• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちょんまげインプのブログ一覧

2024年03月13日 イイね!

慣れ染め

日本広しと言えど、ワシのような理由で車を買ったバカはいないと思います。


そもそもワシは車酔いが激しく、例えば中高生の頃に一家で田舎に帰る時などは、ワシ以外は車で行き、ワシだけ電車で行くというようなことをしていたものです。
18歳で免許を取ってからは運転が楽しく思えるようにもなりましたが、それはあくまで便利な移動手段(あるいは女子と××したりする個室。したことないけど)であって、特に車に興味が沸くということもありませんでした。

それから7年後、25歳の時。
会社の同僚が、ランエボに乗っていました。
それで、「じむかーな」とかいう地味~な競技をやっていたので、何度か練習会を見学しにいきました。

そういういきさつでインプを・・・

ということは全くありません。
ジムカーナを見て思っていたことは、
「タイヤがもったいない」
「燃費悪そう」
「車、壊れそう」
というようなマイナス面しかありませんでした。


そんなある日、スキーに行った時のことです。
その同僚が持っていた車雑誌を借りて、新幹線の中で何気なく読んでいました。
そこで、とあるページに目が止まりました。
内容は、確か
「あのメーカーの意外な一面」
みたいな感じの特集でした。
そこのスバルの部分に、目が止まったのです。

「スバル=富士重工は、戦前~戦中、軍用機を生産していた“中島飛行機”だった」

・・・なんですと!?
それは知らなかった・・・。
そうか、三菱は三菱のままだけど、例えばあの毛生え薬の名前にもなった有名な海軍戦闘機“紫電改”は川西、それが今は新明和。
そんで、中島飛行機が富士重工だったのか・・・
実をいいますとワシ、戦史オタクだったのです。
もうそれだけで、ワシの頭はスバル一色になってしまいました。
さらにいいますと、それまでスバルなんていうメーカーすら知らず、レガシィが外車だと思っていたくらい、車の知識がなかったのです。
そんなワシがスバル車に、そしてその中でも戦闘機的イメージのあるインプレッサに急に惹かれていくのを、ランエボの同僚は見逃しませんでした。
スキーの後、中古車情報誌を何気なくワシの見える所に置いたり、ハイパーレブ別冊の「インプレッサ」の本をくれたり。
もう、インプという存在を知って僅か2週間で、
「インプほしい!」
となってしまいました。

さらに悪いことに、別の同僚の弟が、スバルのディーラーでメカニックをやっていたのです。
そしてその同僚2人が、
「ちょっと、スバルのディーラーに行ってみんべ」
と言ってきました。
ワシはてっきり、同僚がクルマを買い換えるのかなあ~と思ってついていったのですが、すでに手は回されていました。

ディーラーに着くと、メカの弟さんが出迎えてくれ、感じのいい営業さんを紹介され、さらにワシ用に試乗車が用意されていました。
そしてテーブルにつかされると、かっちょいいインプばかりが載った(←当たり前だけど)インプのパンフを並べられ・・・

「もう3月の決算期ですし、○○君の紹介でもありますんで、駆け引きみたいなのはやめにしましょう。これでいかがですか」

と、最初からドーンと40万引き・・・!

その瞬間から、ワシの人生は狂った方向に進んで行ったのでした。
Posted at 2024/03/13 18:55:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2024年03月07日 イイね!

商売人として正しいのかどうか?

とある、年に1度くらいお邪魔するクルマ関連のお店。
ある作業を依頼して、会計の際に、アルミのホイールナットが置いてあるのが目につきました。
「あのアルミのナットのセット、いくらですか?」
とお聞きすると・・・


「アルミはやめといたほうがいいですよ」


ですよね~!

いやまあワシも、アルミのナットは脱着するとテーパー面が痩せて緩みやすくなって危ないし、インパクトも使えないから頻繁にタイヤの脱着には向かないのは分かっていましたが、アルミナットはいろんな色味があるのでカッコイイんですよね。
なので安かったら・・・という程度だったのですが、売れればいいというお店ならどんどん買わせる方向に話をするであろうところ、正直に整備士さんとしての意見を言ってくれたので、こういう店員さんがいるお店は信頼できます。
ただし商売としてはどうなんでしょうね(^^;
しかも展示してる商品を「買わないほうがいい」って・・・(笑)

Posted at 2024/03/07 21:14:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2024年02月05日 イイね!

ついつい見てしまうのが悪いのですが

ネットでは様々な情報が得られるものの、間違ってるものも多く、取捨選択が必要。
でも大手のサイトなら安心かというと、ぜんぜんそんなことない。
キャッチ―なタイトルに目を引かれて覗いてみると・・・そんなことばかりです。

まずはこれ。

本文を引用します。
「エンジンブレーキを効かせず、フットブレーキを多用すると、特に長い下り坂で摩擦による発熱が大きくなり、ブレーキの利きが悪くなるペーパロックや」
「ブレーキフルードが発熱してフルード内に気泡が発生し、この泡によってブレーキに油圧が伝わらなくなるフェードなどの現象が起き、ブレーキが効かなくなるケースもある。」

おいおいペーパーロックって何よ、紙かい。
べーパー(蒸気)ロックでしょう、UPする時に誰か校正とかしないのかな。
そしてぱっと見ると「ふんふん」で済みますが、これ実は逆です。
正しくは前者がフェードで、後者がべーパーロック。
ねえねえ大丈夫?
これ、クルマ専門誌の「ベストカー」ですよ?

おまけにイラっとくるのがタイトル。
「おじさんがついやってしまう」
なんていうのにつられて見ても、そもそも本文にはおじさんどうこうとは書かれていません。
ベストカーは20年くらい買ってないけど、コレだよ。


次もベストカーです。


これはVDC等の、横滑り防止的な電子制御のことを言ってます。
ふだん走りでうまくトラクション抜けなどをさせてスリップするのを防ぐ機能で、今の車にはたいてい備わってる機能(モータースポーツでは介入が邪魔になるのでオフにすることが多い)
しかしそれを「謎ボタン」とは・・・
もしそんなことを言う人だったら、雪でスタックした時に電子制御をオフにしても脱出できないでしょうし、そもそもスタックしたらソレで必ず脱出できるような魔法のボタンでもなんでもありません(状況による)。
それにどの車の取説にもその辺りの説明は必ず載っています。
仮にもクルマ専門誌なのであれば、こういうアホを増殖させるような記事でなく、ただしい知識を広めてほしい。
「知らなきゃ乗るな、雪道行くな」、それくらいでもいいと思います。


今度は自動車保険のCM。
事故を起こした加入者が保険のオペレーターに電話しているシーンがよくありますよね。
「相手の人と何をどう話して良いのか分からなくて…」
もうクルマ運転すんな!絶対すんな!
相手の方が怒ってて…」
それで困って保険会社に電話すんのかよ!

まあ気が動転してそうなってしまうこともあるかもしれませんし、そもそもCMなのだから文句を言うのも変ですけど、アホを助長増殖させるようなCMはいかがなものか。
というより、そんなCMでタレントに大金出してもいいけどホントにちゃんとやってくれる保険会社ならいいんですけどね。


今日は関東でも大雪。
どんだけ事故が起こるんでしょう。
皆さんしっかり雪道装備で安全運転を!


Posted at 2024/02/05 08:49:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2024年01月07日 イイね!

車酔いするんです

今日はチームの皆さんとジムカーナフリー走行で、朝の5時半に某所で86のTさんと待ち合わせしていました。
4時に目覚ましで起き、布団の中でさあ今日はどのコースを走るかな・・・などと考えるうちなぜかハラハラドキドキ冒険の旅に出ていて、ハッと気づくと7時すぎ。
見事に二度寝していました。
絶対に起きるからと目覚ましを止めたのが敗因です。

スマホを見ると着信の嵐で、そんなわけで先に向かってもらいましたが、今から出てもがっつり渋滞にはまって午後のフリーにすら難しいな・・・と思いつつ遠山の金さんを見ながらコーヒー淹れて飲んでたら、渋滞情報では渋滞がない。
これは渋滞に遭わずに午後の走行から行けるか?ということで、すでに準備は昨夜済ませていたので現地に向かいました。
いつもなら、6時に出ても各所で渋滞にはまるのですが、今日は9時半に出ても渋滞ナシ。
とはいえ車は多く、12時直前に到着しました。
よかった・・・。
alt
(最近の浅間台はBRZ/86、ロードスターとFR勢が圧倒的多数です)

午前は18台くらいと盛況だったそうですが、半数くらいが午前だけだったので、午後は7台くらいでした。
チームの元まぢょぼん師匠と河童さんはAMで終わりだったのですが、午後の走行の何本かを見てくれてアドバイスをもらえたのは良かったです。
alt


今日は、仕様変更したオーリンズを試すのが最大の目的。
ちゃんとブレーキが踏めず荷重移動ができないワシの腕に合わせてバネレートを前後とも下げ、それに合わせて減衰力を下げたもの。
しばらく使っていた純正ショックが良かったので、ワシには柔らかめの足のほうがいいかもしれません。
で、まず走ってみると、路面が冷えてるせいでタイヤがぜんぜん食わん!
スタートの時はザザザザザザザ!ガガガガ!と空転して進まなかったり、最初のコーナーではダダダ~!とまっすぐ行きかけたり。
次は回転を下げてスタートしても、ヘタすると2速のところで後輪が空転したり。
とまあそんなわけでオーリンズのチェックどころではなかったのですが、3本続けて走ったらタイヤが暖まってきました。
4本目くらいから次第にグリップするようになり、なんか楽しいかも?と思えてきます。
しかし実際のジムカーナの競技会は2本しか走れないので、それもあってワシは公式戦には出場したくないのです(うまい人に賞金を供出することになるだけだし、過去の経験では内輪で盛り上がってばかりだったし、常連が初級者をばかにするような風潮もあったし※過去の神奈川県戦だけだと思いますが)
元まぢょぼん師匠が「ブレーキ踏めてないです」とのアドバイスを置いて先に帰ったので、意識してアクセルを踏み、ABSが効くようなブレーキングをして走ると、なんか楽しくなってきました。
かなり山の減ったシバタイヤ(TW280)も熱が加わるとまだまだグリップするし、サイドを引けばちゃんとリアが出るし、面白い。
減衰力はテキトーにしてたのですが、ちょっと柔らかいなと思ってある程度締めてみたら、「これだ!」というところがあったり。
うん、なんだか楽しい。

・・・が、そのうち気持ち悪くなってきました。
ワシは子供の頃から車に酔いやすく、25年前にサーキット走行デビューをした時には数周の走行でピットインしてトイレに駆け込んだ程。
ここしばらくは車に酔うことがなかったのですが(真夏で暑さで気持ち悪くなったのは除く)、今日はいつもよりちゃんとアクセルもブレーキも踏めたせいか、三半規管と胃袋へのGが強く、車に酔ってしまったようでした。
というわけで、まだ1時間残っていたのですが走行終了。
とはいえそれでも2時間で12~3本は走ってました。
alt

今日は仕様変更の方向性が間違っていなかったことが分かったことと、あとは熱さえ加えれば今のタイヤはまだまだグリップすること、そしてしっかりブレーキ踏むことなどを学びました。
外から聞いてもらって前回のようなカリカリ音がなかったのは良かったのですが、走行中に昨年あったような謎の「ゴン」音がリアからしたり、「あれ?今のなんだ?」という小さい異音があれこれあったりして気になりました。
あとは、本人の三半規管の強化も必要かもしれません。

しかし一昨日までは純正最高!思っていましたが、やはりオーリンズも良い。
今日楽しく走れたのも、オーリンズのおかげかもしれません。
というわけでいろいろと学びの多い半日となりました。
今年もよろしくお願いします!
Posted at 2024/01/07 23:56:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2023年12月16日 イイね!

純正脚、やめられなさそう

もう先週のことになりますが、急遽予定が空いたのでジムカ練習してきました。
本来ならその空いた予定を生かして、オーバーホール+仕様変更したオーリンズに入れ替えるべきですが、この純正脚の良さ(ぎりぎりの乗り心地の良さとスポーツ走行にも使えるある程度な硬さ)を知ってしまうと離れがたく・・・

いい天気で、12月だというのに暖かい。
それでも路面は冷たく、最初の走行ではスタートの際や、なんと2速の加速でもホイールスピンしたり。
そんでコーナーではまっすぐ行き過ぎてヒヤっとしたり。
暖かいと思って完全に油断していました。
この日は学生さんたちが大勢いて合計20台近くにもなってたので、適度にインターバルを置いて走ります。
後半になってようやくタイヤが暖まってきて、最後の方にはどうにかヘマも少なく走れるようになりましたが、何度も言うように本来はジムカーナはその日でコースが変わり、「慣れる」ことがない競技なので、ワシがもともとジムカーナに向かないというのは明白です(もともとミニサーキットからクルマ趣味に入ったので…)
でもサイドターンがやりたくてジムカ練習を始めたようなものなので、いいのです。

ちなみに真横から見ると、純正脚でもそれほど車高も高く見えません。

あーもうSTIの10ミリダウンのスプリングだけでもいいかなあ。

せっかく2時間半かけてきて半日だけいてまた2時間半かけて帰るのはもったいないですが、いろいろ制約がある中でのジムカ趣味なので仕方ない。
あ~浅間台の近所に引っ越したいな~


しかしここ最近思うのは、ようやくこのクルマに乗り換えて1年半もするのに、一向に上達しないなと。
乗り換えた直後から半年くらいは急速に慣れていったのですが、その後1年くらいはぜんぜん上達していないと感じています。
普通なら同じ車で同じコースを何度も走っていれば、自然と慣れて徐々に速くなってくるでしょうに、ワシは一向にそうはならず。
おまけに毎回、何かしら失敗したり操作のタイミングを間違えたり。
なので走行を終えて帰る時には「あ~も~」なんて思うことが毎度なのですが、それでも「また走りに行きたい」と思うのだから、ZD8っていいクルマなんだと思います。
Posted at 2023/12/16 09:34:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ

プロフィール

「保育園送迎から買い物や旅行、サーキットにジムカーナまでこなせます http://cvw.jp/b/503571/43804016/
何シテル?   09/26 09:37
もともと子供の頃から車酔いが激しくて車を買うなんてことはとても想像できなかったんですが・・・ とある理由で急にスバルが好きになり、とある理由で急にインプが好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スバル BRZ]スバル(純正) STiステアリングラックボルト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/14 17:46:03
[トヨタ GR86] バックプレート交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/10 07:33:48
[トヨタ GR86] ドライブシャフトのグリース交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/06 08:37:43

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
あまりの暑さに、青かった車が黒くなりました。 というのは冗談で、ZD8のA型から、アイサ ...
スバル BRZ スバル BRZ
初めて車を買って以来、ずっとスバルの四駆に乗り継いできましたが、WRX-STI(VAB) ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
C型VABに2年半乗っただけでしたが、DCCDの進化と安全装備の付加が魅力で最終F型に乗 ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
4年ぶりにMTに戻りました。 スペアタイヤのある車に乗り換えたい(XVハイブリッドにはス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation