• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちょんまげインプのブログ一覧

2023年09月03日 イイね!

BRZに乗り換えて初

昨日は3年ぶり、BRZに乗り換えてからは初のサーキット走行会へ。
ネ由ケシ甫フォしス卜し‐スウ工イで開催された、クークス干ュー二ングサ‐キシ卜デイです。
なぜ3年振りかと言うと、ホントは毎回参加したかったし、主催者さんからもDMが届くのですが、私の出走できるクラスが募集開始後数時間で埋まってしまうから。
募集開始の0時を忘れてについうっかり寝てしまったりして、朝起きてみるともう満杯・・・ということが続いて時間が空いてしまったのでした。
でも今回は運よく滑り込み、そして雨も降らず、寝坊もせず!

いい天気!
alt

TRD,NISMO、無限、STIがスポンサーなのでそれらのメーカーの車が参加するのですが、気のせいかスバルのWRX-STIやBRZがかなり多かったような。
あとはトヨタの86やGR86も。
乗ってた車や乗ってる車を見るとウキウキしますね。

しかしもう9月なのにこの暑さと言ったら・・・。
雨に降られるよりはマシですが、35℃前後の気温で屋根のないところにずっといると、おかしくなりそうです。

いやあ、いいですなあ!
alt


コース解説は新井選手によるもので、よく雑誌で見ていた20年前からは当然お年を召され、なんかこう会社でたまにいる「仕事に詳しくて優しいおじさん」みたいな感じで親近感がわきました(←とても失礼)
しかし今回、数年振りなうえに初めての車、不慣れなFRでの走行なので、気を付けなければいけません。
ヘルメットがアライのGP-5Wになり、フルフェイスになったので閉塞感や重さでどうかなと思っていましたが、それは問題なし。
が、最初のヒートでは全くクリアラップが取れませんでした。
いちおうはアタマのおかしい(褒め言葉)チャレンジクラス×2、サーキット走行3回目以上のベーシッククラス×2、あとはそれ未満のエンジョイクラス×αという風にクラス分けはされているのですが、いくら3回以上経験してもマナーが身に着いている方ばかりではないのが実情。
例えば、ピッタリと1周も後ろにつけられたらそれはもう相手のほうが速いのだから譲るべきですが、2周もピッタリついても譲ってくれない車がいたり(同車種でそれなりには走るので抜けない)、遅い車を抜いたその外側からさらに抜いてく人がいたり、それが目の前でタコ踊りしてコースアウトしかけたと思ったら急加速してまたワシを抜いていったり・・・という感じ。
事前のレクチャーではコースの攻略法は教えてくれましたが、そういう基本のマナーというのは、どこで身に着けるものでしょうか…。

で、クリアラップが取れなかったということはエンジンもブレーキもそれほどの負荷はかからなかったということで、ブレーキに違和感はなく(VABの後期のブレーキはすぐ異音と振動が出た。ドリルドローターのせい)、水温も常時90℃前後でした。
またブレーキはVABなんかよりはるかに貧弱なのですが、BRZは車重が軽いせいかブレーキがよく効き、今までの調子でコーナリングしようとするとブレーキが余ってしまうことが多々ありました。
例えばホームストレートのチェッカーの先に路面に段差があるのですが、VABの時はその段差を越えたらすぐフルブレーキ!だったのですが、BRZはもっと奥でいい…とか。
しかし長く慣性の溜まるコーナーが多く、うっかりオーバースピードで入るといつリアが出るかとヒヤヒヤのし通し。
低速からパワーをかけてリアを出すのは怖くないのですが、高速で「どうにもできない」ままコーナーの終わるのを待つのはどうにも怖い・・・。
ちなみに新井選手のアドバイスで、こんなに暑いのだからエアコンつけたまま走行して集中力を保つほうがいい、どうせエアコン消してもそんなにタイムは変わらない・・・というのを実践して、走行中の疲労はあまりナシ!
それよりも待機時間の暑さがひどく・・・
こういう時は、スポドリもそうですが、キュウリのヌカ漬けがいい。
alt


各クラスは最初のヒートで先導車が入ります。
alt

見ていた感じ、今日は路面温度が高いせいか、クラッシュはない様子。
これまでは1日に1回以上クラッシュを見ましたから・・・
チャレンジクラスのクラッシュはお祭りみたいなもんですが、エンジョイクラスのクラッシュは見ていられません。

2時間くらい時間があるのでぶらぶらしたり、おにぎり食べたりして、ようやく2本目。
コースインしてストレートに入り、様子見の計測1周目はいい感じで、2周目に攻めるぞ~!と意気込んだものの、それからどこかしら詰まっていて、とうとうまたもクリアラップが取れませんでした。
(後でリザルトをもらうと、その様子見の1周目がベストで・・・)
2ヒート目は自分も不意にリアが出てスピンしかけたりしましたが、それでもサーキットは楽しいですね。
四駆の時は安定していましたが、タイトなコーナーでハンドルを切ったままアクセル踏み込むと「ドラシャが折れたりしないのかな」とか「ハブが摩耗してるんだろな」とか思ってしまいましたが、FRだとそんなこと気にしなくていい(←変なところ気にしすぎ)
あと、街中だと渋いシフトは、回転を上げ気味にするせいかスコスコ入ってくれました。
エンジンマウントを強化したせいもあるかもしれません。
走行終わってピットインの時にちょっとブレーキの感触がフカフカっぽくなったのですが、帰りの道中に治ったので問題ないでしょう。

alt

ホントにいい天気。
もう9月ですよ!?

で、ワシのクラスはこの2ヒートで走行が終わり。
あとは片づけをして、最後の講評を受けるのですが、ここで体調に異変。
頭痛がしてきたのです。
あ~これは熱中症の入口だ・・・というのと、あとは夕方から地元でお祭りがあるので、1時半に失礼をしました。

帰りのアクアラインはいつもの夕方のクソ渋滞もなく、3時半には帰宅。
で、片付けもそこそこに、シャワーを浴びて布団にもぐり込んだのでした。

次も絶対参加するぞ~
そして次回も晴れ男の本領発揮して、絶対に晴れにするんだ!

Posted at 2023/09/03 20:22:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2023年09月02日 イイね!

モヤモヤした夢

これは夢です。
夢の中の話です。
とあるサーキットイベントで走行中、ちょっとモヤモヤすることがあったという夢を見ました。
あくまで夢なので、実在する事件団体個人とは何の関わりもありません。


チト遅い車がいたのですがなかなか抜かすタイミングがなく、ようやく最終コーナーを抜けたところで左によけてくれました。
(↓夢を具現化した画像です)
alt


alt

追い抜きをしたら、後ろにいた車が猛然と加速してきます。
そして追い抜きをしたワシの外側からワシを抜いていきました。
alt
なので少しアクセルを抜いて行かせます。
まあ二重の追い越しが禁止されてるわけではないですし、その車は速かったのでいいでしょう。
alt


するとその車、第一コーナーでワシの目の前でリアを出しました。
alt
ここはよくスピンする車がいるので気を付けないといけません。
巻き込まれたくないので減速しつつコーナリング。

大丈夫かな。
alt


その車は縁石からちょっと路外にはみ出たようですが、立て直しに成功したようです。
alt


でも無事だったようなのでヨシ。
alt


こちらに影響ないので加速。
alt


えっ。
alt


その車はコースに戻り、猛然と加速。
そしてまたワシを抜いていきました。
alt

幸い、砂利とかをまき散らすこともなく・・・


・・・という実にリアルな夢でした。
別に禁止事項に違反したわけでもないでしょうし、ワシが遅かったんでしょうし、それにマナー云々ということでもなさそうな気がしますけど、夢でよかった。
もし実在したとしたら、そういう人はキライ。
あ~変な夢を見た。
Posted at 2023/09/02 20:22:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2023年07月26日 イイね!

うーん

毎年、袖ヶ浦フォレストレースウェイで開催される「ワークスチューニングデイ」サーキット走行会。
プ口クルーズさんが主催で(ココ)、ワシも過去に参加したことがあるため、毎回お知らせが手紙で届くのですが・・・
首都圏だから人口も多いためか、ワシの参加できるベーシッククラスが申し込み開始直後の数時間でどんどん埋まっていき、翌朝にはもう満杯となっているほど。
いつも申し込み開始日の深夜零時から申し込み開始なのですが、ついうっかり寝てしまい翌朝に「やっべ!」となるともうダメ。
キ〇ガイ(←褒め言葉)レーサーの集まるチャレンジクラスはまだ余裕があるもののやはりすぐに満杯になってしまい、数日後にも枠が残っているのは初心者向けのエンジョイクラスのみ。
エンジョイクラスはサーキット走行経験3回までのホントの初心者向けなので、ワシのようにいくらヘタレでも回数をこなしている人間はエントリー不可。
プ口クルーズさんも、エンジョイクラスを2→1クラスに減らし、ベーシッククラスを1→2クラスに増やしてくれればいいのに…。
現状だとせっかく手紙で案内なんて送ってもらっても意味ない。

あとはアレですね、プロレーサーによるコースガイドやアドバイスがあるのは有難いことなんですけど、もっと以前の”基本のマナー”を教えてほしいものです。
初心者のエンジョイクラスで最初のヒートでコーナー曲がり切れずにスポンジバリアにクラッシュなんて可哀そすぎますし、チャレンジクラスで朝イチの数周めから赤旗なんてザラですしね(それで車両撤去+コース清掃でそのヒートがキャンセルになったり)。
あとは、ずっと後ろにピッタリ付かれたら適当な直線で道を空けるとか、そういう説明のほうがコーナーテクより重要なんじゃないかなと。

ワシはサーキットに行くと遅いので(過去の↑のイベントではVABに乗ってレヴォーグ軍団にバシバシに抜かれるくらい)アレですが、一度もクラッシュしたことがありません。
十数年前までミニサーキットに通ってた頃は、10人くらいいた仲間は皆順番に一度はクラッシュを経験していたので、「いつかはワシが」とヒヤヒヤしていたものですが、そのヒヤヒヤ精神のおかげでかまだスポンジバリアやガードレールと接吻したことがありません。
次も、必ず自走で帰宅したいと思います。

Posted at 2023/07/26 20:31:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2022年09月05日 イイね!

安全に楽しむために・・・

何の走行会か・・・は置いておくとして(ワシも今後も参加したい会なので)、SNSを見てみるとやはり今年も参加車両のクラッシュがあったようですね。
ワシが参加した3年前(その時はスバル限定でしたが)でも、朝一の上級クラスでクラッシュによる赤旗中断があり、昼前の初級クラスでもクラッシュ赤旗中断が。
2年前に参加した時は、やはり朝一の上級者クラスでクラッシュ、中級クラスのワシの前の組でクラッシュ、午後の最後の上級者クラスで再度のクラッシュと、3回も赤旗中断がありました。
サーキットにクラッシュはつきものとはいえ、スピンしてコースアウトという程度の黄旗ならよくありますが、赤旗中断はそう何度もあるとちょっとイヤですね。
自分はクラッシュせずとも巻き込まれる可能性はありますし、それに事故車両の搬出や路面の清掃などもあってスケジュールが遅れ、ある一定以上のロスになると1ヒートまるごと中止になったりすることもあります。
そうなると、せっかく参加費を払って来たのに・・・という気持ちにもなってしまいます。
とはいえ、サーキットのクラッシュ→赤旗中断は避けられませんし、それも込みでの走行会とも言えるので、クラッシュしてはダメとかケシカランとかいうことではありません。
しかし、1日で何度も何度も赤旗中断があるというのはやはり、どこか問題なのではないか…と思うのです。

近年はめっきり行かなくなりましたが、それでもサーキット走行会に行くと、うーん…と思うことがよくあります。
まずは、第一ヒートのしょっぱなからガンガン攻めようとする人。
上級者ほど多いような気がしますが、それだからこその朝からの上級者クラスでのクラッシュ多発と言えるのでは。
これは別の走行会でのことですが、朝イチの第一ヒートのコースイン直後からガンガン煽ってきて、最初のほうで数台を先に行かせる…ということもありました。
別にこちらもトロトロ走ってたわけじゃないのに、アタックはせめて2周目からにしてくれよ・・・と思ったり。
次は、明らかに遅いのに、一向に譲らない人。
初級者なら仕方ないですが、中級クラスにもたまにいるのです。
譲りやすいところまで引っ張ってるわけでなく、またクーリングしてるわけでもなく、どこまでもレコードラインを自分のペースで走っていて、後ろにダンゴができているという。
あとは初級者クラスで、アレはどう見ても危ないでしょ…と、無理に頑張って走ってしまう人。

それらは、朝のブリーフィングでのくどいほどの注意で改善できると思います。
実際に参加した走行会では、ブリーフィングでくどくど注意する会ほど、クラッシュや危険行為・妨害行為は少ないように感じています。
ココで話題にした走行会は、プロドライバーによるコース攻略解説などが魅力ですが、安全管理としてはやや不十分だなと感じていました。
上級者クラスにはそこまで説明はいらんでしょうとか、あるいは参加者側が「うるせーな、わーったわーった」という風に感じてしまうからそういう注意はあんまりされないかもしれませんが、だからこそ朝一の第一ヒートのクラッシュ多発、ということになるのでは・・・。
また、初心者に限らず中級者に対しても、「走行中に後ろにつかれたら、それは絶対に後続車の方が速いのだから適当な地点で譲る」という話は必要でしょう。
そして初級者には、頑張らないこと、徐々に慣れること、などをしっかり注意してほしいなと。
もちろん他者もそうですが、クラッシュした人(自走不能→積車+お預け+修理代)の金銭的・精神的負担はかなりのものとなるので、そういった不幸な人を出さないためにも、やはりブリーフィングでのしつこいくらいの説明・注意は必要だと思います。
やっぱり誰しも、笑顔で走行会を終えたいじゃないですか。

学校の遠足の時に校長先生も仰ってましたよね。
「走行会は、家に帰るまでが走行会です」
って。
(↑交通違反続出)


alt

Posted at 2022/09/05 07:16:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2022年09月03日 イイね!

こんな日こそ雨になればいいのに(←嘘です!)

今日は袖ヶ浦でアレか~
昨年も今年も「行くぞ~」と思ってたものの、申し込み開始が申し込み開始日の午前零時で、昨年も今年もうっかり寝てしまい、翌朝になってヤッベ!となったらもう満杯。
主催者さんからは毎年開催案内が届くものの、瞬時に満員御礼になっちゃうんだから行けませんって・・・
上級者クラスは申し込み開始以降1~2日はほんのちょっと空きがあるものの、過去2回参加した時に見たあのクラスの走りのイカレ(褒め言葉)っぷりを思うとちょっとムリ。
初心者クラスは二週間くらいは空きがあり、自分なんてビビリだし初心者クラスでいいんだけど、サーキット走行ン回以下と決められてるので無理。
なのでベーシッククラスになるんだけど、そこが瞬時に埋まるのよね。

あーZD8はどんな感じなのか知りたかったんだけどなあ。
というわけでずっと今日が大雨になればいいなと思ってたんですけど、いや思ってませんけど、なんか雨は上がってるので楽しめますね。
皆さん事故のないようにお気をつけて!
(毎回必ず数件のクラッシュがあるけど)

Posted at 2022/09/03 07:26:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「保育園送迎から買い物や旅行、サーキットにジムカーナまでこなせます http://cvw.jp/b/503571/43804016/
何シテル?   09/26 09:37
もともと子供の頃から車酔いが激しくて車を買うなんてことはとても想像できなかったんですが・・・ とある理由で急にスバルが好きになり、とある理由で急にインプが好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スバル BRZ]スバル(純正) STiステアリングラックボルト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/14 17:46:03
[トヨタ GR86] バックプレート交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/10 07:33:48
[トヨタ GR86] ドライブシャフトのグリース交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/06 08:37:43

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
あまりの暑さに、青かった車が黒くなりました。 というのは冗談で、ZD8のA型から、アイサ ...
スバル BRZ スバル BRZ
初めて車を買って以来、ずっとスバルの四駆に乗り継いできましたが、WRX-STI(VAB) ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
C型VABに2年半乗っただけでしたが、DCCDの進化と安全装備の付加が魅力で最終F型に乗 ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
4年ぶりにMTに戻りました。 スペアタイヤのある車に乗り換えたい(XVハイブリッドにはス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation