プラムフィールド後にして、やって来たのは長崎港
今日は帆船まつりの初日。
長崎港に国内外から大型を含む数々の帆船が集まる日本随一の帆船イベント!
期間中は「セイルドリル(操帆訓練)」や船内を見学できる「船内一般公開」
帆船に乗って長崎港内をクルーズする「体験クルーズ」などの帆船をメインとしたイベントが盛りだくさんだそうです。
これは、ロシア極東漁業技術大学所属の帆船で、ウラジオストック港を母港とし、海技学校や水産学校の学生の研修船として使用されているそうです。
この子は航海訓練所の練習船で、海王丸とともに、日本最大の帆船の日本丸
客船やタンカーなどの船長・機関長をめざして、商船系大学、高専、海上技術学校等で学ぶ学生の訓練航海を行なっています。
港内はイベントの雰囲気むんむんで、何故か居るだけで楽しくなります。
大砲通りま~す。
って!!
屋台で先日買えなかった梅が枝餅が売っていたので購入。
熱々パリパリで焼きたては旨い!!!
帆船祭りを堪能した後は、出島へ行ってみます。
現在、出島は僕らが教科書で見た絵の様に、扇型の島では無く、完全に回りは陸になっていて、どこが島なのか解りませんが、元出島だった場所を塀で囲み、今は地図や図面、当時の絵を元に復元しているそうです。
出島のオフィシャルホームページによるとワンコは抱っこすればokと言う事だったので、抱っこして受付に行くと、、、、、、
ダメ!!の一言。
オフィシャルページには
出島へのペットの入場は、原則できませんが、ケージ等に入れていただくか、抱きかかえていただき、施設側で安全等が確保できると判断できる場合は、入場を許可しています。入場の際ご相談ください。
と書いてあるのですが、その事を伝えると。
「あのホームページは古いものです。」
って!!!!
ごねても仕方が無いので外から1枚パチリ
ワンコ連れならこう言う事は幾らでも有ります。
で、帆船祭りがライトアップされる前に晩御飯を食べる事に。
ここまで来たらあそこに行かない訳には行きません。
長崎中華街。
とは言っても横浜とは比べ物にならない位小さいのですが、ここで買うヨリヨリが旨いんです。
今日もいつもの江山楼。
長崎ちゃんぽんが有名ですが、今日は趣向を変えてコースを食べちゃいます。
コース料理を頼むと、2回の座敷へ通されます。
ここでは5DMark3を持って来たので、ちょっと気合を入れて料理を撮影してみました。
まずは前菜の棒棒鳥
ピーナッツソースがめちゃ濃厚で、鶏肉が柔らかくて旨い
次にふかひれのスープ。
余りふかひれ感は有りませんでしたが、、、、、
次は海老のすり身の揚げ物と海老マヨ
写真狙いすぎ
揚げ物は熱々サクサク、海老マヨも熱々で酸味が控えめで好きな味です。
次は東坡肉の蒸しパン包み?
トロトロ過ぎて箸でつまみあげる事が出来ません。
皮も焼きたて熱々で美味しかった。
次は有名な長崎ちゃんぽん
正直、具も少なく旨みも薄い。
前来た時よりスゴイ!!と言う程ではなかったのは、コース料理の1品だからか???
ゴマ団子が凄く大きくてソフトボール大。
熱々サクサクで、甘みも抑えぎみでした。
最後はマンゴープリンで閉め。
1時間程、料理を堪能して、時刻は19時を回った所。
店に入った時は、誰も並んで居なかった江山楼も、私達が店を出る頃には長蛇の列。
早め早めの行動がはやり良いですね~。
で、辺りが少しずつ暗くなって来たので、帆船祭りのライトアップを見に行く事に。
観光客も大分少なくなって、風も気持ち良く凄くゆったりまったりした時間になりました。
と、言う事で、車からアタッシュケースを取り出して。
衛星の補足数を確認して、2.4Ghz帯の使用状況をチェックして、各種動作、Gohoneの機能をチェックして、上空視界の良い場所からランディングです。
夜の空撮初体験でしたが、LEDが良く見えるので、姿勢の状況は掴みやすいですね
ガードマンや警備の方、観光客が居る中、これ以上船に近づけるのはちょっと気が引けてしまって、
腰砕けな映像になってしまいましたが、徐々に日が落ちてゆくのが綺麗でした。
にしても左の足が写りこんでしまうのは問題です。早急に改善しなければ。
空撮を終えて荷物を撤収したら、次の目的地、雲仙普賢岳へ
今晩はここ、雲仙新湯温泉館と言う共同浴場でお風呂です。
中に入ると自動販売機があり、大人100円!!
安!!
でも、石鹸もシャワーも何もありませんので、持っていかなければなりません。
上がり湯すら無いので、タオルも硫黄臭のまま持ち帰りです。
中には昔懐かしい番台があり、風呂は四角いオーソドックスなもの。
ここの湯は良い泉質でした。
上がった後、お肌ツルツル!!
と、風呂から上がって車に戻ると、懐中電灯を持った一行がゾロゾロ歩いて帰って来ました。
これは、ミステリーツアー的な何かがあるぞと、、、、、、
僕らもヘッドライトと懐中電灯を持って、山の中に入ってみる事にしました。
ここは雲仙地獄と言われる雲仙温泉のメインスポット。
遊歩道が整備されていて、むせ返る湯煙の中を散策出来る様になっています。
鼻の良いワンコにとってはちょっと可哀想だったかな????
ライトアップは10時までだった様で、丁度我が家が車に戻った頃、電気が消えて辺りは真っ暗。
消灯までに間に合って良かった。
妻に切れて当たられる所だった。
この日は最寄の道の駅、みずなし本陣で車中泊です。
にほんブログ村
にほんブログ村