• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フヂエンのブログ一覧

2009年11月19日 イイね!

本日のM01(AUTOSPORTSに掲載されました)

本日のM01(AUTOSPORTSに掲載されました)本日発売のAUTOSPORTS誌にM01の記事が掲載されました。

ボクらのアマチュアレーシングの未来に対する熱い想いとAUTOSPORTSさん、土屋さんの想いが共鳴してこの記事に発展しました。

これから、全国各地の熱い人たちと共鳴して、少しでもいいからアマチュアレーシングの世界を楽しく盛り上げていけたらいいな、とワクワクしております。


記事の内容は見開き2ページで、M01の特徴と魅力を不足なく紹介しています。さすがプロの仕事は違うね。
ボクなんか広報用資料作ってもA4に3枚も4枚も長々と文章書き連ねて、結局何を伝えたいのか判らない資料になっている事が多いので。

この記事を読んでどんな反応があるんだろう?
とっても楽しみです。


全国書店、コンビニに売っていますので、ぜひ買って読んでみてください。

これからもM01の活動にご期待ください。



Posted at 2009/11/19 12:58:12 | コメント(4) | トラックバック(1) | 日記
2009年11月18日 イイね!

フォーミュラルノーに挑戦する男の旅立ち

フォーミュラルノーに挑戦する男の旅立ち今朝、後輩の大賀祐介から、
「今から日本を離れます!行ってきます!」
とのメールが。
そう、彼はフォーミュラルノーのテストドライブの為に中国に向けて出発しました。
(大の飛行機恐怖症なので、空港でガッチガチになっているみたいです)


そのメールの添付画像がコレ。
真新しい(誰かに買ってもらったらしい)レーシングスーツの裏面にはフヂイ エンヂニアリングのワッペンが。

あれ?

ウチはあのワッペン造った覚えないぞ。


どうやら、本人が自分で手配して造ってもらったみたいです。
ははは、嬉しいなぁ。

ちょっとしたサプライズ。


初めてのカーボンモノコックにウィング付きのマシンですから、
未体験ゾーンへの挑戦になります。
まぁ類稀なセンスを持つ男ですので、そんなに心配はしていません。
頑張ってもらいましょう!


大賀祐介のFルノー挑戦記に注目ください!!
http://www.bigcosmic.com/board/s/board.cgi?id=ohga1217

Posted at 2009/11/18 13:12:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2009年11月17日 イイね!

ZAGATO

ZAGATOランチア フルヴィアのオーナーさんがイタリアにバカンスに行った際、ザガートの工房見学というラッキーな体験をされて、その土産話とザガートの歴史が詰まった本を貸してくれました。
ありがとうございます。めっちゃ面白かったです。


ところで、ザガートって何してる会社か知っています?
ふふふ、かくゆうボクもフルヴィアのオーナーさんに出会うまで良く知りませんでした。
「輸入車の雑誌読んでるとザガートってコトバよく出てくるけど、メーカー?」みたいなレベルの理解でした。

調べてみると、イタリアにはカロッツェリアと呼ばれる、カーデザインや車体製作を専門にしている工房があって、カーメーカーからの依頼で新車のデザインをしたり、ショーモデルを造ったりしているワケです。

ピニンファリーナが最も有名ですよね。
フェラーリのデザインと言えばピニンファリーナ!みたいな。
かの有名なケン奥山さんはピニンファリーナの元スタッフですよね。

で、このZAGATO社もカロッツェリアなのです。
主なクライアントはアストンマーチン、アルファロメオ等で、珍しいトコロではトヨタのMR-Sのザガートボディというのも存在します。
結構カッコいいんですよ。

そうやってカロッツェリアについて改めて調べてみると、
「デザインにお金を使う」文化に驚かされます。
ZAGATOは1919年創業で創成期は戦闘機のデザイン、そしてモータリゼーションの広がりとともに自動車のデザインにシフトして行った様です。
昔から「デザインでお金を儲ける」商売が成り立っていたという事に驚かされます。
ヨーロッパ人、特にイタリア人は「モノのカタチ」が性能の一部なんでしょうね。カッコ悪いモノは使いたくねぇ、と。


そうやって、もの造りについてよく考えると、

日本のモノ造りは「品質が高くて安い工業製品を大量生産する」役割を担ってきましたが、その役割は今後中国や韓国、台湾に移って行くのではないでしょうか?

すると「じゃあ日本はどうしたら良いんだ?」という問いにブチ当たります。


クルマ造りの点ではドイツ車やイタリア車がお手本になるんじゃないだろうか、と思うのです。
例えばポルシェやフェラーリ、乗ってみると確かに良いクルマですが、そんなに無茶苦茶高い材料を使って造ってるわけじゃありません。ぶっちゃけ日産のZの材料費とさほど変わらないでしょう。
でも、車両価格は2倍~4倍なワケです。
そこにある違いは、ブランド、音、カタチ、雰囲気、歴史、といったクルマのスペック的な性能ではなく、「それ以外」なのです。

「それ以外」とは、判り易く言えば「付加価値」でしょうか。
つまりポルシェやフェラーリは、

良く言えば「付加価値の高いクルマ」

(悪く言えば「上質なボッタクリ商売」)

なんです。

安くて良いモノを造る中国が台頭しつつある今、
日本のモノ造りも「上質なボッタクリ商売」にシフトすべき時期なのかもしれません。

レクサスがその好例ですよね。
今までのトヨタ車のイメージから脱却しようともがいています。
なかなか上手く行っていないようですが。
そりゃそうですよね、突然、
「トヨタ車に付加価値付けました!お値段200万円アップ!」
って言われても、パッと見た感じそれほど高級感出ているワケじゃないし、クラウンでええやん、マークXでええやん、となるのは仕方なし。
その付加価値の部分には歴史が伴ってこそのブランドですから、時間が掛かると思います。
LFAやプレミアムハイブリッドで独自の歴史を積み重ねて日本が誇るブランドに成長して欲しいと願っています。

あと、どんな設計者がどんな想いを込めて造ったのか?そのストーリー性も必要ですよね。
その部分ではマツダが上手いことアピールしています。
ロードスターやRX-7の開発主査を勤めた貴島氏が度々メディアに露出して「クルマ造り物語」を語ることによってストーリー性を高めています。






んで、ありきたりな自動車業界の論評は置いといて、
ボクの大好きな世界、日本のレーシングコンストラクターに目を向けてみましょう。

童夢はシンプルな線で和風な「流れ」を表現しているデザインが特徴ですね。
京都のコンストラクターというイメージと重なって、見る者にどこか「和」を感じさせるマシンが多いです。
最近のマシンは風洞実験からの制約が多くて、デザイン的な主張は少ないので、どちらかというと80年代のマシンに「The 童夢」なマシンが多くて好きです。

次にムーンクラフト。
「あ、由良さんのデザインだ」と一目見て判るくらい丸みを帯びた特徴的なデザインが多いですよね。
今年の初めにフヂエンの走行会でデモランしたF20は際立って「由良デザイン」でしたね。
パドックでも人気でした。


よりアマチュアな世界のマシンでは、オスカーのマシンは際立って美しいと思います。
歴代オスカーのマシンが速かったから、なのか?パドックでの佇まいが違うんです。
今、FJがスーパー化してウィング付きになって、なんともアンバランスな見た目になってしまいました。
東京R&DのRD09Vはまだ見れますが、他のマシンはちょっと・・・・・。
オスカーのデザインセンスでスーパーFJを造ったらどうなるのか?見てみたいものです。


では最後にフヂエンのデザインについて語りましょうか。
先日、リーディング産業展にて展示した1/5モデル、これにはデザイナー藤井 充の想いが込められています。
というのは一部ウソです。
夜、工場でモデルをシャカシャカ削っていると、入れ替わり人が遊びにやってきて、
「このフロントフェンダーはもうちょっと絞り込んだほうがカッコいいよ」

「キャビンとフェンダーのバランスが変だから、ここはもうちょっと盛ったほうが良いんでない?」

「FRだし、リヤはダックテールですよ」

「ボンネットにラインがあったほうが良くない?」
というみんなの声に「だよね~」と迎合しまくってカタチに反映した結果、あんな形になりました。(笑)
ポリシーないんかい?

でも、以外と好評なんですよ、コレ。

とは言え、大阪芸術大学とのデザインコラボの話もあるので、あのモデルはお蔵入りになるかもしれません。


残念。



Posted at 2009/11/17 13:11:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2009年11月13日 イイね!

禁煙

高校2年の頃、たちくん(現 小川精工の2代目)から勧められて、興味本位から吸い始めたタバコ、気がつけば17年も続けている事になります。

その間、何度禁煙したことか。

もともと1日に5本~6本程度の喫煙量なので、禁煙する事は特に苦も無くやるのですが、お酒を飲むと緩んで「ちょっと1本もらっちゃおう」で舞い戻ってしまうのです。


最近、2週間以上も咳が続いていて、「何か病気か?」と自分でも心配になってきたので、医者嫌いですが病院に行ってきました。
インフルエンザの影響で超満員の待合室で待つこと2時間、やっと名前を呼ばれて診察室に入って、

「ベロ出して、あ~って言って下さい。」

「あ~~」

「はい、じゃあ胸の音聞きますね、吸って~吐いて~」

「はい、OKです。タバコ吸ってます?」

「はい、少々。」

「じゃあ禁煙してくださいね。タバコは良いことありませんから。」

(え、それだけ?レントゲンとか・・・、なし?)

と、いうワケで咳止めの薬もらって帰ってきたのです。


薬飲むこと数日、あまり症状の改善が見られないので、
「仕方なし、禁煙すっか。」
となったワケです。


禁煙を始めて2日間経過しました。
少しだけ「タバコ吸いたいなぁ~。」って思うだけで、
別にどうって事ありませんが、仕事がはかどるようになりました。
1日5~6本と言えども、1本あたり5分は動きが止まっていると考えると30分近くになりますもんね。
30分時間を多く使えるじゃん!

あと、タバコ吸わないとアタマがスッキリしてエエ感じです。



よし、このままタバコ中毒から抜け出ます!

と、いうワケでボクの周囲の皆さん、たとえボクが欲しがっても決して与えないでください。
宜しくお願いします。


Posted at 2009/11/13 19:07:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2009年11月10日 イイね!

12月12日走行会の告知

そのうちマジメに告知しないとまずいな~、と思いつつ忙しさにかまけていたら、もう1か月しかないじゃないですか?

やばっ。(汗)

では早速、告知させていただきます。

日程:12月12日(土) 午後1時~5時
場所:美浜サーキット
料金:1万円(計測・保険料込)
走行枠:15分4本
募集台数:30台くらい
1枠の台数:10台前後

という感じです。
グリップオンリーですので、ご注意ください。
5時までで走り足りない方は、5時からレンタルカートの営業やっていますので、タイムアタック大会しましょう。
「フォーミュラールノードライバー大賀祐介に挑戦! 大賀が負けたら坊主」杯
ってのはどうでしょう?(笑)
バリカン用意しておきます。



また、M01のお試しレンタルも予定しています。
お試しレンタルは事前に予約頂ければ1500円(15分)、当日の場合は3000円(15分)になります。
当日来て頂いてもレンタル走行枠が埋まってしまっている可能性がありますので、なるべく事前にご予約ください。
それから、クラッシュして壊してしまったりした場合は、修理費用をご負担お願いするか、フヂエンに作業服着て通って修理して頂きます(笑)ので宜しくお願いします。

ご興味のある方はお気軽にお声かけください。



今年最後の年忘れ走行会!
なんだか暗い話題の多い世相でしたが、パァ~っと走りませんか?




走行会&M01レンタルのご予約は、

mitsuru@fujii-engineering.com

までメールくださいませ。

Posted at 2009/11/10 21:36:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「MotorFan 007号! http://cvw.jp/b/518095/39714226/
何シテル?   05/04 19:10
三重県鈴鹿市でフヂイ エンヂニアリングというクルマ屋をやっています。 もともとは真面目な?板金塗装&整備工場だったハズですが、 どんどん大好きなクルマ造...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/11 >>

1 234 567
8 9 101112 1314
1516 17 18 192021
2223 242526 27 28
2930     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

SSK4 プロジェクト MotorFan第4号 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/27 11:52:58

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
08年5月のドットコム杯用に突貫工事で造ったマシンです。 (写真 手前の青いハチロク) ...
その他 その他 その他 その他
FJ1600の名車、オスカーSK96です。 25~26歳の頃、プロドライバー目指してレー ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
唯一無二の愛車だった、1973年式の240Zです。 レストアして乗ろうと思っていましたが ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
いつかはセブン乗りになりたい! と前から思っていたのですが、やっと念願叶いましたが、 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation