• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スッパイクのブログ一覧

2015年01月04日 イイね!

外部電源供給DDCの実力

外部電源供給DDCの実力電源のケースを買いに秋葉へ。
ついでにテスト。
備忘録です。

【行き】
通常の構成。
アンプが暖まったあたりで、ミッドに入れているコンデンサーを外しました。
濁らしたら、濁りすぎたので。
スッキリしました。位相はそのまま(いじるのを忘れた)。

【帰り】
外部電源供給構成。
高域のスッキリさはすさまじい限りです。
低域はちょっと落ちた感じ。
けど、これは計算内。

音に谷(ディップ)が出来たようです。以前とは違う場所くさい。
RTAで再度測定してみよう。

外部電源コネクターはぐらぐらしているので、固定する方法を考えないと。

完成度的には90-95%ですが、
もうデッドニング不足が露呈しています。
デッドニングを強化すればもっと良くなるのでしょうが、ドアが重くなるし、
その気はないので。。。どうしようかなぁ。。。

音の濁りも、もしかすると、スピーカーリングが一役買っているかも。
120mmもの穴を二つのステンレス棒がまたいで補強しているようなものなので(今日は外していた)
Posted at 2015/01/04 22:32:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオビジュアル | 日記
2015年01月03日 イイね!

DDC BUS Power別電源実験

DDC BUS Power別電源実験ネットで調べるとBUS Power駆動するとUSBケーブルからの信号が汚される的なことが書かれています。
実際、安っぽい普通のUSBケーブルより、ノイズ対策したオヤイデのほうが音が良い訳で。

で、実験。
DDCへの電気供給を別に供給する。

安いUSBケーブルのBコネクターを分解(秋葉に行くのが面倒+こっちのほうが安い)。
して、+5Vだけカットしたケーブルを作成。
Aコネクターから+5V, GNDだけBコネクターに接続。
手元にあったBのメスで構成(なんで買っているのか記憶が無い)。

+5Vはスイッチング電源であるUSB充電機からもらいました。
空中配線だし、ノイズ対策してませんが

明らかに音が良くなりました。
曇りが取れます。繊細になったと言えばなったので、低音の出方に若干の変化はあります。
(暴力的な感じがちょっとなくなる)

危険と言えば危険な作業なのであまりオススメできませんが、これでiPhoneの電池消費抑制+音質向上が見込まれるのならいいかな。

電池消費は今までが1時間で20%、これだと1時間で7%くらい

※「時には昔の話を」は、エコーがかかっていてイマイチ。。。アカペラバージョンがあれば欲しいなぁ


追記:本番バージョンを作成しました。
Posted at 2015/01/03 13:28:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオビジュアル | 日記
2014年12月29日 イイね!

鉛を貼ってみた。

鉛を貼ってみた。銀線の場所を変えてみるテストをしたりして過ごしてます。
と言っても30分も走ってないのでアンプは暖まってないのですが。

で、気になっていたバッフルボードの振動対策。
狭い場所に手を入れるので暖かくないとやりたくないので、出先から帰ってきてから作業。
車内はまだ暖かいし、なんとか耐えられるので。
バッフル外して、家で10年寝かしていた鉛を貼りました。
粘着はダメになっているのでG17で接着。
これで有害物質が家から無くなった。

指でたたくと、音は確実に重くなってます。

本日、取り付けて音を鳴らしてみると、、、大してかわらん気がする。。。
アンプが暖まってないので、ちゃんと低音も出てないけど。

やはりスピーカーホールで制震しないといけないか。。。

見ての通り、やたら薄い+ネジ固定できない所があるんです。
ここにレジェトレックスを貼って粘着の力も借りようかと。

めんどくさいし、片付けもあるので、一日一項目しか進みません。

アンプが暖まっていないついでに、もっといいアンプならこの中低音変わるかなと考えてしまいました。
が、あと15cmも大きくなると、あのスペースには入らないので却下です。

ほぼ3ヶ月に渡る作業がそろそろ終わります。

昔と比べると、泥沼にはまっていないだけマシですね。
前はいつ終わるのか、わからず数年やってましたから(機器を取り替えてやり直しとか)
Posted at 2014/12/29 22:58:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオビジュアル | 日記
2014年12月24日 イイね!

オーディオシステム補足

オーディオシステム補足残る作業のリング、実は3セット既に作ってあります(笑)
最初のはNG。
ガバリとして、穴を開けてしまい
二個目の加工に利用しました。

写真の一番左二個が二個目の。これがおそらく本番用になります。
その次が三個目のうちの一個。
そして一番右が最初の。

問題はどう表面処理をするか。。。
樹脂を塗るか、皮を貼るか。。。
冬休みですね。


先日のオーディオシステムですが、細かい事は載せていません。

スピーカーケーブルは
アクロテック6N → SUPRA PLY → 銀線 → オルトフォン8N → ツィーター

アクロテック6N → 銀線(本日テスト) → SUPRA CLASSIC 2.5H → ニチコンコンデンサー330μF → オルトフォン6.7N → ミッド

です。
ミッドに銀線を入れて、音が整ったので、内張も全部元に戻せます。

後は耳が良くなれば。
Posted at 2014/12/24 21:55:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオビジュアル | 日記
2014年12月22日 イイね!

現状最新オーディオシステム

現状最新オーディオシステム大黒で私のブログの用語がなんだかわからない、というお叱り?を受けたのでちょっとまとめます。

まず、このオーディオシステムの当初の目的はSDカードの音が悪い!CDがいい!けど今更CDを車に持ち込むのは変でしょう!
ということで、iPhoneでAppleロスレスを再生しよう!というのが発端です。

では、どう構成しようか、なのですが
時代はデジタル・シグナル・プロセッサ(以下DSP)ーがメインになってました。
昔のヘッドユニットなどという役割は個人的にはもう無いと思っています。

このDSPにはD/Aコンバーター、チャンネルディバイダー(音帯域を分ける機能)、ボリューム
が付いています(タイムアライメントとかイコライザーも)。
私が昔はまっていたときはALPINEのJubaシリーズでD/Aコンバーター、ボリューム機能をもったものが20万円で売ってました。
買いましたよ(笑)四国のどこかのショップに不良在庫の新品を!
ヘッドユニットはカセットデッキ(6020だったかな?)でこれだけが電子ボリュームコントロールが出来た。
この二つの定価合わせると確か328000円!
しかも、CD再生のためにCDチェンジャーを買わないといけない、これが10万円だった気が(笑)
Jubaシリーズじゃないとデジタルアウトが無かったんです。
別途、チャンネルディバイダーが必要になります。定価68000円のを使っていたんですかねぇ
合計496000円ですね

その後、DENONのくそ高い1DINヘッドユニットを買いました。


で、今回はホームでやられているPCオーディオと同じことを車でやろう!ということです。

音源:iPhoneまたはAndroid携帯(SONY Xperia Z Ultra)

DDC(デジタル・デジタル・コンバーター):USBで受け取ったデジタル音声信号をオーディオ界の同軸デジタルに変換する機器。音源のUSBから電気供給してもらいます。高音質であるバッテリー駆動
   HIFACE TWO Pro (売値:3万円?)

DSP: HELIX DSP PRO(定価15万円)
に入れます。

DSPで処理された音声信号はアナログに変換されて7ch分、アンプに送られます。

アンプ:mosconi ONE60.4:4chアンプ 2台 (日本正規品定価62000円)

これを選んだの私のオーディオは見せるオーディオではないので、
・左後ろのスペースに格納できること
・アイドリングストップでも音が途切れないこと
・安いけど、そこそこの性能であること(保証の無い、半値近い平行品を買いました)。
なので、AB級の小さめのものを選びました。

スピーカー
:フロントがデッドストックとしてamazon.comで売られていたInfinity Kappa Perfect 5.1。
新品が手に入りました。3万円+送料7000円!。たぶん、当時日本の定価10万円近かったと思われます。
銀色のコーンがカッコイイ。
配線は引き直し。昔使っていたACROTEC 1010 (6Nケーブル)

リアはA4から使用している
Infinity Reference 6032cf
配線は純正を使用。再生音域は160Hz以下です。

サブウーハーはAudi純正だけど、配線は引き直し。ACROTEC 1010 (6Nケーブル)

DSPの電源ケーブルはオルトフォン7N
アンプの電源ケーブルはSAEC 6Nスピーカーケーブル

新規に今回買ったケーブルはUSBケーブルと同軸デジタル3mと、ドア貫通のためのSUPRAだけです。

で、当初はAppleロスレス再生が目的だったのですが、調べていると今や、iPhone、Android、Windowsタブレットでもハイレゾ再生ができます。
買ったDSPは96KHz24bit演算を内部でできます。
つまり、ハイレゾ処理ができるんです。まぁ高域に関して言えば、アンプもスピーカーも対応していないので、出ませんが(笑)
けど、解像度は高いわけで、ハイレゾの恩恵は預かることが出来ます。

純正システムはって?ナビ音声などはセンタースピーカーから出ます(笑)
DSPに入力端子はありますが、使ってません。

正確には、本来買わなければいけないリモコンを搭載していないの切り替えとか一切できないんです。

HELIX DSP PROを検討している人からすると、?ですよね。
はい、iPhone、Androidのデジタル信号の段階で音量を落としています。
bitが落ちているとかいわれるでしょうが、どうせ、小さい音はエンジン音、ロードノイズで聞こえません。
聞こえる音の強弱が聞こえれば良いんです。

iPhoneに限って言えば、ハードウエアのスイッチでボリュームの上下ができます。
で、iRemoteというBluetoothリモコンで再生・停止・ボリューム上下、曲送り、戻し、Muteができます。
なので、ブラインド操作ができます。
(Xperiaは再生・停止・ボリューム上下(動作するけどUSB Audio Player Proのソフトウエアボリュームは動かない)、曲送り、戻し)

ボリュームのメリットはiPhoneにありますが、Xperiaは充電端子があるので再生、DDCへの電気供給をしながら充電できます。iPhoneはHF Playerで1時間で20%バッテリーが減ります。

Fiioなどと比べるとDDCという一段階挟む関係で初期化に失敗するなど、めんどくさい点はあります。
が、アプリのアップデートやiTunesというとてつもなく使いやすいツールがある関係で便利です。

追記(2014/12/25)
DDCは電源スイッチがないので、iPhoneが再生していなくても電気を食います。
使い勝手は外部電気供給タイプのほうが良いかもしれません。
Posted at 2014/12/22 22:28:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | オーディオビジュアル | 日記

プロフィール

「[整備] #S660 Androidナビをセンターディスプレイ部にネジ固定 https://minkara.carview.co.jp/userid/612576/car/3749125/8345947/note.aspx
何シテル?   08/26 23:46
ここ十数年、ドイツ車のってましたが、ミッドシップに乗りたくてホンダに返り咲き。マニュアルなのでウインカーを間違えることはないですが、ワイパーはやっちゃいます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10 1112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ S2000]PORMIDO ドライブレコーダーPRD80C 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/08 08:06:57
[ホンダ S660] パワーウインドウ 常時化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 07:04:46
[ホンダ S660]CAR MATE / カーメイト レザーノブR 240 レッドステッチ / RA128RE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/12 23:12:52

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
MRに乗ってみたくてS660を購入。 先人の方々はいじり終わっているでしょうが私はこれ ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
新たな相棒です。 限定車のBlack Style PLUSです。Avantは3色展開、合 ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
終活候補ではなかったのですが、これになりました。 外車初心に戻ってA4 Avantです。 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
いつかはクラウンじゃなく、いつかはメルセデス・ベンツ。 外車3台目にして購入。 Aud ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation