というわけで、ワゴンRはドナドナされていきました。
家内はあんなのでもはじめての愛車として愛着があったようで、最後に洗車をして写真を撮りたいなどと殊勝なことを言うので思うようにさせてあげました。
ありがとねん。ワゴンRちゃんはよく頑張ってくれました。
で、
ワゴンRの後継車を検討のブログでも一番最後に消去法的な感じで書いてた
トヨタ・アイシスが来ちゃいました。
平成18年式、2.0プラタナ 走行6万km無事故車
なんとも偶然ですが、13年作ってたアイシスなのに私のメインカーであるマークIIブリットと同じ年式の個体がやってきました。
アイシスとしては前期モデルになります。
後期はもうちょいこう、シュッとしとる。
初スライドドア、初ミニバン、初CVTでございます。
走ってみた第一印象としては、思ってたより力強く走ってくれます。
同じ2000ccのマークIIブリットより出足はわずかながら速いかもしれません。
CVTのイヤな感じも、むしろ燃費に貢献してくれてると思えば4速ATのマークIIより先進的に思えてきます。不思議なものだなあ。
さすがに直6のマークIIと比べて4気筒のこいつはエンジン音は汚ねえなと思いましたが、
どう考えてもワゴンRよりよっぽど静かです。笑
なんの不満があろうか?
ファミリーカーに走行性能や見てくれの格好良さなど二の次でありましょう。
実用性が一番大事です。
納車されてさっそく車内が散らかってますが(笑)、こんな感じにファンキーというかスーパーミラクルというかゴーゴーな面白いドアの開き方をします。
トヨタはこれをパノラマオープンドアと言ってるようですが、なんのことはない無くなったBピラーは無くなったわけじゃなくてドアについてるだけの話
パワースライドドアの後ろはいいですが、助手席のドアはかなり重いです。
チリを合わせるため助手席ドアを開け閉めするたびにガチャンコガチャンコ、クローザーの音がうるさい。よく壊れないなあ。さすがトヨタだ。
肝心の家内は最初はワゴンRからの巨大化に戸惑いつつも、喜んでくれているようです。
早速息子を連れて乗り回しております。ええこっちゃ。そのために買うたんや。
といっても基本はお買い物ですが…
あ、基本的にはこの車はいじらないつもりですが
お決まりの字光式ナンバーだけは装着しました。
ここだけはこだわりです。こだわりというか意地ですね…
ナンバーは光ってナンボでしょう!!!
とりあえず今の時代に字光ナンバーぶらさげとけば、異常な人間が乗ってると思ってくれて勝手に避けてくれます。
特に字光式が絶滅寸前になってる昨今は、おそらく字光というだけで変人が乗ってると思われてるのか煽られもしません。
いいんです、こっちは頭おかしいんだぞと思わせて離れてくれる方がかえって好都合であります。
家内はお世辞にも運転がうまいとは言えませんので、距離をとっていただけると事故の可能性が減りとても助かります。
ちなみに分類番号が3ではじまる、いわゆる3ナンバーですが本来アイシスは5ナンバー車です。
プラタナグレードだけはこのもっこりしたブリスターフェンダーのおかげで幅が1710mmとなってしまうため3ナンバーになります。
このもっこり要るんか???
あと心ばかりのしょぼーいエアロバンパー(前後)とサイドステップがプラタナだけ標準です。
ほかの車種で言うところのエアロツアラーとか、そんな感じのグレードですね。
指定したわけじゃありません、車屋さんが引っ張ってきたのがたまたまプラタナだっただけです。
平成18年式というのに、スマートキー装備です。ドアノブに触れるだけで解錠できます。
すげえ。
でもエンジンかけるのは物理鍵です。
中途半端。
しかしマークIIブリットは普通のキーレスエントリーですから、もはやマークIIより高級じゃないですか。
やっぱりすごい。
この個体の装備は
・両側パワースライドドア(運転席からも操作可能)
・トヨタ純正ナビ、バックカメラつき
・純正オプションのゴミ箱装着
・色は1D2のグレー
以上です。他は普通のプラタナと共通
つまりかなり無特徴でありますから、まぁ字光式ナンバーぐらいはつけときたいっすよね〜(まだ言ってる)
続いて内装
まず2列目は相当広い。足伸ばせます。
3列目は基本的には使わないので畳んで収納。
基本的には悪くないです。
エアコンの配置やナビ画面もみやすい。
ハンドルがなんか安っぽいというか味気ないのと、メーターがそれに輪をかけて安っぽいのだけは気になりますね。
ふつーの、ライトつけたら緑に光る、20世紀かよみたいなメーター
中期以降はオプティトロン(自発光)メーターに変わるので、それがポン付けできるかどうか調べます。
あまりにもダサすぎ。
どうでもええっちゎどうでもええですけどね……
それよりも問題はナビ。
古い!古すぎる!
いやまぁ地図は多少古くてもかまわん。
問題はオーディオソースで、HDDナビなんですけどまず私はHDDナビが嫌いです。
いちいちオーディオCD持ってきて録音させるなんて面倒すぎる。
mp3焼いたCD-Rは再生はしますが録音はしてくれません。
面倒。
SDオーディオ対応ですが、実のところSDオーディオ使うには専用のソフトとカードリーダーが必要だそうで。
mp3突っ込んだSDカード入れても反応しません。使いもんにならん。
面倒。
挙げ句の果てにテレビ。アナログ。
だめだこりゃ!
まずはメーターより何より、最優先でナビの取り替えです。
とりあえずナビ自体はワゴンRから抜いたKENWOODのSDナビがあるので、そっちの方が使い勝手はよろしおますからすげ替えます。
ただバックカメラの配線に変換がいるとか聞きました、詳しくはよくわからないので調べてからにします。
当分はラジオだけですね。
CD4枚ぐらい録音させてみましたが、せいぜい3倍速録音ぐらいな感じですねこれメッチャ遅い。
しかも曲名やアーティスト名表示のサポートは終了してるのですべてNO NAME / トラック1 とかそんな表示
だめだこりゃ!
唯一おもしろいのは、後席にモニターが後付けされていて(前オーナーがしたのかな?)
DVDの映像が映ります。これは子供は喜ぶでしょう。
これも併せて、ナビ交換の弊害になるのかどうか調べて……
……
……めんどくさいから買った車屋に頼んでつけてもらおうかな。
めんどくさくなってきた。
だめですね、昔は何をするにも自分でやってたのに、歳をとるとすぐ金で解決しようとしてしまいます。
お金ないのに。笑
まぁ紹介はこれぐらいにしておいて、とにもかくにもアイシスのアイちゃん(名付け・嫁)、これからよろしくお願いします。
できればこれは長く乗りたい車です。
仕事でどうしても長物の機材積む時にも使えそうですし、災害時は布団敷いて寝れます。
逆に言えば私が無理にステーションワゴンに乗る必要がこれでなくなりましたので、メインカーは大好きなセダンにしてもいいかなとちょっと今から考えてます。わくわく。
ただ普通車2台所有は正直キツイ程度には貧乏ですので、もしかしたらセダンどころか私がボロい軽四乗って仕事行ってたりして。笑
というわけで、駆け足でしたがあたらしくやってきた自動車の紹介をさせていただきました。
ここまでお読みくださったみなさま、ありがとうございます。
お礼は特に出ませんのでご注意ください。