• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zap1のブログ一覧

2014年05月14日 イイね!

ワンコとキャンピングカーで九州の旅9 高千穂渓と宮崎繁華街

宮崎と言えば、、、、、、、、?

天岩戸神社と高千穂渓??

と言われる位、観光地としては有名???

と言うか、ガイドブックには必ず載っている高千穂渓。

天岩戸神社に凄く近いので、殆どセット売り状態なだけかも知れませんが、、、、、、



到着は11時頃。

結構急な斜路を下りて行き、駐車場は既に満車。

少し待って空いたから良かったけど、これはGW後半は駐車場待ちで長蛇の列必至です。

で、駐車場からすぐの所に絶景ポイントがありました。



この風景、るるぶに載ってた景色です。

凄く綺麗で絵になりました。

で、メープルさんとも記念撮影



遊歩道的な所が有ったので、ちょっと進んで行くと。



万里の頂上かい!!

人が連なり過ぎだろう~

と言う事で、ワンコ連れの我が家は断念。



こちら側の絶景ポイントでも記念写真を撮って途中で引き返して来ました。

滝の近くに行けるレンタルボート。

何故かワンコNGなので、初めは乗るの辞めようかと思っていたけど、折角だからメープルさんには車で留守番してもらって、2人で乗って来ました。



少し漕ぎ出すと~



絶景~~~



上からも綺麗でしたが、下から見上げる滝も絶景でした。

30分1500円。30分を超えると延長料金を払うシステム。

ずっと奥まで行く僕らを追いかけて、外人が着いて来たけど、、、、、、、

あのヘッピリじゃ~30分では帰って来れないよ~。

と思いつつ、我が家は何とか時間一杯楽しんで帰って来れました。

12時をとっくに過ぎてしまって、昼ごはんを食べようと思っていましたが、食べる所を見つけられず、

やって来たのは次の目的地、東洋一のアーチ橋 青雲橋



青雲橋は国道218号線五ヶ瀬川にかかるアーチトラス橋(組み立てた橋桁を中央でドッキングさせる日本初の架橋工法で作られた。)
橋長 410m、 水面からの高さは137mあり、国道に架かるアーチ橋では東洋一を誇る。 10年と4ヶ月の歳月を費やして完成した。

だそうですが、併設されている道の駅から見ると、、、、、、、、、、、

これは、この迫力を伝えるには空撮しか無いか!!!

と思いましたが、現地でフライトイメージやカメラワークのイメージが出来なかったので、辞めました。

考え無しに飛ばしても、ろくな映像も撮れませんし、100M以上下には民家が沢山あり、谷地形では、急な突風も予想されますので、無理は禁物。

で、時刻は既に14時。

ここでやっとお昼ご飯です。



本来なら、宮崎市内で発祥の地と言う所で食べるはずだったチキン南蛮。

ここで頂いてしまいました。

正直、何処で食べてもチキンのから揚げとタルタルは旨い!!

で、この後、高速道路を走って、宮崎市内へ入って行きました。

コインパーキングに車を入れると、その界隈はどうやらディープな繁華街だったらしく、、、、、、



出張で来てたら、目移りしてしまう様なお店が一杯!!!

しっぽりとした歌舞伎町的な雰囲気(どんな雰囲気??)

まず初めに、妻が食べたいと言っていたスイーツの店に。



ウワサになっているかどうかは解りませんが、お菓子の日高の「なんじゃこりゃ饅頭」

大きな大福の中に、栗、イチゴ、クリームチーズが入っていて、なかなかの旨さ。

時間もちょっと早かったので、地元のスーパーでお酒を物色。

黒霧島の20度や赤霧島が普通に置いてある辺りは、流石本場です。



特に黒霧島20度は、宮崎でしかお目にかかれないレア物で、宮崎では焼酎を生(き)かロックで飲む事が多いので25度では強すぎると言う事で好まれているとか、、、、、

下戸の酒好きの講釈でした。

で、ネットで調べていた居酒屋「もも鐵 えん」へ



ここで妻は、宮崎に来たらこれを飲まなきゃと言う事で、百年の孤独を

もちろん飲み方はと聞かれれば、生(き)でと言うのが流儀でしょう。

妻は初め、麦は嫌いだし、40度の焼酎なんてと言っていましたが、一口含み、水で流し込むと、、、、、

旨い!!!

お猪口に2杯程度しか有りませんでしたが、名残惜しそうに舐めていました。

オーク樽の香りがして、旨い酒でした。



ここは郷土料理が味わえる居酒屋と言う事で、まずはささみのたたき。



地物の刺盛と



鳥の炭火焼。

付け合せは柚子コショウとキュウリ。



バイク好きな大将が目の前でファイヤーしてくれます。

居酒屋へ行くと、好んでカウンターに座る我が家。

お店と方と色々お話をするのが好きなのですが、時にはお隣と仲良くなる事も、、、、、

この日は、法事で東京から帰省していた上品な奥様とお知り合いになり、色々花が咲きました。



お勧めと言う事で、野生のイノシシの炙り。

脂身がしっかりした歯ごたえで旨かった。

鳥の炭火焼も、地元の人はカチカチの鳥を好む人が居るそうで、ここでも2種類用意してあると言う事だったので、それも頂きました。



確かに、カチカチで顎が疲れてくる程硬い!

でも、僕はこっちの方が好きです。



最後に、冷汁を頼んで閉めました。

今までお土産のレトルトでしか食べた事の無かった冷汁。

店で食べると凄く旨かった!!



店を出ると繁華街も良い感じで人が溢れ。

本当に、この界隈にはまた1人で来たい気分でした。

宮崎出張作るかな~。

この後、頑張って走って日帰り温泉施設、「神の郷温泉」に行き



これまた頑張って走って次の目的地に近い、、、、、、?あれ??何処だっけ????

道の駅「錦」だったかな????

へ向かい就寝しました。

次の日は、今回の旅行の2つ目のメイン。SL人吉を見に行きます。




にほんブログ村 旅行ブログ ペット同伴旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村




Posted at 2014/05/14 08:36:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワンコと旅行 | 日記
2014年05月13日 イイね!

ワンコとキャンピングカーで九州の旅8 日本のナイヤガラ原尻の滝と天岩戸



道の駅「原尻の滝」で目覚め、耳を澄ませば水の流れ落ちる音が、、、、、

メープルさんと散歩に出かけると、道の駅のすぐ近くに緒方川、滝見橋



メープルさんと一緒に滝の全体を見ようと歩いてゆくと、、、、、



途中で腰が引けてギブアップなメープルさん。

仕方なく抱えて橋を渡りました。



ここ原尻の滝は田んぼの真ん中にある幅の広い滝で、落差は大したことありませんが、広い幅で落ちるさまはまさに「東洋のナイヤガラ」

誰も居ない早朝。

すぐ近くで感じる事の出来る滝

これはコンパクトだけど、なかなか良い滝でした。

昨日の晩の宿営場所にここを選んだ理由。

そう、空撮です。



上空視界、GPS補足数、2.4Ghz帯の混雑、各種動作チェックok



この日、機材の十分な点検は行ったものの、何となく頭は起きてはいるものの冴えません。



操縦には全く支障は無かったものの、編集後の動画がイメージできず、納得出来る空撮は出来ませんでした、、、、、、

やはり、事前に現地に立ち入って、カメラワークやフライトプランを十分練る事が大切ですね~。

その時の動画はこれです。



音楽と編集に助けられました。

次に向かうのは天岩戸神社。

後から茶屋で聞いた話ですが、原尻の滝から天岩戸神社までの道は、凄く険しい道で、余り通る人は居ないとか、、、、、、

通りで1台ともすれ違わなかったはずです。



まあ、そんな道だったからこそ、見る事が出来る景色もある訳で、、、、、、

緑が綺麗な道を進んで行くと、何やら重厚な趣。



健男社と書いてある鳥居が、、、、、、

林道の途中にひっそりと有る鳥居なのですが、その貫禄に思わず足を止めてしまいました。

樹齢300年を超える杉が生えている由緒正しい神社らしく。

正式名称は健男霜凝日子神社



ちょっと写真を撮る為に停車して、目的地へ急ぎます。



今日2箇所目の目的地はここ!

天岩戸神社

ここは言わずと知れた古事記に出てくる、天照大神がお隠れになったと言われている岩戸がある神社。



宮司さんにお願いすると、案内をしてくれると言うので、お願いをして見せて貰いました。

もちろんワンコもOK

混雑していると断られるかも知れませんが、、、、、



まずは参拝をして、、、、、、、、、



宮司さんから色々な説明を聞きながら、進入禁止ゾーンへ突入~。

カメラはココまで!

と言う事で、岩戸の写真は有りません。

と言うより、川を隔てた遠くから、うっそうとした森の中を見て、この方向です。

と言われるだけで、、、、、、、、、、

で、この後、天安河原宮へも行く事に。



こちらは山道をズンズン進んで行って、、、、、



川の横の道を登って行って、、、、、、



橋を渡って15分程で到着です。



ここは、天照大神が天岩戸に隠れてしまって、どうやって引きずり出すか神々が思案した場所だそうで、、、、、



石を積んで1つだけ願いをすると叶うと言われているそうです。

近くの茶屋で、「あそこにはもう願の掛かってない石は無いから、境内から持って行きな」

と言われていたので、2つづつ持って石を積んで来ました。

願いは、もちろん、道中が楽しく、無事に帰宅できますように。

もう叶ってしまいました。

次はここからすぐ近くの高千穂渓の絶景を見に行きます。

にほんブログ村 旅行ブログ ペット同伴旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村


Posted at 2014/05/13 08:33:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワンコと旅行 | 日記
2014年05月12日 イイね!

ワンコとキャンピングカーで九州の旅7 カドリードミニオンでパン君と会うけど、、、、

次の目的地はカドリードミニオン。

ここも去年行きたくて行けなかった場所です。



ここには志村動物園で有名なパン君が居ます。

今は大人になってしまって、普通のチンパンジーとして檻の中に居るそうです。



ここはワンコもokなので、チケットを購入する窓口で注意事項を聞きます。



入って直ぐに熊の檻が、、、、、、、、、

メープルさんも熊と大接近でチューしているみたい。


この熊はお年寄りだった様で、メープルさんも大丈夫でしたが、中に入ると若い熊が、、、、、



その匂いにすっかり腰砕けになってしまいました。



園内は不思議な場所が一杯。



ナゼに日本庭園と搭?????

ワンコと行けるのはここまで。

園内の半分以上は一緒にokなのですが、何も無い場所だけなので、、、、、、

ワンコと一緒に行く意味は、、、、、、、と言う事で一旦車でお留守番をしてもらって、もう少し見て回る事にしました。



中にはワンコや色んな動物と触れ合う場所があって、ワンコと触れ合うエリアでは、2人して沢山のワンコに囲まれて、クンクン匂いを嗅ぎ回られてしまいました。

他の群れの子の匂いがするからね~。



で、宮澤劇団のショーを見る小屋の近くにパン君の檻がありました。

、、、、、、、、、、、、猿です。

宮澤劇団上映中は撮影禁止なので、写真はありませんが、宮澤さんはなかなかの役者で、凄く面白い劇に仕上がっていました。

で、この日の予定はこれで終了。



道の駅、阿蘇に寄って、ここに来たらこれを食べなきゃ。



2種類のソフトクリーム。



濃厚なのにさっぱりとした風味の良い安部牧場

旨み、甘みの強い竹原牧場。

どちらも美味しいんだけど、ソフトクリームって食べている間に、口の中が冷えて何の味もしなくなりますよね~。

ココ阿蘇はキャンピングカーウェルカムな道の駅で、近くに風呂も食事も出来る所が有り、



夜間、充電までさせてくれる親切な道の駅なんです。

今回の旅では、ソーラーで十分発電しているので、充電は必要なさそうですが、、、、、、、

走行充電だけに頼らなければならないと、長旅では電気の無い生活に逆戻りですから、切実です。

で、この日はこの付近の温泉に入ろうと、ネットで調べて行った先が、温泉割烹「がね政」



ここで風呂も食事も済ませようと思ったら、、、、、、、

食事は予約で一杯と言う事だったので、温泉だけ浸かる事に。



シャンプーとボディーソープはお店で貸してくれます。

風呂場には蛇口も無いので、湯船のお湯で体を洗います。



脱衣所から見えていた中庭の池は露天風呂だった様で、、、、、、、、、

なかなか風情があって良いお風呂でした。

で、ここで食事が取れなかったので、阿蘇市役所近くなら居酒屋が有るだろうとネットで調べて向かった先が



水基巡りの道と言うちょっとしゃれた通り。

水が出る基(もと)。水飲み場。
一の宮町の人々は古くから湧き水に恵まれその豊かな水を生活用水、飲用水として利用してきました。
現在、 この美しい水を多くの人に飲んでもらいたいと、十数年前から木や石造りの水基を十四箇所設置し、道往く人々にふるまっています。
また、そのほとんどが阿蘇神社参道近くの仲町通りに面しており、散策コースとしても楽しむことができます。
この湧き水に惹かれ、汲みに訪れる方が年々増えており、最近テレビや雑誌などでも注目されています。



と言う事でしたが、何処もかしこもクローズ。

唯一ネットでまだ営業しているはずだった郷土料理屋も商中の看板が出ていたにも関わらず、鍵が掛かってて食べる事が出来ませんでした。

タクシーの運転手さんに聞いた店も閉まっていて、仕方なく国道まで戻りとりあえず開いていたお店に入る事に。



丁度隣にコインランドリーが有ったので、洗濯をしながら夕食にありつきました。

焼き鳥もり蔵

焼き鳥が看板メニューだった様ですが、思わず目に止まる豚足!




ナスの揚げた物に酢味噌を掛けた1品は380円にしてはボリューム一杯で凄く美味しかった。

この料理に出会えただけで、今晩の食事は当たりです。

洗濯も終えて、近くのガソリンスタンドで給油。



みごとスロットが揃い1円引き!!

こんなの当たらないと思っていたのですが、この前の給油でもチェリーが当たり5円引きを引き当てました。

レシートに、@1円x給油リットル=値引きって書かれるんですね~。



この日はちょっと頑張って走って、次の目的地、道の駅、原尻の滝まで走りました。

星が綺麗な夜でした。

にほんブログ村 旅行ブログ ペット同伴旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村




Posted at 2014/05/12 00:59:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワンコと旅行 | 日記
2014年05月11日 イイね!

激安格安で大賑わい萬古祭り2014

5月11日。

今日は10時に目が覚めました。

九州旅行の記録はやっと折り返し地点に来た所ですが、ここでお口直しに、萬古祭りのお話を。




雲1つ無い青い空。

暖かな陽気。

こんな日はバイクに乗らない訳には行きません。

と言う事で、昼から妻とタンデムで萬古祭りに繰り出す事にしました。

土鍋と言えば萬古焼き、しかも、土鍋の80~90%が我が四日市で生産されている萬古焼きなんです。

四日市には窯元が多数有り、年に2回、萬古祭りを開催しています。

この日は窯元の在庫処分デーの様に、格安で色んな萬古焼きが売られていて、年々規模が大きくなり、ココ数年賑わいも半端無い。

こう言う地に足を付けた祭りが地元に有るのは、凄く嬉しい事です。



ひょえ~~~~。

一昨年の春の万古祭りはメープルさんと一緒。

去年の秋の萬古祭りもメープルさんと一緒、でも、今年は流石に連れて来なくて良かった~。

スゴイ人です。

まずはもうお昼を過ぎたので屋台チェック。

何処でもお祭りと言えば同じような屋台が並んでいてつまらないんだけど、これはお初。



絞りたてみかんジュース。

薄いけど旨かった。氷が融けてすぐにしゃぼしゃぼ

そして、毎年毎年、同じ場所で屋台を出しているあの店に。



フレンチドック~~~~

って、毎年同じおじさん。



これはアメリカンドックの事なんですが、北海道のある地方ではアメリカンドックをフレンチドックと言って、砂糖をまぶして食べる事もあるとか、、、、、

何処でフレンチドックと呼ぶかは諸説ある様ですが、、、、

目の前で揚げてくれるこのフレンチドック。

毎年、このおじちゃんから買って食べています。

今回は九州旅行で絶賛増量中肥え肥え祭りだったので、ダイエットの為食べ歩きはこれにて封印。

万古焼きを見て回ります。



やはり有名な土鍋。

色とりどりの土鍋が売っています。

が、窯元が半端物やテスト製造した物が多いので、同じ物を沢山と言う事は出来ません。



その代わり安い。

これ全部300円均一。

しかも、2つ買うから500円にして~・・・・・・・・有りです。



萬古焼きは火に強く、素焼きしても割れない物まで有りますので、陶板鍋なんて物も。

最近では炊飯土鍋が人気なのか、いろんな所で売っていました。

こうしてどんどんニーズに合わせて変わって行って、廃れないで欲しいです。



色んな大きさの定番柄の鍋



昨日今日の2日間なので、これを持って帰るのがイヤなのか、もう時間と共に投売りの様相。



表通りはちゃんと並べて売っていますが、裏通りはご覧の通り。

もう店の人が何処に居るのか解らなくて、、、、、、、、

幾らなのかも解りません。





駐車場も、歩道も、土鍋だらけ、4人用の土鍋が300~600円。



雅に土鍋祭り。

我が家は一昨年土鍋と耐熱タジン鍋を購入したので、今回は大きなサラダ鉢を物色。



9号(約30センチ)の大鉢。これサラダボールに良いので購入。800円

会場内には萬古焼きのイメージキャラクターが



子供「なんか黄色い鍋お化けが居る~」
母親「あら、バンコ君ね~。可愛いわね~」

お母さん。

バンコ君じゃ無いです。  ポッター君です。



場内は格安物ばかりではなく、伝統工芸士の作った素晴らしい商品も販売していました。



この急須の細かな細工には惚れ惚れしてしまいます。



会場の通りに有る窯元に入ってみる事に。

こう言う現場見学みたいな所も、萬古祭りの良い所です。



ココは花器を専門に作っている所ですね。



左側の扉の中で、実際に土を焼いて陶器を作っているんですね~。

白い型も沢山並んでます。



この通りには喫茶店や飲み屋もあって、この日は外にテーブルを出して、ビールや食べ物を提供しています。

娘さんも親の手伝いでしょうか?普通に働いているのが微笑ましい。


この萬古祭りは、伝統的な祭りでは無く、最近出来た商業祭りです。

と言っても既に53年も続いているのですが、、、、、

基本的には僕はこう言う商業祭りは嫌いですが、この萬古祭りは、変な踊りやお囃子が無く、純粋に萬古焼きを売る祭りなので好きです。

窯元が集まっている通りを歩行者天国にして、放出品や半端品、テスト品等を窯元自ら販売するという、地場の産業に根着いたお祭りなので、凄く意味の有る有意義なお祭りで好きです。

更に、萬古焼きを販売しているだけの祭りなのですが、この祭りに来ている子供達が凄く生き生きとしていて、楽しそうなのが凄く嬉しいです。

生まれも育ちも四日市では有りませんが、20年以上住んで所帯を持っている四日市が賑わって、元気なのが凄く嬉しい。

これからも、ずっと続いて欲しいお祭りです。

最後に、今日購入した物



9号のサラダ鉢800円と、ランチプレート1枚300円を2枚で500円。

次は来年、何を買おうかな~。


にほんブログ村 旅行ブログ ペット同伴旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村






Posted at 2014/05/11 19:27:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | うまうま | 日記
2014年05月10日 イイね!

ワンコとキャンピングカーで九州の旅6 通潤橋で放水

八代で居酒屋と熊本ラーメンを梯子した翌朝、、、、、、、



道の駅坂本には車中泊は1台も居なくて、ぐっすり眠れたのは良いのだけど、、、、、

朝になってもお腹がパンパン。



この日は通潤橋に12時までに行けば良いのでゆっくり起床して、コーヒー豆をゴリゴリして、朝はノンビリコーヒーだけ。

で、11時にやって来ました通潤橋。

1854年に作られた石造単アーチ橋で、谷に水を渡す為に作られた橋なんです。

砂利やゴミを排出する為に水を放水するのが迫力満点なんです。

本来、年に1度放水すれば良いらしいのですが、観光用の放流は休日の正午に1回だけ。

それもだんだん痛んで来ているので、今後無くなる可能性もあるようで、、、、、

今まで放水していない時は何度が来たことが有るのですが、放水を見るのは初めて。



放水まで1時間有るので、辺りをブラブラ、、、、

ここの道の駅で売っている豆腐の味噌漬けが最高に美味しくて、沢山買ってしまいました。

旨みの塊!!

放水が始まる前に衛星の補足数と2.4Ghz帯の使用状況をチェックして、各種動作確認の為フライト




12時。放水が始まる瞬間を捉えようと思いましたが、、、、、、、

栓を抜く担当者が遅れていると言うので、一旦降ろして待って



スゴイ迫力です。



近くに居るとずぶ濡れになる程水しぶきが飛んで来て、しかも通潤橋の上には手すりも何も無いと言う、、、、、



仕切りなおして空撮スタートです。





最後はハンドランディング。

徐々に水量が減って終わる所を見ると、上流部で栓をしているのでしょうね~。

何度か訪れてやっと放水を見る事が出来ました。

この後は、パン君に会いにカドリードミニオンに行きます~。

途中、道の駅で購入したいきなり団子



あんころ餅にサツマイモが入って蒸かしてあるんだけど、熊本に来たらこれを食べなきゃ始まりません。

結構、何処で食べても同じ味。

にほんブログ村 旅行ブログ ペット同伴旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村


Posted at 2014/05/10 11:20:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | ワンコと旅行 | 日記

プロフィール

「普通の晩御飯 http://cvw.jp/b/501203/47818650/
何シテル?   07/03 14:21
メインはトイファクトリー社のロボに乗っています。 ハイエースの特装車ベースのキャンピングカーです。 サブはランドクルーザー300、ボルボc70、ポルシェ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

リンク・クリップ

リアハッチのガラスを出窓に変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/30 16:58:42
便利かと思って試したら… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/18 11:48:18
テレビ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/16 10:31:39

愛車一覧

ポルシェ 718 ボクスター S (ポルシェ 718 ボクスター)
手に入れずに後悔するなら乗ってから考える!!
トヨタ ランドクルーザー300 ランクル (トヨタ ランドクルーザー300)
ディーラーでオイル交換をしている間に、発表前ののランクル300の話をしているお客さんが居 ...
ボルボ C70カブリオレ バスタブ (ボルボ C70カブリオレ)
207CCからの乗換です。 バスタブの様なボディーに船の様な乗り心地。 踏み込むとホイル ...
トヨタ ハイエースバン ロボ (トヨタ ハイエースバン)
バンコンで、荷物やバイクが乗せられて、ダイネット、水周りはそのままにごろ寝が出来るとなる ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation