• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zap1のブログ一覧

2013年10月20日 イイね!

ハイエースにボートキャリア オーバースライダー取り付け~

僕がキャンピングカーを選ぶ時に、一番妥協できなかったのが船をカートップできること。

僕にとってはもう20年以上も船を車の上に積み続けているので、車のルーフに船が積めて当たり前になっているのです。

ハイラックスwキャブ、リベロ、カペラ、グラシア、ヴォクシーと乗り継いで来ましたが、全て屋根に船を載せて来ました。

初めはキャンピングカーを購入するならキャブコンにしようと思っていたのですが、ビルダーから、キャブコンの屋根はそれ程強度が無いから保障できないと言われ、、、、、、

それでバンコンにしたのでした。

しかも、このオーバースライダーが無ければハイルーフなんて購入出来なかったと思います。

と言う事で、配達されてきたオーバースライダーの欠品部品が届いたので、ロボに組む事にします。



1人では到底無理なので、妻に手伝ってもらいました。

屋根の上を移動させなければならない為、毛布とベースキャリアの足をダンボールで包んで傷が付かない様にします。

通常はinnoのDDを使用するそうですが、ルーフベントがあるのでそれをかわす為MDをチョイスしました。

因みに他にSDと言うキャリアベースもありますが、これだと屋根との隙間は2.3センチになるそうです。



載せてしまえば後は簡単です。

このように横から引き出して使うのがオーバースライダーです。



ターボファンのカバーもうまい事当たらず設置できました。
その分高くなるので、上げるのに苦労するのですが、、、、、、



実際に取り付けた所を見ると、ハイルーフが相当高いのに、オーバースライダーが更に20センチ以上、上に着いているので、本当に船が上げられるのか不安になります。



実際にカヤックを乗せてみます。

我が家のカヤックはフィールフリーのコロナ2.5人乗りのシットオントップ

重量は30キロです。

ヴォクシーには1人で載せる事が出来ましたが、この高さ、1人で載せられるでしょうか?



まず、馬の上にカヤックを立てて置き、片方ずつ引っ掛けに乗せます。

ここまで出来れば後は簡単です。

バーをスイングさせながら重量挙げの要領で持ち上げ、収納します。



純正のラチェットがこの位置に付いているので、上げてから帯で締め付けて固定する方法だと、馬だけでは作業できず、高い脚立が必要になるのが解りました。




上げる前、カヤックがオーバースライダーに載った時点で締め付ける事が出来れば、小さな馬だけでも、1人で十分カヤックを載せる事が可能です。

何とか工夫して上げる前に固定できる方法を考えなきゃ。



カヤックは1人で上げられるのが解ったので、次はアルミが上げられるかやってみます。

ここ数年は、アルミを出して釣りをする事も無くなりましたが、川底の調査や深浅測量等の仕事でばかり使う様になってしまいました。

それだけに、積めないでは死活問題なのです。



カヤックと同じ様に片側づつボートをオーバースライダーの固定金具に乗せて行きますが、、、、、

この船はカヤックの倍の60キロありますので、プラスティックの馬では無く、作業架台を使用します。


まず、船を立ててオーバースライダーにもたれ掛けさせ、作業架台の上にオモテを乗せ、トモをオーバースライダーの固定金具に乗せます。

次にオモテを固定金具に乗せて、ここまで出来れば後は上げるだけです。



初めは60キロの物が重量挙げの様に上がるのか心配でしたが、片側はオーバースライダーが過重を受けてくれているので、実質は30キロを頭の上まで上げれば良いだけでした。

初めてだったので、おっかなびっくりでしたが、何とか1人で上げる事が出来ました。

ただ、アルミは出来れば2人で作業したいものです。

これで、月曜の仕事も、来週の紅葉カヤックも船を積んで行けるぞ~。


にほんブログ村 旅行ブログ ペット同伴旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村


Posted at 2013/10/20 15:17:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンピングカー | 日記
2013年10月18日 イイね!

最終日はチロルの森


ここは株式会社ファームの運営している、「農村型観光施設」

日本には11箇所あり、他には岡山ドイツの森、滋賀ブルーメの丘へ行った事があります。



のんびりしていてワンコと一緒に行くには良い場所です。



基本的には、ここで育てたブドウ等でワインを作ったり、地ビールを作って販売したり、牛から取ったミルクで乳製品を製造販売している様です。

が、、、、ここはそんな風じゃないんだよな~。ブドウ畑も無いし、、、、、



何にせよ、昨日の人ごみの軽井沢と違い、秋の3連休にのんびり出来るのが一番です。


0

まずはドッグランでメープルさんのガス抜きを



この旅行では、ななかなリードを離してやる機会も無かったので爆発です。



今日はディスクもボールも持って来てないので、枝を投げてリトリーブ。

この楽しそうな顔を見ると癒されます。

次にぐるっと池の周りを回って丘のほうへ登って行くと

羊やら



牛やらがお出迎え



どんだけ嫌そうな顔するん??怖がりのメープルさんは、早くココから立ち去りたいばかり。

ここには馬も居て500円で乗馬体験をさせてくれるんです。



初めて馬に乗ったけど、、、、、、ハイエース乗ってるのとそんなに変わらない(笑)



岡の頂上には食事が出るスペースが有って、石窯焼きのパンやピザを食べる事が出来ます。

ここに来たら食べたいと思っていたと言う妻のリクエスト。



石窯焼きのピザ

そして、窯から出したばかりで熱々のハードなパン



その場で切って貰って、熱々をほうばります。



皮がバリバリ香ばしくて、甘みが有って美味しかった~


1泊2日の予定が2泊3日になった今回の軽井沢の旅。

夜出て朝から目的地はやはり車中泊の醍醐味だな~っと改めて実感しました。

ヴォクシーでも十分だと思っていたけど、、、、、、

トイファクトリーのロボは凄く快適で、車内でくつろぐ事が出来ました。

あの車内の広さを体感してしまうと、もう戻れない。


初車中泊だったので、欲しいもの、足りない物が見えて来て、これからどう手を加えて行こうか、少し考えがまとまりました。

もっと収納が欲しい、広いテーブルが欲しいなんて言うのは空間とのトレードオフだから、ある程度は諦めなきゃならないけど。

電子レンジは取り付け済だし、、、、、、、

後はソーラーパネルとLSDと、サイドオーニングとFFヒーターが欲しいな~。

そんな事言ってると、幾ら有っても足りないわ~。

にほんブログ村 旅行ブログ ペット同伴旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村


カヤック用のキャリアも付けたし、次は紅葉カヤックかな??
Posted at 2013/10/18 11:07:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワンコと旅行 | 日記
2013年10月17日 イイね!

キャンピングカーで行く軽井沢からの別所温泉+チロルの森

人の多さに閉口して、 行きたかったアウトレットは諦め、軽井沢を脱出する事にした我が家。

ドッググッズショップくんくんで、次の予定をのんびり立てて。。。。。。。。。。

とりあえず別所温泉に行こう!!

と、言う事になりました。



と、駐車場から車を出そうとすると、タイヤが空転!!

駐車場から前進すると、そこそこの下りで、枕木が敷いてあり、間詰めの砂利がその上に浮いていて、、、、、、

1回では切り替えせず、坂を登る様にバックをしようと思ってもタイヤは空転するばかり。

何とか抜け出すことは出来ましたが、こんなんじゃ先が思いやられる。

LSD着けなきゃダメかな~。

なんて思いながら、メイン道路は大渋滞!!!!

ハイエースは視界が良いからイライラする事は全く有りませんでした。

と言うより、今回の旅は行き当たりばったり。
何の予定も無く、時間を気にしなくて良いので、常にゆったりしていられました。

駐車場空きを待っている車が沢山おり、、、、、、、、

と見ると、1箇所たまたま直ぐに入れる駐車場を発見!!

なんの施設なのかも解らずスルスル~~~~と車を滑り込ませて見ると、



妻は密かに調べていたと言う「ハルニレテラス」の駐車場でした。

星野エリアの玄関口には、湯川の清流に寄り添うように自生していた100本を超えるハルニレ(春楡)の木立を生かしながら、9棟のモダンな建物を広いウッドデッキでつないだ「小さな街」が、星野温泉 トンボの湯の温泉街としてあります。「軽井沢の日常」をコンセプトにした、14の個性的なショップ、レストランが、別荘ライフを豊かに彩ります。

だそうです(HPより)



川沿いを散策していると、点在している洒落たお店。

リンゴ1個400円!!!!

我が家が今朝道の駅で買ったリンゴは4個で300円。

味見して見ると、、、、、道の駅の勝ち

余り触手の動く店も無かったので、ピュアミルクジェラートを食べて温泉へ出発です。



途中、昨晩、夏用シュラフでは寒かったので、シマムラに寄ってシングル毛布を購入1900円。

やって来たのは柏屋別荘



ここは別所温泉4号源泉利用で源泉掛け流し。
単純硫黄泉ならではの硫黄臭が温泉に来たと言う実感が沸く信州最古の温泉らしい。



ここは、宮崎アニメの「千と千尋の神隠し」のモデルとなったとも言われるらしいけど、そう言われている所はいくつもある。



ただ、木造4階建ての外観も、館内の作りも素晴らしかった。

妻が一番驚いていたのが、浴室一面畳敷きだった事だ。

浴槽以外の通路も洗い場も、全て畳みが敷いてあり、濡らすのを躊躇してしまう。

か~~~~っ、っぺ!!!なんて出来ないのです。

こんな格式のある宿なのに、夜7時まで日帰り入浴を受け入れてくれるのは正直珍しい。

料金は、、、、、、、、、支払っていないので良く解らないけど1000円以上はしそうだった。

と言うのも、3月に長野へ出張で来た時に、温泉手形を購入していたのでそれを使ったのです。



これは1年間有効で、長野県内48箇所の内12箇所の温泉が無料で入浴できる手形

しかも、これを見せると色んなお店でサービスやら割引やらが受けられて、1260円!!

長野へ来たらこれを入手せずに温泉に入るなんて考えられない~~~

でも、観光協会の方いわく、、、、、余り売れていないとか、、、、、

アピール足りないんじゃないかな????

で、温泉入ってほっこリした所で、iPhineの道の駅マップアプリで最寄の道の駅を探しながら、

道すがら地元ナンバーの多く蕎麦屋さんで夕食を済ませ、向かった先は道の駅あおき。



ここはこじんまりとして道の駅でしたが、新しく凄く綺麗でした~、、、、、が!!

長野ナンバーの古いキャンピングカーが発電機を外に丸出しで動かしているし、、、、、、

車中泊中のセレナはエンジンずっと動かしてるしで、ちょっと面食らいました。



そんな輩から少しでも遠くに離れた所に車を止めて、、、、、、

昨日は運転席はカーテンで仕切っただけだったので冷気が入ってきて寒かったけど、今回はちゃんと全窓マルチシェードをしっかりします。

しかも、シマムラで購入した1900円毛布が有るので無敵です!!

暖かなコーヒーを入れて、テレビを見ながら翌日のプランを立てる事にします。



メープルさんは1日引っ張りまわされお疲れの様で、朝までぐっすり川の字で寝てくれました。

マルチシェードをすると、車内が一気に室内っぽい雰囲気になって、外の音も余り気にならなくなります。

これは、マルチシェードのお陰も有るのでしょうが、トイファクトリーの防音と断熱がしっかりしているからなのでしょうね~。



1日目に比べ、2日目はそれ程寒い思いをする事も無く起床。

窓ガラスもそれ程結露する事も無く、快適な朝を迎えました。って言うか7時まで寝てしまった、、、

やっぱり、このロボのベッドは寝心地が良い。

2日間とも朝起きた時、体が痛くならずにすっきり目覚める事が出来ました。



昨日スーパーで購入しておいたスープで暖をとります。

まだ開店していない道の駅の「数に限りがあります。マツタケお一人1パック限り」と言う張り紙に後ろ髪を引かれながら、思い出の場所へ向かいます。



ここは美ヶ原温泉「ウエルネスうつくし」の直ぐ近くにある蕎麦屋「みやま」

もう20年近く前に、妻と結婚前に訪れた場所。

僕が蕎麦に目覚めた、と言うか、蕎麦湯が無けりゃ蕎麦じゃないと思った場所で、ここの蕎麦はいつか食べたいとずっと思っていた場所だったんです。

僕の記憶では、「ウエルネスうつくし」の駐車場内に有って、カウンターしか無いはずだったのですが、、、、

場所は駐車場内では無く、カウンターも無く、テーブルが6つのお店でした。



このたたずまい、、、、、、、なぜこんな所に結婚前の妻と入ったのか解りません。

店は9時半から12時半まで。僕が着いたのは9時半を回った所だったけど、もう店内はお客さんで一杯。

事前にネットで調べていたメニューに無いセットを注文。

ここはラーメンも旨いと言う店で、セットを頼むと蕎麦とラーメン1人前ずつ出て来ます。

麺に麺を重ねてくるセット、、、、、、、、

でも殆どの人はそれを注文しています。



白い2:8蕎麦。

細くコシは無く、それ程旨いと言う程の物では無いけど、ここの蕎麦湯は秀逸。



正直、これはゆで汁では無く、そば粉を溶いた物だろうと思う程ドロドロで濃厚。

この蕎麦湯は、蕎麦よりも何倍も旨くて、僕を一気に蕎麦湯好きにさせた一品です。

蕎麦湯を飲み終わると、絶妙なタイミングでラーメン登場。



、、、、、、、、、、正直、これは蕎麦を食べた後に食べなくても良いかな~。

旨いのは旨いんだけど、、、、、、、


お腹一杯になって次に向かったのは、久々のチロルの森。



続く



にほんブログ村 旅行ブログ ペット同伴旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村






Posted at 2013/10/17 10:10:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワンコと旅行 | 日記
2013年10月16日 イイね!

ロボに電子レンジ搭載完了~

今回、キャンピングカーで初車中泊して思ったのが、

「やっぱり電子レンジ欲しい!!」

我が家は旅行先でコンビニは殆ど利用しませんが、結構スーパーに立ち寄ります。
各地方で食べられている物や特産等、「その土地の食文化はスーパーに有り!!」です。


夕方、お土産と翌日の朝ごはんを買いに行くと、美味しそうな物が沢山!
あれも食べたい、これも食べて見たい。
でも、温めないと、、、、、、、レンジ欲しいな~

本当に痛感しました。

と言う事で、軽井沢旅行から帰ってみると、頼んでおいた電子レンジが届いていました。



我が家のロボには電子レンジがいかにも入りそうなシャッター付きの収納があります。



ここに電子レンジを入れたいと思っているんだけど、横幅が45センチしか無いのです。

今、出回っている電子レンジの殆どは入らない。

もし入ったとしても、出来れば今所有している発電機で動けばな~
もっと欲を言えばターンテーブルじゃなくて、庫内フラットならな~

なんて言っていても、そんなレンジ無い!!!!


色々探した挙句、発電機で動きそうで、この収納の中に余裕で入りそうな物を購入しました。



ジョーシンオリジナルモデルのJR14P6

ピンクって!!

まあ、シャッターで隠しちゃうし、表面は白だから良しとします。

肝心のサイズは、幅42.4×奥行31.6×高さ22.9cm

これなら余裕で入ります。

消費電力は900W、、、、、、、、、、、発電機の出力と同じ、、、、、、、、

まず、電子レンジを入れられる様に加工します。

100Vのコンセントは以前施工済です。

この収納庫は、底が下がっているので、このままでは電子レンジを入れてもドアが開きません。

そこで、底板を上げる為に、最低限の細工をします。



木の板を2箇所取り付けただけで完了~。

電源コードも、この木の板で押さえて固定します。

最低限の苦労で最大の効果(^-^)



木の板は運転中移動しない様に接着性のある粘土の様な物で固定します。

これで電子レンジを入れる準備はできました。



電子レンジもそのままではガタガタ動いてしまうので、接着性のあるクッション材で固定します。


左右、後ろ、上部に夫々若干の余裕があります。

取り扱い説明書に書いてある程は空間が取れませんが、、、、、、、



稼動してみると、1500wのインバーターの稼動率は60%

これなら余裕で電子レンジを使う事が出来ます。

消費電力は900wなので、サブバッテリーにも若干優しいのではないでしょうか?

実際に、おかず2品、ご飯を陶器に入れて温めてみました。

3分でホッカホカ(^-^)

これで、簡単に暖かな朝食が頂けます。

次に発電機で動くか確認してみます。



我が家の発電機はYAMAHAのEF900iS

バイクも発電機もヤマハです(^-^)

定格出力0.9kVA

電子レンジに直接繋いで稼動させるのでは無く、キャンピングカーの充電口からの通電ですので、バッテリー充電や他の電力と一緒に電子レンジを稼動させてみました。

発電機はインバーター式なので、音が大きくなりましたが、電子レンジを入れて3分、、、、、、、、、

何とか稼動できるようです。



電子レンジは出力が4段階に変えられるので、出力を変えて試してみました。

出力280Wでは、スイッチを入れた途端、発電機がうるさくなりますが、直ぐに回転が落ちます。

解凍モード、280Wの出力であれば、消費電力は少ない様です。



これで、スーパーに行った際、食べられる物のバリエーションが格段に増えました。

次の旅が楽しみです。


にほんブログ村 旅行ブログ ペット同伴旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村




Posted at 2013/10/16 09:48:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンピングカー | 日記
2013年10月15日 イイね!

キャンピングカーで行く軽井沢からの松本

土曜の夜、、、、、、、、、、

そうだ!軽井沢へ行こう!!

の一言でバタバタと始まったロボでの初旅行。

とりあえずお風呂にだけは入って出発したのが夜7時  おそ!!!

宿営地のほっとパーク浅科に着いたのが0時



こんなに気のみ気の向くまま行動出来るのがキャンピングカーの良い所。

この車での初車中泊だったから、暑いのか、寒いのか全く見当も着かなかったので、とりあえず寝具はダウンシュラフと夏用シュラフ

妻のダウンシュラフは温かくて快適だった様ですが、僕の夏用では、、、、、流石に寒かった。

朝の気温は6度。

明け方寒くて起きてしまいました。

寒い時は電気毛布を使えば、、、、と思っていたし、ヴォクシーでもそうしてきたけど、バンコンでは、空間が大きくて、人の体温では車内それ程暖まらないのを実感。

起きた時に寒い!!

これはFFヒーター考えなきゃならないな~。



早朝の散歩は凄く気持ちが良く、こんな景色を見る事が出来るのも車中泊ならではかな?



ベッドマットは結構硬かったのですが、体が痛くなる事も無くヴォクシーでの車中泊とは違い、結構熟睡できたんだな~思いました。(明け方寒くて起きてしまいましたが、、、、)

道の駅ではちょっとした朝市が開かれていて



我が家はコンビニで購入しておいた味噌汁と、このソバイナリで朝食です。



ソバは結構しっかりツユの味がして、甘いいなりの味と相まって美味しかった。

この日真っ先に向かったのは、旧軽井沢、チャーチストリート



すぐ隣にある市営の駐車場は、屋上が3m超えの大型車までokだったので、我が家のロボも大丈夫でした。

朝早かったからか、結構ガラガラで、行きはちょっと物悲しい感じがしました。



どの店も凄く洒落た感じなんだけど、売っている物は、the観光地って感じ。
だけど、どれもこれも特別な物の様な感じがするから、雰囲気って大事だな~っと、、、、



この店はヤバイ!!!!

いつも行くアメ横の中田商店と石原商店・ヤングが合体した様な店

こんな店に居たら隅から隅まで見てしまいます。

軍用品が中田商店と同じ様な価格で、FANNYの商品も置いてあります。

ご好意でワンコ同伴のお許しが出ました。

行きは店もやって居なくて寂れた感じでしたが、帰りは店も開店し、結構賑わった感じになっていました。

ここからは買い食いタイム



まずはモカソフト、シロップ漬けのプラムが添えてありました。

次に腸詰屋のウインナープレート



旨い!んだけど、、、、、、ここでしか食べられないかと言われると、、、、、、、、

店内では、そのまま食べられるハムやサラミが色んな種類試食できました。

ここではパンチェッタとレバーソーセージを購入しました。

次に訪れたのはトリックアート、森ノ美術館。



ここもワンコokなので当然入ります。

まず館内に入る前にお約束



ここはワンコは写真を撮る時だけ床に付けても良いと言うルールなので、通常は方に背負って移動します。



こんなトリックアートやら



こんなトリックアートやら



がありましたけど、やっぱりトリックアートと言えばこれ



メープルさんは14キロしか無いので、思った以上にはなりませんでしたが、僕と同じ位の大きさには見えるかな????





全体の面白さやボリュームは那須の方が大分良かったけど、何と言ってもワンコと一緒に楽しめるのが一番。

結構ここで楽しい時間を過ごす事ができました。

森ノ美術館を出たのが12時半、3時間半前は閑散としていたココも、今は凄い人!!!!

もう道路も見えない位の人、人、人、、、、、、、、

次の目的地、アウトレットモールへ向かおうと駐車場を出ると大渋滞。

駐車場空き待ちの車も長蛇の列で、街中、人と車でぎゅうぎゅう!!!

これは作戦を立て直そうと、向かった先は妻の行きたかった場所 ドッググッズショップくんくん



ここはグッズが売っていてカフェとドッグランがあるお店。



品数が凄く少ない上、カフェも本当に飲み物だけで、言葉は悪いですが、なぜココが潰れずに営業していられるのかが不思議な店でした。

雰囲気は良く、居心地は凄く良かったのですが、、、、、、



やっぱり、雰囲気って大切だな~っと、、、、


このドッグカフェの前の道も大渋滞で、何処へ行っても大渋滞!!!

流石関東圏の観光地は凄い人だな~っと関心


本当はこの後、アウトレットモールに行きたいけど、この様子じゃ何時に到着するか解らないし、、、

この日帰る予定だったので、行ける場所も後1箇所、、、、、、、、、、、、、

若かりし頃は、スケジュールをパンパンに組んで、ちょっとでも押すと取り戻そうと不機嫌になっていた僕。

最近は大分丸くなったのですが、特に今回は殆ど何も決めずに出てきてしまっているので、ゆったり構えていられました。

宿を気にしなくて良いと言うのは、精神的に楽です。


とりあえず、アウトレットはもう諦めて、軽井沢から一旦離れよう。

普段、のんびりとした環境の中に住んでいる我が家としては、もうこれ以上、排気ガスと人ごみの中に居るのは無理!!

明日も休みだから、とりあえず軽井沢を離れ、別所温泉でのんびりして、もう1泊しよう。


1泊2日が2泊3日へ。

と言う事で、別所温泉に向かうはずが



後半へ続く

にほんブログ村 旅行ブログ ペット同伴旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村


Posted at 2013/10/15 10:31:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「普通の晩御飯 http://cvw.jp/b/501203/47818650/
何シテル?   07/03 14:21
メインはトイファクトリー社のロボに乗っています。 ハイエースの特装車ベースのキャンピングカーです。 サブはランドクルーザー300、ボルボc70、ポルシェ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/10 >>

  1 2 3 45
6 7 8 910 1112
1314 15 16 17 1819
20 21 22232425 26
27 28293031  

リンク・クリップ

リアハッチのガラスを出窓に変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/30 16:58:42
便利かと思って試したら… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/18 11:48:18
テレビ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/16 10:31:39

愛車一覧

ポルシェ 718 ボクスター S (ポルシェ 718 ボクスター)
手に入れずに後悔するなら乗ってから考える!!
トヨタ ランドクルーザー300 ランクル (トヨタ ランドクルーザー300)
ディーラーでオイル交換をしている間に、発表前ののランクル300の話をしているお客さんが居 ...
ボルボ C70カブリオレ バスタブ (ボルボ C70カブリオレ)
207CCからの乗換です。 バスタブの様なボディーに船の様な乗り心地。 踏み込むとホイル ...
トヨタ ハイエースバン ロボ (トヨタ ハイエースバン)
バンコンで、荷物やバイクが乗せられて、ダイネット、水周りはそのままにごろ寝が出来るとなる ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation