• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちょんまげインプのブログ一覧

2022年08月07日 イイね!

涼しいなと思ったものの30度

昨日は86のTさんと一緒に浅間台へ。
朝5時台に出発したのに首都高湾岸線~東関道は車が多く、渋滞こそなかったものの追い越し車線の車が途切れずなかなか追い越しかけられないのが続きました。
途中のPAにも車がびっちり。
一般車もトラックもで、ちなみにトイレ(大)には行列ができてました。
ワシはイケメンアイドルなのでンコなんてしませんけどね!


で、いっぽう浅間台はというと・・・
alt
我々2台を含めて4台しかおらず、ガラガラ・・・。
つくるまサーキットでジムカーナのイベントがあるようで、関東勢は皆さんそちらに行ってらっしゃるようですね。
しかし程よい曇り空でそよ風もあり、とても涼しく過ごしやすい。
それでも気温は30度でした。
連日の猛暑で、我々の感覚が狂ってしまったようです。

今日は特に新たに導入したパーツなどはないですが、トーと車高を調整したので、どんな具合かを見ようかなと。
alt
結論から言えば、何も感じ取れなかったのですが。

というわけで走り放題となったわけですが・・・
むしろいつでも何度でも走れるとなると逆にいつでもいいやという意識が働いてしまい、むしろTさんと雑談をしたりしてそんなに走ってなかったかも。
おまけに今日はアドバイスをしてくれる人がいないので、それもあまりよくなかったなあと。
自分も「なんか今日はそんなに楽しく走れないなあ」という感じでした。
そもそもFRって減衰力はどんくらいだといいのだろう?
これまでのGC8やVABだと、例えば「F7段戻しだとしたらR9段戻し」のようにリアを若干柔らかめにしていたのですが、ZD8はどれくらいが定番なのか分からない。
なので前後同一、リア固め、フロント固め…などを試してみたのですが、どうもいいところが分からない。
もちろん多少の減衰力を変更してもワシなんぞには体感できないので、気持ちよくターンできたかどうか…でしか判別できないのですが(--;
おまけに走行後に「あれ?さっきは減衰いくつにしたんだっけ?」と忘れたりしてしまい、結局何も身に着くこともなく(←あほ)

今回も、Tさんと車を乗り換えて走ったりしてみました。
alt

自分の車が走ってるところをじかに見るのはいいものです。
alt


途中、あほなミスをしでかしました。
最初はシフトノブをジュラコンの軽量のもので走ってたのですが「やっぱり気に入らん」と純正に戻したところ、しっかり締めていなかったという。
スタート後に2速に入れたところでシフトノブが「くるっ」と半回転してしまいました。
その後はシフトノブを触るたびにくるっとなり、直線の最中にクルクル締めて対応しましたが、こういうのはクラッシュにも直結する可能性もあるので気を付けませんと・・・


午前だけで15本以上は走れてしまいましたが、気温がそれほど上がらず、クルマにも人間にも優しくて助かります。
VABの後期だと、1~2本走っただけで水温が100度超えてエンジンチェックランプがついてしまうところですが、ZD8はせいぜい97度。
いつもは11時半ぎには片づけを初めてしまうところですが、今日は頭痛も吐き気もせず、11時50分まで走ってしまいました。

まあ楽しくないわけでもなく、また走りに来ていろいろ試したいなと思った次第です。
alt





Posted at 2022/08/07 11:00:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2022年08月03日 イイね!

自分の感性は自分にしか分からない

青VABに乗り換えた時、純正シートのあまりのひどさで腰痛が再発し、こりゃあ社外セミバケに替えなきゃな・・・というわけでとあるお店に行ったのでした。
もう5年も前の話です。
そのお店はウチと同じ市内にある、とあるブランドの専門店。
そこでワシは、もともと目星をつけていたAというセミバケを買うつもりで、現金も用意してお邪魔したのでした。
で、念のため試しに座らせてもらうと、店員さん。
「セミバケAだと肩が狭くて背中が浮くんですよ。セミバケBのほうがいいと思いますよ」
と。
言われてみれば確かにそうですが、かといってセミバケBにすると今度は肩がユルくてイマイチ。
それなら当初の予定通りセミバケAにするかなあと思っていたら、店員さん。
「車は何ですか?はあ、WRX。何かスポーツ走行とかされてますか?」
「はあ、たまーにジムカーナをしようかなという程度ですが…」
すると、
「それじゃあフルバケのCがよろしいんじゃないですかね」
うん。
それは分かってます。
ジムカーナ「だけ」を考えるならフルバケでしょうけど、ワシはその他の条件もあってセミバケを買いたいのと、あと過去に3種類のフルバケを使ったことがあって、どうしてもいろいろと不満な点があるのでフルバケは却下。
セミバケは背もたれの角度は変えられますが、同時に座面の角度も動いてしまい、自分のいいポジションにはならず、いくらホールド性がいいと言っても運転姿勢がしっくりこないので嫌いなのです。
いくら健康にいいからといって子供にイワシを食べさせようとしても、その子がイワシを口に含むと吐き気を催してしまうのでは意味がありません。
それと同じようなもの。
しかし結局、店員さんはそうとは言ってはいないものの、終始(フルバケ以外はありえないっしょ。まあお客さんがセミバケでいいならそれでいいですけど)
的な言い方だったので、そこで買うのはやめました。

で、その後通販でセミバケBを買ったもののミニサーキットで上半身が暴れるのでダメで、結局さいしょに目星をつけたセミバケAに買い替えたのでした。
操作で常に触るものは、やはり自分の感性を大事にしないとなあと思った一件でした。

Posted at 2022/08/03 22:06:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車の世話 | クルマ
2022年07月31日 イイね!

かっこよさの黄金比?

前車VAB(前期・後期ともに)はカッコイイ車でしたが、実は気づかないふりをしていただけで、見るアングルによっては「・・・」と思っていた点もありました。
ZD8は(ほぼ)どこから見てもカッコイイのですが、VABはどうも「見てはいけないアングル」が多かったなあと。

ワシはなぜだか、タイヤの上のボディの部分が狭いほうがカッコよく見えます。
分かる人いるかなあ。

VABって、前輪も後輪もタイヤの上が高いんですよね。
ここが高いと(ワシ的には)かっこよく見えないし、それにボディ全体的にも大きく見えてしまい、比較してタイヤが小さく見えてしまうのです。
VABはノーマルで18インチもの大径ホイールを履いているにもかかわらず、ホイールが小さく見えてしまうのも、このタイヤ上のボディの幅がありすぎるせいだなあと。
ジムカーナの走行動画を見ても、インチダウンでもしたかのようにホイールが小さく見えてしまいます。
なのでVABを真横から見ると「・・・」と思っていたのでした。
その点、ZD8は違います。

色による見え方の差をなくすために同色で・・・ほら。
同じ18インチなのに、ZD8はタイヤの上の範囲が狭いのでかっこよく見えます(分かる人いるかなあ)。

そして真正面。
ヘッドライトの上端を基準にして、地面からヘッドライトが下半分、ヘッドライトからルーフを上半分とすると、VABは上半分が高すぎて非常に頭でっかちなのです。

ここがVABでもっとも気に入らない点なのでした。
ZD8は全高が低くて不便な面はありますが、デザインとしてはよく、それはただ車高が低いだけでなくて、上と下のバランスがいいからだと思います。
VABは十分に車内の高さがあるので、あとせめて2~3センチルーフが低ければバランスよくなるし車内の広さもそれほど狭くならなかったんじゃないかなあと思います。
まあ、スバルさんは北米しか見てなかったんだろうなあと。
でもサバゲの時には大人4人乗っても広々としてましたし、自分も後席で着替えができるほどのスペースがあったので、VABも気に入ってはいたんですけどね。

あ、もちろんZD8だって見てはいけない角度はあります。
それは、ヘッドライトの部分を真横から。

なんかツリ目のブサイクに見えてしまうのです。
なのでその部分だけは目をそらしています。


以上は、あくまでデザインなんてしたことのない美的センスのおかしい奴のたわごとですので、VA系にお乗りのみなさんご容赦ください(笑)

Posted at 2022/07/31 06:50:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年07月26日 イイね!

物欲より走り欲

ZD8が納車されるまでの、身体が焦げるような「おあずけ期間」には、同じカー雑誌を何度も何度も見て、このパーツいいなあのパーツどうだろなと、そんなことばかり考えてました。

が、実際に納車されてみるとどうでしょう。
最低限の日常使いで必要なもの(フロアマット等)、あとは走りに必要なもの(セミバケや車高調にLSD、パッドにホイールやタイヤ)を入手してしまうと、欲しいものがなくなってしまったのです。
ハイパーレブのBRZの最新版のパーツの羅列を見ても、「へー」という程度。
季刊誌の「BRZ車高調イッキ乗り!」みたいな特集を見ても、「そうは言っても求める性能が違うじゃん」と、せっかく楽しみにしていて発売日に買って読んだのに、冷めた自分がいたり。
量販店でも、特にほしいと思えるものがありません。

それより、とにかく走りたくてたまらないのです。
こんなのは、生まれて初めて買った車、インプレッサWRXスポーツワゴン(GF8)以来20年ぶり。
あの頃は、特にどこかを攻めるとかいうのでなく、ただ夜な夜なふら~っと出かけて2時間くらいで帰るということをしていましたが、今もそれに近い感じ。
ここ数年夜中になかなか起きてられないので、ZD8が納車されてからのドライブはもっぱら早朝ですが、それでもジレンマがあります。
それは、運転は楽しいのですが、運転してると自分の車を眺めることができません。
なのでふらっと出た先でコンビニ等に止め、コーヒーを買ったりして飲みながら自分の車を眺めるという・・・
土日はいつもそんな感じです。
20年前と大きく違うのは、ガソリンの値段が2倍近くになったことでしょうか。
あとは、いくらか自分で車いじりができるようになったこと。
なので「次の土曜には、雨じゃなかったら車高を調整しよう」などという感じ。

いま、購入してまだ交換していないのは機械式LSDくらいのもので、この後替えるものがあるとしたら、ミッションマウントと後はサーキット走行をするならソレ用のブレーキパッドくらい。
オーディオの音はかなりしょぼいですが、どうせ走行中はロードノイズが結構入ってくるので、そのお金をタイヤ代にしたほうがいいかなと。
フレキシブルうんたら系のもイマイチ必要性を感じられません。
ただ、レカロのセミバケ「SR-6」は先日のジムカーナで肩のホールド性が足りないことが実感できた(今までも分かっていたのを気づかないふりしてた)ので替えたいものの、フルバケは絶対に嫌。
GC8の時に3種類試してどれもダメ(超絶不便なうえに角度等が自分の好みにならない)だったのでセミバケでいきたいのですが、個人的に好きなBRIDEが20年前と異なりかなり高価になってます。
まあ今のままでもまだいけるのでいいのですが、それでもあとシートくらいなので単純なものです。

そんなことより、次はいつジムカーナ走りにいこっかな!

Posted at 2022/07/26 23:08:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年07月24日 イイね!

いろいろなパーツには意味があった

今日は加盟チームの師匠と浅間台に。
alphaさんがオフィシャル的なことをしてくださる「計測ありフリー走行」の日なので、相当に混むかなあと思っていたのですが(混むとゼッケン順の走行となってけっこう気を遣う)、alphaさん以外は11台でした。
alt
しかしワシ以外は絶対ベテランばかりなはずで、なんとも場違いなところに来てしまったなあと後悔もしたのですが、それよりウチのZD8がカッコよすぎてそんなこともどうでもよくなります。

alt
日本中のGRヤリスが集まったかのようでした(おおげさ)

しかし今回は、前回からまだ二週間しか経っていないのに、足が替わってタイヤも違うので、これは絶対に「サイドターン不発デー」だなあと。
そう絶対そう、今日はサイドターンできない、無理、絶対ムリ。
そんで皆さんに笑われて泣きながら汗まみれで帰るんだきっと。

そんなこんなで、今日限定コースで走ってみると、あれ?
サイドターンできるぞ?
最初こそ不発でしたが、そのうちだんだんできるようになって、特に360度は割と成功するようになりました(うまいかどうかはまた別の話)。


これまでの純正215サイズから225幅にサイズUPし、しかもエコタイヤからそこそこグリップするタイヤに変わったからサイドも効きにくいかと思いきや、その逆。
やはりジムカーナセッティングの車高調に替えた影響が大きいのでしょう(←ぜんぜん感じ取れてない奴)
で、サイドターンの後アクセルを踏んだ際は純正タイヤよりちゃんと前に進むようになり、とても楽しくなりました。
前回の反省から、サイドターンの時は少しパイロンに寄るようにも意識してみたのですが、うまくいったりいかなかったり。
それでも足回りもタイヤ+ホイールも替えてよかった!

最初は街乗り仕様に近い前後15段戻しで走り始めましたが、チームの師匠の勧めでそこから減衰力を高めにしたりの調整を。
でもぶっちゃけ、15段戻しを5段戻しにしても違いが分からない(;゚Д゚)
ただ、気持ちよくターンができるのは前8段程度戻し/後10段戻し程度かな?と思いました(気のせいかも)
とかなんとか知った風なことを言っても、空気圧は街乗り仕様から全くいじってないほどですけどね。
alt
元まぢょぼんさんのインテR。
クルンクルン回れてすごい。

今日はガラガラではなかったものの、それでも午前中で12本走れてしまい、最後のほうはなんだかミスが増えてしまってイマイチ。

タイムとしてはうまい人の6~8秒落ちと明らかにかなり遅いのですが、自分としてはとても楽しく走れました。
公式戦に出る予定もつもりもないので、楽しく走ることが目的ですから。
そう思うと、走るごとにストレスがたまり、そして資金は減っていくVABから乗り換えて正解だったようです。
これはリア機械式LSDを入れたくなってしまいます。

また今日は自分の他にZD8が3台ほど、GR86も1台いて、とても参考になりました。
もともと「ノーマルで十分」というか「ノーマルが最良」と思い込んでいた時期もありましたが(あのGC8のSTI6-RAはまさにノーマルで十分に完成されていた)、今回「脚もパッドもホイールもタイヤも、それぞれ意味があるんだ」ということを改めて実感させられました。

最後には計測スタッフをしてくださっていたalphaの代表サマにもアドバイスをいただくことができ、とても有意義な一日となりました。
撮影してくださったぐっさん様ありがとうございました!


帰りに寄った首都高の大黒PAの青空。
alt


あー明日からの仕事ヤだなー。
Posted at 2022/07/24 20:32:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ

プロフィール

「保育園送迎から買い物や旅行、サーキットにジムカーナまでこなせます http://cvw.jp/b/503571/43804016/
何シテル?   09/26 09:37
もともと子供の頃から車酔いが激しくて車を買うなんてことはとても想像できなかったんですが・・・ とある理由で急にスバルが好きになり、とある理由で急にインプが好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[スバル BRZ]スバル(純正) STiステアリングラックボルト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/14 17:46:03
[トヨタ GR86] バックプレート交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/10 07:33:48
[トヨタ GR86] ドライブシャフトのグリース交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/06 08:37:43

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
あまりの暑さに、青かった車が黒くなりました。 というのは冗談で、ZD8のA型から、アイサ ...
スバル BRZ スバル BRZ
初めて車を買って以来、ずっとスバルの四駆に乗り継いできましたが、WRX-STI(VAB) ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
C型VABに2年半乗っただけでしたが、DCCDの進化と安全装備の付加が魅力で最終F型に乗 ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
4年ぶりにMTに戻りました。 スペアタイヤのある車に乗り換えたい(XVハイブリッドにはス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation