• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zap1のブログ一覧

2019年06月08日 イイね!

GW九州の旅8-あ~な~た~に会いたくて~~~



結局、昨日の夕方から全く人の気配も無く、静かな朝を迎えました。



朝、広い牧場でワンコ達は大はしゃぎ。

こうして楽しそうな顔を見ているとこっちまで幸せになります。



この日の朝ごはんは近くのスーパーで購入した惣菜とカップラーメン。

見たことも無いカップラーメンとカップちゃんぽんでしたが美味しかった~~。

僕達の車中泊していた場所はここ



決して近くに民家が無かった訳ではなかった様ですが、もう少し行くと生月島の先端



絶景が広がります。



道の先には大バエ灯台があり、しっかりと整備された綺麗な場所でした。



生月島の最北端に位置し、80m程切り立つ大バエ断崖の上にたつ白亜の無人灯台。この灯台には全国でも珍しい展望所が設置されており、海と空が溶け合う雄大さですばらしい景観が眺望できる。また、岬の陸部分にはなだらかな草原になっており「はまゆう」の群生地がある。

だそうです。



ここから見える絶壁は青い海とあいまって絶景でした。

次に向かうのは隠れキリシタンの教会。

その道中、昨日急いで走り抜けてしまった生月サンセットウェイへもう1度。



ここは、カローラのCMで「あ~な~た~に、会いたくて~、会いたくて~。」

でおなじみの道だそうです。



海沿いを緩やかにアップダウンしながらカーブする道、急傾斜の山



思わず妻と歌を歌ってしまいました。



めちゃ気持ちの良い道でしたよ~~~~。



で、ガスパル様

生月島は戦国時代に多くの宣教師が訪れ、島民のほとんどがキリシタンでした。

戦国時代に、ポルトガル人宣教師ガスパル・ヴィレラから洗礼を受けたガスパル西は、敬虔なキリシタンとして生活していました。しかし江戸時代になり、領主でキリシタンを取り締まった松浦鎮信によって、ガスパル西一族は処刑されました。
現在、ガスパル西一族が処刑された黒瀬の辻に殉教碑が建てられたそうです。

小高い丘の上に立ち公園になっていて、凄く綺麗に整備された場所でした。

次に向かったのは山田教会。

山田教会は1878年に平戸に訪れたアルベール・ペルー神父の洗礼を受けた人々によって設立された教会です。
この教会を設計したのは、長崎で多くの教会の建設に携わった鉄川与助。外装は質素な造りですが、内装は円形アーチによって空間の広がりを感じさせます。



丁度この時、地元の方の結婚式が、、、、、、、、

隠れキリシタンが文化や風習、宗教として根付いて、それが脈々と生きている生月島。

その結婚式もいわゆる式場にあるナンチャッてチャペルでは無く、神父さんが厳かに夫婦の誓いを謳う本物。

海外の映画で見る式とも違う、仏教とも違う、独特の式があげられていました。

凄く貴重な体験をさせていただきました。

末永くお幸せに



いよいよ、この生月大橋を渡って島ともお別れ。

平戸を南下していると、すばらしい砂浜を発見!!!



ず~~~っと遠浅の海と白い砂浜!!



ここには夏、もう1度来たい!!!

夕方、丁度佐世保辺りに居たので佐世保バーガーを食べようと言う意見と、今回の旅で、お店でちゃんとしたちゃんぽん食べて無いから食べたいと言う意見に別れたので、ちゃんぽんを食べて、1つだけ佐世保バーカーをシェアしようと言う事になり、佐世保のパチンコ屋さんの敷地内にあるチャンポン屋さんへ

、、、、、、、、、、、、、、、、、、、



佐世保バーガー消えた~~~~~~。

出てきた時、目が点になる程の凄い量!!!!



僕のチャンポンは更にどんぶりが大きくて盛りも凄い量!!

凄く美味しかったんだけど、海鮮の味はしない、凄く素朴なちゃんぽんでした。



佐世保を出たのが4日の18時

そこから途中のサービスエリアで車中泊でもしようと思いながら、余りにも車も居なくてスイスイ走れるので、途中給油の時に1時間だけ仮眠して、そのまま一気に家まで走りました。

11時間走って早朝5時頃到着~~~~~~~。

2019年のGW九州の旅はこれにて無事終了~~~~~。




一眠りして車の中の荷物を全て出して、布団もマットレスも干して旅の汚れを落して気分爽快。



旅の間、ずっと冷蔵庫はつけっ放しで、夜には照明やテレビ、毎朝電子レンジで温めたりしていたんですが、バッテリーの残量は満タン。

11時間走って帰って来たので走行充電で満タンになったのかもしれませんが、、、

今回、前半、結構雨に祟られたのですが、バッテリーの残量に悩まされる事無く、安心して電気を使う事が出来ました。

去年サブバッテリーの交換と冷蔵庫の交換をしておいて良かった。

次の長旅はお盆。

今度は東北に行こうかな~~~~。

にほんブログ村 旅行ブログ ペット同伴旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村



Posted at 2019/06/09 02:05:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | ワンコと旅行 | 日記
2019年06月07日 イイね!

GW九州の旅7-大観峰からの生月島人が居ない、、、、、



昨晩ご一緒頂いた方々にご挨拶をして、やってきました大観峰。



やっぱり阿蘇に着たらはずせません。



この雄大な景色に、妻もアゲアゲ



天気もよく最高です。



ワンコ達もうほほ~~~いと。



次に訪れたのは鍋ヶ滝



阿蘇山の北、熊本県小国町にある「鍋ヶ滝」は、水のカーテン越しに美しい緑が美しいスポットでお茶のCMにも使われた事で有名になりました。



すっかり公園化されていて、滝へのアクセス道は綺麗に舗装されています。



滝までは、凄く狭い道を通る必要が有り、駐車場が少ない為、無料のシャトルバスが出ています。



我が家はワンコが一緒だったので、滝の近くの駐車場まで上がらせてもらいました。

滝の裏へ歩いて行けるので凄く涼しくて神秘的な場所でしたが、人多すぎ。

次に向かったのは、今回の旅で何となく人が少なそうな所に行きたいな~~~~

と思ってめぼしを着けておいた生月島。

長崎の端っこの端っこの端っこの島で、ここまで来れば人が少ないだろうと選んだ場所です。



とその前に、閉館時間が近づいているので、急いで通り道にある平戸ザビエル記念教会へ。

この教会は1931年に創建され、その後1071年に「ザビエル記念教会」に変更。
理由はこの平戸に3度訪れたフランシスコ・ザビエルの像がつくられたからだそうで、寺院と教会の見える風景としても知られています。

ここは隠れキリシタンとして信仰を受け継いだ人が今でも多く残り、文化として根付いている場所だそうです。



ノンビリとした漁港の駐車場に車を止めて、しばしマッタリ、、、、
このまま生月島へ渡ると何も無い可能性が有るので、ちょっと早いですがここで買い物と晩御飯を食べる事に。
奥に見えるのは平戸城です。



この辺りは平戸城の城下町で、その色がしっかり残った街並みでした。
しかも、町並みとして残そうとしているのではなく、自然と残って今もしっかり使われている街と言うのは凄く珍しいと思います。

それだけ、変化の少ない、風習や文化がそのままの形で残った場所なんでしょうね~。



今夜は、地元の方に聞いたら複数の方からここに行けと言われた「とき里」さんへ

店内に入ると出汁の香りが凄くて、良い物を出してくれそうな予感がプンプン。

サラダに乗っている自家製チャーシューがメチャ美味しくて立派な1品。



妻は特製海鮮丼。
甘い醤油と自分でおろすわさびの香りがたまりません。

僕はお刺身御膳を注文。



自家製とうふとしっかりと硬いかまぼこ、刺身も1品1品仕事をしてあって美味しかった~~~。

思いがけない所で良い店にめぐり合えました。

ここから一気に生月島へ。

向かった道が生月サンセットウェイなので、丁度美しい日の入りが見える時間でした。

兎に角どんどん奥へ奥へと走って行って、行き着いた先は芝の広場。



ここでゆっくり太陽が沈みながら、刻々と変化する空の色を堪能しました。



今夜はここで車中泊です。



この地球上には僕達しか居ないんじゃないかと思うくらい静か、、、、
GWだと言うのに、誰も居ない、人の気配もしない、怖いくらい静かな夜でした。



照明や人工的な明かりも全く無く、星も見たことが無い位の数が有り凄く綺麗でした。

にほんブログ村 旅行ブログ ペット同伴旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村
Posted at 2019/06/07 17:10:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | ワンコと旅行 | 日記
2019年06月06日 イイね!

GW九州の旅6-砂風呂、再会と出会い



朝から良い天気~~~~~~~。
もう何日ぶりだろうと思う程、今回の旅は雨にたたられた、、、、、、、、、
とは言っても、車の中でくすぶってはいなかったので、それなりに旅を楽しんでいたんだけど、、、、、

静かな場所で車中泊をして、朝のんびりワンコと共に散歩をしてから向かったのは指宿の砂蒸し風呂。



急に思い立ったものだから、全く予備知識なしに来てしまったけど、砂むし会館の砂楽へ

開店30分程前に到着したら、既に駐車場にどんどん車が入って行きます。



なんじゃこりゃ~~~~!
まだ開店前だと言うのにこの行列!!!
GW後半戦、道の駅も車で溢れていたから混むだろうとは予想していたけど、ここまでとは、、、、、

オープンから30分程で中へ通されました。


ここはお客さんが入った後の砂に、熱い源泉を張って消毒をしてから湯を抜き、適温になったらまたお客さんを入れると言う、、、、

考えたら、浴衣が着ているとは言うものの、他人の汗が砂にしみこんだ砂に、そのまま入るのは気持ち悪いですよね~。

衛生的でほっとしました。



係りの人が砂を掛けてくれるのですが、砂が重い、、、、、、、、、、、、
熱々の砂で、体の中からじんわりと汗をかいてポッカポカ。
その後お風呂で洗い流すのですが、凄く爽快で気持ちいい~~~。



風呂に入った後、砂浜に下りると、波打ち際は砂が熱くて焼けどしそうな程!
こう言う環境だからこその砂蒸し風呂なんだな~と、、、、、、、、



我が家が帰る頃には長蛇の列は無くなっていましたが、解消された訳では無く、駐車場待ちでこちらに来れないだけの様で、道路に車の長い列が出来ていました。



砂蒸し風呂を堪能した後は、番所鼻公園へ。
江戸時代に日本地図を作った伊能忠敬に、「天下の絶景なり」と評された景勝地です。

ここから望む開聞岳が絶景と言う事でしたが、、、、、、、、
今日はガスっていてうっすらとしか見ることが出来ませんでしたが、海が青くて凄く綺麗な所でした。



ここには昔から竜宮城の入り口があると言い伝えがあるそうです。
それくらい綺麗な場所でした。



駐車場のベンチで休んでいると、何度も切り返してやっと駐車しているレンタカーのビッツが、、、、、、、、!!!!

と、降りて来たのは一昨日、霧島の道の駅の東屋で夜一緒に話をした若いカップル!!

まさかこんな所で再会するとは!!!!

あの時は、名前も連絡先も交換しなかったけど、今度はしっかりフェイスブックで友達申請し、いつか三重でカヤックをしようと言う話をして盛り上がりました。

男の子はカメラマン助手、女の子は転職したばかりで、東京から本当に来れるか解らないけど、凄く気持ちの良いカップルでした。

指宿から、次に向かったのは一気に北上して阿蘇

この辺りは震災の影響がまだ色濃く、道は通行止めされていたり、お店が休業してたり、水や電気が止まっていたり、部分的にまだまだ結構酷い状況でした。

今夜こそ、呼子で購入したイカの一夜干しを食べないと消費期限が切れると思い、とある場所へ到着。



まずはワンコ達のガス抜き~~~~~~。
この時間になってくると、震災の影響か人は全く居なくなり、だんだんさびしくなって来ますが、静かでノンビリしていて気持ちいい。



いつも居酒屋か車中でご飯ですが、こうしてテーブル広げてノンビリ晩御飯を食べるのは、また開放感が有って良いですね~。



道中購入した惣菜や珍しいつまみ。



七輪で鯖のみりん干しをチリチリと、、、、、、、、



これが絶品!!!
身がホクホクで甘くて美味しかった~~~~。



阿蘇牛のカルビも七輪でチリチリ。
七輪は2人でこじんまりと焼き物をするには最高ですね~。
この七輪は能登で購入したもので、断熱性が高くテーブルの上においても底が厚くならないので、卓上コンロとして便利です。

なにより、練炭を使うと、朝にはすっかり燃え切ってパラパラの灰になってくれるので処理が簡単なんです。

食事をしていると、先客の方からフルーツを頂き、良かったら一緒にいかがですか?とお誘いを頂いたので、呼子のイカを焼いて七輪持参で伺いました。



何でも、毎年GWにここで過ごされていると言う事で、高台からの景色を眺めながら数日のんびり過ごされるとか、、、、、、、、

もう還暦を過ぎた男性でしたが、小学校からの友達2人で、酒を飲みながらノンビリした時間を生きていらっしゃるのが素敵でした。

2.3時間、いろんな話をして盛り上がり、この日は23時頃就寝。

明日は何処いこう???


にほんブログ村 旅行ブログ ペット同伴旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村

Posted at 2019/06/06 09:32:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワンコと旅行 | 日記
2019年06月05日 イイね!

GW九州の旅5-令和初日は温泉とうまいもの祭り。



令和1年5月1日。
朝から小雨でおめでとうと言う気分にもなれず、そもそも何がおめでたいのか疑問にも思わない無関心な我が家。
ただただ祈るのは2日間以上降り続いている雨が早く上がって欲しいと言う事。



雨だからと言って、ワンコ達を閉じ込めておく訳にも行かず、広い場所を見つけては走らせてガスを抜いてやらないと、、、、、、、

こうして走り回っている時が一番楽しそう。

昨日はいる事が出来なかった霧島の体育館みたいな大きな混浴風呂に入るために、10時半にはホテルに着いて、11時かたらの受付に並びました。



その甲斐あって、やっと入る事が出来ました~~~~~。
撮影する訳にもいかないので、ホテル内にある看板を撮影しましたが、これが体育館程の大きさなんです。

普段は出張の際に泊まるホテル。
当然平日なのでお客さんは少なく、風呂にも人は数人なのですが、今日はスゴイ人、人、人。

めちゃ広い温泉なのですが、これだけ人が居ると流石に混んでる印象でした。

真ん中の混浴ゾーンへ、女風呂から女性が出てくるので、それを待っているダンナなのか、ただのエロ親父なのか、同じ方向を向いて列になって女風呂の出口に熱い視線が、、、、

初めは恥ずかしそうに出ては引っ込んで行く女性も、人数が増えてくるとどんどん出てきて、挙句の果てには男湯の小さな湯船まで入って来る。

こうなると形勢逆転で、男性は端に追いやられてしまいます。

1時間程温泉を堪能しましたが、出る頃にはやはり札止めになっていたらしく、それ以上は日帰り入浴のお客さんは入れていない様でした。

次は霧島神宮に向かう予定なのですが、18時からどうしても見たい物があるので、お昼ご飯を食べる事に。

鹿児島といえば黒豚!!



黒豚のしゃぶしゃぶを頂きました。

これが、超~~~~~~~うまい!!!!



豚肉そのものも美味しいのですが、この蕎麦つゆの様な物に薬味のねぎをたっぷり入れて食べるのが凄く美味しかった~~~~~~。



黒豚のとんかつも安定の旨さ。



最後の締めに食べた蕎麦が、豚のエキスをまとって、脂の浮いた蕎麦つゆが何とも美味しい。

これからは我が家でするしゃぶしゃぶは、牛では無く豚!!
しかも蕎麦つゆにねぎをたっぷり入れた豚しゃぶにします!!!


次に向かったのはいよいよ本命の霧島神宮。



旅の最中は曜日も日にちの感覚もすっかり無くなってる我が家は、実は、ここに来て、令和元年初日だった事を思い出しました。



霧島神宮には、天饒石国饒石天津日高彦火瓊瓊杵尊を主神とし、木花開耶姫尊、天津日高日子穂穂出見尊、豊玉姫尊、草葺不合尊、玉依姫尊、神日本磐余彦尊を祀(まつ)っているそうで、、、、、、

なんやらよく解りませんが、簡単に言うと、天照大神の孫の「ニニギノミコト」が降り立ったとされる天孫降臨の地として知られる高千穂。「霧島神宮」は、その高千穂峰と火常(御鉢)峰の間に社殿が造られたのが始まりだそうです。



参拝をしようと奥へ入って行くと、もう16時だと言うのにスゴイ人!!!

なんだろう????

と見てみると、年号が令和に変わった日と言う事で、御朱印を頂く列と参拝の列がスゴイ事に、、、、、、、、

御朱印の列は4.500人は並んでいるけど、、、、、、、、、、、、、
1人1人に手書きで心を込めて書いているので、最後の人は何時になるんだろう????

我が家は毎年伊勢神宮へお札を頂に行くので、家に沢山の神様が居ると良くないといわれているので、ここではお参りはパスします。

ここで見たかったのはこれ



数年前に出張の際、たまたま見る事が出来た九面太鼓。

その太鼓を妻にも見せたくて、丁度5月1日に霧島神宮で太鼓の奉納をすると言うのでやってきたのです。



本当は、九面太鼓よりも、その中の女性ユニットの和奏(わかな)の演奏に鳥肌が立つほど感動したので見に来たのですが、、、、、、

この日は和奏の演奏は無しでちょっとがっかり、、、、、、、

ただ、この若手の演奏も迫力が有りました。

ちなみに、和奏の演奏がこちら。



男性程迫力は無いのですが、兎に角切れが小気味良くて!!!

この女性は普段は仕事をしていたり主婦だそうで、、、、、、、、、
腕の筋肉を見れば、趣味の範疇を完全に超えた訓練をしているのがわかります。

ちなみに、前の左側にいて、途中で笛を吹いている方が、九面太鼓で最前列の左側で霧島と言うプレートのついた太鼓を叩いている方で、フェイスブックのメッセンジャーで丁寧な応対と霧島神宮での演奏を教えて頂いた方です。

現地でもご挨拶できて、凄く嬉しかった、、、、、、、

この数ヶ月まえに、伊勢神宮で演奏をしていたと言うのを後で知り、凄く悔しい思いをしたので、今後はちょいちょいスケジュールチェックをしたいと、、、、、



九面太鼓は、大河ドラマ「西郷どん」のオープニングに登場している太鼓を演奏している方々で、9人の神々が高千穂の地に舞い降りたと言う神話「天孫降臨」を再現したといわれる郷土芸能太鼓で霧島市指定無形文化財に指定されてるものです。

演奏を堪能して、一路天文館へ



やっぱりここまで来たらはずせません。
天文館、むじゃきの「しろくま」

この時、既に20時を回っていたのですが、スゴイ人!!人!!!人!!!!



中に入って食べようとすると、1時間程待ちそうだったので、食べ歩きのしろくまで我慢することに。



ちょっと量もフルーツも少ないけど、これで充分満足。

コンビにのアイスとは全くの別物ですね~。

美味しい!!

で、気がつけば晩御飯を食べていないので、ラーメンを食べる事に。



鹿児島ラーメンと言えば有名は所は「こむらさき」「小金太」「五郎屋」などが有りますが、鹿児島って、結構味に統一感が無くて無法地帯な感じがするんです。

出張で滞在する旅に天文館辺りでラーメンを食べるのですが、毎回新しい店が出来ていて、味もバリエーションが多く、いろんな新しい物を受け入れる事が出来る鹿児島の風土が出ているのかもしれません。

この日食べたラーメンは「暖暮」



ここは福岡発祥の店らしいので、鹿児島ラーメンでは無いのですが、、、、、、

とにかく麺が細い!!!

まるでソーメンの様な麺で、今まで食べたラーメンの中で一番麺が細かった。

束になって口に入って来るので、噛み応えが有り、その束に乗ってスープも一緒に口に入ってくるので、凄く美味しかったです。

東京や静岡、沖縄、海外にも店が有るので、気になる方はお試し下さい。

かなり旨かったです。

お腹も一杯、胸も一杯になり、、、、、、、、、、、、、
今回の旅でやりたい事は全てやりつくしたので、この後の事は、と言うより、この先の事は何も考えていなかったのですが、、、、、、

地図を見て、そういえば指宿の砂風呂は入ってないな~~~~。

と言う事になり、一気に南に走ります。



指宿に到着したのは13時近く、、、、、、、

先客は2台だけで、静かで広々した所で車中泊する事に、、、、、、、、、、

明日は砂風呂はいって、奇跡の再会


にほんブログ村 旅行ブログ ペット同伴旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村




Posted at 2019/06/05 15:09:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワンコと旅行 | 日記
2019年06月02日 イイね!

GW九州の旅4-雨でも楽しいワンコ旅



車中泊したのは道の駅 通潤橋
通潤橋とは、谷の間に水を渡したくて作った橋で、この橋の中に水路が有って、左側から右側へ水を渡しているのです。
この橋の真ん中には、栓が有って、土砂を吐き出させる為に放水するのが壮観なんですが、今では観光資源となっていて、週末放水していたのですが、、、、、、

熊本の震災で壊れてしまって、今では水を通していないそうで、雨が降るとダラダラと水が栓から漏れて残念な感じです。



この道の駅は山の中に有り、近くに観光地が無いせいか、車中泊していたのは我が家ともう1台だけ、、、、、、、、



雨で残念な感じですが、ここは豆腐の味噌漬を購入する為にどうしても寄らなければならないと思っていた場所でした。

豆腐を甘いもろ味味噌に漬け込んで数年間発酵させた保存食で、豆腐はまるでチーズのようになって、酒にも米にも合い、超絶旨いんです。

しかも、この豆腐の味噌漬け、似た様な偽物は近くで買えるのですが、本物はこの辺りでしか見た事が無いんです。



冷蔵庫が有るので、大量に購入して大満足。

通潤橋を後にして次に向かったのは霧島山麓丸池涌水。



こんなに雲っていて雨がザンザン降っているのに池の水が綺麗!!!



晴れていたらさぞ気持ち良い場所だったんだろうな~~~~~~。

と、凄く残念でした。



ここは、日本名水百選に選ばれている場所で、湧き水が凄くやさしくて美味しい。

旅に出る時持って来た水が底を尽き掛けていたので、ここで水の補給です。



この日は1日雨の予報だったので、コインランドリーで洗濯デー

洗濯が出来るのを待つ間、スーパーが敷地内に有ったので色々物色。
旅や仕事で出張すると、必ずスーパーに行きます。
スーパーには、その地方でしか食べられていない食材等が沢山あるからなんですが、、、、

今回も見つけました!!



すっごい種類のうまかっちゃん!!!!
余りにも種類が有りすぎて、1枚に収まりませんでした。
こんなに種類が有ったとは、、、、、、、、

キャンピングカーのグループの方に教えて貰った鳥屋さんが近くだったので行って見ました。



ここは鳥のタタキが旨いと言う事だったのですが、、、、、、、、



あれもこれも旨そうで、タタキと盛り合わせを購入

洗濯物が乾くまでに時間が有ったので、ここで早めの晩御飯にしました。



タタキはコリコリとろとろで美味しい~~~~~~。
串焼きもどれもこれも美味しくて、から揚げ、チキン南蛮も最高でした。

出来上がるまでの間にも、じゃんじゃんお客さんが電話で注文していた物を取りに来られていて、凄く繁盛していました。

こんなお店、教えて貰わなかったら解らないし絶対立ち寄らないお店ですね~~。
教えて貰った方に感謝感謝です。

洗濯を終えて、この日、16時頃を目指して向かったのが霧島ホテル。

そこの硫黄谷庭園大浴場が凄くて、まるで体育館の様な広い混浴の温泉で、ホテルが泉質の違う源泉を沢山持っているんです。

この温泉に入る為に鹿児島や熊本出張の度に、ここに1泊はするのですが、こんな温泉日本中探してもそうそうお目にかかれないので、どうしても妻に体験してもらいたくて、、、、、、、

と、思って日帰り入浴の為に来たのですが!!!
なんと11時から日帰り入浴を受け入れているのですが、GWは人が多すぎて12時には札止めだそうで、、、、、

この日は諦めて近くの道の駅で車中泊する事に、、、、、、、、



雨の中、たまたま東屋の隣に車を停める事ができ、しばしノンビリ。



車の中でも良かったのですが、やっぱり外で景色を見てる方が気持ちが良いですね~。

僕たちがノンビリしていると、東屋に若いカップルが来てご一緒する事に。

話によると、まだ付き合い始めて間もないそうで、ビッツをレンタカーで借りてGWの間、車中泊をしながら山登りをしているとか、、、、、、、、

思いがけない出会いでしたが話がはずみ、夜が更けるまで盛り上がりました。



ワンコ達も凄く懐いて、これも旅の醍醐味ですね~。

この時は名前も連絡先も聞かずに別れたのですが、後に思いがけない事が

(^-^)

明日はなんとしても温泉に入るぞ~~~~!!


にほんブログ村 旅行ブログ ペット同伴旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村



Posted at 2019/06/03 00:20:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワンコと旅行 | 日記

プロフィール

「普通の晩御飯 http://cvw.jp/b/501203/47818650/
何シテル?   07/03 14:21
メインはトイファクトリー社のロボに乗っています。 ハイエースの特装車ベースのキャンピングカーです。 サブはランドクルーザー300、ボルボc70、ポルシェ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/6 >>

      1
234 5 6 7 8
910 11 12 1314 15
16 17 18 19 202122
23 242526272829
30      

リンク・クリップ

リアハッチのガラスを出窓に変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/30 16:58:42
便利かと思って試したら… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/18 11:48:18
テレビ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/16 10:31:39

愛車一覧

ポルシェ 718 ボクスター S (ポルシェ 718 ボクスター)
手に入れずに後悔するなら乗ってから考える!!
トヨタ ランドクルーザー300 ランクル (トヨタ ランドクルーザー300)
ディーラーでオイル交換をしている間に、発表前ののランクル300の話をしているお客さんが居 ...
ボルボ C70カブリオレ バスタブ (ボルボ C70カブリオレ)
207CCからの乗換です。 バスタブの様なボディーに船の様な乗り心地。 踏み込むとホイル ...
トヨタ ハイエースバン ロボ (トヨタ ハイエースバン)
バンコンで、荷物やバイクが乗せられて、ダイネット、水周りはそのままにごろ寝が出来るとなる ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation