ村
Posted at 2019/06/15 17:49:27 | |
トラックバック(0) |
うまうま | 日記