• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

zap1のブログ一覧

2022年02月09日 イイね!

低温調理器買ったけど、すぐに壊れたわ~



前々から欲しいと思っていた低温調理器。
設定した温度で食材に火を入れ続けられると言う、平たく言うと保温器。

肉は60度以上になると徐々にたんぱく質が硬化して肉汁が外に逃げてゆくそうで、逆に言うと60度以下で熱を加えれば、肉はジューシーなまま柔らかく熱が入ると言う、、、、

amazonで6000円程で購入した早速作ってみました。



ローストビーフは60度で2時間ほどじっくり火を入れてから外側にバターで焼き目をつけて出来上がり。
牛肉を炒めたバター汁と袋に染み出た肉汁を合せて醤油、コショウで煮詰めてたれの出来上がり。

今まで買って食べていたローストビーフよりジューシーで美味しかった。



鶏ハムは鳥胸をクルクル巻いて60度で2時間ただ放置しただけ。
これもジューシーでやわらかくて美味しかった~。
スイートマスタードがめちゃくちゃ合います。



これは簡単だから我が家の定番料理にしよう!!

と思って2回目を作ろうと思ったら、全く電源が入らなくて、壊れてしまった~~~

アマゾンに連絡すると、壊れた低温調理器を引き取りに来てくれて、6000円アマゾンギフトで返金となりました。

時々あるよな~。
アマゾンで購入したものですぐ壊れる商品。

って言うか、到着したときには既に壊れている物も時々、、、、、ある。
Posted at 2022/02/09 17:12:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | うまうま | 日記
2022年02月07日 イイね!

毎年恒例の燻製作り

そういえば、昨年末、恒例になっていた燻製つくりをアップし忘れていました。



我が家はもうずっとベーコンを買ったことがありません。
それは毎年年末にベーコンを作るからです。
これが少し入れただけでベーコンの香りが凄くて、料理の味、コク、香りが際立つんです。

それに、ある加工工場で勤めていたと言う方から聞いた話、豚肉に燻液を大量に注入して肉を膨らませてかさ増しをしているんだとか、、、、、

どうりで安いベーコンは肉の食感も味が全くしないと思ったんです。

それを聞いて余計にベーコンは買わなくなりました。



今年も例年のごとく、豚バラ3キロ、鶏もも3キロの計6キロをソミュール液につけて冷蔵庫で10日間、毎日ひっくり返しながら漬け込んでゆきます。

取り出して塩抜きをして脱水フィルムにくるんで、また冷蔵庫で3日間。
水分を抜いてゆきます。



塩水に漬けて浸透圧によって食材から水分を抜いて塩を入れ、流水に漬けて塩を食材から抜き、脱水フィルムでその水分を強制的に抜いてやる。

こうすることで腐敗の原因である水分を食材から抜き、水分が抜けた穴に煙が入りコーティングをして、うまみが凝縮するのです。

いよいよ燻製です。



燻製器に食材をセットしてゆきます。
今回は、豚バラ、とりもも、ナッツ、チーズ、ハム、九州の甘い醤油、オリーブオイル、干物です。



チップはさくらとウイスキーオークを使いました。



年末、朝8時から夜8時までの12時間、仕事をしながら20分おきにチップを足しながらずっと煙で燻して行きます。



12時間かけて燻製の完成です。



上出来です。



スパイクも燻製の匂いには目が無くて、ずっと燻製の前から離れません。
以前は、ワンコ用に味無しのささみや砂肝を燻製していたのですが、メープルが老犬になり、体が受け付けなくなってしまったので、昨年からワンコ用燻製は作るのをやめてしまいました。

ごめんね



特にこのチーズが最高で、カッチカチになりうまみがギューっと凝縮するんです。

簡易的な小さな燻製器では温度が上がってとろけてしまいますが、我が家の燻製器なら内部の温度は外気より少し高い程度なので、長時間かけて水分をガッツリ飛ばすことができます。



燻製ナッツは妻があっと言う間に食べてしまったので、台所でタジン鍋を使ってナッツだけ追加で燻製をしました。



今度は酒の肴になるようにウイスキーオークだけでスモーク。
ウイスキーの香りと苦味のある燻製味がたまりません。



正月はお節と一緒に鶏ももを焼いて食べるのが毎年の我が家の楽しみです。


Posted at 2022/02/07 10:10:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | うまうま | 日記
2022年02月01日 イイね!

マカンからルビコンに乗り換えると保険料半額!!!

マカンが購入価格より高く買い取ってもらってウハウハな我が家。

昨年末契約したラングラーアンリミテッドルビコンの納車日が決まって更にニコニコ



既にカスタムパーツが家に沢山届いており、マカンでは行かなかったキャンプへも行こうと、ルビコンに合せてキャンプギアも物色中で楽しみで仕方ありません。

10年前からキャンピングカーで寝ているので、テントを張らなくなった我が家。
テント泊のキャンプが新鮮で


僕が契約してから1ヶ月半、ラングラーの中古市場を見ると
程度の良さそうな新しいラングラーの球数も凄く少なくなり、
GOOでは、僕のルビコンと同じ去年登録は16台。
アンリミテッドルビコンに至っては2013年5万キロで680万円!!!

カーセンサーでも僕のと同じ年式、走行距離のサハラの白で700万円!!
同じサージグリーンのサハラは2020年0.9万キロで750万!!
これがルビコンだったら、、、、、、、、

もし、今僕が手放したら、確実に購入価格を上回れる~~~~~~~~~~
まだ今月納車なんだけど、、、、、、

現在、納車できる新車が無い状態で、3月からは新価格となりサハラは704万円、ルビコンは743万円
それに伴って、中古車も一段と値上がりする可能性があり、、、、、、、

2年後もこんな中古価格なら良いのにな~~~~とほのかな機体をしています。

前置きが長くなりましたが、マカンからルビコンに乗り換えるにあたり、ちょっとびっくりしたことがあります。

キャンピングカーと以前乗っていたレンジローバーの任意保険はSBI損保でした。

レンジローバーからマカンへ車を入れ替えようとしたら、SBI損保では車両保険に入ることが出来なかったのです。

仕方が無く、色々探してソニー損保であれば車両保険を受けてもらえると言う事でソニー損保に加入しなおしたのですが、その時の保険料は年間14万円。

なんでも、ポルシェは車両保険の料率がMAXらしく、非常に危険度の高い車だそうです。
それは修理になると高額だと言うのもありますが、非常に事故率が多いとか、、、、

ドイツ車はそもそもアウトバーンを無制限に出せるお国柄。
車もそう言う所を走るように出来ているのでどれだけスピードを出しても、スピード感が有りません。
それだけドッシリと直進安定性が良く、静粛性も高いと言う事なのですが、日本ではそれが仇となって、ついつい飛ばしてしまって、結果事故が大きくなるのだとか、、、、、

SBI損保がポルシェの車両保険を受け付けていないのはそれが理由の様です。
ソニー損保は、かなり高額ではありますが、マカンの車両保険を受けてもらえたのでラッキーだったのかもしれません。

3月で満期になるソニー損保でしたが、マカンからルビコンへ任意保険を切り替えた時に、8000円の返金があってビックリ。
残り1ヶ月で8000円、、、、、、、、、、、

先日、契約更新をしてみると、保険料は年間6万円弱。
半分以下、8万円も安くなりました。

車両の金額はマカンもルビコンも600万。
更に更新した時はレンタカー特約と新車乗り換え特約750万円を付加させても6万円程に納まったのです。

これにはビックリしました。

レンジローバーの時と保険料は同じ位になったので、ポルシェがいかに車両保険が高いか。

車両保険が高いと言う事は、事故率が高く、修理が高額になると言う事、、、、

あのフワフワふらふらしているラングラーで飛ばそうとは思いませんから、当然と言えば当然なのかもしれませんね~。

納車までもうまもなく

楽しみだな~













Posted at 2022/02/01 18:03:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ルビコン | 日記

プロフィール

「普通の晩御飯 http://cvw.jp/b/501203/47818650/
何シテル?   07/03 14:21
メインはトイファクトリー社のロボに乗っています。 ハイエースの特装車ベースのキャンピングカーです。 サブはランドクルーザー300、ボルボc70、ポルシェ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/2 >>

   12345
6 78 9101112
13 14 15 16 1718 19
2021 22 23242526
2728     

リンク・クリップ

リアハッチのガラスを出窓に変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/30 16:58:42
便利かと思って試したら… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/18 11:48:18
テレビ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/16 10:31:39

愛車一覧

ポルシェ 718 ボクスター S (ポルシェ 718 ボクスター)
手に入れずに後悔するなら乗ってから考える!!
トヨタ ランドクルーザー300 ランクル (トヨタ ランドクルーザー300)
ディーラーでオイル交換をしている間に、発表前ののランクル300の話をしているお客さんが居 ...
ボルボ C70カブリオレ バスタブ (ボルボ C70カブリオレ)
207CCからの乗換です。 バスタブの様なボディーに船の様な乗り心地。 踏み込むとホイル ...
トヨタ ハイエースバン ロボ (トヨタ ハイエースバン)
バンコンで、荷物やバイクが乗せられて、ダイネット、水周りはそのままにごろ寝が出来るとなる ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation