• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zap1のブログ一覧

2014年05月09日 イイね!

ワンコとキャンピングカーで九州の旅5 雨の天草と八代ウマウマ祭り

旅4日目

この日は出発する前から雨の予報。

だから予定も28日は1日ノンビリ史跡や博物館的な所を巡るつもりで居ました。



なので朝はゆっくり、途中のスーパーで買った揚げ出しと鳥メシ、鳥肝の煮付けと何だか解らないおきうとなる物。

おきうととは、海藻のエゴノリを煮溶かして固めたもので、昔から福岡・博多では朝食に食べられているそうです。

おきうとの名前の由来は、 二百年以上前の大飢饉の際、漁師が博多湾に群生している海藻を見つけ、これを煮つめて固め、飢えから人々を救ったことから「救人」、すなわち「おきうと」と言い伝えられ現在に至っているそうです。

こう言う物を見つけられるのも地元スーパーの魅力なので、ついつい寄って買い過ぎてしまいます。



ここみずなし本陣は、雲仙普賢岳の麓にあり、雲仙普賢岳噴火による土石流災害の爪跡を保存した『土石流被災家屋保存公園』に隣接した道の駅です。

ですので、場内には幾つかの被災した建物を移築、保存してありました。



ただ、ここだけ切り取られても、イマイチ実感が沸きませんが、、、、、



昨日の晩、公園にトイレを見つけて、あの頂上付近で車中泊しようとかと思っていましたが、、、、、

きっと、今頃濃霧か雨、、、、、

道の駅まで降りてきて良かった。

今日は雨の予報だったのに、道の駅をブラブラしている頃は雨は止んでいました。

とは言え、今日は1日降水確率80%以上なので、ここから天草に渡って史跡、博物館めぐりです。



雲仙から天草へはカーフェリーで渡ります。

島原半島の口之津港から天草・鬼池港へは島鉄フェリーで30分。

1時間に1本以上出ていて、我が家の車は6M未満で3250円+人が450円です。

これを陸伝いに行こうとすれば、高速料金2590円、距離340キロで5時間は掛かります。

フェリーに乗らない選択肢は無いです。

って言うか、フェリーに乗る気が無ければ、雲仙から天草へは行こうと思わないでしょうが、、、、



初めに寄ったのは、大江教会

昭和8年、フランス人宣教師ガルニエ神父が地元住民と協力して建てた白亜の教会。

高台に建っていて、凄く綺麗でした。



中にはこんな絵があり、左から見るパラパラ漫画の様になっていて、、、、、、

地獄で鬼に食われたり拷問されたりしたちょんまげが、神様によって救われると言う、、、、、、

スゴイシュールな絵でした。



次に向かったのは崎津カトリック教会

ここはアルメイダ神父により1569年に建てられ、ここを中心にキリスト教は天草に栄えたそうです。

ここは教会では珍しく畳敷きになっていました。



2箇所を巡って雨もなんとか降らずに住んで、どんよりとした思い空のまま車をひたすら走らせました。



メープルさんも定位置ですっかりドライブをご満悦?

途中お昼になったので店を探すもピンと来る所も無く、、、、、、

入ったお店は地元の食堂





これが大当たりで、500円でこのボリューム!

味は庶民的で飽きのこない味で美味しかったです。

天草市立天草キリシタン館に着く頃、雨が降って来て、中でゆっくりと天草の歴史や天草四朗を勉強させて貰いました。



道中のお土産屋さんには、大きな天草四朗の像が。

この頃には雨も上がり1枚記念に写真撮影。



ここでは辛子レンコンコロッケを頂きました。

混ぜ込んであると思ってたら、挟んであるのねん。

時間は午後4時。

今日はいつもより相当早いですが、道の駅「不知火」でお風呂に入って、八代市街に入り晩御飯です。

出張や旅行でいつも行く人吉。

今回は人吉では無く県下第2位の街、八代市で初めて晩御飯を食べようと、、、、、、、、、、、

思ったのですが、街に近づくと見覚えのある宿が、、、、、、

ここは去年の10月に仕事で1週間滞在した事がある場所でした。

と言う事で、勝手知ったるアーケードを夫婦で歩きながら、1人では入る事が出来なかった居酒屋「がらっぱ」へ



ほたるイカの刺身(って言うかそのまま)
内臓が甘くて美味しかった。



サラダちくわはちくわの中にポテサラを詰めて揚げた熊本発祥の料理。



辛子レンコンの揚げたては旨い!



熊本に来たらこれは外せません。焼き塩豚足

カリカリに焼いた豚足で、塩味のみなんだけど匂いも全く無く、凄く美味しかった。



焼き豚足が美味しかったので、揚げ豚足も注文。

こちらは南蛮たれが掛かっていて、ネチネチ濃厚な豚足を酸味でさっぱりと頂けます。

妻も地元の芋焼酎が入り上機嫌。

この店の数件先に、仕事で来たとき美味しかったラーメン屋が有ると言うと、しめに行こうとノリノリ。



桂華ラーメンで今夜の宴を閉めました。

妻は、今まで食べたとんこつの中で一番美味しいと言っておりましたが、僕はお腹一杯だった上の締めなので、、、、、、

正直匂いが、、、、、、、、、、、旨いのは旨いんだけど、、、、、、、、

ココからマタマタ移動して、道の駅坂本で就寝です。

次の日は、どうしても見たかった通潤橋の大放水です。



にほんブログ村 旅行ブログ ペット同伴旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村





Posted at 2014/05/09 08:53:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワンコと旅行 | 日記
2014年05月08日 イイね!

ワンコとキャンピングカーで九州の旅4 長崎帆船祭り空撮、江山楼、雲仙地獄で100円温泉

プラムフィールド後にして、やって来たのは長崎港

今日は帆船まつりの初日。



長崎港に国内外から大型を含む数々の帆船が集まる日本随一の帆船イベント!

期間中は「セイルドリル(操帆訓練)」や船内を見学できる「船内一般公開」
帆船に乗って長崎港内をクルーズする「体験クルーズ」などの帆船をメインとしたイベントが盛りだくさんだそうです。



これは、ロシア極東漁業技術大学所属の帆船で、ウラジオストック港を母港とし、海技学校や水産学校の学生の研修船として使用されているそうです。


この子は航海訓練所の練習船で、海王丸とともに、日本最大の帆船の日本丸

客船やタンカーなどの船長・機関長をめざして、商船系大学、高専、海上技術学校等で学ぶ学生の訓練航海を行なっています。



港内はイベントの雰囲気むんむんで、何故か居るだけで楽しくなります。



大砲通りま~す。

って!!



屋台で先日買えなかった梅が枝餅が売っていたので購入。

熱々パリパリで焼きたては旨い!!!

帆船祭りを堪能した後は、出島へ行ってみます。



現在、出島は僕らが教科書で見た絵の様に、扇型の島では無く、完全に回りは陸になっていて、どこが島なのか解りませんが、元出島だった場所を塀で囲み、今は地図や図面、当時の絵を元に復元しているそうです。

出島のオフィシャルホームページによるとワンコは抱っこすればokと言う事だったので、抱っこして受付に行くと、、、、、、

ダメ!!の一言。

オフィシャルページには

出島へのペットの入場は、原則できませんが、ケージ等に入れていただくか、抱きかかえていただき、施設側で安全等が確保できると判断できる場合は、入場を許可しています。入場の際ご相談ください。

と書いてあるのですが、その事を伝えると。

「あのホームページは古いものです。」

って!!!!

ごねても仕方が無いので外から1枚パチリ



ワンコ連れならこう言う事は幾らでも有ります。

で、帆船祭りがライトアップされる前に晩御飯を食べる事に。

ここまで来たらあそこに行かない訳には行きません。

長崎中華街。



とは言っても横浜とは比べ物にならない位小さいのですが、ここで買うヨリヨリが旨いんです。

今日もいつもの江山楼。

長崎ちゃんぽんが有名ですが、今日は趣向を変えてコースを食べちゃいます。

コース料理を頼むと、2回の座敷へ通されます。



ここでは5DMark3を持って来たので、ちょっと気合を入れて料理を撮影してみました。

まずは前菜の棒棒鳥



ピーナッツソースがめちゃ濃厚で、鶏肉が柔らかくて旨い

次にふかひれのスープ。



余りふかひれ感は有りませんでしたが、、、、、

次は海老のすり身の揚げ物と海老マヨ



写真狙いすぎ

揚げ物は熱々サクサク、海老マヨも熱々で酸味が控えめで好きな味です。

次は東坡肉の蒸しパン包み?



トロトロ過ぎて箸でつまみあげる事が出来ません。

皮も焼きたて熱々で美味しかった。

次は有名な長崎ちゃんぽん



正直、具も少なく旨みも薄い。

前来た時よりスゴイ!!と言う程ではなかったのは、コース料理の1品だからか???





ゴマ団子が凄く大きくてソフトボール大。

熱々サクサクで、甘みも抑えぎみでした。

最後はマンゴープリンで閉め。

1時間程、料理を堪能して、時刻は19時を回った所。

店に入った時は、誰も並んで居なかった江山楼も、私達が店を出る頃には長蛇の列。

早め早めの行動がはやり良いですね~。

で、辺りが少しずつ暗くなって来たので、帆船祭りのライトアップを見に行く事に。




観光客も大分少なくなって、風も気持ち良く凄くゆったりまったりした時間になりました。


と、言う事で、車からアタッシュケースを取り出して。

衛星の補足数を確認して、2.4Ghz帯の使用状況をチェックして、各種動作、Gohoneの機能をチェックして、上空視界の良い場所からランディングです。



夜の空撮初体験でしたが、LEDが良く見えるので、姿勢の状況は掴みやすいですね

ガードマンや警備の方、観光客が居る中、これ以上船に近づけるのはちょっと気が引けてしまって、

腰砕けな映像になってしまいましたが、徐々に日が落ちてゆくのが綺麗でした。

にしても左の足が写りこんでしまうのは問題です。早急に改善しなければ。

空撮を終えて荷物を撤収したら、次の目的地、雲仙普賢岳へ



今晩はここ、雲仙新湯温泉館と言う共同浴場でお風呂です。



中に入ると自動販売機があり、大人100円!!

安!!

でも、石鹸もシャワーも何もありませんので、持っていかなければなりません。

上がり湯すら無いので、タオルも硫黄臭のまま持ち帰りです。



中には昔懐かしい番台があり、風呂は四角いオーソドックスなもの。

ここの湯は良い泉質でした。

上がった後、お肌ツルツル!!

と、風呂から上がって車に戻ると、懐中電灯を持った一行がゾロゾロ歩いて帰って来ました。

これは、ミステリーツアー的な何かがあるぞと、、、、、、

僕らもヘッドライトと懐中電灯を持って、山の中に入ってみる事にしました。



ここは雲仙地獄と言われる雲仙温泉のメインスポット。

遊歩道が整備されていて、むせ返る湯煙の中を散策出来る様になっています。



鼻の良いワンコにとってはちょっと可哀想だったかな????



ライトアップは10時までだった様で、丁度我が家が車に戻った頃、電気が消えて辺りは真っ暗。

消灯までに間に合って良かった。



妻に切れて当たられる所だった。



この日は最寄の道の駅、みずなし本陣で車中泊です。

にほんブログ村 旅行ブログ ペット同伴旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村





Posted at 2014/05/08 10:59:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | ワンコと旅行 | 日記
2014年05月07日 イイね!

ワンコとキャンピングカーで九州の旅3 ワンコと柳川下り、プラムフィールド



綺麗で広々、すっごく静かな道の駅みやま。

去年、九州での車中泊旅行も、何処の道の駅も空いていて静かで気持ち良かった。

夜ぐっすり眠れるって言うのは、長旅の為には凄く大切で、このままずっと旅してても良いかも~

と思ってしまう位、翌日に疲れを残さず旅が出来ています。

トイファクトリーのロボのお陰でもあるかな~



朝食は関門海峡近くで購入したふぐの雑炊と海老のさつま揚げ。

朝からエネルギー充電完了!

次に向かったのは柳川



僕は以前お客様とこの柳川下りをしたのですが、妻は初めてと言う事だったので、どうしても連れて来たかった場所。

400年以上前に、柳川城築城のおりに、城下町を形成するために人工的に堀を掘って整備されたそうで、そこを船で渡りながら船頭さんに案内してもらえると言う物です。



ネットでの情報では、空いていればワンコ同乗OKっぽかったので、朝一番の船で交渉です。

たまたま、1番船が、我が家の他に2人しかお客さんが居なかったらしく、何とかOKを貰い乗船する事が出来ました。



初めはお城の内堀を進んでゆきます。



所々低い橋の下をくぐるのですが、船の幅ギリギリをカスリもせずに進んで行きます。



堀の両岸には色とりどりの花が咲いており、水辺に住んでいる方も、観光客を楽しませようと、景観を守りつつ色んな花を植えてくれているようです。



途中茶屋があり、ソフトクリームを購入する事に。

ここは、以前ポチタマで登場した店だそうで、店の人もワンコ好きでした。



ゆっくり進んで行く船は、風を受けて気持ちよかった~。



所々スリルも有り、、、、、、



初めはおとなしくしていたメープルさんも、次第に我が物顔。

最後には船頭に成り代わり先導です。

ワンコが一緒に乗っているのが珍しいのか、船首に立って先導しているのが珍しいのか、、、、、

写真を沢山撮ってもらっていました。



メープルさんも注目されているのが解るのか何処か得意げ。

こうなると、もうこっちには戻って来ません。


柳川下りは約1時間半。

内堀から外堀へめぐりながら、色んなお話を聞かせてくれて1人1500円。

これはお得です。




川下りなので、1周ぐるっと回ってくれる訳では無く、終点まで行くと、バスや歩きで戻らなければならないのですが、20分~30分程の道中。

景色を見ながらハイキング気分で帰って来ました。

途中、2便、3便の船とすれ違いましたが、もう満席で、1番便を逃したら、きっとメープルさんは乗る事が出来なかったでしょう。


次に向かったのはプラムフィールド。



去年のお盆。

キャンピングカーを探してネットを見ていたら、理想的なレイアウトの車を1台発見!!!

妻に相談して即電話。

下回りや詳細の写真を数枚送って貰って、実車を見ずに購入を決めました。

それが今のトイファクトリーのロボで、そのお店が佐賀県にあるプラムフィールドです。

去年の10月、丁度熊本で仕事があったのでレンタカーを熊本で借り、仕事を終えてから佐賀県のプラムフィールドに車を取りに行ったのでした。

その時、今度は家族を連れて来ますと言ったので、その約束を果たしに来ました。



ここはトイファクトリーかと思う位、トイファクトリーの車が揃っています。

新しい車も沢山有ったけど、どれもこれもレイアウトが気に入らない、、、、、、、、、

やっぱりロボが一番我が家の使い方には合っているな~と改めて思いました。



ロボを購入して7ヶ月経ったので点検をしてもらいました。

ソーラーパネルもしっかり充電してくれているし、全く問題無しと言う事で安心して旅を続けられます。



店内は凄くウッディーで良い雰囲気。



店の前にはテラスがあり、メープルさんと妻はそこでノンビリくつろいでいました。

プラムフィールドさんでは、ちょこっと顔を出すだけのつもりが、点検までしてもらって、随分と長居してしまいました。

凄く忙しそうで、担当だった方とも殆どお話も出来ませんでしたが、忙しいのは良い事です。

三重のお土産を渡して次の目的地へ向かいます。



にほんブログ村 旅行ブログ ペット同伴旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村


Posted at 2014/05/07 22:45:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワンコと旅行 | 日記
2014年05月06日 イイね!

UAV栄のテレビ塔で墜落!!

名古屋・栄のテレビ塔周辺で、4月27日、僕の所有しているDJI Phantomと同型機で夜景を撮影していた無線操縦ヘリが繁華街の「錦三」に墜落し、その様子がインターネットの動画サイトに公開されて騒ぎになっている。

けが人はなかったが、一歩間違えれば惨事となっていた可能性がある。

現在弊社では写真計測に使用する為に、UAVを導入してテストフライトを行っているが、この様な輩がいると、今後厳しく規制が掛かる事が懸念される。

僕の知っている会社でも鉄道の近くで練習をしていて、見失って墜落させていた。


最近のマルチコプターやUAVと言われるラジコンは、加速度センサー、気圧計、ジャイロ、GPS、電子コンパス等を積んでいて、スロットルを上げるだけでその場でホバリングするほど簡単に操作出来る。

僕もエンジン式の空物のラジコンを飛ばしていたので、その手軽さには驚いた。

ラジコンは墜落するのが当たりまえ、危険な物と言う感覚で飛ばしていたけど、DJI Phantom2は、ホバリングしている所から手で移動させても、強力に元の位置に戻ろうとする。


しかし、だからと言って絶対落ちないと言う物では無い。

GPSが補足出来なければ完全に手動操縦になるし、ノーコンになれば操作不能になる。

Phantom2には、ノーコンになった時、その場で一定時間留まって、ノーコン状態が解消しない場合、飛び立った場所に戻ってくる機能が付いてる。

一度高度20m(飛び立った所からの比高差)で留まり、その後一直線に戻って来る。

ただ、その機能もGPSを補足していなければ機能しない。

その前に、ビルの谷間から操縦していると、電波の乱反射や混線等によってノーコンになる可能性が高い。

特に最近のラジコンは2.4Mhz帯を使用している為、無線LANと同帯を使用しているので、繁華街では混線の危険が高い。


私がUAVを飛ばす時は、以下の事に気を付けて飛行している。

1、GPSは時間帯、場所によって補足個数が変わるので、飛ばす時に必ず衛星の位置と補足個数をチェックする。

2、2.4Mhz帯の使用率を確認し、電波が沢山飛んでいる場所での飛行は控える。

3、必ずPGSを補足してから飛行し、ノーコンになった際、直線で戻ってきても障害物が無い場所から離陸させる。

4、バッテリーは必ず満充電で使用し、15分(8割の使用率)以上飛ばさない。

5、飛ばす前にはモーターマウントやプロペラ等、チェックをする。

6、機体の向き、姿勢が把握出来る場所で飛行させ、完全に自分のコントロール下に常に機体を置いておく。

上の事をしっかり守れば、危険は無いと言える。

一番大事なのは、センサーや機械任せにせず、操縦によって姿勢をコントロール出来る技量を持つ事だ。

だから、普段、練習の時はGPS機能をオフにして、完全にコントロール下に置いて操縦出来るよう訓練をしている。







Posted at 2014/05/06 19:25:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2014年05月06日 イイね!

ワンコとキャンピングカーで九州の旅2 誰も居ない大宰府天満宮と博多屋台

海の中道海浜公園を後にして、この度一番の有名所

大宰府天満宮へ。

ここは10年程前に妻と2人で九州旅行した時に行った町。

時間は既に18時45分

大宰府閉門が19時ですのでギリギリです。



参道の店は全滅。

食べたかった梅が枝餅も閉まっていました。

って言うか、閉門近くになると、この参道もこんなに人がいなくなるんですね~。

ただ1件、開いている店が。



スターバックスコーヒー

この奇妙なデザイン。

雰囲気の有る大宰府天満宮の参道の中にあって、異様。

僕はこう言うTPOをわきまえず景観を著しく乱している物は嫌いです。


大宰府天満宮に入ると、、、、、、、



貸切!!!

警備員さんが閉門の準備でウロウロしているだけで、ホボ我が家が参る為に開いている様な大宰府天満宮!!



お願いも我が家だけしかする人が居ないので、叶えてもらえそうです。

もちろんお願いは、楽しく無事に旅が出来ますように。

学業の神様なのに、、、、、

貸切大宰府を楽しんだ後は、晩御飯を食べに博多へ!!!

博多と言えば屋台!!!

と言う事で博多は天神の有名店、小金ちゃんへ行って来ました。



ここは超繁華街の中に有るので車を駐車するのに一苦労。

しかも、屋台なので何処にあるのか良く解らず、かなり遠い所に車を止めてしまって、道に迷いながら何とかたどり着けました。

屋台の前には、3.4組並んでいました。

20分程待って店内に案内されると、屋台だから当たり前ですが、肩が摩り合う程狭い

並んでいる間にメニューを見ながら紙に注文を書いておいて、次から次へと運ばれてくるスタイル。



メニューには値段も書いてあって、客を見るとか、法外な値段を請求する屋台が有るとか言う情報がありましたが、ここは大丈夫な様です。

強面の店主が次から次へと焼き物を焼き。

奥様がラーメンや煮物を出し。

バイト君?が出汁巻きや餃子を焼いて、、、、、、

狭い中を上手にやりくりしていました。

まず、おでんや焼き鳥を数本頂いて、ここは元祖焼きラーメンの店なので、当然焼きラーメンを注文。



ソース味の焼きそばかと思いきや、とんこつの味もする、、、、、べちゃべちゃモチモチのラーメンの様な焼きそばの様な、、、、、、、

旨いのは旨いんだけど、旨い!!!では無い感じ????

明太たまご焼きは若い兄ちゃんが焼いていたけど、フワフワでこれも旨かった。

たまご自体には余り味付けはされていないので、味自体は明太味なんだけど、形が良いのと食感が良かった。

最後のしめに、高菜チャーハンを注文。



これだけ何故かデカ盛!!

食べ終わり会計をしようと声を掛けると、大将が

「足りたかい??高菜チャーハン大盛りにしておいたけど」

こう言うサービス好きです!

体系を見られて、以前は良く心づけで勝手に大盛りサービスを良くされたけど、、、、、、、、

また太ってきちゃったかな????



店を出ると更にスゴイ行列が、、、、、、、

これは、1時間以上待たないと入れそうに無いな~。

この後近くの港温泉「波葉の湯」に行ってから、今日の宿泊地の道の駅「みやま」へ



綺麗で新しい道の駅で、車中泊は我が家を含めて5.6台。

キャンピングカーは我が家だけで、凄く静かに過ごす事が出来ました。



明日は朝一番で柳川下りです。

にほんブログ村 旅行ブログ ペット同伴旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted at 2014/05/06 09:22:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワンコと旅行 | 日記

プロフィール

「普通の晩御飯 http://cvw.jp/b/501203/47818650/
何シテル?   07/03 14:21
メインはトイファクトリー社のロボに乗っています。 ハイエースの特装車ベースのキャンピングカーです。 サブはランドクルーザー300、ボルボc70、ポルシェ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

リンク・クリップ

リアハッチのガラスを出窓に変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/30 16:58:42
便利かと思って試したら… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/18 11:48:18
テレビ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/16 10:31:39

愛車一覧

ポルシェ 718 ボクスター S (ポルシェ 718 ボクスター)
手に入れずに後悔するなら乗ってから考える!!
トヨタ ランドクルーザー300 ランクル (トヨタ ランドクルーザー300)
ディーラーでオイル交換をしている間に、発表前ののランクル300の話をしているお客さんが居 ...
ボルボ C70カブリオレ バスタブ (ボルボ C70カブリオレ)
207CCからの乗換です。 バスタブの様なボディーに船の様な乗り心地。 踏み込むとホイル ...
トヨタ ハイエースバン ロボ (トヨタ ハイエースバン)
バンコンで、荷物やバイクが乗せられて、ダイネット、水周りはそのままにごろ寝が出来るとなる ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation