• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちょんまげインプのブログ一覧

2022年03月24日 イイね!

最初で最後のダート走行

12年前に2台持ちしてたGC8でダート練習をした時の動画を見つけました。



この時は3人で交代で走って車を酷使した上に、一人が土手に突っ込んでバンパーやライト周りを壊したり、あとはエンジンマウントが千切れてインタークーラーがタワーバーと接触したり、後でクラッチ内部のパーツも破損していたりしました。
ダート仕様のGC8STi4のRAを買ったので、本格的にダートを…と思ったものの、この1回(1日)で準備と片付けの大変さとパーツ破損(=お金かかる)で嫌になり、この後にダートを走ることはなかったのですが、また走ってみたいと思ってしまいました。
Posted at 2022/03/24 00:25:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダートトライアル | クルマ
2011年12月23日 イイね!

ちょっと未練あり・・・

ちょっと未練あり・・・一昨年に個人売買で入手した、GC8バージョン4のtypeRA。
ガード類やロールバー、デフ系がすっかりダート仕様になっていました。

で、ほんの1年半だけGC8の2台体制でしたが、その間に本来の用途であるダートを走ったのは1度だけ。

本当は、今年度はダートトライアルに本格的に参戦してみようかと考えて、タイヤも2セット揃え、足りなかったガード類も装着していたんですが~
神奈川県戦の場所は、富士山の向こう側というありえない場所だし(--;
千葉県戦は、ネットで見てもどのクラスでどうやって参戦してよいのかサッパリ分からず。
主催ショップも、HPがない所が多いし、HPがあっても全然更新されてなかったり、更新されていても
意味不明だったり。
(ジムカはまだマシですけど、こういった真面目な競技の人口が増えない理由はこういうのも大きいでしょう)

昔は大井松田でダートラの練習会や県戦が開催されていたそうですが、その頃はまさかダートを走る日が訪れるなんてことは夢想だにしませんでしたねえ・・・
いいなあ・・・

で、たった一度のダート動画を今更(^^;


この時、すでにクラッチ内部のパーツ破損があって1速・2速の入りがかなり悪く、またエンジンマウントも破断してインタークーラーがタワーバーに接触したり、パワーが抜けたりするという最悪なコンディションでしたが、その状態のクルマを3人でさらに乗り回すという、かなり車に対してヒドイ仕打ちをしたなあ・・・
今は、師匠の所に嫁いで、すっかりジムカ仕様に生まれ変わっています。



ああ、できることなら、またダートを走ってみたい!
でももう絶対に無理!
なのでこの動画は、ワシにとって一生の記念になるものなんです。
(Sekiくん撮影ありがとね)




ちなみにアメブロもこっそり更新しています。
アナザーウェイ
タマタマがぁ~
わざとだったりして
よろしければどうぞ・・・
Posted at 2011/12/23 23:21:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | ダートトライアル | クルマ
2010年10月05日 イイね!

まだ興奮がさめませぬ

まだ興奮がさめませぬ日曜のダート練習・・・とは言っても、午後イチでエンジンマウントが亡くなってそれからはあんまり走れなかったんでたいした練習にもならなかったんすけど、それでもまだあの時のコーフンが抜けません。
まるで初めてエッ・・・・・・・いやなんでもないです。


Seki君に撮ってもらった動画や、助手席にカメラを縛り付けて撮った車載映像を見るとクソ遅いんですけど、それでも運転してる本人には

「ひぃぃぃぃいいい~!」

って感じでした。


なんか思うに、この白インプって加速がすんごいかも。
青インプよりすごいかも。
タービンはそろそろヤバそうなんですけど、エンジンはオーバーホール済みだというし(5万kmもいってないのにオーバーホールだなんて、前オーナーは一体どんな走りをしてたんだ?)、実際ほんとに速いのかもしれません。
また、ボディはガードやロールケージでがっちがちで、青インプみたいにコーナーで「よいしょ」ってカンジでしなる?ような感じが全然ありません。
それもあるから、ガードとかケージで重くなってるはずなのに、重く思えないのかもしれませんね。


広場でドリフトして遊ぶのは楽しかった反面、林道になってる外周は怖くて全然踏めませんでした。
広場だとあんまり怖くないんで、あのフェイント?振りっ返し?が割と簡単にできるんですね。
サイドを引かないでも、360度のターンが割とできました。
が、逆に外周だと、ちょっと下り坂のコーナーでブレーキしただけでリアがスッと出たり、あるいはフロントが急にグイっとイン側の土手に向いたり。
また、ぬかるみにはまると一瞬そのままツツーってまっすぐ滑っていったり。
林を抜けたら太陽光線に目くらましに遭って危険な目にあったり。

2速全開を一瞬試しましたが、振動がものすごく、ひょっとしたらリチャードバーンズが脳腫瘍で亡くなったのってラリーのせい?なんて思ってみたり。



そりゃ確かに2台も所有してると、車庫台も保険料も倍になって厳しいっす。
だから本当は、もうじき廃車にでもしようと思ってました。
でも、こんなにダートが楽しいなんて・・・
人生設計をどこまで狂わせるんだ、スバルは・・・(^^;
Posted at 2010/10/05 21:18:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | ダートトライアル | クルマ
2010年10月04日 イイね!

初ダート追記

日曜のダートラですが・・・
せっかくいくつか写真を撮ったのに、何枚も載せる方法を知りませんでした。
でも、何度か試してようやくUPできるようになったんで、昨日の記事とかぶるかもしれませんが、UPします。





まず、現地。
こんなところです。

中央が広場になっていて、そこにパイロンを置いたりしました。
その周りが外周なのですが・・高低差もあり、狭いので、かなり怖いっす。

現地に着いたら、早速ダート用タイヤに交換。

アドバンのA033という12年前のタイヤで、ホイールはモンスターの。
どちらも白インプを買った時についてきたものです。
タイヤはカチンコチンでしたが、どうやら素人にとっては、山があればいい程度?
山があれば、地面を引っかくから・・・だそうです。
ドライの舗装路だと、摩擦力の他に粘着力が働くということですが、ダートに粘着力はないのか・・・

予報は曇りのち雨だったんですが、時折いい天気でした。

雨だったら、準備なんてする気にならずにそのまま帰っていたかもしれません。
ちなみに、左の車は先輩の。
白インプにはタイヤとか満載でナビもないし大人数乗れないので、やはり何人か何台かで連れ立ってくるのがいいと思いました。


で、これが3人で数本走った後のホイール。

ドロと、その上に付着した砂がすごいです。


土手に突っ込んだ後。

見た目はたいしたことありませんでしたが、ハンドルを切ると右バンパーにタイヤが接触するので、事故った先輩に応急処置をしてもらいます。
ダートでこのくらいのことは日常茶飯時だそうなので、やはりクルマに詳しい人は一緒にいたほうが助かります。
あとは、右のウィンカーがもげたので、テープで固定しました。
うーん、これぞダート車?



で、午後になると、急にシフトの入りが悪くなり、バウンドとかすると、それまでしなかった「ゴキュ!」とかいう音が頻繁にするようになりました。
ボディ下部のあちこちに石が跳ねる音はそれまでもしていましたが、なんだかヤな音です。
で、Seki君が走った後に見てみると、インタークーラーの位置がちょっとおかしい。
しかも、タワーバーとインタークーラーには接触した跡が。

エンジンマウントが千切れたようです。
さすがに自走できないのはカンベンなので、そのあと数本ずつ走りましたが、2時すぎにやめることにしました。



落ち葉にまみれたインプはかっこよくないですが、ドロだらけのインプはかっこいい!

たまらん!



ドロを落すSeki君。

枝とか金属棒とかいろいろ試しましたが、一番やりやすかったのが、しゃもじ(木のやつ)。
親切なGC乗りの方が貸してくれました。



ドロ落しやタイヤ交換に洗車で、結局2時間近くかかってしまいました。
早めに切り上げて正解でした。




で、すでに昨日の記事で書いたとおり、初ダートはめちゃくちゃ楽しかったんですが、いろいろと問題点も出てきまして。

まずはエンジンマウント。
これはたまたまちょんまげ号用にとっておいた予備があるので使うにしても、ホントはも少し硬いやつのほうがよさそう。
でもすぐに使う予定があるので、とりあえず手持ちので済ませます。

次はクラッチとミッション。
クラッチはメタルなんですが、ずっと街乗りで使ってるうち、つながりが浅くなってきています。
まだ滑りはありませんが・・・
あと、シフトの入りがシブすぎ。
ただ、ミッションオイルを1年くらい替えてないので、替えて様子見でしょうか。
ただ、予備のミッションもあるので、替えてもいいかな?
これからしょっちゅうダート練習をするなら、それらを一気にやってしまいたいです。
お金はロト6様がなんとか当たってくれることを祈り・・・


で、後はシート。
いま応急でつけてるのだと、ケツが痛くてたまらんのです。

これは安いのでいいから換えませんと。
あとはタイヤ。
チューブ入りので、ウェット用も持っていないといけないみたいです。
どうやってドライ用・ウェット用計8本を運ぶかはまた考えるとして・・・


そんで、よく知らないんですが、リアのドラシャのブーツがよく切れるらしいんす。
フロントが跳ね上げた小石がリアのドラシャに当たるんだそうで。
ここはドラシャガード用のフラップがあるので、どうにかつけましょう。


それから、今回はやたらとパワステフルードが噴いてました。
これは仕方ないのかな?


あとは、「どうせ次の車検前に廃車だし」とさぼってたメンテをちゃんとやるとか、油温・水温計とかあったほうがいいかな?


あと、ダートとは関係ないですが、ナビとワイパー。
ナビは、移動の快適さのためには必要ですし、ワイパーはどっかがぶっ壊れてて、ガコンガコンいって雨の日はうるさくてたまりません。
しかもドロをかぶっても全然ふき取ってくれないし。
でも、それはガマンできる範囲内ですかねえ。



その他は、もう慣れですかねえ・・・
ジムカーナのおかげか広場なら怖くないんですが、やはり林道っぽいところだと、ちょっとしたギャップとかぬかるみとかで、簡単にクルマの向きが変わってしまったりします。
もちろんそれも楽しさではあるかもしれませんけど、たかだか2速全開70キロとかでも、死ぬほど怖くてすぐにアクセルを緩めてしまうくらいですから(--;
これでタイムでも計った日にゃ、もっと熱くなって事故るか、あるいは自分の不甲斐なさにガックリしてすぐやめてしまうか・・・
でも、今ダートが楽しいって思うことは本物なんで、こりゃ当分はやめられそうにありません。
幸い、それ用の車もあることだし。




あ~



全てはコイツを買ってしまったせいです。
こうなったら、とことんいくしかありませんね!
だから、湘南シリーズで負けても仕方ないですよね!
あっはっは、仕方ないっす~!






Posted at 2010/10/04 23:15:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | ダートトライアル | クルマ
2010年10月03日 イイね!

ドキッ☆漢だらけの泥んこプレイ祭り!(ポロリ有り!?)

ドキッ☆漢だらけの泥んこプレイ祭り!(ポロリ有り!?)ダート用に改造された白インプを入手して、そろそろ1年。
これまでずっと買い物など街乗りオンリーで使ってきましたが、ようやく本来の用途で使う時がきました。
そう、ダートトライアル(以下ダートラ)の練習会に初参加したのです。



さすがに未経験なので一人で行く勇気はなく、同じチーム員でありダートラ経験のあるシビックの先輩(でも若い)と、同じくチーム員で湘南シリーズではワシの座を脅かす超新星Sekiくんと3人で白インプをシェアすることに。

行ったのは、オートランド千葉・第一コースというところ。
案外近いところでよかったです。


で、早速準備。
といっても、タイヤをダート用のに交換するだけ。
HPの案内によると、ここのコースはウェット用のタイヤが推奨のようですが、白インプについてきた12年もののアドバン・A033というドライ用タイヤでもどうやらいけそうなので(というかそれしか持ってない)、これでいきます。

「練習会」という名目だったのですが、特に主催チームがあるわけではなく、コース管理人のお兄さんが手続きをしてくれただけで、なんかフリーの練習会みたいでした。
でも、8,000円でお弁当までついて、しかも総勢で7台くらいとガラガラだったので、なんかお得だったかも。


コースは、
「今日は台数が少ないんで、皆さんで相談してください」
ということで、うまそうな方にだいたい決めてもらいます。
外周と広場を使ったコースになり、ちょっと緊張。


で、9時から走行開始。
ウチはまず、経験者の先輩から。
Seki君が助手席に同乗。
土手から見てると、なんかもう、ホントのラリーみたい。
土煙モウモウで、ババババ~!っていうマフラーの音が森林に響きます。

で、白インプが帰ってくると、Seki君は

「あー!」
「パねー!」
「うわー!」

だけを連呼。
とうという壊れちゃったみたいです。


で、いよいよワシの番。
出走直前はさすがに緊張しましたが、走り出すと
「おっ!おっ!こうか?こうか?」
という感じで、かなり楽しい。

とりあえず1本走ってみての感想は・・・



どこをどう走っていいのかわからん。




続いてSeki君が走るのを見てみると・・・
なんか楽しそう。
パイロンでターンするところなんて、ジムカーナと同じかんじです。


次、先輩の横に同乗させてもらいましたが、ラインとかシフトの選択が分かってきました。
だいたいの路面は乾いてるんですが、裏手の辺りでは沼になっててヌタヌタになってたり、砂利が浮いてたりと、多彩な路面でした。
やはり経験者の横には乗るべきですね。

で、2本目はそれなりにスムーズに走れました。
ここまで走ると、ホイールには泥が堆積してます。
たまにキャリパーとホイールの隙間に砂利を噛んだり、ローターとキャリパーの間に小石を挟んだりで、キャー!という音が出たりしてました。
また、マッドフラップやフェンダー内には泥が半固形化して体積したりしています。
まったく未知の世界です。



で、先輩の走行。
土手で見ていたら、



メキャ・・・


という音が。


なんか、白インプが土手に刺さってます。




まあ、幸いたいしたこともなく、バンパーが少々めりこみ、ウィンカーのステーが割れ、インナーフェンダーが外れたくらいでした。
よくあることです。


ちょっと勇気も萎えましたが、とりあえず午前中は走り回ります。




午後になって、ちょっとシフトの入りが急にシブくなったな~と思っていたら。
Seki君が走行して帰ってきてから、何か異常があったのか、先輩が駆け寄ってボンネットを開けると・・・





エンジンマウント死亡・・・
Netさんのブログでよく見た光景が、今ココに!
思えば、STI製に強化されてるとは言え、何年前に交換したんだか分からないマウントです。
午前中の走行で、ちぎれてしまったのでしょう。
インタークーラーがもともとの位置とズレてるうえに、タワーバーと接触した跡がありありです。

でも、走ります。


午後はかなり慣れてきて、気持ちよく走ることもできたんですが、インタークーラーが接触する異音とか、砂利が当たる音とかもひどくなり、さらに2→1速の入りがテキメンに悪くなってしまったので、早々にやめにします。

ここの土は関東ローム層バリバリだそうで、水気を帯びれば粘土のようヌッチャヌチャに、乾けば消化剤のように舞って付着します。
おかげで車内もジャリジャリになってしまいました。
クチの中もジャリジャリ。


で、ちょっと早めに切り上げて帰り支度を。
でもそれが正解で、すっごく時間がかかりました。
なにが大変って、泥を落とすのが・・・


で、その後はコイン高圧洗浄器で泥を落とし、ようやく4時に撤収。






初めてのダートの印象ですが・・・





むっちゃ面白い!
こりゃ、本格的にはまりそうかも?
今まで食わず嫌いしてて損したかも?












・・・でも、シートとエンジンマウントと、クラッチとミッションをど~にかしないと(--;





Posted at 2010/10/03 20:43:46 | コメント(4) | トラックバック(1) | ダートトライアル | クルマ

プロフィール

「保育園送迎から買い物や旅行、サーキットにジムカーナまでこなせます http://cvw.jp/b/503571/43804016/
何シテル?   09/26 09:37
もともと子供の頃から車酔いが激しくて車を買うなんてことはとても想像できなかったんですが・・・ とある理由で急にスバルが好きになり、とある理由で急にインプが好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スバル BRZ]スバル(純正) STiステアリングラックボルト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/14 17:46:03
[トヨタ GR86] バックプレート交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/10 07:33:48
[トヨタ GR86] ドライブシャフトのグリース交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/06 08:37:43

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
あまりの暑さに、青かった車が黒くなりました。 というのは冗談で、ZD8のA型から、アイサ ...
スバル BRZ スバル BRZ
初めて車を買って以来、ずっとスバルの四駆に乗り継いできましたが、WRX-STI(VAB) ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
C型VABに2年半乗っただけでしたが、DCCDの進化と安全装備の付加が魅力で最終F型に乗 ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
4年ぶりにMTに戻りました。 スペアタイヤのある車に乗り換えたい(XVハイブリッドにはス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation