• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

リラッ悪魔のブログ一覧

2010年05月31日 イイね!

今後の方向

いろいろ考えてみたけど、EG,EK,DCに勝つSW使いっていうコンセプトでやってみたい。

いきなりS2やFDに挑むのはちょっと厳しい気がしてきたので。

まあVTEC勢にコーナースピードで勝つのはすごく厳しいんだけど、ストレートの最初くらいは挑めると見込んでます。


まず、それには車のほうは
・リヤの低重心化
・トラクションアップ
この辺ですかね。

人間のほうとしては
・進入での姿勢作り
・テールスライドコントロール
でやってみよう。


・リヤの低重心化
エンジンフードの軽量化かな?ってかそもそも重心にリヤもフロントもないんですけど…って感じですね笑。
でもそれだけだと、大して低重心化にはならないのでフロントのボンネットも軽量化した方がいいのかも。重心は下がってリヤも左右荷重移動量は減るわけだし。
あとは車高バランスをリヤ下がりにしてロール軸をリヤ下がりにする。
ですかね。

・トラクションアップ
リヤのトーコントロールリンクの角度を変更して、バンプトーインをつける。ですかねー。
溶接で作るしかないみたいですが。これはやってみたいです。
あと、Ⅰ型のメンバーに変更してもっと急激なトー変化をつけるって荒技もあるみたいですが、
Ⅰ型のメンバーを探すのが大変なのと、つけてもコントロールできない可能性があるので、今のところ却下。
あとはテンションアーム?のブッシュをできれば新調したいです。

タイヤサイズアップも考えましたが、最近駆動系を入れ替えたせいで重量が増してしまったので、これ以上重くなるのはあまり…


・進入での姿勢作り
これが峠だとなかなかできない。
特に弥彦は上りだと、だいろ坂と呼ばれるところで、左コーナーで辛うじてできるくらい。
右コーナーはむずかしい。
というのも、道幅が狭く、進入のラインが限られていてエスケープがないので、強いブレーキングで曲がるほどの速度で進入できない。
おまけに上りはブレーキがすぐ終わっちゃうので、余計に。
下りの左が一番やりやすい。


・スライドコントロール
滑り出しが穏やかになると、コントロールしやすくなる為、速く走れている気になるが、トラクションを意識して走りたい。





先日弥彦に行ってきました。
青いSWと白いSWを発見。白いSWと一緒は走ってもらいました。(俺が勝手に割り込んだ汗)
熱い走りができました。
Posted at 2010/05/31 09:18:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2010年05月24日 イイね!

アンダーな車

先日、弥彦にテストドライブに行ったところ、アンダー傾向に振ることができたと思いました。

でも、なぜか上りでは感じにくく、下りでプッシュアンダーが顕著に感じました。

普通逆じゃね?

前輪間の荷重移動量が増えたということなのかな?

それなら話のつじつま合うよね?


ともかく、そして、昨日。

ドラチャレに初参加してきました!

まあ、結果は納得のいくものではなかったのですが、得るものは多かった。

まず、かなりアンダーになってしまった車!

乗り方が悪いと終始アンダーぽくて気持ちよくないです!

タイヤも内圧やキャンバーの可能性があるが、外減りが多かった。

フロントのグリップが活きてるタイミングで姿勢を作っておかないと、気持ちよく曲がれない。

進入さえうまく行けば、あとはコントロールするだけ。(それも結構難しい)


パイロンに対して鋭角に回る技術をもっと身に付けないといけないと思った。

なぜかと言うと、俺は大回りでアベレージを高く保つ走り方をしていたが、

あとでムービー見たら、他の人よりコーナーのスピードが遅いの!ビックリ!

だから、大回りでコーナーアベレージ上げるより、速度殺して、小回り利かせた方が速いんじゃね!?

って思いました。


あと、減衰だけど、最初フロントがかなり低くてテールスライドがコントロールしにくい感があったけど、そこからかなり締め上げて走ったら、今度はコントロールしやすくなった。

で、最後の1本をフロントの番数を1つだけ戻して走ったら、今までになくアンダーで終わった笑(これは乗り方のせいかな?)

まあこの減衰についてはこれから検証なのではっきりしたことは言えない。


あ、肝心の結果だけど、

いちお、FRクラスでは1位と2位だったらしいけど、4台中だし意味ねぇや!

全体としては県戦出てる15とカプチの人がダンチに速かった。

あと俺のライバルのうるせーインテRが今回かなり速くて、俺はぶっちぎられた…

なんで今回は大した結果じゃなかったけど、いろいろ広がるものを得た気がするね。
Posted at 2010/05/24 09:25:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年05月20日 イイね!

免許更新と事業仕分けと凝着した車高調

今日は朝から免許更新。もちろん違反者講習ですよ。当然です。

心配していた深視力もなんとか1発でクリア!

ボサボサの髪と黒縁メガネでオタク風に写真も撮れ、大満足。

いろいろ教本をもらいましたが、持ち帰ったところでゴミ箱行きです。
廃止にしましょうよ。そして違反者講習安くして。


その後、アパートに戻り、車のセット変更。


あ。そうそう。いろいろ事情があり、悪魔ガレージの工具の一部をアパートに移植しました。

足回り、ブレーキ関係の作業は滞りなく行えるので、悪魔ガレージ三条出張所といったところでしょうか。


前回、フロントの車高を上げようとしたら、右のスタビのブラケットが完全に固着していて、作業を断念しました。

今日はストラット本体を取り外し、ハンマーで渾身の力を込めてぶっ叩きましたが、ブラケットが曲がるだけでやはりダメでした;
ホント凝着してるんじゃないの?というくらいです。
最終手段として、熱膨張でやろうかと思いましたが、アパートにはバーナーがなく、ガスコンロで炙ろうかとも考えましたが、それだと加熱範囲が広く、本体ごと加熱してしまいます。
ショックアブソーバーって火で炙っていいのか、わからなかったので、いよいよあきらめました。

でも、車高調整のできない車高調など許せないので、ストラットのボルトを外し、アジャストシートを回してなんとか調整。
今後、フロントの車高調整はちょっと面倒になるってことです。


リヤはプリロードが解除し、車高を下げました。



まあ、読んでてわかるかと思いますが、ケツが出るってことですよ。

バネ買う程お小遣いがないので、車高でロール剛性前後比を変えるしかないんですねー


ところでロールセンター高を変えると、左右間荷重移動量におけるロール剛性前後比と前後重量配分の割合が変わるらしいですね。知ってました?
俺は知りませんでした。頭が悪くて理解するのに苦労しました。

つまり、車高上げてアンチロールジオメトリ効かせてロール剛性上げようとすると、必然的に左右間の荷重移動量の内、前後重量配分の割が大きくなるってことですよね?

そうなると、他の要素を考えなければ、車高落としてバネレート上げたほうがいいんじゃね?って思います。


Posted at 2010/05/21 00:07:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年05月16日 イイね!

B4 de YAHIKO

久しぶりに夜の弥彦へ

到着してすぐパンダクラウンが現れ、散らしていきました。

最近よくパンダクラウン出没情報を耳にします。

それだけ盛り上がってんでしょうかね?


今日は青いSWとS2000の人と話しました。

やっぱ新潟ってSW少なくねぇか?

うまく作ってうまく走れば、結構イケル車だと思うんですけどね。


それにしてもノーマルのB4の足はしなやかで良いなあ。

やっぱノーマルが一番いいですね。


俺のSWだと弥彦で跳ねまくるんだよね。

ショックの仕様変更したいなー


今日はSWで行けるだろうか?

でもその前にハチタボの足見なきゃ。

その後時間あったら、フロントの車高上げて、リヤの車高下げるのとプリの解除したいな。
Posted at 2010/05/16 04:59:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年05月10日 イイね!

書くことが貯まってますが、

はしょって書きます。

最近、仕事や車や家のことでみんカラ更新できてなかったです。

今も時間がないのでサクサク書きます。


最近いろいろな課題に対して、光明が見えてきました。

自動車工学や物理なんか勉強しだしたり、しなかったりで

今まで走り屋の迷信で車の知識が増えてましたが、

ようやく根拠のある知識がつき始めました。


そして満を持して臨んだスピードパーク走行会!4月25日!

2月に走った時は路面が凍結してて自己ベストを狙うどころではなかったのですが、
その中でタイムアタックとレースをして目標としている赤いFDにギャフンと言わせることができました。

今回はドライでコンディションは良好!
自己ベスト更新と赤いFDに勝つことを目標に大奮闘!

しかしながら、結果は散々

赤いFDはトップタイム54秒5をマーク!超はえー!

それに比べ俺は57秒6…

ギャフンと言わされました!というかコテンパンといった感じです

今回はさすがの俺でも珍しく凹みましたが、

すぐ今回でも反省点をピックアップし、対策を考えたのでまた次回リベンジします!


その後短い間ですが、紆余曲折を経て、本日5月9日ニノックスでジムカーナ練習会に参加することになりました。

今回は…

なんと

奇跡のトップタイムをマーク!

いやー俺は本当に運だけは強い。

ジムカーナなん2年ぶりでしたが、走れるもんだなー

それにしてもジムカーナって本当勉強になるなー

ドラテクの原点はここにアリってかんじじゃないですかね?

俺はそう思いますよマジで


ぶつける心配ないから、超頭悪いことも平気でできるとこがいいですよね
Posted at 2010/05/10 01:06:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「35インチMTタイヤ+チェーン+前後デフロックでの雪道 http://cvw.jp/b/502116/44886795/
何シテル?   02/27 23:55
私有地オフローダーやってます。 以前はサーキットやジムカーナなどのモータースポーツを嗜んでいましたが、最近は時間と労力を惜しんで疎遠になってしまいまし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/5 >>

      1
2345678
9 101112131415
16171819 202122
23 242526272829
30 31     

リンク・クリップ

クロカンっぽい遊び 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/23 01:07:42

愛車一覧

ジープ ラングラー ジープ ラングラー
並行の中古車。 岐阜県にあるジラートとかいう怪しげな中古車屋(古物商)から購入。最初に全 ...
ジープ レネゲード ジープ レネゲード
我が家初のまともなファミリーカー。 ミニバン・セダン・軽ワゴンの選択はなかったので、今 ...
スバル BRZ スバル BRZ
MR2の入替で新車購入。 当初ファミリーカー兼用の予定でしたが、使いづらいということで ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
カミさんの愛車 どうしてもコペンに乗りたいということで新車で購入。 1台目は他に乗っ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation