• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スッパイクのブログ一覧

2014年12月15日 イイね!

すごいぜ~

すごいぜ~行きは耳をカバーすることと、PCを繋いでも認識しないので、エンジン音で通勤。
駐車場について見たら、HELIX DSP PROからUSBケーブルが外れていた。。。
そりゃ、認識しないや。

道中、サブウーハーがでかいなぁ、だったのです。

帰り、接続し試聴。
サブウーハー絞って、うーん、ちょっと違う。
位相を反転。まぁまぁかな?
リアドアウーハー絞って、うーん、ちょっと違う。濁ってる。
位相反転。お、クリアになった。ちょっとレベルをあげるか。

ミッドからの低域がやっぱりないなぁ
位相を180°から90°に変更

おお、いいね。
まじいいね

けど、耳の限界が来たので、あまり試聴できません。
とりあえず、ベールが少し剥がれた感じです。

バッフルボードを時間かけて作り直したのだからそりゃ、良くならないと。

Posted at 2014/12/15 22:31:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオビジュアル | 日記
2014年12月11日 イイね!

ニチコンコンデンサー追加

ニチコンコンデンサー追加エージング済みを探したけど、見つからないので、新品の330μFを装着。
少し良くなったけど、ACROTECの影響力が大っきい。

低域も調整をちょっとやってちょっと改善。

アンプのゲインを上げたせいで、間違ってボリュームが全開になると、鼓膜がやぶれそう。。。
Posted at 2014/12/11 22:52:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオビジュアル | 日記
2014年12月10日 イイね!

男性ボーカルがいけてません。。。

男性ボーカルがいけてません。。。朝起きたら、気持ちが萎えるくらい寒い。。。
ので
車通勤(笑)
乗り込んだら外気温計+2.5℃
寒すぎ。。。

で、Micheal Jacksonはいいけど、低めの男性ボーカルがダメです。
パンチが無い。

TweeterとMidのつながりはいろいろテストしてますが、
中低域のつながりはまだやり足りないので、明日かな、雨だし。
Posted at 2014/12/10 22:29:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオビジュアル | 日記
2014年12月09日 イイね!

デジタル・チャンネル・ディバイダー

デジタル・チャンネル・ディバイダー個人的にDSPは
・D/Aコンバーター
・電子ボリューム
・デジタル・チャンネル・ディバイダー
が主な機能で
付加的に
・タイムアライメント
・イコライザー
がついていると思っています。

なので個人的に後者2個はどうでもいいのですが

どうも、クロスオーバー周波数を変えても、周波数特性の山、谷が変わらない気がする。。
実際、スピーカーは不要な周波数が無くなれば、別の帯域が動きやすくなるのですが、
アナログ時代とちょっと違う気がする。お店の人に聞いてみるか。。。

アナログ式のチャンネル・ディバイダーはオペアンプ、抵抗、コンデンサーで基本的に構成されていて、抵抗値を変えると、ゲインと周波数が変わるのですが、変えると、聴感上、山が移動します。
これはパッシブネットワークでも同じ。
しかも音信号自体が素子を流れるので、音に色がつくので変化が現れる。

HELIX DSP PROは曲によってすばらしく、いいのですが、ある帯域のパンチ力がありません。
イコライザーはなんかイヤなので、チャンネル・ディバイダー通しているのに、ネットワークを使おうか検討中。

音がね、ちょっとつまんないんです。
少し汚した方が良いというか、アナログ的にコンデンサーかまして、もっと音をなだらかにしたいというか(笑)

とりあえず、ミッドに今まで使っていたコンデンサー入れてみよう。
(新品もストックでもっているけど、エージング済みということで)

といっても、現在のフロント2WAY、リアドアウーハー仕様は凄かったです。
ACROTECの6Nの色がついているとも思いますが、ものすごく軽く、クリアに音がでます。
デッドニングが足らない、バッフルボードが受け止められていない感じです。(4点止めしてないし)
ただ、もう一つ!色気が無い

新バッフルとパッシブネットワークで解決すればなぁ
HELIX DSP PROなら位相の変更連続だし。ゲインも簡単に変えられるし。
Posted at 2014/12/09 22:51:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオビジュアル | 日記
2014年12月06日 イイね!

USB Audio Player ProとiShutter

USB Audio Player ProとiShutterMan in the mirrorのハイレゾを聴こうと思ったらThrillerではなく、Badに入っていた。。。
しかも、Badのハイレゾはボーナストラックだらけで6300円もする。。。

確かにハイレゾは違うんですが、なにかな~というのが私の印象です。
というのも、そもそもデジタルにしている段階で、生には敵うはずが無く
連続データという意味ではアナログが上なわけで。

しかも、まだ192KHzでの録音機材なんて、っていう問題もあるし
日本の国会図書館など、アナログテープの保存をどうしようか、どんなデジタルデータで残そうか
なんて議論をしたりしていたわけであり。

ハイレゾで録ったって、所詮、オリジナルと同じではないんです。

なので、どういう媒体スペックで販売されるか、だけだと思うんですよね。

もちろん、新しいとノイズが除去されるとかそういうのがありますが

ハイレゾ、高純度線などとマニアが騒いだところで、業務用機器に高純度線なんぞ使われていることはなく、日本の場合、Z○RDぽくしてとかいって、音を悪くしてみたり、日本の某バンドのようにラジカセで良く聞こえるようにミキシングしてみたりと、まぁ結構な状態だったりするわけです。

あ、↑は本当の話です。前職は業務用機器作っていたところだったし、ミキサーの知り合いから直接聞きました。

アナログでも昔知り合いがもっていた、すさまじい1960年代録音もあったし。

いい音で楽しめれば良いと思います。
CDスペックだろうが何だろうが。
CDだって捨てたモノじゃないですからね。

で、車はせっかく96KHzスペックなのに、それ以上がはいるとノイズが乗るので家でThrillerをハイレゾ試聴。

曲飛ばし出来ないと不便なのでiPhone用iShutterをXperiaに登録して使ってみました。

結果はOK.
曲飛ばし、戻し、一時停止作動します。
ボリューム作動しますが、USB Audio Player Proのボリュームとは連動しません。
MUTEも動きません。。。

まぁ最低限はできたということで。。。
うーん、新リモコンまではiPhone音源生活か?

※車のデジタルボリューム全開なのに音が大きくならないなぁ~と思ったらアンプのゲインがMinになっていた。
それでもホワイトノイズは無し(当たり前だと思うけど)
ゲインをいじることで、エネルギー感が出てくるかも!
Posted at 2014/12/06 21:49:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオビジュアル | 日記

プロフィール

「[整備] #S660 Androidナビをセンターディスプレイ部にネジ固定 https://minkara.carview.co.jp/userid/612576/car/3749125/8345947/note.aspx
何シテル?   08/26 23:46
ここ十数年、ドイツ車のってましたが、ミッドシップに乗りたくてホンダに返り咲き。マニュアルなのでウインカーを間違えることはないですが、ワイパーはやっちゃいます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10 1112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ S2000]PORMIDO ドライブレコーダーPRD80C 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/08 08:06:57
[ホンダ S660] パワーウインドウ 常時化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 07:04:46
[ホンダ S660]CAR MATE / カーメイト レザーノブR 240 レッドステッチ / RA128RE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/12 23:12:52

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
MRに乗ってみたくてS660を購入。 先人の方々はいじり終わっているでしょうが私はこれ ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
新たな相棒です。 限定車のBlack Style PLUSです。Avantは3色展開、合 ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
終活候補ではなかったのですが、これになりました。 外車初心に戻ってA4 Avantです。 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
いつかはクラウンじゃなく、いつかはメルセデス・ベンツ。 外車3台目にして購入。 Aud ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation