サンプルを見て気に入ってしまったデニム調レザー。どうせならちょっと変わったこの生地を使ってみようと思い手配しましたが、これが間違いでした、
いざ張ってみると、圧迫感ありすぎ、天井とのカラーマッチング悪すぎ、、。今まで経験した事のない強烈な『これじゃない感』で、違う色を手配する事に。
当初は後方連結テントなんて全く考えていませんでしたが、対策施工をするなら壁パネルを取り付ける前しかない、、という事で作業する事に。レザーだけでなく断熱材も張り直すというダブルの屈辱でした。
その後、新たに手配したレザーを使って壁面完成。壁はやはり白色系に限りますね。特にT-99の様な狭い空間ならなおさら。レザー裏には3ミリのウレタンを挟んでクッション性を持たせていますので、もたれかかってもふわっとした優しい感触です。
壁の処理が終わったのでやっとスライドウインドーの本固定が出来ました。ウインドー購入から取り付けまで長かった、、。
壁面と天井の間には板張り『っぽく』見える様に斜めに1枚通しています。斜め構造はスイッチ部やシガソケ穴の奥行稼ぎにも役立ちます。左からシガソケ⇒電圧計⇒シガソケの並びには意味を持たせていますがこちらは後日ご紹介。
4つのスイッチの内、3個はタッチスイッチ。機械接点を持つのは1個だけです。
照明色をホワイト⇔アンバーに切り替えると室内の雰囲気がかなり変わります。
ここの裏側もトタン処理済み。子供がマグネットを使ってぺタペタと貼って遊べる仕掛けです。これはポストカードサイズですが、一回り小さいチェキのサイズを想定しました。カーテンレールとホックも取り付け。

施工前の『倉庫』が、
『部屋』になりました。
続きは次回のご紹介です。
上記作業の関連記事はこちらからご覧頂けます。
ブログ一覧 |
BLASTTRAIL社製カーゴトレーラーT-99 | 日記
Posted at
2021/05/27 16:07:38