• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちょんまげインプのブログ一覧

2022年09月05日 イイね!

安全に楽しむために・・・

何の走行会か・・・は置いておくとして(ワシも今後も参加したい会なので)、SNSを見てみるとやはり今年も参加車両のクラッシュがあったようですね。
ワシが参加した3年前(その時はスバル限定でしたが)でも、朝一の上級クラスでクラッシュによる赤旗中断があり、昼前の初級クラスでもクラッシュ赤旗中断が。
2年前に参加した時は、やはり朝一の上級者クラスでクラッシュ、中級クラスのワシの前の組でクラッシュ、午後の最後の上級者クラスで再度のクラッシュと、3回も赤旗中断がありました。
サーキットにクラッシュはつきものとはいえ、スピンしてコースアウトという程度の黄旗ならよくありますが、赤旗中断はそう何度もあるとちょっとイヤですね。
自分はクラッシュせずとも巻き込まれる可能性はありますし、それに事故車両の搬出や路面の清掃などもあってスケジュールが遅れ、ある一定以上のロスになると1ヒートまるごと中止になったりすることもあります。
そうなると、せっかく参加費を払って来たのに・・・という気持ちにもなってしまいます。
とはいえ、サーキットのクラッシュ→赤旗中断は避けられませんし、それも込みでの走行会とも言えるので、クラッシュしてはダメとかケシカランとかいうことではありません。
しかし、1日で何度も何度も赤旗中断があるというのはやはり、どこか問題なのではないか…と思うのです。

近年はめっきり行かなくなりましたが、それでもサーキット走行会に行くと、うーん…と思うことがよくあります。
まずは、第一ヒートのしょっぱなからガンガン攻めようとする人。
上級者ほど多いような気がしますが、それだからこその朝からの上級者クラスでのクラッシュ多発と言えるのでは。
これは別の走行会でのことですが、朝イチの第一ヒートのコースイン直後からガンガン煽ってきて、最初のほうで数台を先に行かせる…ということもありました。
別にこちらもトロトロ走ってたわけじゃないのに、アタックはせめて2周目からにしてくれよ・・・と思ったり。
次は、明らかに遅いのに、一向に譲らない人。
初級者なら仕方ないですが、中級クラスにもたまにいるのです。
譲りやすいところまで引っ張ってるわけでなく、またクーリングしてるわけでもなく、どこまでもレコードラインを自分のペースで走っていて、後ろにダンゴができているという。
あとは初級者クラスで、アレはどう見ても危ないでしょ…と、無理に頑張って走ってしまう人。

それらは、朝のブリーフィングでのくどいほどの注意で改善できると思います。
実際に参加した走行会では、ブリーフィングでくどくど注意する会ほど、クラッシュや危険行為・妨害行為は少ないように感じています。
ココで話題にした走行会は、プロドライバーによるコース攻略解説などが魅力ですが、安全管理としてはやや不十分だなと感じていました。
上級者クラスにはそこまで説明はいらんでしょうとか、あるいは参加者側が「うるせーな、わーったわーった」という風に感じてしまうからそういう注意はあんまりされないかもしれませんが、だからこそ朝一の第一ヒートのクラッシュ多発、ということになるのでは・・・。
また、初心者に限らず中級者に対しても、「走行中に後ろにつかれたら、それは絶対に後続車の方が速いのだから適当な地点で譲る」という話は必要でしょう。
そして初級者には、頑張らないこと、徐々に慣れること、などをしっかり注意してほしいなと。
もちろん他者もそうですが、クラッシュした人(自走不能→積車+お預け+修理代)の金銭的・精神的負担はかなりのものとなるので、そういった不幸な人を出さないためにも、やはりブリーフィングでのしつこいくらいの説明・注意は必要だと思います。
やっぱり誰しも、笑顔で走行会を終えたいじゃないですか。

学校の遠足の時に校長先生も仰ってましたよね。
「走行会は、家に帰るまでが走行会です」
って。
(↑交通違反続出)


alt

Posted at 2022/09/05 07:16:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2022年09月03日 イイね!

こんな日こそ雨になればいいのに(←嘘です!)

今日は袖ヶ浦でアレか~
昨年も今年も「行くぞ~」と思ってたものの、申し込み開始が申し込み開始日の午前零時で、昨年も今年もうっかり寝てしまい、翌朝になってヤッベ!となったらもう満杯。
主催者さんからは毎年開催案内が届くものの、瞬時に満員御礼になっちゃうんだから行けませんって・・・
上級者クラスは申し込み開始以降1~2日はほんのちょっと空きがあるものの、過去2回参加した時に見たあのクラスの走りのイカレ(褒め言葉)っぷりを思うとちょっとムリ。
初心者クラスは二週間くらいは空きがあり、自分なんてビビリだし初心者クラスでいいんだけど、サーキット走行ン回以下と決められてるので無理。
なのでベーシッククラスになるんだけど、そこが瞬時に埋まるのよね。

あーZD8はどんな感じなのか知りたかったんだけどなあ。
というわけでずっと今日が大雨になればいいなと思ってたんですけど、いや思ってませんけど、なんか雨は上がってるので楽しめますね。
皆さん事故のないようにお気をつけて!
(毎回必ず数件のクラッシュがあるけど)

Posted at 2022/09/03 07:26:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2022年08月27日 イイね!

必ずしも純正万歳ではないのですが

ワシは基本的にはパーツは純正が良いというか「純正が基準」という考えがあるのですが、だからと言って絶対に純正が絶対に最高!というわけでもありません。
特にシートなんて最悪ですし、純正状態のペダル配置も首をかしげますしね。
社外パーツも、必要に応じて替えることはありますが、フィッティングが悪かったり整備性が悪化するものは嫌い。
それでも、必要性はないものの、「これつけてみたいな」というパーツはいくつもあります。

とあるメーカーさんのダイレクトサクションってあるじゃないですか。
あれ、純正のを外してつけるだけだし、なんか効果もありそうだし、それに黒を選択すればそんなに目立たない。
効果が感じられなければ外して売ればいいし。
なのでどうかなあと思っていろいろ調べてみると、やはり難点はあるようです。
純正そのまま置き換えて交換かと思いきや、やはりフィッティングはばっちりぴったりというわけではなさそうで、エアクリBOKにきっちりはめられなかったり、ベルトに接近しすぎてちょっと不安になったり。
それだとちょっと導入はできないなあと。

そう思うのには理由があります。
過去、GC8(ちょんまげ号)に乗っていた頃の話。
GC8のトルクの細さはエアクリ以降のインテーク経路の形状と細さが原因で、そこを改善すればかなりトルクが太くなるという話を聞いていて、そこでAVOのサクションパイプにすればよいのではないかということに思い至りました。
しかし本体もさることながら、工賃がかなりかかるので、躊躇していました。
そこで、某有名ショップが、「AVOサクションパイプの工賃無料」というキャンペーンをしているではないですか。
しかし無言ですぐ飛びついたわけではなく、自分が心配していた「エアクリとのフィッティングは問題ないか、自分でエアクリ交換するのは大丈夫か(だってオージー製品だし)」ということを事前にメールで質問したのです。
返事は「DIYに関することについては回答できません」という、ちょっと「?」という内容でした。
まあ本当はそこでやめておけばよかったのですが、逆に言えばそれほどの問題がないということかと勝手に理解し、そのショップで施工してもらったのでした。
確かに工賃無料でサクションパイプが交換されたのですが・・・
AVOのパイプは寸足らずで、それを強引にバールか何かでこじってエアクリBOXにはめたせいで、次にエアクリ交換のためにパイプとBOXを外すともう簡単には接続できず、しかも強引にこじったせいでエアクリBOXにはヒビが入りました。
それでも確実に接続できず、強引にホースバンドで締めていたものの、とあるお店に預けていた時に「ちょんまげさん、運転中にあのホース外れてエンジン止まったよ…」ということが発生。
もし高速走行中にそんなことが起こったらと思うとぞっとします。

そもそもそのAVOのサクションパイプは、むき出しキノコ型エアクリ用だったらしいのです。
そういう心配も含めて事前にメールしたのに…ということなのでした。
しかもそもそも、そのサクションパイプを交換して帰宅した直後、ボンネットを開けてサクションパイプを眺めていると、やけにガソリン臭い。
なんだろう・・・と丹念に見てみると、キャニスターのホースが接続されてない!
作業ミスです。
でもまあ発見できてよかった・・・と特に大ごとにはしませんでした。

ちなみにそのショップには別に1回作業をお願いして、リアのラテラルリンク類のブッシュを交換してもらったことがありました。
その帰り、後ろを走っていた知人から
「ちょんまげさあ、マフラーがぐらぐらしてるよ?」
と言われて潜ってみると・・・タイコの部分のマフラーリングが外れたままになっていました。
作業ミスです。

でもそのショップは遠いし、社長さんはオラオラ系で怖いので特にクレームもせず、もうかかわるのはやめよう・・・ということにしました。
けっこう有名なショップさんですけどね。

ちなみにそのサクションパイプは、それからしばらくしてディーラーでノーマルに戻してもらいました。
部品代はたいしたことなかったですが、インマニ外しなどもあって結構工賃がかかりました。
それでも「走行中に外れたら…」とかいう心配をしなくて済むようになったし、ついでにフロント回りのブッシュ類も交換してもらったので良かったです。
それに、純正に戻してもそれほどトルクが細く感じられるわけでもなく、結局ぜんぶ無駄だったなあと。
高い授業料になりましたが、まあいい勉強になりました。


・・・とはいえ、やっぱり気になるんだよなあダイレクトサクション(笑)
Posted at 2022/08/27 09:35:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車の世話 | クルマ
2022年08月12日 イイね!

結局おんなじか

一番最初に買ったマイカーに、その後の人生はかなり方向づけられると思います。
ワシはちょっとした経緯があってスバルのWRXスポーツワゴン(GF8のアプライドE)を買ったせいでそれからはスバル車しか買うことがなくなりました。
またそれなりに「走れる」車だったこともあって、知人同僚たちからサーキットに誘われて走る「楽しさ」を知り、そしてジムカーナに誘われてから走る「難しさ」を知りました。
もしあの時にあの車を買っていなかったら、今頃どうしてただろうかと思うことがあります。
当時は実家の車(トヨタのカリーナ、AT)に乗っていたので、まさかサーキットを走ることになるなんて夢にも思わなかった(ジムカーナに至ってはその名称すら知らなかった)のですが…。
WRXワゴンを買う前に、一度だけ自分の車が欲しいなと思ったことがありました。
それは、S13シルビア。
当時は街中でいつでも見かけましたし、なんとなく「いかにもスポーツカー」という外観が、当時のまだ若い自分から見てかっこいいと思っていたのでしょう。
もしS13を買ったとしたら・・・
やはり当時回りにいたクルマ趣味の知人同僚に誘われて走りに行くことになったでしょうし、そうなるとS14や15、あるいはあるいはスカイライン辺りがほしくなっていたかもしれません。
やはりFRだけに、ドリフトなんかに興味を持っていたかもしれません。
そうしたら、それはそれで今とは違うものの「クルマ趣味」にはまっていたかもしれませんね。

だとしても、現代はスポーツカーの選択肢が狭まっているので、もしかしたら意外に今と同じZD8に乗ってたのかもしれませんね。
Posted at 2022/08/12 21:25:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年08月10日 イイね!

乗り物酔いとプラセボ

ワシは小さい頃から乗り物酔いがひどく、車に乗るのが嫌でした。
幼稚園の時に親父が免許を取って車を買い、確か日産のサニーで、それであちこち帰省や旅行に連れていかれ、そのたびにゲェゲェ吐いていたことを今でも思い出します。
もっとも、乗り物酔いの素質はあったものの、親父の運転のせいで余計に酔っていたかもしれません(カックンブレーキとか…)
小学校や中学校の頃は、本来ならワクワクする遠足も苦痛でしかなく、気になる女子と隣になんてなろうものなら、死んでしまっていたかもしれません。
高校生になってからは、一家で帰省する時にも自分だけ鉄路で向かうなど(鉄道はまだ車よりマシ)、それほど乗り物酔いが嫌だったのでした。
自分でクルマの免許を取ってからは乗り物酔いもなくなった…と思いきや、初めてミニサーキットを走った時には自分の運転で車酔いしてしまい、数周でリタイヤしてトイレに駆け込んだり。
今でも、上手でない人が運転する車の助手席に乗るとよく酔います。

自分が小学生の頃。
当時、よく一家で千葉の馴染みの民宿に一泊しに行っていました。
そこで東京湾フェリーに乗るのですが、ある時は海が荒れ、客室でゲェゲェ吐いて母親や船員さんが走り回って新聞紙などを敷いてくれていた記憶がまだ鮮明に残っています。
いつも何かにつけてすぐに𠮟りつける母親でしたが、こういう時は優しかったのが印象的でした。
で、民宿に一泊した翌朝のこと。
民宿のおばはんが、
「朝ごはんたくさん食べなね」
と言ってくれたのですが、船に酔って吐いちゃうからと遠慮していると、
「あ、お母さんに頼まれて、ご飯の中に酔わない薬を混ぜて炊いたんだよ。たくさんおたべ、大丈夫だから」
と。
それで信じてたらふく食べたところ、帰りのフェリーでは前日に引き続いてかなりの大荒れだったのに、全く酔わなかったのです。
後年、その時の話を
「あの時、本当にご飯に薬いれたの?」
と母親に訊いたところ、
「そんなわけあるか」
と笑われてしまいました。
そう、プラセボ(プラシーボ)です。

自分が大人になり、会社でのバスツアーの幹事をしていた時。
社員の連れてきた未就学児が、バスに酔ってつらそうにしていました。
そこで親に承諾を得て、一応持っていたビオフェルミン(胃腸薬)を小さく割って
「これはね、酔わない薬だから。でもね、眠くなっちゃうんだ。だから眠くなったら寝ちゃっていいよ。そんでお目めが覚めたらもう気持ち悪くないよ」
と言って水で飲ませました。
するとその子は
「なんだかねむくなっちゃった」
と言うとすぐスヤスヤと。
次の休憩場所に着いたら起きて元気になっていました。
嘘や騙しと紙一重ですが、これがプラセボの効果です。

いろんな車のパーツでも、プラセボが後押ししているものがたくさんあるように思えます。
燃費向上グッズを付けたら知らず知らずのうちにアクセルを抜き気味にしていたり・・・

でもまあ、本人が信じてそれで幸せなのであればいいのでしょう。
子供の頃の自分も、それで乗り物酔いから救われたのですから。
でもなんだか宗教みたいですね。
Posted at 2022/08/10 21:20:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「保育園送迎から買い物や旅行、サーキットにジムカーナまでこなせます http://cvw.jp/b/503571/43804016/
何シテル?   09/26 09:37
もともと子供の頃から車酔いが激しくて車を買うなんてことはとても想像できなかったんですが・・・ とある理由で急にスバルが好きになり、とある理由で急にインプが好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[スバル BRZ]スバル(純正) STiステアリングラックボルト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/14 17:46:03
[トヨタ GR86] バックプレート交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/10 07:33:48
[トヨタ GR86] ドライブシャフトのグリース交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/06 08:37:43

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
あまりの暑さに、青かった車が黒くなりました。 というのは冗談で、ZD8のA型から、アイサ ...
スバル BRZ スバル BRZ
初めて車を買って以来、ずっとスバルの四駆に乗り継いできましたが、WRX-STI(VAB) ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
C型VABに2年半乗っただけでしたが、DCCDの進化と安全装備の付加が魅力で最終F型に乗 ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
4年ぶりにMTに戻りました。 スペアタイヤのある車に乗り換えたい(XVハイブリッドにはス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation