• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちょんまげインプのブログ一覧

2023年02月17日 イイね!

新品か中古か(車もパーツも)

車を買う時には新車か、あるいは値段の下がった中古がいいか、パーツでも新品か中古どちらがいいか…これはいつの時代でも議論が尽きない話題だと思います。
似た話題では「持ち家か賃貸か」というものがありますが、これは永遠に決着がつきません。
しかしクルマや車パーツについては答えが出ていると思います。
それは、条件によっては中古がいいものの、それ以外は新車(新品)しかありません。
その条件というのは、
①よほど車に詳しく、中古でも状態を見極め自分で対処できる場合。
②その車種あるいは部品が絶版で新品購入できない場合。
です。
そうでない場合は、絶対に新車(新品)のほうが安全と言えます。
なぜか。
それは、中古だとそれがどんな状態なのか分からないから。

過去にこんなことがありました。
「新車で買うお金がないから」
と中古で車(外観もベコベコのGDB)を買った人が、買って数か月でエンジンブローしてエンジン載せ替えで100万の出費をしてました。
しかもその人、サーキットを走る予定もないのに1万数千円のエンジンオイルを入れて、です。
まあ外観がベコベコな時点で中身も察せられると思うのですが…。
私の話で言うと…
過去にダート仕様のインプに乗っていた時。
ついていたショックがダート仕様だったのですが、えらく乗り心地が悪い。
「ダート仕様ってのはこういう感じか~」
と思っていたのですが、同じショックの未使用品を買う機会があって交換してみるとびっくり。
乗り心地がいいのです。
あとは、そのダート車に使おうと、中古でオーリンズのショックを買ったら、歪んでいて使えませんでした。
その歪みも自分では分からず、チームの師匠に指摘されて分かったことです。
まるで無駄でした。
もちろん、車に詳しい人なら中古で安く買って、あるいはパーツを買って自力でレストアなりオーバーホールしていく…というのであればいいのですが、そうでない人には中古車・中古品は賭けとも言えます。
それが安く済まそうとして余計に出費がかかってしまうのでは本末転倒です。

ワシは自宅でミシンを使っているのですが、ミシンでも似たような話が言えます。
中古で買ったミシンがどうもうまく縫えない、おかしいなあ…とあれこれチェックしても直しても、一向にうまく縫えないということになって、新品のミシン替えたらなんの問題もなくうまく縫えた、ということがありました。
ミシンに詳しい人ならどこが悪いのかすぐ分かると思いますが、そうでない人には難しい。
それなら、最初から新品にすればいいという話です。
新品で完璧に動作するものを使ってもうまくできないのであれば、それは自分のやり方がおかしいからと分かります。

2002年にインプレッサ(GC8WRXーSTIver6-RAリミテッド)を中古で買った時は、それこそ賭けの気持ちでした。
もうGDBが登場した後で新車購入できなかったため仕方なかったのですが、それでも300万という大金は賭けというには大きいものでした。
幸い、車体の下に潜ってまであちこち見て「サスペンション交換すらしていない」「激しい走りをするような前オーナーではない」と判断して購入したのですが、あれこれいじるうちにその見立てが正しかったことが分かったのですが・・・
まかり間違えば、ハズレ個体を引いていたかもしれません。

もうあんなドキドキはゴメンです。
BRZも、新車で買えるうちにかえて良かった。


Posted at 2023/02/17 21:45:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車の世話 | クルマ
2023年02月12日 イイね!

ガガガ…!

土日で銚子に行ってきました。
(記事はこちら



途中、ランチで寄ったお店の駐車場なのですが・・・

見えますかね、この「ちょっと背の高い輪止めブロック」。
バックで停めようとしたら、「ガガガ・・・!」と。
(あーやっちまった)と思って停めなおし、下から覗いてみるも、傷が見当たりません。
まあ念入りに見たわけでないのでアレですが、どこかしらには傷はついてるでしょう。
こないだの飛び石傷といい、このところ続くなあ…。

ちなみにこの一泊ドライブで総走行キロが6000kmを超えましたが、生涯燃費が10.0km/ℓになりました。
何度もジムカーナ走行と近所の買い物を繰り返してこの数値は、なかなか良いのではないかと思います。





Posted at 2023/02/12 21:38:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | おでかけ | クルマ
2023年01月30日 イイね!

前言撤回

年末年始以降は毎日寒く、温暖な神奈川県沿岸部でも毎朝クルマはこんなになってます。


さて、先週土曜に山梨に行ったのを「楽しいドライブ」とブログに書きましたが、実は腹の立つことがありました。
というか昨日気づきました。

山梨からの帰りの中央道でのこと。
左車線を走っていたら、後ろから小砂利を満載したダンプが右車線を追い越してきました。
すると、荷台から小砂利がポロ…ポロ…と落ちてくるではないですか。
フザケンナ!
幸いその時は落とした小砂利には当たらずに済んだのですが、そのダンプは小砂利を落としながら先に行きました。
なんなんだこのクソめ…と思っていたら。

カン!
カン!
前を走る車が例の小砂利を踏んで跳ね飛ばし、バンパーあたりに当たった音です。
ピシ!
ガラスにも当たりました。
クッソ~!

ただ、それで済んだしドライブ自体は快適だったのでそのまま忘れていたのですが・・・

昨日クルマを洗ったら。

バンパーの左端に傷が!
ここで例のダンプのことを思い出し、たしか2回くらい音がしたぞ…と丹念に見てみると。

バンパー中央のナンバー脇に!

幸いガラスには傷は見当たりませんでしたが、ほんとハラ立つ。
だからああいう車って嫌われるんだろうなあ・・・
Posted at 2023/01/30 07:59:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車の世話 | クルマ
2023年01月22日 イイね!

休日の昼間で渋滞に遭わず

昨日、昨年に亡くなった親族の納骨で、山梨に行きました。
そこで悩むのが何時に出発するかという点。
横浜から山梨に行くには、
1.東名(絶対渋滞する)→圏央道(たいてい誰かが事故って渋滞する)→中央道
2.東名(絶対渋滞する)→御殿場回り→(遠回り)→中央道
3.16号(絶対渋滞する)→中央道
4.東名(絶対渋滞する)→圏央道(たいてい誰かが事故って渋滞する)→道志みち(楽しい、時間かかる)
・・・という選択肢があります。
いつもなら夜明け前後の出発で東名の渋滞を回避するのですが、納骨が13時(集合12:30)からなので、それはちょっと早すぎ。
混まなければ2時間で着くのですが、皆さんが行動しだす時間帯はどこをどう通っても混むので、倍くらい見ておいたほうがよさそう。
でもあまり早く出ても・・・とグルグルして、結局9時出発にしました。
選択したのは最初の1案。
まあ渋滞を楽しむか~と覚悟すると気が楽になりました。

で、9時に出発し、GSに寄ったらカードの変更を案内され、もろもろ検討するとお得だったので手続き。
それで予定外の20分を遣ってしまったものの、それが奏功したのか、東名の横浜町田~海老名SAで必ず発生するクソ渋滞がほとんど解消していました。
で、景色が単調なうえに混むし事故も多く大嫌いな圏央道は、なんとガラガラ。
ただ、中央道は相模湖の手前で混むんだよな~と思っていたら、なんと中央道もガラガラ。
休日に陽が昇ってゆっくり出発したのに、まるで渋滞がない!
なんと素晴らしいのでしょう。
おまけに空は冬晴れ。
気温は低いものの陽が当たると暖かい。
望外に気持ちのいいドライブとなりました。
ちなみに早く着きするので、SAでゆっくり食事できたりもしました。

で、納骨が終わった帰り。
ネックとなるのが、午後の東名の上り。
15時くらいから渋滞が発生しますが、海老名JCTからちょうどその頃に東名に乗ったのに、またまた渋滞なし。
案としては現地付近に夕方まで粘って夕食も済ませ、時間調整をして夜に帰宅するということも考えていたのですが、まだ明るいうちに帰宅することができてしまいました。


これが秋の行楽シーズンだったら全くダメだったと思いますが、なんとも予想外な一日でした。
しかしホント、ZD8のドライブは楽しい。
VABも楽しかったですが、ZD8のほうが楽しい。
運転であれこれ操作する行為自体にさほどの差はないはずですし、パワーもVABと比較すると少ないのに、なんでだろう。
こういうのが「良いクルマ」ということなのでしょうか?


Posted at 2023/01/22 09:33:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年01月20日 イイね!

もう?まだ?1年前

それまで20年続いた四駆と別れを告げZD8への乗り換えを決めたのは、昨年のちょうど今頃でした。
完全に衝動買い(といっても契約から納車まで4か月以上かかった)で、おまけに本来はこれから子が成長していくような家庭で買うべき車ではなかったので、今もいろいろ不便ではありますが、走りにしても維持費にしても、とにかく買い替えて正解だったと思っています。

が。
そんなのはハンドルを握る本人にしか通用しない理論であり、同じ屋根の下に住む同居人たちには全く、今も通じていません。
昨年の今頃は、ワシがまた(青VABから白VABへの乗り換えの時に引き続き)ヨメに相談せず乗り換えを決めたことから、ヨメとは割と深刻な不協和音を生じ、こりゃあ離婚か?という事態にもなっていました。
とはいえ、ワシもそれまでヨメに対していろいろと思うところもあったので、その機会にお互いのアレコレを吐き出すことができ、それも結局は良かったのかなと。

今もっとも恐れているのが、例えばZD8がとんでもなく良い方向に進化してマイナーチェンジでもしたら、買い替え欲を抑え込むことができるのか自信がない・・・ということです。
もっとも、先立つもの次第ですけどね。
Posted at 2023/01/20 23:41:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車の世話 | クルマ

プロフィール

「保育園送迎から買い物や旅行、サーキットにジムカーナまでこなせます http://cvw.jp/b/503571/43804016/
何シテル?   09/26 09:37
もともと子供の頃から車酔いが激しくて車を買うなんてことはとても想像できなかったんですが・・・ とある理由で急にスバルが好きになり、とある理由で急にインプが好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スバル BRZ]スバル(純正) STiステアリングラックボルト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/14 17:46:03
[トヨタ GR86] バックプレート交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/10 07:33:48
[トヨタ GR86] ドライブシャフトのグリース交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/06 08:37:43

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
あまりの暑さに、青かった車が黒くなりました。 というのは冗談で、ZD8のA型から、アイサ ...
スバル BRZ スバル BRZ
初めて車を買って以来、ずっとスバルの四駆に乗り継いできましたが、WRX-STI(VAB) ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
C型VABに2年半乗っただけでしたが、DCCDの進化と安全装備の付加が魅力で最終F型に乗 ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
4年ぶりにMTに戻りました。 スペアタイヤのある車に乗り換えたい(XVハイブリッドにはス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation