• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年08月30日

なぜ、コンビニに突っ込むのかな?

なぜ、コンビニに突っ込むのかな? 何故コンビニに車で入店するのかを考えてみた。

 写真は拾ってきたもので、いつの事故かは分からないが、最近同じような事故が起きたので考えた。
 先日「MTは危険」という話もあったのでなおさら考えた。

 で、以下、AT車ってのは、クリープが付いてる一般的なAT車(もちろんCVT車も)を言うことにします。クリープ無しAT車については別なので置いときます。MT車ってのはクラッチペダルがある一般的なMT車を言うことにします。

 そして、最初に書いときますが、『物の考え方は100人いれば100の回答』『この場で結論は求めてない』ということでお願いします。
 さらに、私自身はMT・AT車が危険といいません。「車自体が危険」と思っているので、MTがどーとか、ATがどーとかは言いませんよ。ただ、一方的に『MTが悪』とか、『ATが悪』とか納得がいかないだけ。
 さらに、さらに、ここで取り上げる運転方法は一般的に教習所で習った運転方法とします。なので、ドリフト駐車とかは無しよw

 と、書いていて、MT車よりの発言ですw


 んで、本題。
 冷静に状況を考えてみましょうね。

 まず、事故内容「コンビニに突っ込む」です。
 別にコンビニでなくてもよい(壁でも何でも)けど、コンビニにします。

 事実「コンビニに突っ込む」が何故起きたのかを考えると。
 1.コンビニの店長に恨みがあって、故意に特攻。
 2.本を立ち読みしていた、客に恨みがあって、特効。
 3.車が止まらなかったから、特攻。

 の、三択かな?
 1と2は『事故』ではなく、『事件』なので話になりませんねw
 なので、もちろん3の「車が止まらなかった」。

 事実「車が止まらなかった」何故車が止まらなかったかを考えると。
 1.速度の出しすぎで制動距離をミスった。
 2.ブレーキが壊れた。
 3.ブレーキを踏まなかった。
 4.車止めの高さが3cm位で役に立たなかった。
 5.ブレーキを踏んだつもりでアクセルを踏んだ。

 の、5択かな?
 1は、どーしよーも無いですね。起こりえないとは言いませんが、別問題かな。運転手の問題が100%ですね。
 2は、起こりえるでしょうね。運転手が冷静にエンジンを切るとかサイドブレーキを掛けるとかって努力をしてくれることを祈ります。この部分について考えるなら、ATでもMTでもエンジンを切れば同じなので優劣無しだな(知らないんですけど、AT車って走行中にエンジン切ると、エンジンブレーキ効くの?)
 3は、起こりえるでしょうね。もー、眠かったんだ。しょうがない。または、突然病気になったとかだな。ATとかMTとか関係ないですね。
 4は、起こりえるでしょうけど、車止めをアテにして停車するのはやめましょうよ。。。ランクルとかの4WD車にとっては、車止めはおもちゃですしね。

 んで、5だ。
 問題は、5なのだ。
 と、言うのも、事故のニュースがあると、「運転手は、ブレーキとアクセルを踏み間違えた」と供述しています。って聞きますよね。
 なので、ほとんどの事故が『5』だと思う。1~4の場合がないとは言わないけど、ほぼ『5』だと思う。

 でだ。このニュースがあると、たいていの人が「ブレーキとアクセルなんか踏み間違えねーよ」と言うんですよね。。。
 そりゃー誰だった、わざと踏み間違えませんし、事故と同じ状況になってないから言えるんですよ。

 そして、ここで自分が面白いなーと、思うのは、安易に「MT車なら起きないよ」とか、「ATだからね」とか言う人がいることです。
 面白いです。。。
 だってさ、『ペダルを踏み間違える』っては、ATだろうがMTだろうが発生することなので、安易に「MTなら起きない」ってのは甘い考えじゃないか? 

 よーく、考えてください。ATでもMTでもアクセルとブレーキペダルは同じです。
 よーするに、目から見えない位置に、相反するペダルが2つあるんですよ?
 ATでも、MTでも同じですよね?
 もちろん、AT車のほうがMT車よりブレーキペダルが大きいので踏み間違える確立は大きいかもしれません。
 でも、だからといって、MT車が踏み間違えないとは限らないでしょ?

 OK???

 OKですね? ←勝手に決め付けるw
 で、今回考えるべきなのは、『コンビ二に突っ込む』と『ペダル踏み間違え』です。
 動作が『ペダル踏み間違え』で、結果が『車が止まらずにコンビニ突っ込む』になります。

 つまり、『ペダルを踏み間違えなければ』起きない事故であり、『ペダルを踏み間違えても』安全方向だったら被害が少ないってことですよね?←OK?

 動作『ペダルを踏み間違える』を考えます。
 (ちなみに、私はコンビニに突っ込んだり壁に突っ込んだりしたことが無いので、予想の範疇です。)
 『ペダルを踏み間違える』ですよ?
 『踏み間違える』というのは、右足がペダルから離れてから、再度ペダルを踏むから発生するんですよね?
 だって、アクセルを踏んで80km/hで運転してる100Km/hに加速するのに、ペダルを踏み間違えてブレーキ踏む人はいませんよね?
 なので、ペダルから足が離れるから「踏み間違える」んだと思います。
  で、世の中AT車ばっかりだ・・・
  個人的に、なぞなのは、コンビニの駐車場なんて大抵平地だ。
  なので、シフトレバーを『R』にして、ジワッーとブレーキペダルを上げて、ゆっくりクリープでバックすれば、ペダルから足は離れないから踏み間違えないと思うんですけどね・・・
  でも、起きているってことは、一般的にはペダルから足を離すのが基本かもしれない。
 なもんで、ペダルから足を離すのはしかたないとして、次にとまろうとしてブレーキを踏んだつもりで、実はアクセルペダルを踏んでいて、脳はブレーキを踏んでいるつもりだから、さらに踏んでしまって加速してコンビニに入店するんだと考えます。



 でもね。この事故はAT車が起こりやすいって自分は思うのよ。。。
 こっからが、MT車乗りが「AT車だから起きる事故」と言っていい理由になると私は考えます。

 まず、駐車場に前進で来ますよね?
 んで、バックで駐車するから、いったん停止してから、リバースにギア入れますよね? ←ここまでATも一緒だな。

 で、MT車の場合ですよ。
 リバースに入れて、クラッチペダルを上げますよね? このときに、多少アクセルを踏んでるかも知れませんが、駐車という状況だとそんなに踏まないかと思います。
 で、AT車と同じ、足をペダルから離したとします。 ←同条件にしますよ。

 そんで、ブレーキを踏みます。
 でも、事故と同じで間違えてアクセルを踏みます。



 で、『ガッシャーーーーーーン』ってなりますか?


 MT車の運転を考えてください。

 バックで、両足を離している状況は、アイドル回転数でバックしてますよね? ←OK?
 んで、ブレーキを踏む動作してくださいな。。。。


 無条件で『クラッチペダル』踏んでますよね?


 だって、アイドル回転数でバックしていて、ブレーキ踏んだらエンストしますよね??
 なので、『クラッチペダル』踏みますよね???


 大事なことなので、もう一度訊きます!

 『クラッチペダル』踏みますよね?

 ハイ、声をそろえてみんな!

 『踏むにきまってんだろ!』

 ですよね?
 で、上記のとおり、間違えてアクセルを踏んでくださいな。

 『ぶーーーーーーーーーーーーーーーん』

 ですね。
 周りの皆さんに、ご自慢のサウンドを聞かせるだけですよね???

 でだ、ここで、『ペダル踏んだ時点でパニックだからクラッチ踏めない』という人がいるかも知れません。
 でもね。よーく、考えてね。
 パニックになるのは、『脳がブレーキペダルを踏んだはずなのに、加速したから』パニックになるんですよ?
 あくまでも、ペダルを踏むまでは冷静です。

 MT車の場合は、アイドル回転数で動いているようなときは、ブレーキペダルより先にクラッチペダルを踏んでますよね?
 なので、アクセルペダルを踏んでも、『ぶーーーーーん』です。

 たぶん、『ぶーーーーん』で、「パニック」になるか。「はずかちー」になるかは、人それぞれですね。
 「はずかちー」だと冷静ですから、そのまま駐車するでしょう。
 「パニック」だと、どーなるかな・・・ 「クラッチペダル」上げちゃうかなー?
 クラッチペダルを上げてエンストする分には、問題ないなー。
 
 どーでも、良いことですが、『ぶーーーーん』はMT車乗りは経験ありませんかね?
 1速のつもりで実は『N』で『ぶーーーーん』、自分はありますよ。パニックにはなりませんよね?

 『クラッチペダル』ふまねーって人もいるかもしれませんけどね、一般的に踏みますよね?
 あくまでも一般論ですからね。



 ちなみに、前進駐車でも、同様です。

 だって、『踏み間違える』ためには、ペダルから足を離さないと、『踏み間違え』できません。

 どうよ?


 『クラッチペダルは安全ジャマイカ?』


 あくまでも、この手の事故に関しての自分の考えです。その他の事故などに関しては、また別の優劣があります。

 あっ!
 もし、コメントがあっても、テキトーなコメ返ししますんで、ご了承を。
 冒頭のとおり、人それぞれの考えです。

 で、MT乗りを勇気付けるリンクを。
http://www.itsforum.gr.jp/Public/J3Schedule/P20/5washino.pdf

 ではでは、明日も安全運転でノシ

 ちなみに、自分は車が無いから安全だZE!
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2012/08/30 21:31:26

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

みんカラきいろ組 2025年春のT ...
RA272さん

昨日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

ハーレーで行く 滋賀 メタセコイア ...
☆じゅん♪さん

薔薇 2025 その1
べるぐそんさん

イイね!
KUMAMONさん

ローター。
8JCCZFさん

この記事へのコメント

2012年8月30日 21:52
もーえろよもえろーよ(謎)
masaさん!なにいってるんですか!テンパりますよ!
テンパって左足あげてエンストしてウンともスンともいわずパニックですよ!
10年くらいまえだけど

余談ですが隣の残念な嫁に「アクセルペダルどっち?」と聞いたら「左!」とか言いやがった_/ ̄|◯
バッチバチに説教したら「すすむまえにペダル踏んで確認するもん!」だそうな・・・
(マヂバナですよホントに!)
嫁に運転させまいと思った晩でした(そんな嫁はゴールド・・・)
コメントへの返答
2012年8月30日 22:10
初心者は「ブーン」でテンパるか・・・
でも、あせってエンストするんなら良いんジャマイカ?


マテマテ!
その嫁さんは神さんかもしれないぞ。

だって、KYT的には最強ですよ。
「すすむ前にペダル踏んで確認」って、最強。
だってさ、ブレーキが右にある車があるかもしれないよ。

乗車して、
『ブレーキよしっ!』
『アクセルよしっ!』
完璧だ。

よって、最強。
神だな。
2012年8月30日 22:53
時間に追われて焦ってると、エンジンが止まりますw
コメントへの返答
2012年8月30日 23:02
自分はエンストは良いと思いますよ。
エンストして、落ち着くってのが大事です。
2012年8月31日 0:47
このあいだ電柱にベッコリな関係になりましたが、クラッチは切っていました。ブレーキを踏む前に大きな音がして車体が止まる寸前に、クラッチは切ってました。が電柱にまったく気付いていなかったので・・・、コンビニに気付・・・きますよね、多分。
コメントへの返答
2012年9月1日 8:46
クラッチ切ってってよかったですね。
少なくとも、クリープで突っ込むよりはマシだと思います。

コンビニに気付かないって人は、目が見えないんだと思い・・・
2012年8月31日 3:58
先を越された!ww

えーっと、まだまだ勉強中なので、明確なソースが出せません。
右足で両方のペダルを踏む人で、バック時に踏み間違える要因として、体を後ろにひねると右足がどこにあるのか、感覚的にわからなくなりやすい、という検証がありました。
この検証では、左足でブレーキを踏む人は体を後ろにひねってもけっして右足は踏み合違えなかったとか。
またMTの人も踏み間違えなかったとか。
明確なソースじゃなくて申し訳ないです。

操作が簡単だと事故を誘発する、ごもっともだと思います。
考え事、わき見、いろいろとあります。
なので!
けっして大きな声ではすすめませんが、左足でブレーキを踏むと、脳みそが活性化されていいです。
あの微妙なコントロールを左足にさせることは、その面でも利点があるなあと思いました。
でも、すすめませんよ!
私はそれなりに踏めるまで1か月、右足と同じレベルになるまで3か月かかりました。

そして左足ブレーキよりももっと少数派であるだろう裸足運転!
これも脳みその活性化です。

裸足運転の利点は、足の裏の筋肉全部を使って運転することです。
指先一本一本でつねにペダルをつかんでいます。
足がペダルのどの位置にあるのか、詳細に把握できますし、ペダルを踏む微調整は足の裏を面で使わず、足裏の上の部分の筋肉だけで踏み代を調整できます。
これは人間の足という能力を最大限にいかす最高の運転方法だと思うのですが、多分賛同は得られないだろうなと思いますww
ちなみに、一度裸足運転をマスターすると、靴を履いて運転できなくなります。
これは事実で、靴を履いても常に指先や足の裏の筋肉が習慣で靴の中でペダルを触ろうと動くのですが、自由がきかず、すぐにふくらはぎがつります。
なので、一生靴を履いて運転しない!と決意した人にしかできませんww

自画自賛になってしまいましたが(笑)左足ブレーキ+裸足はATの運転方法の中ではもっとも脳みそを活性化させているな、と思いました。


真面目な話、AT車のブレーキペダルをどっちの足で踏むべきか?は既成概念にとらわれずに、議論するべきだと思います。
私は、左足ブレーキによって得られるもっとも安全な習慣は、アクセルオフで右足を床に降ろすことだと思っています。
右足でブレーキを踏む習慣であれば、アクセルオフで、右足はアクセルの上とブレーキの上のどちらかにあって床には降ろせない。床に降ろしたら、ブレーキを踏むのが大変な動作になってしまうからです。
しかし、右足でブレーキを踏まなければ、アクセルオフで床に降ろせるのです。

しかし、ことはそう単純ではありません。
アルテッツァのAT車はアクセルペダルの右側に右足を降ろす余地があります。
でも、軽自動車とか、タイヤハウスが運転席に干渉していて、降ろす余地が無い車もあるらしいのです(すいません、まだ勉強中です)。
現在、日本で車をつくる上では右足で両方のペダルを踏むことが基本なので、右足を降ろす余地が無い車があって当然です。

まだまだ勉強中なのです。

本当にアメリカやヨーロッパでは教習所から左足ブレーキなのか?
なぜ、日本車のAT車のブレーキは真ん中についているのか?
最初(教習所)から左足でブレーキを踏ませれば、習得は早いのか?

ある程度、エビデンス集めが終わったら一発記事を書きたいと思います。

長文失礼しました。
お返事は適当で!ww
コメントへの返答
2012年9月1日 21:33
NHKで放送された内容じゃないですかね??

で、ですね。
そもそもですよ。

上にも書きましたけど、何でペダルから足が離れるのか私にはわかりませんよ。
AT車で考えますと。(コンビニ入店の場合)

1.シフトを『R』にする。←つまりブレーキ踏んでる。
2.体をひねる
3.ブレーキをゆっくり放して速度調整

じゃないですかねぇ?
どーやって踏み間違えるんだ?

もしかしたら、私の運転方法がオカシイので一般的には。

1.『N』に入れる。←ペダルには触ってない
2.体をひねる
3.ペダルを踏まないで、『R』に入れる。
4.間違ってペダルを踏む

ってのが、一般的な運転方法なのかな?
それならば、私は運転方法を一から見直さないと・・・

左足ブレーキはAT車乗り方で『真剣10代喋り場』しちゃってくださいよ!

自分は結局の所、MT運転する場合は、本文にも書きましたけど、停車する前にはクラッチを踏むんで、左足ブレーキ踏めませんので・・・


ただ、言えることは、仮に左足ブレーキが流行しても、私が運転する車の前では練習しないで下さいね!
だって、不慣れの左足ブレーキは、『急ブレーキ』ですから!
恐怖ですよ。
信号から発進の『エンスト』のレベルじゃないっす。
2012年9月2日 0:51
たぶん?ですよ。

バックで駐車する場合を考えると
1ブレーキペダルを踏んで一度停車する(右足はブレーキペダル)
2シフトをRに入れる(右足はブレーキペダル)
3クリープを使って後進する(右足はブレーキペダルの上方)
4後ろを向いて(体をひねって)後方を確認(3,4の動作は随時繰り返される)
で、たぶん、4の動作をしているときにブレーキペダルの上にあると思っていた足が、いつの間にかアクセルペダルの上に動いていた、という可能性が考えられます。
まあ、予期しないことはいろいろあるので、他にもいろんな原因があるのだと思います。

左足ブレーキは、徳大寺さん(Masaさんは嫌いかな?)は昔から安全のために取り入れろと主張しています。
青池さんという方のこのページなんかは読むと面白いですよ!
http://aonikike.blogspot.jp/search?q=%E5%B7%A6%E8%B6%B3%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD

車好きレベル?のMasaさんなら、ひよっこのAT乗りどもを安全に導くご意見をぜひ主張してください。
コメントへの返答
2012年9月2日 7:55
んー。
駐車くらいゆっくりのんびりやったらって思います。

AT限定免許止めたらって思いますよ。
2012年9月2日 15:45
Masaさんのページなので、Masaさんが望まなければこれで最後にします。

『AT限定免許止めたらって思いますよ。』というご発言は残念です。

私はMasaさんは3ペダル前提の発想しかできていないと思います。
このことはAT車の運転方法とデザインについて、多くの人が私は間違っていると思います。
2ペダル前提の発想をするべきだ、というのが正しい考え方。
事故が減らない原因はそこにある。
違いますか?
例えばこの(↓)ページに踏み間違え事故の件数が乗っています。
http://www.itarda.or.jp/itardainfomation/info86.pdf
10年間でほとんど、減っていない。
メーカーも国土交通省も研究機関も、必至に考えているはずだ。
なぜ減らないのか?
このことは、AT車の運転方法とAT車のデザインに根本的欠陥があるからと考えなければならないと私は思う。
その根本的欠陥は3ペダルの考えを2ペダルにそのまま当てはめたからではないだろうか?

AT限定免許をやめて、MT免許を取らせても、今のままのAT車を今の方法で運転すれば、事故は減らないと思います。
コメントへの返答
2012年9月2日 17:32
やっぱり、傍から見ると面白いんだろなー。
『いいぞ!もっとやれー』って思われてそうだ・・・

んで、『AT限定免許』の一文はモチロン本気では無いです。
申し訳ございません。
責任を持って発言してませんので。

安全の追求に終わりがないのと同じで、この議論も終わりがないんで、終わりにします。

ひとりひとり
カケガエノナイ人 よし!
今日も
安全運転。事故ゼロでいこう!
2012年9月2日 18:50
いいぞーもっとやれー(棒
左足ブレーキできる車に乗るためには買い換えなきゃな・・・
慣れるまでどこで練習するんだろ?
安全な場所?駐車場?他人の土地ですやん(笑)
安全な私有地でやってくださいな。
てゆーかそもそもMTとATの話じゃなかったん?
いつから左足ブレーキの話に?(笑)
コメントへの返答
2012年9月2日 19:50
それではご唱和ください!

『ひとりひとり
カケガエノナイ人 よし!
今日も安全運転。事故ゼロでいこう!』
2012年9月2日 22:10
今更ながら参戦

そもそも、なぜ、大体のAT車はブレーキペダルがデカイんだ?

ブレーキを踏みやすくする為じゃねーの?

でも、デカくて、アクセルペダルに近いから間違えてアクセルペダルを踏み込んでしまう人がいるような気が・・・

なので、ブレーキペダルはMT車と同じ大きさで、少し離して設置したら良くね?っと思うakiです。

MTの場合は半クラ又はクラッチペダルに脚が乗っかった状態でバック・・・。確かにしてる!今日もそんな感じでハックしたw

そして、このお題だと教習所で習った方法で運転することを念押しして文章を書いてるから、左足ブレーキ論外で良いのでしょ?

左足ブレーキの練習については、私も同意見で自車の目の前ではやって欲しくないですね。
仮に練習するなら、私有地又は、開場を貸し切って練習して頂きたい。っと思います。

最後に復唱

『ひとりひとり
カケガエノナイ人よし!
今日も安全運転。事故ゼロでいこう!』
コメントへの返答
2012年9月2日 22:22
それではご唱和ください!

『終わり無き安全の追求 ヨシッ!
今日も安全運転。事故ゼロでいこう!』

プロフィール

「2023年のスコアは、1,720km!」
何シテル?   01/03 18:28
TTEでワッショイ!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ロアアームボールジョイントブーツ交換と破損原因究明 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/04 23:22:15
USA-GET 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/04/26 22:33:35
 
平野タイヤ 
カテゴリ:ショップ
2010/04/20 21:49:21
 

愛車一覧

トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
2001年9月納車 TA-GXE10 6MT AS200Z EDITION ダークブルー ...
ルノー ウインド ルノー ウインド
2015年3月15日 契約 2015年4月11日 納車 納車時走行距離 19116km ...
スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
2012年6月10日(日)契約 2012年9月2日(日)納車予定が傷があったため。 20 ...
日産 プリメーラワゴン 日産 プリメーラワゴン
2001年8月納車 TA-WTP12 W20L ダイヤモンドシルバー メーカーOP: ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation