• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年10月25日

ひやひや免許更新

ひやひや免許更新 ←猫カフェに行った時の写真






今日は休暇を取って免許の更新に行きました。
あいにくと違反が1回だか2回あったんで、面倒ですが二俣川の試験場に行きます。
神奈川県には免許所持者が500万人以上いるそうですが、試験場はここだけでいいのかどうか・・

で、普段の出勤よりも早い時間に出て、8時すぎに現場へ。
月曜だし、受付開始が8時半からだから、少しは空いてるかなあ~と思ったら、やっぱり大混雑。
でもワシが免許を取った19年前のあの殺人的な混雑に比べれば、空いてるほうでしょう。


で、まず交通安全協会で更新手続き。
まあ、必ずしも社会的に絶対必要かどうか何とも言いがたい協ですが、まあ1,500円で彼らを食わしてやることができると思えば安いもんですし、それに書類の作成とか全部やってくれて楽なんで、ワシはずっと更新しています。
そんで、なにやらこれからはICカード化されて、暗証番号を登録するんだとか。
というわけで8桁の番号を機械で登録。
それから更新の窓口の大行列に並んで、受付開始時間を待ちます。
でも開始時間になると、さっさか処理が進んで、あっという間に視力検査へ。

ここでも行列でしたが、10分もしないうちに自分の順番が近づいてきます。
ワシの3人くらい前のオジサマが、視力検査で四苦八苦しています。


・・・あ。


そうだ。
ワシも同じだ(--;


ワシは何を血迷ったか、3年前に中型の限定解除をしていたのです。
今までの普通免許であれば、中型免許にそのまま移行して、総重量8tまで限定でトラックとかも運転できるのですが・・・
それで当時のワシは何を思ったか、その限定解除をして、総重量11t(積載6.5tだったっけな?)まで・29人までの車を運転できるようにしていたのです。
トラックに乗るわけでもないのに10万円もの費用をかけて・・・


で、中型限定解除になると、視力検査がふつうの「C」だけでなく、遠近感を見る「深視力」が加わってくるのです。
「三桿法(参考はここ)」という方法で遠近感があるかどうかを調べるんですが、ワシはコレが大の苦手。
ふつうの視力は割といいんですが、左右の視力が違うためか、遠近感がちょっと・・・
しかも、なぜか中型限定解除をする時は、深視力の検査がありません。
なので、今回限定解除をして初めての更新で、深視力の検査を迎えたわけでして(--;;;




で、いよいよワシの番。
ふつうの視力検査は、問題なし。
いよいよ深視力です。

(えーとまず並行の状態を確認して・・・あれ?なんか遠ざかってる?)

そう。
検査員さんは、ワシが窓を覗き込んだ瞬間に棒を動かしてたらしいんです。
あとはもうヤケ。
後ろにも大勢の人が並んでて、すごく焦ってたせいもありました。
並行になったと見えた時にスイッチを押す、これを3回やるんですが、3回ともかなりオーバーするか、かなり手前でボタンを押していたようです。
万事休す(゜Д゜;)!?


この中型免許の限定解除ってのはかなり半端な存在で、大型に乗るならさらに大型免許を取らないといけないし、深視力で落ちると、普通免許に戻ってしまいます。
しかも、道交法改正後の5tまで(だっけ)の普通車までになってしまうんで、そうなるんだったらもともとワザワザ限定解除をしなければ8tまでのに乗れるんで、まったくムダということになってしまいます。



ぎゃー!
無駄になったー!



と落胆してたら、

「うーん、ちょっと調子がお悪いようですねえ。20分くらい休憩してから、並ばないでいいんで出口から入っていただけますか?」

助かった・・・




というわけで、ベンチでしばし休憩。
思えば昨夜、寝しなに牛乳を立て続けに2杯も飲んだせいでか、深夜にお腹を壊して起きたりしてて、頭と眼の調子がいいわけではありません。
しかも電車の中とか試験場の待ち時間はずっと小説を読んでたんで、けっこう眼も疲れてたようです。
それよりも、あの三棹法って奴にぜんぜん慣れてないのが最大の敗因でしょう。




それからきっかり30分、眼をつぶって仮眠。
そのうち視力検査の待ちもなくなってきたので、再度トライ!

「はい、どうぞ~」


遠ざかり、接近・・・・・・・・・・おりゃ!


「OKですね~」


接近し、戻り・・・・・・・・・・・・おりゃ!



「OKですね~」



遠ざかり、接近・・・・・・・・・・おりゃ!



「はい、今度はOKでした。次は写真です~」







どうやらさっきの瞬間、神が降りたようです!








もう嬉しくて、その後の2時間にも及ぶ違反者講習が、ちっとも苦になりませんでした!
帰りに昼食で食べた中華屋の定食もマズかったけど、ちっとも苦になりませんでした!


いやいや、こんなにハッピーなら、ウンコだって食べれそうです!

HA-HA-HA!
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2010/10/25 18:43:33

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

傷つけられ,ふと空を見上げた…
きリぎリすさん

麺テロ(*´°皿°)ムシャアァ!!
zx11momoさん

でも実は
アーモンドカステラさん

5年目車検!
京都 にぼっさんさん

千葉へドライブ🌴
R_35さん

9/1 防災の日、月曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

この記事へのコメント

2010年10月25日 20:28
こんばんは。
はじめましてm(_ _)m
中型の限定解除なんて有るんですか?
はじめて知りました。

私も大型所持者なので毎回、深視力には手こずりますよ~(笑)
近視と乱視が有るため‥

でも大丈夫ですよ。
皆さんが並んでやる所でダメだと別室できちんと座ってやる検査室へ行かされ、検査官が「はい、今、奥へ行ってますよ~。はい、今、手前に戻ってますよ~。」と丁寧?に教えてくれます(笑)
なので大体、大丈夫です!

私も2回ほど、これでパスしましたので♪
あとは検査の時レンズを覗く際、顔をちょっと傾けると良いですよ。
右か左どちらか一方の目をレンズから、ちょっと離して見ると真ん中の棒の動きが良く見えますので次回(3年後?)に試してみてください♪
コメントへの返答
2010年10月27日 6:51
あ、どうも初めまして(^^;
というかたまにお邪魔してました・・・
たしか3年か4年くらい前の道交法改正で、大型の下にできたようですね。
やはり皆さんも深視力にはてこずるんですね~なんだか安心?しました。
ダメだったら別室ですか(-□-;)
それならイケそうです!
でも顔を傾けるのは、ちょっと無意識に試してたんですけど、ダメでした(^^;
2010年10月25日 22:00
リンク先に飛んでみました。深視力って難しそうですね(^^;
疑似3Dのステレオグラムなら得意です(笑)

何気に、猫カフェのキジ猫がかわいいですね(^^)
実はめちゃ猫好きなんです♪
コメントへの返答
2010年10月27日 6:53
やってみると深視力は難しいです(^^;
しかもその機械の種類によっても分かりやすかったり分かりづらかったり・・・
猫お好きですか(^^
2010年10月26日 23:28
こんばんは。

歳をとってくると深視力の検査がキツイと知り合いの運ちゃんから聞いた事があります。


しかし、不合格になると中型限定解除から普通になってしまうのは納得できませんね!
コメントへの返答
2010年10月27日 6:54
どうも!
でも皆さん、割と苦労なさってるんですねえ。
そうですね、こんなことで不合格にされるくらいなら、おバカなドライバーの免許を剥奪したほうがいいのに・・・

プロフィール

「保育園送迎から買い物や旅行、サーキットにジムカーナまでこなせます http://cvw.jp/b/503571/43804016/
何シテル?   09/26 09:37
もともと子供の頃から車酔いが激しくて車を買うなんてことはとても想像できなかったんですが・・・ とある理由で急にスバルが好きになり、とある理由で急にインプが好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[スバル BRZ]スバル(純正) STiステアリングラックボルト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/14 17:46:03
[トヨタ GR86] バックプレート交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/10 07:33:48
[トヨタ GR86] ドライブシャフトのグリース交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/06 08:37:43

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
あまりの暑さに、青かった車が黒くなりました。 というのは冗談で、ZD8のA型から、アイサ ...
スバル BRZ スバル BRZ
初めて車を買って以来、ずっとスバルの四駆に乗り継いできましたが、WRX-STI(VAB) ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
C型VABに2年半乗っただけでしたが、DCCDの進化と安全装備の付加が魅力で最終F型に乗 ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
4年ぶりにMTに戻りました。 スペアタイヤのある車に乗り換えたい(XVハイブリッドにはス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation