• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スッパイクのブログ一覧

2015年01月25日 イイね!

電源線カットケーブルとUSBノイズフィルター

電源線カットケーブルとUSBノイズフィルター電源線をカットした自作USBケーブルとオヤイデケーブルとの比較をしました。

自作ケーブルに軍配です

押し出しが有り、低音が有り、解像度が上とデメリットが見当たりません。
材料費も安いし。

出かける前に家でUSBフィルターを電源線無しで動くのかテストしたところ動きました。
誌面を見る限り、ただのフィルターという感じだったので。
データ信号のフィルターはたぶん、部品一個です。
データ信号だけなら外部電源が不要なので、シンプル構成になりました。

車にUSBノイズフィルターを繋いでみると、さらに解像度があがり、手放せない感じ。
3000円なら安い安い。

抜き差しするとき、切り替えスイッチをINTにしないといけないと書いていましたが
たぶん、電源線をつないでいなければ、壊れないんじゃないかなと。。。

結局、本日さらに短いUSBケーブルを作成。
うまく作れるようになりました(笑)。

HIFACE TWO PROとX-DDC Reserveだと、解像度でかなりの差があります。
「紅の豚」のサントラ、気分が明るくなるので聴くのですが、1曲目の出だしのバイオリンが違うんですよね~
HIFACE TWO PROは力任せに弾いている感じだけど、X-DDC Reserveは演奏している感じ。
駆動電源をバッテリーにすると変わるのかな?

震災の時に買った12Vバッテリーがあるので、来週はこれで駆動してみよう。
(現状、12V→5V回路が付いているので使える)
バッテリー容量的にも4時間以上は使えるはずだし。

※UAPPで面白いことがわかりました。同じ解像度のZ UltraとZ3、Z Ultraのほうが表示する曲リストが多い!画面がでかいから、全然読めるんですけどね、Z Ultraは。
Posted at 2015/01/25 22:26:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオビジュアル | 日記
2015年01月24日 イイね!

UAPP、ハードウエアスイッチ使えた

UAPP、ハードウエアスイッチ使えた電源線のないUSBケーブルを家用、車用 1mと0.5mを作りました。
次の問題はUSBノイズフィルターをどうやって繋ごうか。。。
4芯線無いし。。

何よりX-DDC-Reserveの出来が凄すぎ。
車に積みたい。
問題は電源。レギュレーターで12V作れば良いけど。
3端子レギュレーターは元が12Vのとき、どうなるか、やってみないと(昨日、部品だけ買ってみたけど)

で、Xperiaをいじってみました
MediaGoはAACならいいけど、ALACはダメみたい。
ダサい。
プレイリストは転送されているのに、ファイルが転送されていない。。。
最新ならいけるのか?

UAPPをいじっていたら、あった。
昔からあったのかも。
写真通りの設定(下の二つは関係ないと思うけど、メモとして)と
Volume ControlはHardware volume controlをONにする
でいけました。
Posted at 2015/01/24 21:45:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオビジュアル | 日記
2015年01月20日 イイね!

新USBオーディオ端末到着!

新USBオーディオ端末到着!SONY Xperia Z3

はい、Z Ultraを売却して乗り換えです。
Z Ultraにはデメリットがあり。。。
・microSDの最大容量が64GB(もっとも高くて128は買えないが)
・バッテリ消費が結構おっきい

Z3のメリットは
・microSIMなので、アダプター無しでiPhoneの変わりができる(壊れたこと無いけど万が一)
・microSDの最大容量が128GB
・純正状態でハイレゾ対応。USBオーディオにもハイレゾで対応
・iPhone6と大差ない大きさなので車搭載が楽
・USB端子カバーがZ Ultraより開けっ放ししやすい
・処理速度がちょっとだけ速い
・バッテリー容量がちょっとだけ大きい。画面が小さい分バッテリーの持ちも良いかも

なにせ、Z Ultraを買うときZ3は3万円以上高かったのに今や1万円程度。
値落ちしないiPhoneと比べると持っている人は悲しいですね。
こうやって使う私としては助かりますが。

せっかく買っておいたクリアケースが見当たらないので保護シート貼ったままです(笑)

で、軽く動作確認。
Xperia Z3 + USBノイズフィルターは
・WMアプリ
・UAPP
・ONKYO HF Player Trial (アップサンプリングとか無い)
全部で動作しました!

WMアプリ、HF Playerはデジタルボリューム操作できるので、車はこれでXperiaになります!

一度UAPPを立ち上げちゃうと、USBは占有されたままになり、アプリ落としただけではだめでUSBを外さないとダメみたいです。

iPhoneよりさくっと認識して動いています。
Posted at 2015/01/20 22:33:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオビジュアル | 日記
2015年01月19日 イイね!

爆弾効果

爆弾効果定期が見つからなかったので車通勤。
決して、爆弾の効果を体感したかったわけではございません。

大昔、使っていたけど、効果をあまり覚えていません。
低音が出るとナビ画面が少し暗くなるなら、導入したほうがいいです。

で、効果ですが
低音より、高域に効果が現れます。
歪みが減り、聴いていてスッキリします。
音のバランスは崩れた感じはありません。

水曜日には新しいブレーカーが来るはずなので、それを取り付けて今度こそハードは完成

※STEREO紙のUSBノイズフィルターですが、HIFACE TWO POR + iPhone, iPad + HF Playerで動作確認OK。 Xperiaでのテスト結果が無いのは手元に無いから(謎)
音は歪みが減り、奥行きが出ます。これはかなり大きな差です。
1m(1本分)も粗悪USBケーブルが長くなっているにもかかわらず、ですから
高級プレイヤーと遜色ないかも!

自作外部電源仕様も良いけど、こっちのほうが雑味がない。アナログチック。
それともACアダプター電源だから悪いのか?エネループ使って5V作り出すか。。。

もう一冊買おうかなぁ。。。
電源入れる順番があるからちょっと面倒なんですよね。。。
Posted at 2015/01/19 21:42:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオビジュアル | 日記
2015年01月12日 イイね!

USBオーディオ端末

USBオーディオ端末HELIXの現行リモコンがショボイので音源のデジタル段階でボリュームコントロールしてます。

Xperia Z Ultra + UAPPではハードウエアボリューム操作しても変わらないから
iPhoneをメインに使っていますが、バッテリー消費が気になるし、
なにより、特にHF PlayerのUSBポート乗っ取り失敗が多く、iOSの再起動が必須でめちゃくちゃめんどくさい。
アプリを終了させても、ほとんど解決しないし、再起動は時間もかかるし。

Xperiaに早くしたいなぁ。。

ちなみに、写真に写っているSTART/STOPスイッチの上にある左側のスイッチがオーディオ用の起動スイッチで、これのON/OFFでDSPの電源が落ちます。
DDCへの電源もこれで落ちます(リーレーで切り替えているので電源はバッテリから供給なので綺麗)。

DDCの電源ON/OFFやUSBの抜き差しでDSPからスパイクノイズが出るので
アンプの再起動前にDDCが再起動してくれれば問題ないのです。
Posted at 2015/01/12 22:06:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオビジュアル | 日記

プロフィール

「[整備] #S660 Androidナビをセンターディスプレイ部にネジ固定 https://minkara.carview.co.jp/userid/612576/car/3749125/8345947/note.aspx
何シテル?   08/26 23:46
ここ十数年、ドイツ車のってましたが、ミッドシップに乗りたくてホンダに返り咲き。マニュアルなのでウインカーを間違えることはないですが、ワイパーはやっちゃいます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10 1112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ S2000]PORMIDO ドライブレコーダーPRD80C 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/08 08:06:57
[ホンダ S660] パワーウインドウ 常時化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 07:04:46
[ホンダ S660]CAR MATE / カーメイト レザーノブR 240 レッドステッチ / RA128RE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/12 23:12:52

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
MRに乗ってみたくてS660を購入。 先人の方々はいじり終わっているでしょうが私はこれ ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
新たな相棒です。 限定車のBlack Style PLUSです。Avantは3色展開、合 ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
終活候補ではなかったのですが、これになりました。 外車初心に戻ってA4 Avantです。 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
いつかはクラウンじゃなく、いつかはメルセデス・ベンツ。 外車3台目にして購入。 Aud ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation