2010年06月09日
今日も八方台行って来た。
なぜか平日にもかかわらず、結構混んでた。
覚書の前に純粋にみんなで走りを楽しめた。
GC、EK、EP、SWで連なって走ったり、みんな結構やる気で熱かった!!
覚書の方は今日はフロントの減衰を変更してテスト。
他は先日と同じ。
やっぱ前回のセットだと、ターンインするためにかなり減速が必要だった。
フロントの減衰を3戻しから8戻しに変更。
回頭性が抜群に良くなり、今までインにつけなかったシチュエーションで、インにフロントが入っていく。
ただ、テールが流れてくる感じではなく、リヤはしっかりついてくる。
トラクションは多少悪化。
速くなったかはわからなかった。
今のセットで別のところでトラクションを改善していければ、理想とは違うけど、結果的に悪くはないと思う。
あー、いい加減タイヤ換えなきゃなー
Posted at 2010/06/09 00:38:05 | |
トラックバック(0) | 日記
2010年06月08日
昨日は思い切り走れる八方台に行ってみました。
やっぱ前よりアンダーだと確信が持てました。
今まで通りで走ると曲がらなくてはらんじゃう。
今の状態でテールスライドさせながら進入するには、ブレーキを強めに残すんですが、かなり減速してやらないと流れてこない。もしくはサイド引いてやるか。
立ち上がりは少し良くなった。ダメなタイヤだが多少加速していくし、コントロールもできそう。
うーん、でもこれだと遅いかも…
俺の思い描くものとしては、進入で高い速度からテールスライドし、スライドをコントロールしつつ立ち上がりでトラクションが掛かるのが理想。
なかなかうまくいかないね。
ちなみに現状の覚書
タイヤ F:ディレッツァのスポーツコンフォートタイヤの5部山(3年前に購入)205/55R15 内圧2.2
R:ファルケンジークス0部山(廃タイヤ)255/50R16 内圧2.2
足 F:車高11.5 バネ4k 減衰3戻し
R:車高9 バネ8k 減衰13戻し
とりあえず正規のタイヤを履かしてみないと何とも言えないところだけど、タイヤからして、アンダーで遅いのってのはうまくないかも??
Posted at 2010/06/08 00:30:16 | |
トラックバック(0) | 日記
2010年05月31日
いろいろ考えてみたけど、EG,EK,DCに勝つSW使いっていうコンセプトでやってみたい。
いきなりS2やFDに挑むのはちょっと厳しい気がしてきたので。
まあVTEC勢にコーナースピードで勝つのはすごく厳しいんだけど、ストレートの最初くらいは挑めると見込んでます。
まず、それには車のほうは
・リヤの低重心化
・トラクションアップ
この辺ですかね。
人間のほうとしては
・進入での姿勢作り
・テールスライドコントロール
でやってみよう。
・リヤの低重心化
エンジンフードの軽量化かな?ってかそもそも重心にリヤもフロントもないんですけど…って感じですね笑。
でもそれだけだと、大して低重心化にはならないのでフロントのボンネットも軽量化した方がいいのかも。重心は下がってリヤも左右荷重移動量は減るわけだし。
あとは車高バランスをリヤ下がりにしてロール軸をリヤ下がりにする。
ですかね。
・トラクションアップ
リヤのトーコントロールリンクの角度を変更して、バンプトーインをつける。ですかねー。
溶接で作るしかないみたいですが。これはやってみたいです。
あと、Ⅰ型のメンバーに変更してもっと急激なトー変化をつけるって荒技もあるみたいですが、
Ⅰ型のメンバーを探すのが大変なのと、つけてもコントロールできない可能性があるので、今のところ却下。
あとはテンションアーム?のブッシュをできれば新調したいです。
タイヤサイズアップも考えましたが、最近駆動系を入れ替えたせいで重量が増してしまったので、これ以上重くなるのはあまり…
・進入での姿勢作り
これが峠だとなかなかできない。
特に弥彦は上りだと、だいろ坂と呼ばれるところで、左コーナーで辛うじてできるくらい。
右コーナーはむずかしい。
というのも、道幅が狭く、進入のラインが限られていてエスケープがないので、強いブレーキングで曲がるほどの速度で進入できない。
おまけに上りはブレーキがすぐ終わっちゃうので、余計に。
下りの左が一番やりやすい。
・スライドコントロール
滑り出しが穏やかになると、コントロールしやすくなる為、速く走れている気になるが、トラクションを意識して走りたい。
先日弥彦に行ってきました。
青いSWと白いSWを発見。白いSWと一緒は走ってもらいました。(俺が勝手に割り込んだ汗)
熱い走りができました。
Posted at 2010/05/31 09:18:01 | |
トラックバック(0) | 日記
2010年05月24日
先日、弥彦にテストドライブに行ったところ、アンダー傾向に振ることができたと思いました。
でも、なぜか上りでは感じにくく、下りでプッシュアンダーが顕著に感じました。
普通逆じゃね?
前輪間の荷重移動量が増えたということなのかな?
それなら話のつじつま合うよね?
ともかく、そして、昨日。
ドラチャレに初参加してきました!
まあ、結果は納得のいくものではなかったのですが、得るものは多かった。
まず、かなりアンダーになってしまった車!
乗り方が悪いと終始アンダーぽくて気持ちよくないです!
タイヤも内圧やキャンバーの可能性があるが、外減りが多かった。
フロントのグリップが活きてるタイミングで姿勢を作っておかないと、気持ちよく曲がれない。
進入さえうまく行けば、あとはコントロールするだけ。(それも結構難しい)
パイロンに対して鋭角に回る技術をもっと身に付けないといけないと思った。
なぜかと言うと、俺は大回りでアベレージを高く保つ走り方をしていたが、
あとでムービー見たら、他の人よりコーナーのスピードが遅いの!ビックリ!
だから、大回りでコーナーアベレージ上げるより、速度殺して、小回り利かせた方が速いんじゃね!?
って思いました。
あと、減衰だけど、最初フロントがかなり低くてテールスライドがコントロールしにくい感があったけど、そこからかなり締め上げて走ったら、今度はコントロールしやすくなった。
で、最後の1本をフロントの番数を1つだけ戻して走ったら、今までになくアンダーで終わった笑(これは乗り方のせいかな?)
まあこの減衰についてはこれから検証なのではっきりしたことは言えない。
あ、肝心の結果だけど、
いちお、FRクラスでは1位と2位だったらしいけど、4台中だし意味ねぇや!
全体としては県戦出てる15とカプチの人がダンチに速かった。
あと俺のライバルのうるせーインテRが今回かなり速くて、俺はぶっちぎられた…
なんで今回は大した結果じゃなかったけど、いろいろ広がるものを得た気がするね。
Posted at 2010/05/24 09:25:06 | |
トラックバック(0) | 日記
2010年05月20日
今日は朝から免許更新。もちろん違反者講習ですよ。当然です。
心配していた深視力もなんとか1発でクリア!
ボサボサの髪と黒縁メガネでオタク風に写真も撮れ、大満足。
いろいろ教本をもらいましたが、持ち帰ったところでゴミ箱行きです。
廃止にしましょうよ。そして違反者講習安くして。
その後、アパートに戻り、車のセット変更。
あ。そうそう。いろいろ事情があり、悪魔ガレージの工具の一部をアパートに移植しました。
足回り、ブレーキ関係の作業は滞りなく行えるので、悪魔ガレージ三条出張所といったところでしょうか。
前回、フロントの車高を上げようとしたら、右のスタビのブラケットが完全に固着していて、作業を断念しました。
今日はストラット本体を取り外し、ハンマーで渾身の力を込めてぶっ叩きましたが、ブラケットが曲がるだけでやはりダメでした;
ホント凝着してるんじゃないの?というくらいです。
最終手段として、熱膨張でやろうかと思いましたが、アパートにはバーナーがなく、ガスコンロで炙ろうかとも考えましたが、それだと加熱範囲が広く、本体ごと加熱してしまいます。
ショックアブソーバーって火で炙っていいのか、わからなかったので、いよいよあきらめました。
でも、車高調整のできない車高調など許せないので、ストラットのボルトを外し、アジャストシートを回してなんとか調整。
今後、フロントの車高調整はちょっと面倒になるってことです。
リヤはプリロードが解除し、車高を下げました。
まあ、読んでてわかるかと思いますが、ケツが出るってことですよ。
バネ買う程お小遣いがないので、車高でロール剛性前後比を変えるしかないんですねー
ところでロールセンター高を変えると、左右間荷重移動量におけるロール剛性前後比と前後重量配分の割合が変わるらしいですね。知ってました?
俺は知りませんでした。頭が悪くて理解するのに苦労しました。
つまり、車高上げてアンチロールジオメトリ効かせてロール剛性上げようとすると、必然的に左右間の荷重移動量の内、前後重量配分の割が大きくなるってことですよね?
そうなると、他の要素を考えなければ、車高落としてバネレート上げたほうがいいんじゃね?って思います。
Posted at 2010/05/21 00:07:33 | |
トラックバック(0) | 日記