• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zap1のブログ一覧

2015年05月29日 イイね!

ハイエースのレカロ、やっとシートカバーが揃った~

我が家のハイエースのシートはレカロのSR-VFをつけています。

日本全国に仕事で行く僕にとって、ハイエースの乗り心地は凄く悪く、長距離を乗ると腰が痛くなってしまって仕事に差し支えるのです。



このSR-VFは、背もたれはSR-3と言うスポーツバケットですが、座面のサイドサポートは低く作ってあるのです。

背が高く、左右の振られが大きく、座席が高いハイエースには凄く合ったレカロシートなんです。

元々商用車で、安いシートが付いているハイエースですから、もう別の乗り物です。


ただ、レカロにも欠点が有って、それはシート生地です。

仕事上、塗れたカッパのまま乗り込んだり、尻が汚れていたりすると、この起毛の生地はあっと言う間に汚れて染みてしまいます。

プライベートでは、何処へ行くにもわんこと一緒なのですが、わんこの毛がこの生地に着いて、それは凄い事になってしまうんです。

で、このSR-VF用のシートカバーを購入しようと思ったのですが、、、、、、、、、、、、、

何処を探しても売っていなかったので、無理を言ってシートカバー屋さんに特注して作ってもらいました。

作って装着できなくても、自己責任と言う事で、、、、、、、、、、、、、、、、

綺麗に装着できるか心配だったので、まずは1脚分。


それがジャストフィットだったので、直ぐにもう1脚注文して、待つこと1ヶ月半、やっと到着しました。



前回、わんこが特に乗る助手席に取り付けたので、今回は運転席です。



まずはシートを外して、ついでに掃除をします。

だれかサンが落としたじゃがりこ!!!!!



シートカバーをしてしまうと、もうシートは掃除できなくなるので、ここで念入りに掃除しておきます。



前回は付いていなかったリムーバー(黒いやつ)が今回は付いて来ましたが、、、、、、

正直フニャフニャで使い物になりませんでしたので、いつも使っているリムーバーを使用します。

このリムーバーが無いと、シートカバーは綺麗に装着出来ません。



まず、シートカバーを背もたれにカバーして行くのですが、普通のシートに比べ、レカロは凹凸が大きいので、ここでしっかりセンターをあわせておかないと、綺麗に装着できないくなるので、
シートベルトホールを目安に装着して行きます。

カバーの折り返しの所をシートベルトホールの隙間にギューギュー押し込んで行きます。

これを力ずくでギューギューすると、カバーが切れてしまうので注意です。



綺麗にはまりました。

これと同じ事を前面と後面で行います。



レカロの日本正規品の証、、、、、、、、、、、、、

シートカバーをすると、レカロかまがい物が解らなくなってしまいますが、機能重視と言う事で



座面の裏はこんな感じです。

2本のベルトで前後からひっぱり、周りを紐で絞って完成です。



助手席の時より早く装着出来ました。

シートを外してシートを元に戻すまで40分程でした。



我が家のレカロはハイエースに装着する為にちょっと工夫してあります。

ハイエースのシートよりレカロの方が幅が広いので、そのままでは収まりません。

なので、リクライニングハンドルを変えてあるのです。

こちらはノーマルのおにぎり



こちらは、アフターのアルミ製のハンドルです。

これが非常に薄いので、助手席、運転席共々、ボディー側に隙間が無くて装着できなかったレカロが装着出来る様になるんです。

また、もう1つ気をつけなければならない点が



幅が広いので、シートを有る場所以上に後ろにすると、段差にはまり込んで前に出来なくなります。

この時も、それはわかっていたのですが、ボルトを締める際にやってしまいました。



何とかして前に移動しましたが、、、、、、、、

これが普通の着座位置なので、普段は問題無いのですが、何かの拍子に後ろに下げてしまうと、前に来なくて大変な事になってしまいます。

と言う事で、前席シートカバー装着完了~~



レカロの文字が無くなって、プレミアム感がなくなりましたね~。



正直、シートカバーをすると、滑るし、厚いし、硬くなるしで、すわり心地は悪くなってしまうのですが、、、、、、



汚れを気にして乗るなんて真っ平なので、汚れたら拭けば良いこのシートカバーは絶対欲しかったんです。



装着感もまずまずで、後はこれがどの程度もってくれるかですが、、、、、、、、、

最近売っているシートカバーよりは相当厚手の生地を使っているので、耐久性は良さそうです。

もし破れたら、シートカバーをまた作ってもらえば良いと言う安心感が有りますね~。


これで、汚れや犬の毛を気にせず、ガンガン使い倒せます。


にほんブログ村 旅行ブログ ペット同伴旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted at 2015/05/29 13:12:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンピングカー | 日記
2015年05月27日 イイね!

たちの悪いあたりやにバイクをぶつけられてしまいまいた。(泣)

5月24日、私と同じヤマハのロイヤルスターに乗っている整備士の友達に

バイクの点検をしてもらう為に、10時頃合いに行きました。

その途中、豊田市朝日町3丁目の碧海信用金庫の前を走っていると、ゆっくり走る軽ワンボックス

ハザードをたいてゆっくり左に寄って停車したので、その右側を追い抜くと

急にこちらに突っ込んできてバイクと接触

転倒は何とかまぬがれました。



相手は日本郵便の委託会社の「清水運送」

どうやら、道路の右側のヘアーサロンに配達があったのですが、場所が解らず、一旦停まって辺りを見たら、道路の反対側に有ったので、そのまま右の店舗に入ろうとした様です。



エキゾーストパイプ、マフラー、タンデムステップ、ステップホルダーにがり傷。



サドルバック、サドルバックステー、サドルバックガードはガチャガチャです。

ロイヤルスターのツアークラッシックは1996年から4年間、400台だけ1600台作られたバイクで、私のは、北米からの逆輸入車です。

97年の18歳のバイクの部品は、特にアクセサリー関係は既にメーカーにも欠品で、日本では入手困難で、海外でも、オークションでたまに見かける程度。

18年、愛情を注いで、大事に乗って来たのに、愛娘を強姦された気分です。。。。。。。

相手の車はドアに20センチ程のへこみ。

バンパーがずれ、ウインカーが飛んでました。



相手は停車からの右折。

僕はゆっくり停車した車の横を抜けただけなので、恐らく20キロ程しか出ていませんでしたので

この程度の当たりで、僕も転倒せずに済んだのだと思います。

バイクの重量が400KG近く有り、プラスティック部品は無く、ほぼ鉄で出来ていた為、車の傷の範囲は小さいですが、鉄の塊にぶつかった様に深い様です。



警察を呼んで事情を説明していると、パンチパーマの社長と言う人が出てきて、後は保険屋とと言う話になったのですが、、、、、、

翌5月25日、朝起きると、足と腰がいたんだので病院に行くと、全治10日と言う診断。

午後家に帰ると相手の保険屋の「あいおい損保」から電話があり、事故の内容が全く別の物になっていました。

右折しようと思ったら、後ろから僕が追い越して来てぶつかったと、、、、、、、、、、、、、

ハザードはたいておらず、右折のウインカーを出していたと、、、、、、、、、

初め、何を言っているのか全く解りませんでした。

病院に行ったとその日保険屋に伝えると、担当が別の部署になるので、明日5月26日電話します

と言われましたが、電話は掛かってこず、夜20時頃、警察から連絡が有り、

「相手はケガをしているので、人身事故にしたいと言ってますが聞いてますか?」

と、、、、、、、?????

また訳が解りません。

なぜ車の相手は怪我なんてしてるんだろう???????

その後、警察に事の真相をしっかり話をして、その後ドライバーとも話をしたそうです。

相手の保険屋「あいおい損保」はハザードは出していない、右折しようと思ったら僕が追い抜いて来た。

と言っていたのですが、警察と話した内容は、ウインカーと間違えてハザードを出してしまった。



と言う事で、左に寄って停車していないと主張しているようです。

ウインカーとハザードってどうやったら間違えるのさ~!!!

ハザードたいて抜かす所に当たって来るなんて、当り屋の所業じゃん!!!


警察に、なぜ人身事故にしたいの??

と聞かれると、「会社の車なので、会社に人身事故にして来いと言われた、、、、、、、」

と言ってたと警察に言われ

???何それ?????訳が解らない


うちの出入りの保険屋さんに話をすると、

「それは最悪のパターンですね~。こっちが悪く無くても裁判で平行線になった場合、こちらにも過失が有る事になってしまうかもしれません」

と、、、、、、、、、、、

なぜハザードをたいて停まってる車の横を走って抜けようと思っただけなのに

横から突っ込んでこられてるのに、こちらが悪くなるの?????

その上、会社に人身事故にしてこいって言われたって!!!!

病院も診断書もまだもらって無いのに、、、、後付けかい!!!



もう日本郵便の委託会社だからって安心していたけど、初めは何がなんだか解らず

ポカンとしていただけでしたが、こうして書いていて、段々現状が理解できて来ました。


足とコシは打撲と捻挫で全治10日

日にち薬ですぐ治るので、バイクだけちゃんと治してもらえれば良いわと思っていたのに、、、

それどころか、こちらが悪者になって相手の治療費やら車の修理代やら請求されそうです。


唯一の頼みは、碧海信用金庫の前での事故なので、防犯カメラに一部始終が写っていればと思い、今日、話を行く予定だったのですが、、、、、

警察は、個人が行っても防犯上の都合で見せてくれませんから、私が明日か明後日、見せてもらえる様に交渉します。

と言って頂いたので、それに掛けるしかないのかな~。

配達先のヘアーサロンも、事故で音がした時は見ていただろうし、そこにも話を聞いてもらう事になりました。


たちの悪い運送屋にぶつけられて、踏んだり蹴ったり

この後、どうなるか心配で昨日は眠れませんでした。


ps

サドルバックガード、サドルバックステー、タンデムステップはebayで中古が見つかりました。

後は、レザーサドルバックだけど、、、、、、、これがなかなか見つからないんですよね~。



にほんブログ村 旅行ブログ ペット同伴旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村

Posted at 2015/05/27 09:49:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2015年05月26日 イイね!

東北7日目 いよいよ最終日、世界遺産「富岡製紙」とこんにゃく???

2日から始まった東北ぶらり旅。

9日のこの日が最終日。

ながいことお付き合い頂きありがとう御座いました。

こうして書き残すと、行った先々で、まだまだ見逃した物等が見えてきて、

旅の復習と言うか、次への旅行の計画と言うか、新しい発見が有って凄く有意義なんです。


7泊8日。

ホテルに泊まっての旅行だったら、こんなに長く、フラフラあちらこちらへ行けなかっただろうな~

と、改めてキャンピングカーの良さを実感しました。


さて、旅の最終日は、、、、、、、

以前から行って見たかった、、、、と言う訳では無く、、、、、、、、

東北からの帰り道、1泊刻んで高速の近くで寄ることが出来る観光地~

と言う事で、やって来たのが世界遺産「富岡製紙」



この日は土曜日、早朝と言う事で、駐車場はガラガラでした。

こんな街中に世界遺産があるとは、、、、、、

我が家にとって身近な世界遺産と言えば「熊野古道」

三重県と和歌山の南部全てがほぼ世界遺産になっていて、整備もされずにほったらかしな所も多い林道、歩道。

それと比べてはいけないんだろうけど、えらく都会でびっくりしました。



9時から会場なのに8時半にはこの行列。

この旅で、発の行列です。

今日はGW明けの最初の土曜日。



街中にど~んと有る富岡製紙

ガードマンも早くからご苦労様です。



群馬県富岡に設立された日本初の本格的な器械製糸の工場

1872年(明治5年)の開業当時の繰糸所、繭倉庫などが今も現存しています。



日本の近代化だけでなく、絹産業の技術革新・交流などにも大きく貢献した工場で、敷地を含む全体が国の史跡に、初期の建造物群が国宝および重要文化財に指定されているそうです。



場内には、工場設立当初の機械が展示してあります。



操業を停止する際には、このように全自動でカイコまゆから生糸を生成していたそうです。

ここで働く女工さんは、過酷な労働条件では無く、週休制で工場内に学校、病院も有り、非常に環境は良かったそうです。



日本の在来工法は柱で屋根を支えますが、この工場では大空間を造る為にトラス構造にして柱を使わない構造にしてあるそうです。

富岡製紙場をガイドさんに案内してもらって、色んな話を聞けました。

こう言う所は、ただ見学するだけでなく、ちゃんとガイドさんに付いた方がやはり良いですね~。


次に訪れたのは、、、、、、、、、なぜかコンニャク工場

こんにゃくパーク



ここ群馬は、こんにゃくの生産日本一。

こんにゃく芋の生産も日本一らしく、そんな群馬県甘楽郡に有るのが「ヨコオデイリーフーズ」のこんにゃくパークです。



ここでは工場見学が出来るのはもちろん、こんにゃく料理のバイクングが無料で食べ放題!!!

こんにゃく手作り体験やこんにゃくの購入が出来ます。



我が家が行ったのは11時頃だったのですが、、、、、

もうバイキングは入るのに長蛇の列!!!

並ぶのが大の苦手な僕は、バイクングはパスして、刺身トロコンニャクやコンニャクプリン、コンニャクラーメン等を買って帰りました。

もうすぐ足湯も出来るそうです。


途中サービスエリアで昼ごはんを食べて、17時頃無事に帰宅。

すぐに大量の洗い物とお土産を降ろして、7泊8日の東北旅行は終了しました。



翌日車を洗おうと見たら、フロント周りは虫!むし!!ムシ!!!

折角先日コーティングしたのに、もうドロドロヨレヨレ。

わんこと一緒に1週間以上、車の中で生活していたのですから、車内も毛だらけ!!!

旅はいつでも楽しいんだけど、帰ってから車を見るのが、、、、、、、、、、、




にほんブログ村 旅行ブログ ペット同伴旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted at 2015/05/26 08:54:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワンコと旅行 | 日記
2015年05月25日 イイね!

東北6日目 大内宿でネギで蕎麦をすくって食べる!!

やって来ました

大内宿

初夏の様な日差しと真っ青な空。

古い町並みがまるで時代劇のセットの中に居るようです。



福島県南会津郡下郷町にある旧宿場で、重要伝統的建造物群保存地区として選定されています。

全長約450mの往還の両側に、道に妻を向けた寄棟造の民家が建ち並んでいます。

山の合間に突然現れる町並み。

この日は道路も駐車場もガラガラで、早く行かないと店が閉まってしまうんじゃないかと思う程人が居ない、、、、、、、

後から調べたら、GW中なら、観光客がわんさかと訪れて、駐車場の空き待ちで何キロも大渋滞するそうですね~




その全ての家の軒先では土産物が並べて有って、数奇屋作りの民家と言うより、土産物ストリートの様です。



ただ、売っている物が、何処にでも有りそうな土産物では無く、凄く素朴な物ばかり。

ある意味貴重で、味の有るここでしか買えない様な品々

ある意味、、、、、、、、、、、、、

まあ、それは良いとして、ここで楽しみにして御昼ごはんにします。



もちろんメープルさんも一緒に食べられる場所は事前にチェック済みです。

やっぱり、出来るだけ一緒が良いもんね~。



野菜の天ぷら盛り

素朴なんだけど、安いのに凄いボリューム!!!

旬な山菜も凄く美味しかった。

抹茶塩で頂きました。

そして、、、、、、、、、、、、、、、、、、



ネギ蕎麦!!!

会津では昔、結婚式などの祝い事は客を家に招いてたそうで、そばは最後に必ず出されるおもてなし料理だったそうです。

「ネギを箸がわりにしてそばをすする」というのは、その頃からの風習だったそうです。



メープルさんにも、芋の天ぷらのお裾分けです。



ネギですくって蕎麦を食う、ネギも食う、

ネギですくって蕎麦を食う、ネギも食う、

ネギですくって蕎麦を食う、ネギも食う、

ネギは全然辛くて無くって、凄く美味しかった。

福島の蕎麦はコシがあって凄く旨い!!!

長野の蕎麦より福島の蕎麦の方が旨いな~。

新潟のへぎ蕎麦と張る位旨い~

この日、観光はここで終了。

明日、最後の目的地の近くへ行く為に、一気に西へ移動して、高崎へ向かいました。



街中は流石の関東、凄い車と建物の数、、、、、、

今まで東北の大自然の中に居たので、そのギャップは凄くて、3車線を埋め尽くすほど走っている車に恐怖を感じながら、、、、

この日車中泊する道の駅「甘楽」に到着

行って見ると車中泊しているのは、我が家の他に1台だけ。



新しくて、綺麗なトイレや施設。

前の道を通る車も殆ど無く、凄く静かで快適に夜を過ごす事ができました。


いよいよ明日が旅の最終日です。

にほんブログ村 旅行ブログ ペット同伴旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村



Posted at 2015/05/25 00:11:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月23日 イイね!

東北6日目 五色沼は5色??

道の駅「ばんだい」で気持ちの良い目覚め。

ここは新しい道の駅で、トイレも施設も凄く気持ちの良い場所でした。



窓を開ければ磐梯山が一望できて、芝生も綺麗に整備してありました。

その一角にはドッグランも



こう言う所が有ると助かります。

いつもの様に朝食をとり、やって来たのは五色沼



沼がいくつも有り、水や土質の違いで水の色が違うそうで、今日はここを散策します。



天気にも恵まれ、木陰を吹き抜ける風が気持ち良い~



あちらこちらで、こごみが顔をだしています。

ビジターセンターからスタートすると、まず初めに登場するのは青緑色の毘沙門沼

ここは一面青緑色で綺麗でした~。



で、今回の東北旅行は、ずっと風が強くて一度も登場しなかったマルチコプター
世間ではドローンとも呼びますが、これを出して空撮してみました。

バッテリーは2つしか持って来なかったので、じっくり撮影するのでは無く、今回は1つ1つの沼の違い、水の色の違いが上空から解る程度の撮影をします。



専用リュックに背負っていると、、、、、、、

アシモかい!!!



次にやって来たのは赤沼

赤沼の周囲の草木は赤い鉄錆色に染まり、赤沼という名前の由来もそこからきているそうです。

余り綺麗な色ではないですね~。



五色沼の遊歩道は、このように整備されていて、散策するには凄く気持ちの良い場所です。

アップダウンも少ないので、お年寄りでも大丈夫。



道すがら、人とすれ違う事も無く、余りに静かなので熊が出ないか心配なほど。

今日は熊鈴持って無いし、、、、、、、

僕が先に行って、辺りの様子を伺いながら進みます。


次はみどろ沼

3つの色の水を持つ美しい??みどろ(深泥)沼。

この色の違いは微妙な水質や水深の違いや水草の繁茂の違いか生まれてくるものと言われています。



次は竜沼

もう、色も余り違いが解らないし、どれがどれだか解らなくなって来ました。

途中で出会ったご家族。



旅の話に華が咲きます。

僕はと言うと、、、、、、、、マルチコプターで空撮中。

それを見るメープルさん。

実は、マルチコプターが怖くて、リュックを降ろす度にビクビクしているんです。



これは弁天沼。

五色沼の中で2番目に広い沼で、青が凄く綺麗な沼でした。

他にも青沼、瑠璃沼、柳沼なのど、五色沼と言いながら、沼は遊歩道の最中沢山有って、、、、、、




色んな沼の色を見て、しっかり2時間弱、散策を楽しみました。

マルチコプターで撮影した空撮を編集しましたので、夫々の沼の色の違いをお楽しみください。

5分程ありますが、今回の動画は天気が良く綺麗に撮影出来ました。



この日は風も無く、凄く天気が良かったので、水面に映った雲が綺麗でした。

すぐ隣同士の沼なのに、色が夫々違って見えて綺麗でした。(汚い沼も有ったけど、、、、)



駐車場には満開のソメイヨシノが、、、、、、、、

ここはちょっと周りより季節の移り変わりがゆっくりなようです。

得した気分。

次の目的地へ向かう途中、猫バス発見!!!



妻は、「何が????」

これは猫バスをイメージしたカラーリングだと思うんだけど、、、、、

妻には解らなかった様です。

後から調べたら、森のくまさんと言うバスだそうで、桧原湖を周遊している観光バス。

バイオ燃料100%で走る、クラッシックだけどエコな奴らしいです。



で、そんな猫バス的なエコバスが居た桧原湖

ここはスモールマウスバスで有名ば場所で、20年前だったら憧れの場所

今でもバスボートは船検更新しているので、バス釣りにいつでも行ける状態。

あの頃は七色、池原、琵琶湖、野尻湖、富士五湖と、あちらこちら飛び回ってバス釣りしていました。

スモールは、特に引きが強くて面白いんですよね~。

今はすっかり釣り熱冷めてしまっていますが、今だにタックルボックスの中には、数百のプラグとダンボール2杯分のワームが、、、、、、

って、流石にワームは腐ってるかな~。

次の目的地は、去年お盆に東北旅行した時に時間が無くて行けなかった場所です。


にほんブログ村 旅行ブログ ペット同伴旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted at 2015/05/23 18:29:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | ワンコと旅行 | 日記

プロフィール

「普通の晩御飯 http://cvw.jp/b/501203/47818650/
何シテル?   07/03 14:21
メインはトイファクトリー社のロボに乗っています。 ハイエースの特装車ベースのキャンピングカーです。 サブはランドクルーザー300、ボルボc70、ポルシェ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/5 >>

      12
34567 8 9
1011 12 13 1415 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 2728 2930
31      

リンク・クリップ

リアハッチのガラスを出窓に変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/30 16:58:42
便利かと思って試したら… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/18 11:48:18
テレビ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/16 10:31:39

愛車一覧

ポルシェ 718 ボクスター S (ポルシェ 718 ボクスター)
手に入れずに後悔するなら乗ってから考える!!
トヨタ ランドクルーザー300 ランクル (トヨタ ランドクルーザー300)
ディーラーでオイル交換をしている間に、発表前ののランクル300の話をしているお客さんが居 ...
ボルボ C70カブリオレ バスタブ (ボルボ C70カブリオレ)
207CCからの乗換です。 バスタブの様なボディーに船の様な乗り心地。 踏み込むとホイル ...
トヨタ ハイエースバン ロボ (トヨタ ハイエースバン)
バンコンで、荷物やバイクが乗せられて、ダイネット、水周りはそのままにごろ寝が出来るとなる ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation