• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フヂエンのブログ一覧

2010年02月25日 イイね!

トヨタ

アメリカは今でも世界一の国だと思います。
アポロ計画やスペースシャトル計画、素晴らしい映画や音楽、真似したくても真似できない素晴らしいモノを生み出して来た国です。

偉大な国家でありながら、猛烈に残念な一面も併せ持つ国である事は知っていましたが、今回のトヨタの件は、

「大人げない」

「ヒステリック」

というほかなく、アメリカの一部の人達の精神年齢の低さを露呈ししまった国家的損失とも言える出来事だと思います。

残念。



世界一の自動車メーカー「トヨタ」は、カタチさえ諦めれば本当に素晴らしくコストパフォーマンスの高いクルマばかりです。
トヨタ車は白物家電なんて揶揄する人もいますが、それだけ日常生活に必需な性能を備えた優秀な道具である、とも言えるでしょう。

そして、10万kmをオーバーしても、それなりに走ってくれるのはやっぱりトヨタ車です。
ウチの嫁のハチロクなんて21万kmオーバーだけど、特に問題ありません。(それなりにメンテはしてるけど)

そう、カタチさえ諦めれば高品質で素晴らしいクルマなんです。


で、くどい前置きは置いといて、


クルマの構造を少しでも知る人間なら、Nギヤに入れると加速しないことも、時速100マイルで爆走中にRギヤに入らない事は、基本中の基本。

あの涙ながらに訴えたオバちゃんのレクサスが暴走したのが、万が一、事実だったとして、意に反して加速した事実、Nギヤでも加速したとする事実、Rギヤでも加速したとする事実の検証を先に徹底的にするべき。
それをすっ飛ばして、クルマに問題が有ったのか判明する前に証言台に立たせて「shame on you!Toyota!」ってドヤ顔で発言させるなんて、真実を追及しようとする姿勢は感じられません。

加えて、アメリカ人の議員が章男社長に、
「レクサスの暴走事故で亡くなった人々の葬儀費用を負担しないのですか?」
と完全にトヨタを加害者扱いで厳しく責め立てます。


今回の一連のトヨタバッシングは、
死に体のアメリカ自動車産業への援護射撃なのかもしれませんが、
あまりにも方法が露骨かつ稚拙。

アメ車が売れないのは本質的に欧州車や日本車と比較して性能・品質面で劣っているからです。
他に理由は見当たりません。

現場でアメ車をメンテしてみるとダメさ具合がよく判ります。
同じ価格帯だったら絶対にアメ車は買いません。
やたらキーレスが動かなくなる、ドアヒンジがすぐにすり減ってドアのチリが合わなくなる、内装が安っぽい、デザインがカッコ悪い等々。
日本車を買うのは消費者として当然な選択です。(欧州車には工芸品としての価値があるので、ここでは議論の対象にしません。)

そういう本質的なアメ車の問題点克服から目を背けて、「出る杭を打つ」的なやり方、意味が無いし、そんな事ではこれからアメ車はさらにダメになるでしょう。

(日本時間)昨晩の公聴会で、章男社長の発言から「平謝り」する気は無ぇ!という意図が汲み取れたのは、立派なリーダーとして敬意を表したいと思います。
これからは、アメリカ世論とトヨタの利益との狭間で際どい綱渡りになると思いますが、これを何とか乗り切れば新世代の経営者像として高く評価されるハズです。

(そういう流れになったらモータースポーツもやりやすくなるだろうし・・・・)

頑張ってください!!


Posted at 2010/02/25 13:06:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年02月22日 イイね!

F1新規参入チームのドラマ

F1新規参入チームのドラマ今年のF1は、USF1・ロータス・VIRGIN・ステファンと新規参入チームの目立つシーズンになりますね。

VIRGINが風洞実験無しで車両を開発していたりして、どうなんだ?フルCFDで設計しても速いのか?
と興味が尽きません。

で、ふとした瞬間に、
「そういえば、童夢もF1参戦を本気で計画していた時期があったよなぁ。」

と童夢のサイトに行って、当時、F1参戦計画の最前線で活躍していた佐々木 正氏のコラムを読んでみることに。

http://www.dome.co.jp/column/bn_1.html

コレ面白いです。まだ読んだことのない方はぜひお読み下さい!
夢を追うオトコたちのワクワクドキドキのドラマです。

きっと新規参戦F1チームも同じように、熱いオトコたちの(ドロドロした)人間ドラマに満ち溢れているコトでしょう。


最近、レースを見るときの興味が、どのドライバーが速い?とかどのチームのクルマが良い、というところから、誰がマネージメントしてて、ドコのお金が流れて運営している、という舞台裏に移っています。

自分がドライバーだった頃は、誰がイチバン速いんだ?にしか興味なかったのに、人間変われば変わるもんですね。



嗚呼、レースやりたい!!




まずは本業を頑張って足場固めねば!!!


Posted at 2010/02/22 08:20:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年02月17日 イイね!

不条理な世の中

中古車販売の話。

昨日、ウチに旧車を購入して納車されたばかりのお客さんが嬉々としてやってきました。
聞くと、埼玉の旧車のお店で買って陸送してもらったのだと。
外装はキレイに塗装されているし、エンジンもタペット音も静か。
「良いクルマ買ったね~!」
なんてしばし談笑。
で、その子が帰ってからしばらくして、電話が鳴る。
「あの、今、ガソリンスタンドに居るんですけど、ガソリン入れたらダバダバ漏れてるんですけど~。(泣)」

さっきまで喜んで走っていたのに、1時間もしないウチに修理入庫。

内装をバラして見てみると、燃料タンクのドコかに穴が開いているみたいで、トランクルームのフロアはビタビタになっている。

おそらく、その販売店は燃料を入れるとビタビタに漏れる事を知った上で、ガソリン少なめで納車したのだと推測。

この手のクルマ屋は何を言っても無駄だろうと思いつつ、
「とりあえずケンカにならないように、修理代貰えないか聞いてみたら?」と提案。

彼が電話してみると、
「担当が居ないので判らない、けど、現状販売なので(クレーム不可)」とバッサリ。
う~ん、思った通りだ。

本人はさっきまでの嬉しそうな顔はどこへやら、地面にヘタりこんで意気消沈してる。

「現状販売」ってそこまでオールマイティーな言葉なのでしょうか?
利益乗っけて販売したのに、その商品に対しての一切のリスクを負わない、って事ですよね?
そんな商売できたら良いなぁ~。

ボクは中古車販売が好きじゃありません。
儲ける為には、「安く仕入れて、高く売る」が基本ですが、
通常のルートで安く仕入れるクルマにマトモなのがあるワケありません。
安く仕入れられる独自のルートを構築出来ていれば商売として成り立つのかもしれませんが、業者オークションには相場が確立されていて、ウマ味はほとんど残っていない、と思っています。
(薄利多売なら勝機はあるかな・・・)

だから、事故車を無事故車にして販売したり、申告しなくてはいけない問題をお客さんに申告せずに販売する業者が未だに多く存在するのです。
ネットで「他県にも陸送して販売しますよ!」という業者にはこのテのが多い。

ボクは、後々のトラブルが嫌なので、問題のあるトコロは全部言ってしまうし、納車前に修理が必要な部位は修理して加算請求するので、結果的にちっとも安くない。(笑)

なので、信頼関係が成り立っていて、ボクの説明を理解してくれる人の依頼はお受けしていますが、基本的に「中古車販売やっています!」とは表明していません。

だって、塗装したり、エンジン組んだりしてるほうが、楽しいし。(本音)

少し話が逸れましたが、「現状販売」という言葉を盾にクレームを受け付けない中古車販売店が成り立つ、というこの世の不条理さを感じたので日記に書いた次第です。

Posted at 2010/02/17 13:02:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年02月16日 イイね!

エンジンオーバーホール

エンジンオーバーホール久しぶりにフヂエンらしいネタです。

マジメに仕事しています、というアピールでもあります。(笑)


さて、画像はミラージュ用4G92エンジン。
オーバーホールしています。

今回は、ただオーバーホールするだけでなく、元エンジンチューナーさんからアドバイス頂きながら、マル秘ノウハウを惜しみなく投入して「NAらしく軽く吹けるエンジン」を追及しながら作業を進めています。

搭載され、エンジンに火を入れるのが非常に楽しみです。


で、この4G92エンジンは、バルブクリアランスの調整に専用工具が必要とされます。
そんなに高価じゃないから購入しても良いのですが、届くまで待ってられないし、いつものように「造ってしまえ!」と、ギャギャ~、バチバチッと30分ほどで造った専用工具。
なかなか良い使い心地。

今日中にエンジン本体終わるかな?

頑張ります!!
Posted at 2010/02/16 20:39:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年02月08日 イイね!

先週のM01(2月5日鈴鹿南プラスケイ走行会)

先週のM01(2月5日鈴鹿南プラスケイ走行会)めっちゃ寒かったです。
最高気温で5度ちょっととかだったんじゃないでしょうか。

で、走ってみると、

タイヤがほとんど発熱しない!!

という悩みを抱える事に。
DUNLOP DIREZZA Z1は市販ラジアルの中では最もグリップレベルの高いタイヤなのですが、それを持ってしても全く機能せず。(笑)

進入はズベベベベ~っとダラしなくアンダーステアが出て、
コーナー後半にやっと差し掛かってアクセルに足を乗せると、YAMAHAエンジンのパワーがさく裂してドリフト大会。

あか~~ん。

現役ドライバーの大賀祐介を持ってしても、

あか~~ん。


こりゃダメだ!って事で急遽、ハチロク用のSタイヤ(DUNLOP O3G)に交換。
ダッシュで交換しに走ってくれた、たちくん&大賀君、ありがとう!

Sタイヤに変更するとナンボかマシになったものの、M01本来の素晴らしいハンドリングには程遠い。
普段からじゃじゃ馬気味なM01ですが、普段のじゃじゃ馬×3倍くらいなイメージです。

せっかくの試乗会なのに、コレじゃあなぁ・・・。
と思ってみたものの、ソフト方向のスプリングも手持ち無いし、減衰非調整のダンパーなので、セッティング変更は出来ず、この状態で我慢して頂く事に。

試乗ドライバーさんのコメント。
「タイヤのグリップレベルに対して、パワーが凄くて手に負えない!」

はい、その通りだと思います。(汗)
この状態では、一般のドライバーさんには乗れるシロモノでは無いと思います。
今回、試乗頂いたのは普段からレーシングカーに乗り慣れている方でしたので、なんとか無事に走り切れました。

気温20度程度の環境では素晴らしいポテンシャルを発揮するM01ですが、真冬は苦手なようです。
まぁ、レースシーズンはそこまで寒くありませんから、あまり深く悩むつもりはありませんが、冬の練習走行用のセットアップを研究する必要がありそうです。

それから、最後の1本の走行を前に点検作業していたら、プロペラシャフトのユニバーサルジョイントのニードルベアリングが破損しているのを発見!

これは危ない!って事で、走行を諦める事にしました。
せっかくお越し頂いていたのに、乗れなくなってしまってすみませんでした。
本当に申し訳ないです。
キッチリ対策して、次回ぜひ乗って頂きたいと思いますので、埋め合わせさせてください!!

まだまだ初期トラブル出し切っていないみたいです。
試作車両として、これからももっと走り込みが必要だと感じました。



さぁ、次のイベントは3月5日・6日・7日の名古屋オートトレンドです。
現在、大阪芸術大学の学生さんたちが、1/5モデルの製作に精を出しています。
2タイプ用意して展示する予定ですので、どんなモノが出てくるか?
ぜひご来場ください。


photo by ASO
Posted at 2010/02/08 19:09:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「MotorFan 007号! http://cvw.jp/b/518095/39714226/
何シテル?   05/04 19:10
三重県鈴鹿市でフヂイ エンヂニアリングというクルマ屋をやっています。 もともとは真面目な?板金塗装&整備工場だったハズですが、 どんどん大好きなクルマ造...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/2 >>

  1 23 456
7 8910111213
1415 16 17181920
21 222324 252627
28      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

SSK4 プロジェクト MotorFan第4号 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/27 11:52:58

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
08年5月のドットコム杯用に突貫工事で造ったマシンです。 (写真 手前の青いハチロク) ...
その他 その他 その他 その他
FJ1600の名車、オスカーSK96です。 25~26歳の頃、プロドライバー目指してレー ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
唯一無二の愛車だった、1973年式の240Zです。 レストアして乗ろうと思っていましたが ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
いつかはセブン乗りになりたい! と前から思っていたのですが、やっと念願叶いましたが、 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation