2018年の初回から、、、

毎年欠かさず続けているこの時期の大事なイベント『蛍鑑賞』。気合いを入れて各所の蛍情報と天気予報をチェックして、今年もベストなタイミングで来る事が出来ました。
今回も去年と同じ西田橋近く。2か所の鑑賞スポットで計100灯ほど見れました。
そして今回も、蛍を探すよりも、、、
カエル探しに大盛り上がりな子供達でありました、、、。

帰り道で拾った楓の葉。娘の希望でラミネートしてみました。
気に入ってくれた様子。
翌日。いつもの親友ファミリーを誘って今シーズン2回目のときめきビーチに来ました。
一時通っていた
みさき公園横ほどではありませんが、ここも多くの生き物が捕獲出来るスポット。
しかしうちの子は何でも触るなぁ、、こうなってほしくて幼少期から頑張って生き物に触れる機会を作ってきましたが、なんと岩場でよく見るあの生き物をさっと捕まえる我が子達。
釣りの生餌としても良いらしいですね。
ブログを見て下さっている方からどうやったら子供達が生き物好きになるかしょっちゅう聞かれるんですが、私が思う【子供を生き物好きにさせる秘訣】は『①怖がる暇を与えずすぐ捕まえて手に乗せる』『②カッコいい!可愛い!面白い!などポジティブワードを使いつつ親が楽しんでいる姿を子供に見せる』の2つだけ。要は『楽しませながらうまく誘導』するのが良いんじゃないでしょうか?
私より13歳下の親友パパも頑張ってます。
特徴を見極めて、生き物の世界に没入する楽しい時間。頑張って捕まえるのはこの時間の為で、特に捕食シーンは学びが多いので餌や食う/食われるの関係にある生き物を入れたりしてとにかく観察、かんさつ、カンサツ。
今年知ってしまったビーチテニスの面白さ。どこ行く時も持って行っています。その他にも全員のやりたい遊び渋滞中、、。
クーラーバッグには大量のゼリーを入れている我が家です。
来た時には歩けていた場所が夕方には水の中。およそ6時間ごとに入れ替わる満潮⇔干潮の潮位の変化を子供達もしっかり見ることが出来て『めちゃ不思議やなぁ~」と娘。
団子の様に丸くなるカニ、名前を思い出しそうで思い出せない息子でした。これ何ていうカニなんでしょう?
子供達と行くアウトドアブログ
『いつもの日曜日シリーズ』はこちらからご覧頂けます。
Posted at 2022/10/12 18:01:20 |
トラックバック(0) |
いつもの日曜日&カメラ | 日記