• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zap1のブログ一覧

2015年04月30日 イイね!

GWの予定は東北へ

もうGWなんですね~。

はやいもので、今年も1/3が終わってしまいました。

仕事も一段落ついたので、そろそろGWの計画を立てなきゃ~

なんて、キャンピングカーだと宿に困らないので、いつも行き当たりバッタリになってしまいます。


沖縄に行きたいけど、飛行機とれそうに無いし、、、、、、

九州は去年、一昨年とずっと滞在していたし、、、、、、、

メープルさんを連れて四国に行っていないので、四国も良いな~。

でも、東北は、去年のお盆に行っただけなので、今年のGWは東北に決定です。


東北は高速道路網も少ないし、何処へ行くにも結構な距離を走らなければならないので、

無計画だと全然回りきれないんですよね~。


妻は2日から10日まで休みなので、3日位から9日まで予定して計画をボチボチ立てようと思います。


関東近辺は混みそうなので、新潟周りで福島、宮城入りして、盛岡まで足を延ばすつもりです。


にほんブログ村 旅行ブログ ペット同伴旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村


Posted at 2015/04/30 18:05:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワンコと旅行 | 日記
2015年04月27日 イイね!

ガラスコーティング、リボルトとラディアス施工して検証

先日行ったガラスコーティング。

実際、白い車では、殆ど効果が解らない結果となりました。

コーティングをする事で、今まで磨かれる事の無かったキャンピングカーのボディー隅々まで手を入れて、コンパウンドでピカピカに磨くと言う機会を頂いたと思えば、無駄じゃなかった位、、、、、、


で、昨日、キャンピングカーの残り半分の下地処理、コーティングとDS3のコーティングをしました。

まずは、後ろ半分を洗います。

で、水を掛けてコーティングの効果は確かに有ったようです。

上がただ洗っただけ



下はコーティング有り



明らかに水を弾いて、玉になっています。

この様子を動画にもしてみましたので、水の弾き方をご覧下さい。




でも、洗車だけの部分と1万円程するコーティングを施した部分の違いなんだから、当たり前と言えば当たり前なんですが、、、、、

それ以上に、コーティングの効いている事を痛いほど実感した部分が有りました。

それは、これ



コンパウンドで磨いた部分と磨いていない部分の境目

リボルトを掛けてガラスコーティングをする時、磨いていない部分にまで少しはみ出して施工してしまったため、汚れが着いてそれがコーティングされてしまった場所があるんです。

これが協力で、0.2mmのコンパウンドでゴシゴシしても一向に消える気配も無く、、、、、、、

汚れが完全にコーティングされてしまった様です。

この強い皮膜なら、長いことボディーを守ってくれそうです。

キャンピングカーのコーティングが終了して、次はDS3のコーティングに入ります。


まずは、天井にコンパウンドをかけますが、、、、、、、、、、、、

真っ黒で、そもそもそんなに傷が着いていない天井なので、コンパウンドも少量と思っていたのですが、、、、、、

かければかけるほど傷が着いている様な、、、、、、

慌てて水で流して、ほぼ水を流しっぱなしにしながら水研ぎの様な感じで力を入れずになぞって行きます。

白と黒で、こんなにも違うのかと改めて感じました。

上が洗っただけのルーフ


下が、コンパウンドで水研ぎして、リボルトとラディアスでコーティングしたルーフ



白と違って、黒はヌメッとした艶が出た様な気がします。

この時、炎天下の元ではボディーが熱くてコーティングがあっと言う間に乾いてしまうので、日陰を作ってコーティングしました。

前回同様こんな感じで



で、実際に日向、日陰になっていたボンネットを計ってみます。



赤外線サーモグラフィーでは、日向は40.3度、日陰は23度。

17度も差が有りました。

実際、日向は触るのが熱いくらいですが、日陰はひんやりつめたい。



日陰を作って片面ずつ。

ルーフはコンパウンドを掛けてからガラスコーティングしましたが、側面やボンネット、バンパーやリアハッチは、ほぼ線傷も見当たらない位綺麗だったので、中性洗剤で洗って吹き上げたままコーティングしました。


DS3の黄色と黒は、コーティング前も綺麗だったのですが、コーティングをしてヌメっとした輝きが増した様に感じます。


店でコーティングをする場合、下地処理は機械でしっかりしてくれるので、鏡面仕上げのピカピカに仕上がるようですが、自分で行うと、やはりそこまでは出来ません。

下地処理が不十分だと、ピカピカにならないので、コーティングをした!!!

と言う満足感は直ぐには有りません。

雨が降れば水垢が着くのは仕方が無いとして、それがコーティングでどれだけ落ちやすくなって、それがどの程度持続するのか、今後に期待したいと思います。


にほんブログ村 旅行ブログ ペット同伴旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村


Posted at 2015/04/27 09:08:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月26日 イイね!

ガラスコーティング、リボルトとラディアス施工してみた。

ハイエースの塗装は駄目だね~。

クリアー吹いて無いもんだから、表面凸凹だし、直ぐに塗装が悪くなる、、、、、、、、

特にスーパーロングのハイルーフは、デカイのでワックスかけが面倒で、、、、、、、

の割には洗車は結構簡単。

大きなボディーもスクエアなので、洗剤入りの高圧洗車機で、アワアワにして、

柄つきスポンジでゴシゴシ。

最後に高圧洗車機でブワ~~~~で終了。

でも、少し走るだけで汚れてしまうので、ガラスコーティングする事にしました。

使ったのは、リボルトとラディアスと言うコーティング剤です。



2本買うと1本おまけと言う宣伝文句に載せられて、2本購入したリボルト。

キャンピングカーとDS3をコーティングしようと思っているので、これ位有って丁度良いかな~



こちらがラディアス。

どうもリボルトがメインで、これで塗布した後、表面を滑らかにして、より強いコーティングにするらしい。

まずは洗車をして、濡れた状態で0.2mmのコンパウンドでゴシゴシ塗装を磨いてゆきます。



こう言う所にも汚れが着いているので、この際、徹底的にゴシゴシします。



コンパウンドで磨いて綺麗になりました。

コンパウンドはシリコンオフの物を使用し、磨き終わったら、台所用の中性洗剤で塗装面を綺麗に洗い流します。

天井は流石にやる気無しで、前半分の磨きにまる1日掛かりました。

もう腕が筋肉痛になりそうです。

この後、リボルトをスポンジに少量つけて、延ばして、乾き始めたらマイクロクロスでふき取る。

硬く絞ったマイクロクロスにラディアスを2.3回吹きつけ、リボルトを施工した所を吹き上げる。

を繰り返して、前半分完成~。



正直、白色はリボルトが塗れているのか否かが良く解らない。

コーティング剤なので、傷が消えたり、ピカピカになったりは無いだろうと思っていたけど、、、、

本当にコーティングした実感が沸きませんでした。

ただ、無塗装の黒いプラスティックの部分は、明らかに真っ黒ピカピカになりました。



ちょっと白っぽくなっていた樹脂パーツが真っ黒で、これはコーティング前と明らかに違いが解りました。




ここまで施工して、もう日焼けが痛いし、腕もパンパン。

なにより、疲れて来ると段々仕事が粗くなって来るのは自分が一番解っているので、

今日の所はこれにて終了。

後ろ半分は、また後日施工行います。


にほんブログ村 旅行ブログ ペット同伴旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村

Posted at 2015/04/26 19:12:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンピングカー | 日記
2015年04月25日 イイね!

DS3をリコール出して、Bluetoothでハンズフリー出来るようになった。

先日、我が家のDS3をシトロエン三重にリコールに出して来ました。

バッテリーのマイナスアースが短いらしく、引っ張られて断線する可能性が、、、、、、、、

って!!

そんなのけちるから~。

で、DS3のオーディオにはBluetoothが着いていて、スマホと繋いで、ハンズフリーや音楽が聴けるらしいのですが、、、、、、

DS3が販売された時、日本の技適が通っていなくて、機能を殺してあると言う情報を入手したので、

コンピューターもアップグレードしてBluetoothを使える様にしてもらいました~。

が、

うちのDS3は対象外だったらしく、アップグレードしてもiPhoneの音楽は聴けるようになりませんでした。

残念、、、、、、、、、

と、帰り道、妻から電話が有り、車を停めて出ると、音声が車から聞こえてきました。

どうやら、音楽だけが聴けないだけで、ハンズフリーは使える様になった様です。

これで、移動中も電話に出る事が出来ます。

余りうれしくないけど、、、、、、、

にほんブログ村 旅行ブログ ペット同伴旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村

Posted at 2015/04/25 20:46:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | DS3 | 日記
2015年04月23日 イイね!

キャンピングカーのレカロ、シートカバーがやっと来た~。

我が家のキャンピングカー、ロボのシートはレカロに変えて有ります。



ハイエースは乗り心地が酷く、ショックを替えて大分ましになったのですが、仕事で遠くまで行く時に、どうしても背中が痛くなったので変えたのです。

着座が高いので、乗り降りがしやすく、それでいて横揺れをしっかりサポートしてくれる物をと言う事で、SR-VFと言うモデルです。

これで800km一気乗りをしても、腰も背中も痛くなくなったのですが、、、、、、、、、、、

ドロドロ、ずぶ濡れのカッパを着ては、流石に生地がファブリックなので無理!!




しかも、何処へ行くにも必ずわんこ連れ。

もうレカロの表面は毛だらけ!!!

何とかしたいな~と思い、シートカバーを探したのですが、レカロのシートカバーはなかなか無いんです。

あっても、我が家のSR-VF用では無い。

ネット情報によると、SR-VFは、SR-3の背もたれとLX-VFの座面だと言う情報が有り、

SR-3とLX-VFのシートカバーを作っているケースペックインテリアに製造を依頼しました。

初めは、装着できるか解らないから作れませんと言う返事だったのですが、

自己責任と言う事で、装着できなくても文句は言いませんと言う条件で作ってもらえました。

フルオーダーになるので、表皮の素材、色、ステッチの色等、思いのまま!!

仕事でも使うし、毛や汚れが目立ちにくい色を注文、

2ヶ月待ってやっと手にする事ができました。



こうして見ると、、、、、、何の変哲も無いシートカバーです。



この形状にフィットさせるので、サイドにはファスナーが有り、シートベルトホールなど、もうキツキッ!!



結構苦労しましたが、ジャストフィット!!!

自己責任と言う事で注文しましたが、ピッタリでした。



レカロと言う文字が隠れて、なんちゃってレカロ風シートカバー的な感じになりましたが、

レカロの乗り心地と汚れても拭ける事が大事なので気にしません。



ハイエースのワイドに、SR-VFは幅がキチキチだったのですが、シートカバーをする事で、若干ぎゅっと詰まるのか、カバーをした方が少し余裕が出ました。



自己責任と言う事で、綺麗に装着出来ないと困るので、1脚分を注文したので、まずはわんこが乗っていつも毛だらけになる助手席から。

この日、直ぐにもう1脚を注文しました。

納期は1ヶ月半だそうで、、、、、、、、、、、6月半ばまで我慢です。



色はベースカラー15種類、バックボディー15種類+スエード3種類から選びます。

そして、ステッチカラーは22種類から選ぶ事が出来ます。

このカラーは、ベースカラーをブラック、バックボディーをグレー、ステッチカラーはレッドで作ってもらっています。



これで、毎度毎度、わんこと旅行した時に、毛だらけのシートにうんざりする事もなくなります。

もうそれだけで、気分ハレバレハッピーに旅行を楽しめます。

早く、もう1脚来ないかな~。


にほんブログ村 旅行ブログ ペット同伴旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村

Posted at 2015/04/23 19:13:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンピングカー | 日記

プロフィール

「普通の晩御飯 http://cvw.jp/b/501203/47818650/
何シテル?   07/03 14:21
メインはトイファクトリー社のロボに乗っています。 ハイエースの特装車ベースのキャンピングカーです。 サブはランドクルーザー300、ボルボc70、ポルシェ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/4 >>

    1 2 34
5 6 7 89 1011
12131415 16 1718
19 20 2122 2324 25
26 272829 30  

リンク・クリップ

リアハッチのガラスを出窓に変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/30 16:58:42
便利かと思って試したら… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/18 11:48:18
テレビ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/16 10:31:39

愛車一覧

ポルシェ 718 ボクスター S (ポルシェ 718 ボクスター)
手に入れずに後悔するなら乗ってから考える!!
トヨタ ランドクルーザー300 ランクル (トヨタ ランドクルーザー300)
ディーラーでオイル交換をしている間に、発表前ののランクル300の話をしているお客さんが居 ...
ボルボ C70カブリオレ バスタブ (ボルボ C70カブリオレ)
207CCからの乗換です。 バスタブの様なボディーに船の様な乗り心地。 踏み込むとホイル ...
トヨタ ハイエースバン ロボ (トヨタ ハイエースバン)
バンコンで、荷物やバイクが乗せられて、ダイネット、水周りはそのままにごろ寝が出来るとなる ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation