2024年06月29日
こないだ師匠のお店でデフのノーマル戻ししたんですけど、ヨメが
「どうせお金ないんでしょ、コレ」
と家計費から3万円くれました。
理解のあるいいヨメと結婚したものです。
Posted at 2024/06/29 14:12:41 | |
トラックバック(0) |
車の世話 | クルマ
2024年06月16日
うちのZD8がしばらく師匠のおうちに入院することになり、昨日クルマを預けてきました。
たまに起こる、ノーマル戻したい発作がおこったためです。
さて、帰りは駅まで約2km。
いつもなら路線バスを使うところですが、そんなに本数が多くないうえに渋滞がひどいので、歩きました。
このところ毎晩軽いジョギングとウォーキングをしているのですが、その甲斐あってか、いつもだったら途中でウンザリしているところ、昨日は「あれっ?もう駅か」と短く感じられました。
そして結局、バスを待って乗ったとしても、徒歩のほうが早く駅まで着いてました。
やはり日頃から歩いておくべきですね。
Posted at 2024/06/16 13:22:56 | |
トラックバック(0) |
車の世話 | クルマ
2024年05月19日
先日、大荷物と複数人の成人男子を乗せる用事(貸切サバゲー主催)があったので、実家のクルマを借りました。
乗ってる人が気を悪くするとアレなので車種は書きませんが、何度も乗ってるし違和感なく乗れるだろと軽く考えていたのですが、けっこう思う所があり・・・
そもそもエアコン壊れたまま修理してないので、どんなにクソ暑くても送風しかこないというのはどうでもいいので置いといて・・・
ナビやバックモニタは、8年前の製品と2年前の製品では相当な違いがありますね。
もちろん製品が違えば同じ年代でも違うと思いますが、実家の車を買う時もウチの車でも、オプションで付けるバックモニタの「質」を変えることはないので、概ね似た性能のものです。
ZD8の純正OPナビが大きいというのは抜きにしても、バック時の画像は実家の車だとけっこう粗い上に暗く、見づらい。
シート、これは年代とわずやっぱりノーマル車のはダメですね。
「座り心地」は当然いいのですが、なんで形状がああかな。
コーナーで上半身を支えられないだけでなく、直線をふつうに走るだけで状態が内側に傾いてきます。
メーカーのテストドライバーさんは全員巨漢だったら分からないでもないのですが、普通体型の人だとアレでヨシとはならないと思うんですけどね。
アクセルペダル低すぎ、ブレーキペダル高すぎ・・・というのは顕著でした。
うちはアクセルスペーサーでアクセル嵩上げ+ブレーキペダルちょい下げで調整していますが、何もしてないうちの実家の車は、アクセルが低すぎるというかブレーキとの差がありすぎて、いちど
「渋滞している反対車線から、急に車が右折しようと(つまるワシの前に出てこようと)してきた」
ことがあり、とっさにアクセルの右足を離してブレーキを踏もうとしたら、右足の親指あたりがブレーキペダルの側面にひっかかってブレーキ踏みそこなったのです。
この時は咄嗟に左足を移動させて踏んだのですが、このブレーキペダルの相対的な高さは危険だろう・・・。
ブレーキと踏み間違えてアクセルを踏んでしまうのを防ぎたいというのは分からんでもないけど・・・
手前味噌ですが、やはりアクセルスペーサーを開発してよかったと思いました。
高速道路ではアイサイトで全車速追従クルコンをXV以来久々に使ってみたのですが、XVの時よりは賢くなっていて、前車の速度に振り回されづらくなっていました。
しかし急なコーナーのある首都高の古いルートを通った時、制限速度以下の60kmで高速道路としては急なコーナーに入ったところ、側壁を変に認識したようで、急にブレーキがかけられてしまいました。
アイサイトも意外にお馬鹿さんのようです(最新型はどうか分かりませんが)。
これで後ろからぴったりくっつかれてたら、追突されてたかもしれません。
ちょっと怖かった。
あとサイドブレーキがスイッチなのですが、渋滞時に自動的にホールドして前車の動き出しと同時にサイド解除で・・・というのはいいのですが、自宅の駐車場に入れる際にスロープを登りながら切り返しをする際などに、勝手にサイドブレーキがONになったりしてけっこうイライラ。
そもそもサイドといってもブレーキをスイッチにすんなって・・・
ハンドルは、新車の時にはけっこういい質感だなと思ったのですが、8年(6万キロ)であちこちハゲハゲになっていました。
こんなに表皮がハゲるもんだろか・・・。
うちのZD8の純正ハンドルはスベスベで嫌いだったのですが、今はけっこう好き。
ハンドルスイッチなんていらねーと思っていましたが、ZD8のハンドルスイッチに慣れると、実家の車でラジオの選局やボリューム変更の時にけっこう不便でした。
ハンドルはZD8が割合にクイックなせいで、実家の車がちょっとダルかった。
でもダルなくせに遊びが少なく、高速道路ではちょっと怖くてなんなんだろなあ。
ライトのスイッチは、オート・ポジション・点灯で、自分で選べるのはやはりいいです。
オートライト義務化するより、夜間無灯火の人をビシビシ取り締まるべきでしょうに。
ウィンカーは旧来のものですが、レバー支点の剛性感がうちのZD8のほうがあって好き。
それとも実家の車は経年でレバーにガタでもきてるのかな。
実家の車は1.6リッターのターボなので低速からの加速はいいものの、ヒトを乗せてそんな加速しても酔わせてしまうし、ZD8の2.4リッターのトルクがあるほうが
好き。
乗り心地はいいもののけっこうフワンフワンとして、高速で本線に合流する際の急コーナーではちょっとひやっとしたり。
いつもZD8に乗せてサバゲに行く同乗者は「ちょっと酔う」とのことで、酔い止めを飲んでいました。
・・・というわけで実家に車を返し、ZD8で帰ってきたのですが、やっぱり楽しい車です。
車種も用途もちがうので単純比較はできませんが、それでも細かい部分で時代の進化を感じました。
それは抜きにしても、成人男子は2人しか乗らないし、荷物もたいして積めないですが、運転の楽しさではZD8に勝る車はそうそうないと思います。
でもアイサイトは事故の可能性を低減させるためには欲しいな・・・。
Posted at 2024/05/19 12:10:27 | |
トラックバック(0) | クルマ
2024年05月08日
レカロのセミバケ、スポーツ走行向けのSR-6の後継モデルがこの春に出ると聞いてけっこう期待してました。
が、その後継モデル「SR-S」の情報を見て見ると・・・
各部が改良され洗練されたっぽいのはいいのですが、肩の張り出しがおとなしくなってしまいました。
座面も腰もかなりよくなったっぽいのに、なんで肩が減るかなあと。
肩のホールド性はSR-6>SR-S>SR-7という感じではないでしょうか。
いま使ってるSR-6は中古で買い、VAB前期→VAB後期→ZD8と使って来てるので、製造後そろそろ10年になります。
ここらで買い替えてみるかなあと思っていたのですが、それもなさそうです。
あ~BRIDEのストラディア3にするしかないかなあ・・・
でもガイアスもストラディアもイス自体の出来はイマイチなのに高いからなあ・・・
Posted at 2024/05/08 21:23:04 | |
トラックバック(0) | クルマ
2024年04月27日
今日、スバルのディーラーに行きました。
純正の車載ジャッキをヒン曲げてしまったので、それを注文するためです。
で、ワシはあんまりカー雑誌を見ないのでモデルチェンジ情報に疎いんですけど、ついこないだC型になったと思っていたら、もうD型になるんですね。
5月の下旬からD型販売だそうです。
で、GC8とかGDB、VABの間隔からすると、次のD型でビッグマイナーチェンジかなと思ってたんですけど、ZD8自体のモデルももう末期かもしれないせいか、年次改良程度だそうです。
その改良の1つが、MT車にSIドライブの搭載(スポーツモード付加)とか・・・
いやホントそんな無駄機能いらんから、リアワイパーつけてくんないかな。
あとはライト/ウィンカーのレバーがVABと同じになります。
あれだ、ちょっと倒すと3回だけ点滅する、奥まで倒すと倒した間だけ点滅っていうのが、普通のになるってことか。
それは歓迎です。
あとはポジションランプがデイライトになるそうで、そうすればあのオプションのデイライトが要らなくなるので、それもいいと思います。
他は改良がないようですが、C型で早々に受注が停止したSTIバージョンのブレンボ仕様がD型の発売開始でまた選択できるようになるので、C型になった時にブレンボ売り切れで買い控えた方、D型で恨みを晴らしてください。
てっきり外観がガラリと変わったりパワーUPでもするのかなと期待しないこともなかったのですが、幸か不幸かそんなこともなく(スバルファンとしては性能アップは嬉しいものの、前期型ユーザーとしては複雑)。
でもスバルは意外に見えない所で細かい改変をしてくることがあるので、地味にそれも期待。
といってもあんまり表に出てこない改変なので、分からないんですけどね。
VABでは前期後期で大きく変わりましたが、最終型だけ一部が改良されたかも?という噂があったものです。
しかしBRZはGR86とは切っても切れない縁なので、GR86の動向が気になりますね。
1.6ℓターボがどうとかも聞こえてきますが・・・なんかヤだなあ。
Posted at 2024/04/27 13:23:23 | |
トラックバック(0) | クルマ