• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

中南海のブログ一覧

2011年12月24日 イイね!

どこへ行ったのウィンカーレンズ

どこへ行ったのウィンカーレンズ

何年か前にマークIIのウィンカーレンズを殻割りして黄色い板を破壊、クリア化しました。
定番の弄りですね。

しかし当時僕はかなり不器用で(今もですが)、
めちゃくちゃ真剣にやったのにも関わらずコーキングがお世辞にもキレイとは言えない仕上がりになってしまったうえ
接着剤飛び散らせまくりで乾いた頃にはバリンボリンにレンズが曇ってえらい汚い出来になってしまいました。

右側はまぁまぁ妥協できる程度だったのでそのまま装着しましたが、
左側は浸水して曇り度合いが加速。
ついに我慢できずに現在左側を再び殻割りしてます。


解体屋で前期レンズを予備に貰って来たのを思い出し、
前期のデザインも嫌いじゃないので良い気分転換になると思い
作業中にそれをつけとこうと探したんですが


無い…


一緒に仕舞っておいた後期テールは発見したんですが、
件のウィンカーレンズとバンパーウィンカーレンズが行方不明です。


誰かにあげたのかなぁ~、
それならそれで良いんですが、
前期レンズやヒビが入って車検不可のバンパーウィンカーを欲しがる人がいるとは思えない…(。-_-。)

あげたならあげたでそういったことも伝えてるでしょうから
そこまでしたなら多分僕自身も覚えてるだろうし、
記憶がないってことはどーっかにあると思うんですけど…


まぁないもんは仕方がありません。

車体に代替部品をつけてない状態なので
はたから見たら部品が盗難に遭ったような見栄えであまり良くはないんですけど

とにかく曇りを取り除こうと必死なんですけど
全然とれねえ。

かなりうざい。

シンナーで拭いて色々剥がれでもしたらそれこそ見てられないので現在どうするか考え中です。
予備レンズさえ出てくりゃじっくりできるんですけどね、、


あ!

接着剤も無いや…

たまに車いじりしたらしたでちょっとめんどくさい。笑



iPhoneから送信
Posted at 2011/12/24 18:56:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ
2011年12月14日 イイね!

【酷道】R439【かずら橋】



以前の道中記でも触れたネタですが
四国は徳島県徳島市を起点とし、高知県四万十市まで続く一般国道439号線について
少ししか撮ってませんけど写真を整理しましたので載せてみます。

ついでに439の近所にあるかずら橋も・・・・



とりあえず国道の証拠となるおにぎり画像をば



この道が酷道と呼ばれる所以は国道指定路線らしからぬ狭さにあります。
山間部はほとんど離合困難な隘路で、崖にへばりつくように作られた道は頻繁に崩壊してしまい通行止めや幅員制限など安定した供用ができないのも理由のひとつです。




本当に狭いし誰もいないし車も来ないし孤独感果てしない道です。
国道だからこそ出るところはわかってるのでまだマシですが、
名も無き林道でどこにつながってるかわからない場合だったらこんな余裕綽綽で写真撮影なんてできなかったと思います。


ですが・・・・



はっきり言って怖いです。笑




薄い霧の雰囲気が無駄におそろしさを醸し出してます。

とにもかくにも狭い。

ガードレールの設置率は非常に低く、おそらく最もこわい区間だったと思います。
高知県内です。




徳島県内はガードレールあるし道路上に岩も落ちてないし1.5車線以上の道幅だし
舗装も定期的に整備されてるようで、主観ですがヌルかったです。
(あくまで前述の区間と比較して、ですが・・・・)

それでもひどいところはアスファルト粉々でダートみたいになってるし
工事区間が多く沢山走ってくるダンプとの離合にたいへん苦労しました。


そんな道でも周辺集落の方々にとって大切な生命線です。
ぽつぽつとですが、道沿いにいくつか集落がありました。

しかしお約束かのように人っ子ひとり歩いてません。

あ!珍しく(?)人がたくさんいる!と思ったら



大量のかかしでした。ちょっとビビる



どうやら「かかしの里」なる場所らしかったんですが停車場所のない狭路だったのでそのままスルーしました。



急に雪がブワーと降ってきたので京柱峠まで行くのは断念してかずら橋の方向へ下っていきました。


最初にあらわれた駐車場に停めていざかずら橋へ案内板に従って歩きます。



なんだここ・・・・

一台も車が停まってない理由がわかりました。
かなり遠いうえ、獣道以下の草むらを下る羽目になるとは・・・・orz

かずら橋の近所に大規模駐車場があるのを知るのは後になってから。




重要有形民俗文化財、祖谷のかずら橋です。

なんの予備知識なく訪れてみたのですが



げー、足元スカスカやん・・・・




アカン!こわい・・・・




こわいこわいこわいこわいと思いながら渡ったのでなんだかよくわからないまま終わってしまいました。

次に来た時は重要文化財として橋の状態や橋周辺の景色を楽しみながら渡ってみたいと思うんですが・・・・
そもそも高いところが苦手なので来るべき場所でないのかもしれませんねえ。





他にも「ここやばいよ!」っていう狭い道・道路状況のひどく悪い道あれば
よろしければまた教えて下さい。
セダンで行ける場所なら喜んで突っ込んでいきます。
なんせ狭い道フェチっすからね
Posted at 2011/12/14 21:27:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2011年12月01日 イイね!

道中記録集

道中記録集
写真のように、記録だけはノートにとりつづけました。

日付、天候、気温、距離や給油量、
その日何を食べたか何にどれほどお金を使ったか、等。
拙いですが1日の所感も綴ってあるので他人に見せるのはチョト恥ずかしいノートです。^^;


テキトーに羅列していきます、見難いでしょうがご容赦ください。




・総走行距離 9726.1km



・1日に走った距離

最長 639.9km(岩手県山田町→東京都中央区)
最短 111.2km(佐賀県伊万里市→長崎県長崎市)

全体平均 347.3km
東西平均(東日本・428.9km 西日本・276.6km)



総走行距離が1万キロに達してないのは、
紀伊半島を丸々すっ飛ばしているのと中部地方は中山道を通り東海道はスルーしたため。
実はエセ日本一周・・・・




・総給油量 756.74L


・レギュラーガソリン価格

最高・154円/L(長崎県)
最安・132円/L(東京都)

平均給油価格 138円/L

最高燃費 14.73km/l(高知県高知市→徳島県徳島市)
最低燃費 10.92km/l(東京都中央区→長野県安曇野市)
トータル燃費 12.85km/l



剛性確保のため重量がかさむハードトップセダン、しかも非力な2L・NA
さらに道中のほとんどが下道というのに頑張って走ってくれました。
一番悪くてもリッター10割らないのは見事です。
日頃、大阪府下でもこれぐらい走っていただけたらありがたいんですケド・・・・

ちなみに道中ノーメンテ。
空気圧だけは2.4~2.6あたりと高めに保持。




日中外気温
最高 25.5℃(東京都)海抜2m
最低 6.0℃(徳島県)海抜300m

ちょうど秋から冬への変遷期で、後半の西日本は大部分が低気温です。
しかし全ての日において、日中は暑く夜間は非常に寒くてとてもこたえました。
特に北海道は昼間25℃と暑いのに、明け方は氷点下まで下がるなどムチャクチャ。

全て自動車に取り付けた外気温計でチェック。多少の誤差はあるかと思います。
エンジン熱で1~2℃ほど誤差が出るのでノートには全て表示より-1℃で記録しています。

天候に関しては日程の半分が雨となりました。



計上予算 300,000円
使用金額 280,885円

1日あたり使用額
最高 29,463円(9日目)
最低 483円(14日目)
平均 10,032円


予算に関してはギリギリでした。
日本一周が終了してから就職できるまでの生活も考えると30万以上はどうしても無謀だったので
なんとか予算内に抑えることができ、ホッと一息。
一番使った日は北海道から本州へ戻るカーフェリーが高かった。ガソリンも入れたので移動しかしてないのに恐ろしい金額になりました。

今回の旅は父親の出張のお土産タバコを持ってったので
タバコをいちいち購入していたら多分もう+1万ぐらいになってたと思います。




これ以降、個人的主観によるなんでも一番ランキングです。笑



・一番楽しかった日
なんといっても軍艦島に渡った日です。これだけでも旅した値打ちありますw

・一番感動した景色
北海道野付崎。海に細い陸地が走り、右も左も海。
海面に映える夕陽とうっすらと、しかしはっきりと見える国後島。
感動したというか、何かこうグッと心にくるものがありました。

・一番つらかった日
最終日。岡山から兵庫に入った瞬間から西宮までずーっと渋滞。くたびれました。

・一番聴いた曲
道中、iPodで音楽を聴いてました。聴く頻度が高い順に並べてみると一番聴いたのは
MELL - 美しく生きたい という曲でした。
ドッッマイナーwwww
基本的に10年ぐらい前の微妙に古い曲を聴いて、懐かしさと寂しさで泣きながら運転するのが僕流です。

・一番困ったとき
ズバリ、うんこです。
排泄欲だけはどうにもなりません・・・・
どうしようもない時はバックトゥネイチャーうんこ(いわゆる野糞)しか手立てはないんでしょうけど
文明人としてのプライドがそれだけは許しませんでした。
北海道と四国は危うく暴発しそうなこともあり、きっと凄まじい形相で運転していたと思います。
そんな時に事故りでもしたら・・・・ ゾッとします。色んな意味で。

・一番えっ?て思ったこと
東北のコンビニでメシ食ってたら近くにいた若者たちのうちの一人が
「ゴミ投げてくる」
え?投げたらアカンくね?
と注視してたらちゃんとゴミ箱に捨ててた。
調べたら投げる=捨てるなんですね・・・・方言スゲー
ちなみに可愛い女性が方言丸出しだと結構グッとくる方です。

・一番眠れた日
山口県阿武町の道の駅にて10時間以上の睡眠。
眠れないのは最初の2、3日だけであとは6~8時間眠れました。
こんな狭いセダンで自分でもスゴイと思います。

・一番眠れなかった日
問答無用で初日。3時間も眠れませんでした。
泊まった道の駅の環境は良かったので今なら確実8時間コースです。

・一番良かった温泉
完全に主観ですが、高知県ゆすはら町の雲の上温泉というところ。
特にこれといった特徴はありませんがとにかく露天風呂からの星が綺麗!
雲が多かったですが晴れてたらもっとクリアに見えるんだろうなあ。
次点で北海道日高の昆布温泉。こんぶがぷかぷか浮いていて実に良いダシがとれそうです。


あ、そうそう

ついでなので国道2号線は走破しました。
自宅は兵庫県なのにわざわざ大阪まで出て、
南森町まで走りきり「ヤッター!」

と喜ぶ間もなく大量の車に押されて1号線へ・・・・

テキトーにUして新御堂で帰りました。




あとなんか書き漏らし無かったかな・・・・?

まぁいいや、
あとは写真をアップしたら全て終了となります。
Posted at 2011/12/01 03:27:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@つあらーえっくす 僕も昨日遭遇しましたよ〜、横浜ナンバーの黒い軽でした。後席で放し飼い。ジュニアシートに座らせてる長男に「あの子たちはなんでお椅子座らなくていいの?」と聞かれ返答に困りました。」
何シテル?   07/31 08:04
車とアニメが好きです。 クラウンに乗りかえました なまえ適当に決めたので中国っぽいですが、日本人です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

     123
45678910
111213 14151617
181920212223 24
25262728293031

リンク・クリップ

カーナビ交換(2回目w) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/01 19:00:07
ガソリンメーターの見方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/24 07:39:29
エアコン快適化1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/01 03:22:16

愛車一覧

トヨタ クラウンアスリート トヨタ クラウンアスリート
GRS180 クラウンアスリート 2.5 プレミアムエディション H19年式後期型 フ ...
トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
なぜか20ヴェルファイアのオーナーになってしまいました。 2025/8/9時点でクラウ ...
トヨタ アイシス トヨタ アイシス
エアコンブローしたワゴンRの後釜としてやってきた嫁用兼子供運搬カー、トヨタ・アイシス ...
トヨタ マークIIブリット トヨタ マークIIブリット
2017年1月、中古のマークIIブリットに乗り換えました。 マークII系は3台目です。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation