• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちょんまげインプのブログ一覧

2023年10月30日 イイね!

オーリンズがすごいのか、純正がすごいのか

先日、フと思い立って車高調から純正脚に戻したところですが・・・。
助手席にヨメを乗せても、全く気付かない。
「乗り心地とか、昨日と比べて、どお?」
と訊いても
「わかんない。乗り心地わるい。普通の車がいい」
と、答えになっとらん…。
しかし自分も同じような感想で、純正に戻してもフニャフニャになるとか、乗り心地がいいとか、そういう感じがない。
もちろん、道路のギャップを越える時の車高調のガンという衝撃は緩和され、長距離ドライブの際の高速道路の運転も苦ではなさそう。

GC8の時にオーバーホールで車高調から純正に戻すと、ハンドルを切るのも軽く何だか腰高感があって、車高調と純正脚はだいぶ違う感触だったのですが、VABの時も今回も、普段使いでは全然違いが分からない。
というか2年前にZD8に試乗した際は「やけに固い足回りだな」と思ったので、もともとコイツの純正脚が固めなのでしょう。
つけていたのはオーリンズDFVですが、車高調に替えたといってもそれは自分で替えたことを知ってるからで、もともとオーリンズがついたZD8に乗っても違いが分からないかもしれません。
もちろん道路のギャップがあると「ダン!」という衝撃がありますが、日常遣いの乗り心地が悪くなることもありません。
当然ながらスポーツ走行時の性能が高いのはいいことですが、そうは言っても現地まで往復したり日常遣いにも対応しなければらないので、減衰力の変更だけで乗り心地を良くできるのは重要な点。
まあ現代の車高調なら、どれもその辺りは両立しているのでしょうけど、オーリンズDFVならまず間違いない。
高いけど(ワシには勿体ない)

いっぽう純正も、決して悪いわけじゃありません。
何よりメーカーが作り上げた、その車に合わせてチューニングした最高のパーツなわけですから。
ただ、もちろん純正にも難点があり・・・
それは車高が高く、タイヤとフェンダーの隙間が大きすぎてカッコワルイこと。
そしてその車高のせいでキャンバーが立ち気味で、今履いてるインセット42のホイールだとちょっとハミ出てないか?という点。
あとはVAB等では偏芯ボルトでキャンバーが僅かながらもつけられたのに、ZD8の純正脚のフロントのブラケット部は穴が小さく偏芯ボルトが入らない。
まあそこに目をつぶれば、純正ショックにSTIの1cmダウンのスプリングを入れただけでも、見た目もそこまで悪くなく、スポーツ走行はそこそこ、日常遣いでも不快ではない・・・という素敵なアシになるのではないか?と思ったり。
ホイールなんてもうSグレードの純正18インチにしてしまえば、見た目も悪くないし。

まあもともと納車前後にオーリンズにするかどうかも悩んでいて、選択肢の中には純正+ダウンサスも含まれていました。
思い返せば、それでも充分に楽しめたかもしれません。
これからしばらく、純正脚を楽しんでみたいと思います。
でも車高がな~
Posted at 2023/10/30 08:45:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車の世話 | クルマ
2023年10月22日 イイね!

異音探求は終わらず

リアからのカツン音・・・
概ね、段差や傾斜により車体の振動時に発するものと分かってはいますが、全ての段差や傾斜で出るわけでもないし、駆動がかかっている/いないは関係なし。
頻発していた時はリアのアーム類、リアショックのアッパーマウント、スタビブッシュ、等のナットの増し締めでかなり減っていますが、それでもやはりカツンは出ます。
で、今日ヨメに後部座席に寝てもらい、音が頭の上からか下からかを確認してもらったら、予想通り「下から」と。
アーム類の増し締めは全て終わっているので、あとはデフかドラシャか、それともショック内部か・・・というところで、フと車外から音を拾えるかな?と思い立ち、リアのバンパー内側にアクションカムをガムテでくっつけて録画してみました。



この時はいつも必ず音が出る、駐車場から公道に出る際の急なスロープを左に曲がり公道に着地した時でなく、駐車場を出てすぐの時に「カツン」となっていました。
それが車外から撮ったこの動画を見てみると、確かに音はしているものの、音が意外に小さい。
もっともマフラーがすぐ隣にあったので、マフラーの音に紛れてしまっているのかもしれませんが。。。

もっともこの動画だけではどこが原因かさっぱりわかりませんが、それよりもアームがショックの上下と共に実に細かく上下しているのが見えて、なんだか面白かったです。



Posted at 2023/10/22 14:17:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車の世話 | クルマ
2023年10月18日 イイね!

実際どうなんすかね

たまにネットを見てると、クルマ関係の記事がお勧めにでてくるので、ついつい見てしまいます。
で、こんなのがありました。

「レバーに手を置く」「クラッチに足を置く」「飛ばしシフト」がMTを傷めるってホント? クルマ好きが語る「噂話」の真相を探った

まあクラッチペダルに足を置く(少し踏んでる)のはダメですけど、シフトレバーに手を置くのってダメかな?
何かのSNSで「他人に運転させたらずっとシフトレバーに手を置いててやめてほしい」とかいうのがあって「?」と思ったのですが・・・。

記事によると

「MTのシフトレバーはロッドを介してミッション内部のギヤにつながっています。何も力が加わっていなければ、バネの力でレバーは真ん中のニュートラル位置に留まっていますが、手を置いていると、自分は動かしていないと思っていても、加減速やカーブの横Gなどで力が加わってしまうことがあります。このとき、とくに音や振動を感じなくてもミッション内部でわずかにシフトフォークが動かされ、ギヤ(シンクロ機構)が触れ合ってしまいます。」

「細かい振動の多いエンジンだと、その振動によってシフトレバーの支持部やシフトロッドの軸受け部などの作動部分に摩耗が起こる可能性も無視できません。」


とのことですが・・・

最初の文章で「?」なのは、「ニュートラルでも横Gがかかると」という点。
そもそも横Gがかかる時にずっとニュートラルにしてる奴いんのかね?
MT乗ったことない人が書いてるのかな?

次の文章も、もちろん100万キロ50年とかのスパンでなら違いはあるかもしれませんが、日常遣いでそんな影響あるとは思えませんね・・・


あとはこの記事。
坂道発進も怖くない! 初心者でもレーシングドライバーなみのヒール&トゥが可能! イマドキのMT車がラクすぎてヤバい

その中の、

「「ベテランMT車乗りの人のように、ヒール・アンド・トゥで回転を合わせたシフトダウンなんてできない」などの心配、不安があるかも知れない。」

という部分ですが・・・
ヒール&トーなんて普通の運転ではしないし必要ないでしょ。
相当に速度を出し、かつ減速する状態でないと意味ないしむしろできないと思います。
そんなことされたら同乗者は酔って吐くんじゃないかな。
サーキットやジムカーナでは必須ですけど、日常遣いではヒール&トーなんて必要ないので、皆さんもっと気軽にMT車を買って乗ってほしいものです。



Posted at 2023/10/18 08:35:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車の世話 | クルマ
2023年10月05日 イイね!

うーむ・・・?

ようやく涼しくなってきました。
ただZD8に乗ってると、ひとつだけ暑くてもいいと思うことがあります。
それはシフトの渋さ。
ZC6の頃から、というか大元のアルテッツァの頃から、このミッションは2速が渋いという話を聞きます。
それでも30数度にもなる真夏の暑さの中だと、割合に2速もスンナリ入るのです。
冷間時のシフトの渋さを解消するという理由で指定オイルすら75のシングルグレードに変更したというのに、熱が入らないと渋いってのはどういうことか・・・
それが、クーラーの必要のないこの時期になると、テキメンにシフトが渋くなります。
VABのシフトは全般的に節度感が高く、それでいてそんなに渋くはなかったのですが、ZD8はVABより節度感が少ない割に渋い。
どういうことなの。

まあそれはいいとして。
先週日曜に浅間台にチームの師匠・おともらちとジムカ練習に行ってきました。
しかし学生さんも大挙していらしていたので思うように走れず、でもまあ未来のある若者たちがこうして集まるのはいいことなので微笑ましく思います。
コース上にエアゲージ落としたりするのはちょっとやめてほしいけど。

で、いつもの年間コースでないコースにしたのですが、シフトの選択とか以前にライン取りがなってなく、それを師匠に指摘されて知ることができました。
独りで行くと気楽ですが、そういう気づきがなかなかできないので、やはりうまい人について行ってもらうのは大事だなと思いました。
で、独りで行くと車載ビデオしか撮れませんが、今回は外撮りもしてもらえたのですが・・・動画を見てみると、左コーナーで
「カリカリカリカリカリ…」
という音が鳴ってるではないですか。
そう、FF車でよく聞くあの音。
今まではデフかと思っていたのですが、どうもドラシャらしく・・・

そういえば2か月前から、左リアから発進時や段差を越えた時などに「カツン!」「コツン!」という音がしだしているのに気になっていました。
ここ二週間くらい、その音の頻度が増えてきたと思っていたのです。
トランクに積んだ荷物の音?と思っていたこともありましたが、荷物をぜんぶ降ろすジムカーナでも同じ。
リアのロワアームのナット類の緩みをチェックしてみても特に問題はなく。
となるとやはりドラシャか・・・

ちなみに全くそんなこと気にしてなかったのですが、そんなわけでネットで「BRZ ドラシャ」で検索してみると、なになに、BRZはドラシャがイカれやすいって・・・?
GC8の時はあれだけケツ振り回しまくってたのに、たかだか200馬力ちょいのBRZでぇ・・・?
しかも距離まだ13,000kmですぜ・・・?

まあまだそうと決まったわけじゃないのですが・・・
ちなみにその時の動画です。


うーん。
予備のドラシャを積むなんて、ドリ車やFF車じゃあるまいし~
Posted at 2023/10/05 21:04:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車の世話 | クルマ
2023年03月26日 イイね!

替えて良かったいくつか

クルマのパーツは必要に迫られて装着したり交換するものがほとんどですが、装着してから「こうだったのか!なあんだ、もっと早く付けておけば」と知るものもあります。
昔、GF8ワゴンに乗っていた時に初めてリア機械式LSDを装着した時がまさにそれでした。
で、GC8セダンの時にフロント機械式LSDを装着した時もそうでした。
今はいくらか経験値も増加したので、そういうことももうないかと思っていたのですが、昨日のコイツは驚きでした。

装着しても振動も騒音も変わらないので「大した事ないか…」と思っていたのですが、昨日・今日と雨の中で試走をしてみるとアラびっくり。
右左折時に踏み込んだ時の加速感のUPはどうせプラセボなので置いておくとして、それまで後方で何か重いものがユサユサしているような感覚があったのが収まったので効果はあるんだろうなと思っていたのですが、ジムカの時のようにスタートしてみると・・・
冬の浅間台のスタートでは、路面がツルツルなうえに気温が低いので、回転上げてクラッチをミートするとタイヤが空転するのですが、タイヤの空転だけでない妙な振動で、駆動力がすーっと、例えるならサイドターンしようとした時にVDCを入れっぱなしのような「どこかに消えていく」感じで、エンジン回転数とリア周りの振動ばかり増して前に進まない…ということが続きました(まあ、だから自分で調整してミートしろという話ですが)
それが今朝、雨の中で試してみると、タイヤだけがガガガッと3回ほど空転してもすぐグリップしてスタートができるではないですか。
気温はこれまで2日の浅間台と大差なく、しかも今日は雨で路面はフルウェット。
こりゃあいい!
もちろんこれでオシマイではなく、これで効果の確認ができたので、いずれデフマウントを強化品に打ち換える&デフ前側のマウントも強化品に…という決心がつきました。
ホントはエンジンマウントやリアのアーム各部のマウントも強化したいんですけどね。

あともう1点。
ステアリングを純正に戻したのですが、日常使いではレアルのガングリップタイプのほうがよかったものの、ジムカ等では純正のほうがいいと思うようになりました。
気に入らなかったスベスベ触感も、なんか今は悪くないなと。

あとは・・・やっぱシートだなあ。
どこか試座たくさんできるところはないかしら・・・
Posted at 2023/03/26 09:07:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車の世話 | クルマ

プロフィール

「保育園送迎から買い物や旅行、サーキットにジムカーナまでこなせます http://cvw.jp/b/503571/43804016/
何シテル?   09/26 09:37
もともと子供の頃から車酔いが激しくて車を買うなんてことはとても想像できなかったんですが・・・ とある理由で急にスバルが好きになり、とある理由で急にインプが好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[スバル BRZ]スバル(純正) STiステアリングラックボルト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/14 17:46:03
[トヨタ GR86] バックプレート交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/10 07:33:48
[トヨタ GR86] ドライブシャフトのグリース交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/06 08:37:43

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
あまりの暑さに、青かった車が黒くなりました。 というのは冗談で、ZD8のA型から、アイサ ...
スバル BRZ スバル BRZ
初めて車を買って以来、ずっとスバルの四駆に乗り継いできましたが、WRX-STI(VAB) ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
C型VABに2年半乗っただけでしたが、DCCDの進化と安全装備の付加が魅力で最終F型に乗 ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
4年ぶりにMTに戻りました。 スペアタイヤのある車に乗り換えたい(XVハイブリッドにはス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation