• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちょんまげインプのブログ一覧

2009年12月31日 イイね!

作業が楽になりました

作業が楽になりました本来は28日が仕事納めなのですが、29日も残った仕事をして、30日は実家までタイヤを8本取りに行ったり、別のタイヤ4本を梱包して発送したりで潰れ、ようやく今日は完全にヒマな休みになりました。
なんか腰が痛く、それに風がけっこう強くて寒さも厳しいのですが、ちょいと車の作業をしました。


こないだ相模湖で走ったタイヤのままだったので、それを移動用のボロカスタイヤに替え、ついでにロックしまくりだったフロントのパッドを、ジムカ用→サーキット用に交換。
フロントにはWinmaxのクエストG02というパッドを入れていたのですが、軽く踏んだだけでもガツンと効いてしまうので、ちょっと扱いにくい面がありました。
夏とか路面温度高い時はいいかもしれませんが・・・。
で、フロントをサーキット用のにして、リアはWinmaxのゼロスのメタルなので、これでしばらく試してみようかと思います。
フロントのG02は、夏場になったらまた試してみますかねえ。


で、それらの交換じたいは大したことなかったのですが、作業がとても楽になったことがありました。
それは、エキマニを純正からBG9レガシィ用のに交換した際、純正のプラ製アンダーカバーが干渉するのでつけられなくなったことです。
でもそのおかげで、わざわざフロントタイヤをスロープに載せないでも、フロアジャッキがかけられるようになったのです。
そうと分かれば、積みっぱなしにしていたデカくて邪魔なスロープも降ろすことができ、さらに作業も楽になって、アンダーカバーレスでいくらかの軽量化にもなり、しかもエキマニもいい感じなので、一石4鳥くらいな気分です。



あとは、ホントは車高調のスプリング交換もしたいのですが、ワシにはストラットとハブのナックルを留めているボルトを緩めることができない(長いレンチ+根性がない)ので、それはまた今度の話に・・・




さーて、これから独りで飲んだくれまーす。
みなさん、途中からのみんカラ参加でしたが、絡んでいただきましてありがとうございました!
来年もどうぞよろしくお願いいたします!
Posted at 2009/12/31 13:10:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車の世話 | クルマ
2009年12月27日 イイね!

手のかかる白号

手のかかる白号土曜に、白号をいつものお店に連れていきました。
エンジンオイル+オイルエレメントを交換するのですが、リフトUPした後に下に潜って見上げてびっくり。
そういう仕様のを買ったんだから当然なんですが、びっしりと鉄板のアンダーガードがついています。
なので、たかだかオイル交換でも大変です。
鉄板が重いので、まずワシにはDIYでのオイル交換は不可能。
で、抜いたオイルがこの画像。
今まで青号では4000kmくらいごとにオイル交換していたんですが、それほど汚れた記憶はありませんでしたが、こいつはもうホントにまっくろで・・・。
よっぽど交換してなかったのか、あるいはどこかおかしいのか・・
でもこのアンダーガードを見れば、あんまり滅多やたらに交換したくなくなるのも分かります。
ちなみにオイルは、日産エンデュランス10w-50の4ℓ+日産純正10w-30の1ℓのブレンドです。これで10w-46(笑)くらいになるのでいいかと。


あとは、マフラーがうるさくて駐車場の脇のアパートの住人に報復のイタズラされると困るので、ちょんまげ号につけていたノーマルのに戻しました。
でもマフラーはリアピースだけの交換だったので、それだったら自分でも交換できたな(^^;
(てっきりセンターパイプも社外品だと思ってました)
マフラーを戻したら、とたんに普通のインプのようなおとなしい音になりました。




土、日と白号を買い物などの街乗りで使ってみたのですが、やはり気を抜いて運転はできません。
乗り心地は悪いしクラッチは思いしハンドルも重いし車内はうるさいし。
で、前回乗った時に

「シフトの入りが悪すぎる」

と思ったんですが、それはワシがしっかりクラッチを踏み抜いてなかったのも原因の一つだということが分かりました(←アホ)。
それまで踏み抜いた!と思ってた場所から、さらに奥があったことに今更気づいたわけでして・・・。
でもやはりシフトが渋いのは治りませんが・・・




まあでも、ちょんまげ号を長持ちさせるということを考えれば、こいつを気楽に普段乗り回すのもいいかなと思いました。



Posted at 2009/12/27 22:11:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車の世話 | クルマ
2009年12月19日 イイね!

相模湖走り納め

相模湖走り納め来年から相模湖ピクニックランド(プレジャーフォレスト?はあ?なにそれ?)が来年から走れなくなってしまうので、今日のプロフォースさん主催のテクニカルチャレンジが、最後の相模湖練習会となってしまいました。
とは言いつつも、ワシが相模湖に来だしたのは今シーズンからなので、それほどの思いいれはないんですが(すんません)、でも平塚以外でこんな近くいとこはないので、けっこうガックリです。

で、史上最後の相模湖となったわけですが、そんな日にもやっぱり寝坊
慌てて準備したせいで、アスファルトにもろにビデオカメラを落としてしまい破壊
せっかく、負傷中でジムカ参加できないS15の同僚をカメラマンとして連れて来たのに用無しになってしまうわ、走行ビデオは撮れないわ・・・


で、今日の失敗。
GCインプで特にバージョン3以降のは、ブレーキがけっこう前効きだってことを忘れてました。
前後ともに効くパッドを入れてると、フロントがロックしやすくなってしまいます。
しかも今日はけっこう寒くて、芝生の辺りには霜柱が立ってたくらいです。
暑かった先週の仕様まま、前後ともジムカーナ用のパッドを入れたままにしていた(しかも替えナシ)ので、もう2→1速のブレーキング+シフトダウンの時にフロントがロックするする。
単に「ヘタ」だという噂もあるんですが、先週は同じことして平気だったですし、「ジムカーナの場合GCは前後同じパッドじゃダメ」という話もよく聞くので、やっぱダメなんすね・・・



講師の先生には

「1速のままでのターンはできてるし問題ないんだけど、2→1速の時は、“シフトダウンするぞ、するぞ、するぞ”って身構えてないですか?」

とご指摘いただきました。
まさにその通りです。
1速だけで済む平塚ばかり走ってるので、2→1速のシフトダウンが苦手すぎるのです。
でもミッションO/Hの後は、ちゃんとシフトが入ってくれているので助かってますが・・・。
(今までサーキットを主に走ってたんで、4→3とか3→2のシフトダウンはどうにかできるのです)



せっかく相模湖の楽しさを知ったのに、来年からはもうないし、ダートはぜんぜん練習会もないし走る場所も減ってるしで、生まれてきたのが遅かったみたいです・・・
Posted at 2009/12/19 20:10:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2009年12月13日 イイね!

わくわくするクルマ

今日は点検で、ちょんまげ号でディーラーへ行きました。
もう10年、10万キロですが、消耗品や消耗部品はこまめに替えているせいか、特に異常はなかったです(しいて言えば持ち主がちょっと異常か)。

そこで、以前からお世話になってる、もとメカ/現フロントのかたと久しぶりにお会いしまして、いろいろとお話をしました。
この方、メカ時代に選抜でWRCのクルーをした人で、いろいろと有用なオハナシを聞く事ができます。

スバル+トヨタ共同開発のスポーツカー「FT-86」について、スバル版は四駆ターボになる!?という噂について聞いてみましたら・・・

「ああ、あのクルマ雑誌のアレですよね。あれは、残念ですけどないみたいです」

と・・・(゜Д゜)

まあ、どっちが正しい情報かなんて結果が出ないと分かりません。
なので、まだしばらくは夢を見ようかな・・・。



ちなみにその話のついで。

「いやあ、現行インプがすごくデカイので、FT-86みたいな感じのクルマが出たら買いたいと思っていたんですけど・・・」

と話を振ったところ・・・。



「ああ、分かります。でしたらプジョーがオススメですよ」








・・・スバルのヒトなのに(´Д`;)
Posted at 2009/12/13 15:19:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車の世話 | クルマ
2009年12月12日 イイね!

相模湖で試しました

相模湖で試しました今日、ガレージT2さんとこの練習会で、相模湖プレジャーフォレストに行ってきました。
まる一ヶ月以上、走りに行ってなかった上に、今回はフロントLSDをヘリカルから機械式に変更した(他にクラッチをメタルからノンアスに+ミッションのオーバーホール)ため、どんなふうになるのか分かりません。
とりあえず、リハビリのようなものでしょう・・・。


まあ、走りじたいは、同行したお師匠から、毎度のごとく

「今のはぬるい走りでしたね」
「次は全開でいきましょう」

というプレッシャーをかけられ続けたということで、要するに基本がなっていないんで、ダメダメでした。


でも、フロント機械式LSDというものがどんなに有効か、分かってきました。
イニシャルをスッカスカにしているので、街中ではヘリカルと同じように存在感があまりありません。
だから、
「まあヘリカルくらいだろう」
と思っていたら、大違い。
ものすごい、違いです。
駆動をかけると、ハンドルを切った方向に、ぐいー!とフロントが引っ張っていくのです。
今日のコースには360度のターンはありませんでしたが、270度のターンがものすごくやりやすくなり、成功率が急にあがりました。
180度くらいのターンでは、ワシはそれほど利点を見つけることができなかったのですが、深いターンになると、もうハンドルを行きたい方向に切ってアクセルを踏むだけ。
もちろん踏みすぎるとアウトに膨らんでアンダーになってしまうんですが、アクセルの開けが合うと、もう細かい修正なんてなしに、もうグイグイと引っ張っていってくれるのです。
今までは、リアLSDの力で、FRのようなイメージでターンしていたのですが、フロントLSDを効かせると、FFのようなイメージでターンできます。
もちろん両方のデフが生きてますんで、実際には双方がミックスされたような効果になるんでしょうけど・・・。
こいつは、面白いです。
なんで昨年、クラッチ替えた時についでにデフも組み込んでおかなかったんだと、いまさらながら思いました。
昨年は、ヘリカルでも十分だという気持ちと、あとはリアデフでFRのようにターンすればいいのだ!と勝手に思っていましたが、やはり四駆は四駆らしく、ということなんですね。

まあ、これらの話はあくまで
「うまく走れたら」
という条件つきです。
失敗すると、余計にアンダーがきつくなります。
これはもう、ひたすら練習して慣れるしかないですね。



帰宅してビデオを観てみると、それはもう、ぬるい走りでした。
50秒前後のコースで、お師匠には5秒以上も差をつけられていますが、当然だなあと実感しました。

でもエキマニのせいで音が全く変わってて、そこだけニンマリして何度も観てしまいました・・・。
Posted at 2009/12/12 23:21:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ

プロフィール

「保育園送迎から買い物や旅行、サーキットにジムカーナまでこなせます http://cvw.jp/b/503571/43804016/
何シテル?   09/26 09:37
もともと子供の頃から車酔いが激しくて車を買うなんてことはとても想像できなかったんですが・・・ とある理由で急にスバルが好きになり、とある理由で急にインプが好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/12 >>

  1 234 5
67891011 12
131415161718 19
20212223242526
27282930 31  

リンク・クリップ

[スバル BRZ]スバル(純正) STiステアリングラックボルト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/14 17:46:03
[トヨタ GR86] バックプレート交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/10 07:33:48
[トヨタ GR86] ドライブシャフトのグリース交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/06 08:37:43

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
あまりの暑さに、青かった車が黒くなりました。 というのは冗談で、ZD8のA型から、アイサ ...
スバル BRZ スバル BRZ
初めて車を買って以来、ずっとスバルの四駆に乗り継いできましたが、WRX-STI(VAB) ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
C型VABに2年半乗っただけでしたが、DCCDの進化と安全装備の付加が魅力で最終F型に乗 ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
4年ぶりにMTに戻りました。 スペアタイヤのある車に乗り換えたい(XVハイブリッドにはス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation