• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちょんまげインプのブログ一覧

2023年10月12日 イイね!

他人の車はいいの?

ワシがよく買い物にいくお店のうち、3か所は立体駐車場が3台ずつになっています。
等間隔に太い柱があるためです。

で・・・
これは完全に個人の思いであり全員が全員そうだとは言いませんが、少なくともクルマ好きなら、心情として他車との接触(する/される)を避けるため、このように端に停めるものではないかと。
alt
このように。
で、ワシはなおかつ柱側に寄せて、ドアを開けやすいように停めるよう努めています。


が・・・。
世のドライバーにはそうは思わない人も多いようで。
空いてる時間帯にそういうお店に行くと、3台分の真ん中に停めてる車ばかりなのです。
alt
このように。

以前、ネットで見たことがあります。
曰く
「停めやすいから真ん中に停める」
という心情なのだとか。
「停めやすい」というのはイコール「柱にぶつけたくない」ということ。
それは分からないでもない。
でも柱にぶつけるのはイヤでも、他人の車ならぶつけていいの?
だって、ヒトがせっかく端に停めてるのに、空いてるのに、わざわざ隣に停めてくる御仁ばかりなんですもの!
alt

他にもいくらでも空いてるんですよ?
アナタ、柱にぶつけるのはイヤでもヒトの車にぶつけるのはいいってわけ?
ばかなの?
ばかなんでしょ?

ひどいのになると、車庫入れがヘタすぎてよりによってワシの車に寄せて停める阿呆とか。
なんのために柱側に寄せてると思ってるの!
もう一生フロントガラスの内側の皮脂汚れが落ちなければいいのに!


ワシも車庫入れは苦手な部類ですけど、ちょっとなあ。

Posted at 2023/10/12 13:42:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年10月05日 イイね!

うーむ・・・?

ようやく涼しくなってきました。
ただZD8に乗ってると、ひとつだけ暑くてもいいと思うことがあります。
それはシフトの渋さ。
ZC6の頃から、というか大元のアルテッツァの頃から、このミッションは2速が渋いという話を聞きます。
それでも30数度にもなる真夏の暑さの中だと、割合に2速もスンナリ入るのです。
冷間時のシフトの渋さを解消するという理由で指定オイルすら75のシングルグレードに変更したというのに、熱が入らないと渋いってのはどういうことか・・・
それが、クーラーの必要のないこの時期になると、テキメンにシフトが渋くなります。
VABのシフトは全般的に節度感が高く、それでいてそんなに渋くはなかったのですが、ZD8はVABより節度感が少ない割に渋い。
どういうことなの。

まあそれはいいとして。
先週日曜に浅間台にチームの師匠・おともらちとジムカ練習に行ってきました。
しかし学生さんも大挙していらしていたので思うように走れず、でもまあ未来のある若者たちがこうして集まるのはいいことなので微笑ましく思います。
コース上にエアゲージ落としたりするのはちょっとやめてほしいけど。

で、いつもの年間コースでないコースにしたのですが、シフトの選択とか以前にライン取りがなってなく、それを師匠に指摘されて知ることができました。
独りで行くと気楽ですが、そういう気づきがなかなかできないので、やはりうまい人について行ってもらうのは大事だなと思いました。
で、独りで行くと車載ビデオしか撮れませんが、今回は外撮りもしてもらえたのですが・・・動画を見てみると、左コーナーで
「カリカリカリカリカリ…」
という音が鳴ってるではないですか。
そう、FF車でよく聞くあの音。
今まではデフかと思っていたのですが、どうもドラシャらしく・・・

そういえば2か月前から、左リアから発進時や段差を越えた時などに「カツン!」「コツン!」という音がしだしているのに気になっていました。
ここ二週間くらい、その音の頻度が増えてきたと思っていたのです。
トランクに積んだ荷物の音?と思っていたこともありましたが、荷物をぜんぶ降ろすジムカーナでも同じ。
リアのロワアームのナット類の緩みをチェックしてみても特に問題はなく。
となるとやはりドラシャか・・・

ちなみに全くそんなこと気にしてなかったのですが、そんなわけでネットで「BRZ ドラシャ」で検索してみると、なになに、BRZはドラシャがイカれやすいって・・・?
GC8の時はあれだけケツ振り回しまくってたのに、たかだか200馬力ちょいのBRZでぇ・・・?
しかも距離まだ13,000kmですぜ・・・?

まあまだそうと決まったわけじゃないのですが・・・
ちなみにその時の動画です。


うーん。
予備のドラシャを積むなんて、ドリ車やFF車じゃあるまいし~
Posted at 2023/10/05 21:04:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車の世話 | クルマ
2023年09月16日 イイね!

2か月ぶり

予定のない土日の前夜は、
「もしかしたら明日走りに行くかも」
と思ってジムカーナ練習の準備をして就寝することがよくあります。
とはいっても早起きに失敗したり、起きても体調が悪かったり、あるいは天気予報が外れたり…ということで不発に終わることがほとんどなのですが、今日は違いました。
バチーン!と目覚め…いや完全に寝坊!
これ3連休初日じゃ渋滞で無理じゃね?
天気も良く!…いやなんか雨降ってるし!
・・・という風に障害はあったものの、2か月もジムカーナ練習が空いて飢えていたので出発。
心配した渋滞は幸いそれほどではなく、雨は朝のうちにあがり、そして浅間台スポーツランドにお越しの皆さんは・・・ワシ含めて4台だけ!
いやあ来て良かった。

雨っぽさはあったのですが、むしろ厚い雲が直射日光を遮ってくれて助かりました。
気温はせいぜい29度、路面温度は40度くらい。
風は意外に涼しく、これなら秋と言えなくもない気候。

で、今日はいくつか試したいことがあったのでした。
まずはヘルメット。
前回の袖ヶ浦の走行会から使い始めたGP-5Wは、フルフェイスで重くて息苦しく、Gのかかり方が緩やかなサーキットと違い、激しいジムカーナだとどうかと思っていたのですが、それほどではありませでした。
次はアクセルペダルのカバー。
前回、ヒール&トゥの際に何度も「スカッ」をやってしまったのですが、今回「スカッ」は無し。
少しアクセルがブレーキに近づいたから、でしょうか。
ただ、普段遣いの際にブレーキを踏む際、アクセルペダルに足が触れることがあるのであまり気に入ってませんが、ジムカーナでは悪くないのかも。
最後は、シフトノブ。
alphaのジュラコンのを何度か使っていたのですが、結局は「純正が一番いい」という結論になったものの、エンジンマウントを強化したのでどうだろう…と。
で、エンジンマウントと関連があるのか不明ですが、今日に限って言えば「ジムカーナなら純正よりalphaのほうがいいかも?」と思えました。
もちろん街中では純正最強だと思いますが…。


・・・と書いてしまうとそれだけですが、今回は朝イチの走行3本とも、サイド不発を連発してしまったのでした。
新品の時と違ってグリップ感が低下した?と思っていたシバタイヤ(TW280)ですが、なんかすごくグリップしてしまう…。
が、サイドレバーの引き代が凄く増えていたのもあり、引き代を調整して臨んだ4本目以降はちゃんとサイドも効くようになりました。
でも朝イチはちょっと焦ったです。

今日はワシ含めて4台のフリー参加でしたが、うち2台の上級者さんはぜんぜん走らない方だったため、走りまくれてしまいました。
そのため、これまで敬遠してきた「減衰力を変えてみる」を実施することに。
うちのショックはオーリンズDFVのI.T.Oファクトリーセッティングによるもので、前回の練習で減衰力を20段中「前8段戻し/後7段戻し」がいい感じだと思っていたのですが、それをいろいろと変えてみたのです。
で、鈍感なので大幅に前だけ、後ろだけ変えたりしてみましたが、結論として「前6段戻し/後5段戻し」が良さそう…というところに落ち着きました。
とはいえ前8戻し/後7段戻しとの違いは分からないのですが、要は前後バランスなのではないか?と。
これがタイヤのグリップ力や路面温度によって違ってくるのは当然でしょうけど、絶対値ではなく前後の相対値で見ればいいのかな、と思ったり。
ただ、後でビデオをチェックしてみると、減衰力を変えてもタイムはどれも(失敗しなければ)同じようなもので…
結局はワシには違いなんて分からないということなのでしょうか。

今日はもともと午前+午後どちらも走ろうかと思っていたのですが、なんと午前だけで25本(!)も走れてしまったので、午前だけでおひらきにしました。
曇りがちで比較的過ごしやすかったとはいえ、走り終えてみるとツナギは汗だくでビショビショ。
着替えて運転席に座ったら、レカロのサイドサポートがヒヤっと…(゚Д゚;)
ワシの汗をシートが吸いまくっていたのでした(チタナイ!)

ああ、早く本当の秋になってほしい・・・
(帰りに良く寄る市川PAの蕎麦)





Posted at 2023/09/16 20:16:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2023年09月03日 イイね!

BRZに乗り換えて初

昨日は3年ぶり、BRZに乗り換えてからは初のサーキット走行会へ。
ネ由ケシ甫フォしス卜し‐スウ工イで開催された、クークス干ュー二ングサ‐キシ卜デイです。
なぜ3年振りかと言うと、ホントは毎回参加したかったし、主催者さんからもDMが届くのですが、私の出走できるクラスが募集開始後数時間で埋まってしまうから。
募集開始の0時を忘れてについうっかり寝てしまったりして、朝起きてみるともう満杯・・・ということが続いて時間が空いてしまったのでした。
でも今回は運よく滑り込み、そして雨も降らず、寝坊もせず!

いい天気!
alt

TRD,NISMO、無限、STIがスポンサーなのでそれらのメーカーの車が参加するのですが、気のせいかスバルのWRX-STIやBRZがかなり多かったような。
あとはトヨタの86やGR86も。
乗ってた車や乗ってる車を見るとウキウキしますね。

しかしもう9月なのにこの暑さと言ったら・・・。
雨に降られるよりはマシですが、35℃前後の気温で屋根のないところにずっといると、おかしくなりそうです。

いやあ、いいですなあ!
alt


コース解説は新井選手によるもので、よく雑誌で見ていた20年前からは当然お年を召され、なんかこう会社でたまにいる「仕事に詳しくて優しいおじさん」みたいな感じで親近感がわきました(←とても失礼)
しかし今回、数年振りなうえに初めての車、不慣れなFRでの走行なので、気を付けなければいけません。
ヘルメットがアライのGP-5Wになり、フルフェイスになったので閉塞感や重さでどうかなと思っていましたが、それは問題なし。
が、最初のヒートでは全くクリアラップが取れませんでした。
いちおうはアタマのおかしい(褒め言葉)チャレンジクラス×2、サーキット走行3回目以上のベーシッククラス×2、あとはそれ未満のエンジョイクラス×αという風にクラス分けはされているのですが、いくら3回以上経験してもマナーが身に着いている方ばかりではないのが実情。
例えば、ピッタリと1周も後ろにつけられたらそれはもう相手のほうが速いのだから譲るべきですが、2周もピッタリついても譲ってくれない車がいたり(同車種でそれなりには走るので抜けない)、遅い車を抜いたその外側からさらに抜いてく人がいたり、それが目の前でタコ踊りしてコースアウトしかけたと思ったら急加速してまたワシを抜いていったり・・・という感じ。
事前のレクチャーではコースの攻略法は教えてくれましたが、そういう基本のマナーというのは、どこで身に着けるものでしょうか…。

で、クリアラップが取れなかったということはエンジンもブレーキもそれほどの負荷はかからなかったということで、ブレーキに違和感はなく(VABの後期のブレーキはすぐ異音と振動が出た。ドリルドローターのせい)、水温も常時90℃前後でした。
またブレーキはVABなんかよりはるかに貧弱なのですが、BRZは車重が軽いせいかブレーキがよく効き、今までの調子でコーナリングしようとするとブレーキが余ってしまうことが多々ありました。
例えばホームストレートのチェッカーの先に路面に段差があるのですが、VABの時はその段差を越えたらすぐフルブレーキ!だったのですが、BRZはもっと奥でいい…とか。
しかし長く慣性の溜まるコーナーが多く、うっかりオーバースピードで入るといつリアが出るかとヒヤヒヤのし通し。
低速からパワーをかけてリアを出すのは怖くないのですが、高速で「どうにもできない」ままコーナーの終わるのを待つのはどうにも怖い・・・。
ちなみに新井選手のアドバイスで、こんなに暑いのだからエアコンつけたまま走行して集中力を保つほうがいい、どうせエアコン消してもそんなにタイムは変わらない・・・というのを実践して、走行中の疲労はあまりナシ!
それよりも待機時間の暑さがひどく・・・
こういう時は、スポドリもそうですが、キュウリのヌカ漬けがいい。
alt


各クラスは最初のヒートで先導車が入ります。
alt

見ていた感じ、今日は路面温度が高いせいか、クラッシュはない様子。
これまでは1日に1回以上クラッシュを見ましたから・・・
チャレンジクラスのクラッシュはお祭りみたいなもんですが、エンジョイクラスのクラッシュは見ていられません。

2時間くらい時間があるのでぶらぶらしたり、おにぎり食べたりして、ようやく2本目。
コースインしてストレートに入り、様子見の計測1周目はいい感じで、2周目に攻めるぞ~!と意気込んだものの、それからどこかしら詰まっていて、とうとうまたもクリアラップが取れませんでした。
(後でリザルトをもらうと、その様子見の1周目がベストで・・・)
2ヒート目は自分も不意にリアが出てスピンしかけたりしましたが、それでもサーキットは楽しいですね。
四駆の時は安定していましたが、タイトなコーナーでハンドルを切ったままアクセル踏み込むと「ドラシャが折れたりしないのかな」とか「ハブが摩耗してるんだろな」とか思ってしまいましたが、FRだとそんなこと気にしなくていい(←変なところ気にしすぎ)
あと、街中だと渋いシフトは、回転を上げ気味にするせいかスコスコ入ってくれました。
エンジンマウントを強化したせいもあるかもしれません。
走行終わってピットインの時にちょっとブレーキの感触がフカフカっぽくなったのですが、帰りの道中に治ったので問題ないでしょう。

alt

ホントにいい天気。
もう9月ですよ!?

で、ワシのクラスはこの2ヒートで走行が終わり。
あとは片づけをして、最後の講評を受けるのですが、ここで体調に異変。
頭痛がしてきたのです。
あ~これは熱中症の入口だ・・・というのと、あとは夕方から地元でお祭りがあるので、1時半に失礼をしました。

帰りのアクアラインはいつもの夕方のクソ渋滞もなく、3時半には帰宅。
で、片付けもそこそこに、シャワーを浴びて布団にもぐり込んだのでした。

次も絶対参加するぞ~
そして次回も晴れ男の本領発揮して、絶対に晴れにするんだ!

Posted at 2023/09/03 20:22:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2023年09月02日 イイね!

モヤモヤした夢

これは夢です。
夢の中の話です。
とあるサーキットイベントで走行中、ちょっとモヤモヤすることがあったという夢を見ました。
あくまで夢なので、実在する事件団体個人とは何の関わりもありません。


チト遅い車がいたのですがなかなか抜かすタイミングがなく、ようやく最終コーナーを抜けたところで左によけてくれました。
(↓夢を具現化した画像です)
alt


alt

追い抜きをしたら、後ろにいた車が猛然と加速してきます。
そして追い抜きをしたワシの外側からワシを抜いていきました。
alt
なので少しアクセルを抜いて行かせます。
まあ二重の追い越しが禁止されてるわけではないですし、その車は速かったのでいいでしょう。
alt


するとその車、第一コーナーでワシの目の前でリアを出しました。
alt
ここはよくスピンする車がいるので気を付けないといけません。
巻き込まれたくないので減速しつつコーナリング。

大丈夫かな。
alt


その車は縁石からちょっと路外にはみ出たようですが、立て直しに成功したようです。
alt


でも無事だったようなのでヨシ。
alt


こちらに影響ないので加速。
alt


えっ。
alt


その車はコースに戻り、猛然と加速。
そしてまたワシを抜いていきました。
alt

幸い、砂利とかをまき散らすこともなく・・・


・・・という実にリアルな夢でした。
別に禁止事項に違反したわけでもないでしょうし、ワシが遅かったんでしょうし、それにマナー云々ということでもなさそうな気がしますけど、夢でよかった。
もし実在したとしたら、そういう人はキライ。
あ~変な夢を見た。
Posted at 2023/09/02 20:22:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「保育園送迎から買い物や旅行、サーキットにジムカーナまでこなせます http://cvw.jp/b/503571/43804016/
何シテル?   09/26 09:37
もともと子供の頃から車酔いが激しくて車を買うなんてことはとても想像できなかったんですが・・・ とある理由で急にスバルが好きになり、とある理由で急にインプが好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スバル BRZ]スバル(純正) STiステアリングラックボルト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/14 17:46:03
[トヨタ GR86] バックプレート交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/10 07:33:48
[トヨタ GR86] ドライブシャフトのグリース交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/06 08:37:43

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
あまりの暑さに、青かった車が黒くなりました。 というのは冗談で、ZD8のA型から、アイサ ...
スバル BRZ スバル BRZ
初めて車を買って以来、ずっとスバルの四駆に乗り継いできましたが、WRX-STI(VAB) ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
C型VABに2年半乗っただけでしたが、DCCDの進化と安全装備の付加が魅力で最終F型に乗 ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
4年ぶりにMTに戻りました。 スペアタイヤのある車に乗り換えたい(XVハイブリッドにはス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation