• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

asudaiのブログ一覧

2024年03月31日 イイね!

自作ユニットの配線を全てやり直します!!!

自作ユニットの配線を全てやり直します!!!





以前からコントロールユニットから配線まで全て自作した

・フォグランプ
・リアフォグランプ
・増設ハザードスイッチ

の調子が悪く、接触不良なのが配線の断線なのか、よく判らない状況が続いていました。

特にフォグランプとリアフォグスイッチ照明の配線からフロントのウィンカーポジションの電源を取ったのが大失敗の始まり。

単独なら簡単なんですが、「スモールランプ連動」やら「ウィンカー連動」やら逆に「スモールランプ連動消灯」などユニット毎に異なるので、一箇所ダメになるとその先全てがおかしくなる。

特にフォグランプ、リアフォグランプはヒューズからスモール電源を取り出しトリガー電源とし、実際はリレー噛ませ常時電源で駆動させています。

しかしながらトリガー信号のスモールランプ電源が、接触不良なのか度々点かない時があって、そうするとスイッチ照明もランプ本体も点灯しない。

こうなるとフロントスモールも点灯しないので一大事。こうなるとどうにもならず、リレー掴んでグリグリすると点いたりします。まあこれも原因は全て「超タコ足配線」にあることを自分でも解っています。

まあ前回は「とりあえず点灯すればOK」みたいなところがあり、やっつけ仕事でありましたので、整理とか見栄えの面ではお世辞にも綺麗とは言えず。従って暫くしたら、自作のユニットに関する配線を全て作り変えることを考えています。

手を入れるのは

・フォグランプスイッチ照明と本体インジケーター、配線
・リアフォグランプスイッチ本体と配線
・追加ハザードランプ配線
・フロント並びサイドのウィンカーポジション関連配線
・増設USBソケットと電圧計配線
・増設パッシングランプ配線
・ダミーセキュリティーインジケーター配線

と、極めて膨大な量。

数年かけて構築したものを全て見直し、製作し直すのですからかなり大変です。

特に配線の簡素化と信頼性向上は絶対条件であり、更に接触不良を原因とする作動不良を極力減らすため、電源供給元はそれぞれ1箇所にして、必要に応じ各配線をハンダ付けして拡張することにします。もちろん必要に応じてヒューズも入れます。

これにより接触不良による通電不良はかなり減らすことが出来ます。幸い、リアは以前に手を入れているので、配線はかなりスッキリしています。

で、将来的にはこれらに加えて、

・ヘッドランプ連動フォグランプ(ハイ/ロー各1個)
・ウィンカー及びバックランプ連動側方照射灯左右各1個
・HMS、兼停止表示灯、兼作業灯(2通り)
・フットランプ兼用カーテシーランプ左右

とまあ、これだけの装備が増える予定。

これまでの失敗の最大原因は電源供給側から作らなかったこと。スイッチ照明やフォグランプ点灯のためのリレー配線など、行き着く先はスモール電源という具合に、先から作ってしまいスモール電源をコネクターで分岐させるなど、見た目にこだわらない作りをしてしまっていたことと、余りに最短距離での結線に拘り過ぎたようです。

こうした雑な配線の引き回しは接触不良、配線の断線などに繋がるので、これを一掃するのが最大の目的。
場合により、配線を延長して、グローブBOX内部に収納してもよいかもね。


果たしてリビルト構想、いつ完成するのでしょうね。


ちなみに画像はフロントのDRL兼ウィンカー(ポジション機能付き)のコントロールユニットの裏側ですが、今回、フロント、サイドと独立させていたコントロールユニットを、1つにまとめることで、リレーを減らせることが判り、取り外しのために本体を外したところ。

かって片側10個のリレーを使った、化け物みたいなユニットを作ったことがありましたが、知識と増えたのでそれにくらたら、今回のユニットはかなり簡単で、しかもメーカーと全く同じ作動をします。

①エンジンONで白のLEDが点灯
②ウィンカーONでDRL消灯
③ウィンカー点滅。反対側は白LEDが点灯継続中
④ウィンカー消灯後、2秒程度でDRLが再点灯
Posted at 2024/04/01 00:42:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2024年03月31日 イイね!

【一石二鳥】てまはなく【一石四鳥】でした。(喜)!

取り付け計画中の「ハイマウントストップランプ(HMS)」ですが、よくよく考えたらLEDはRBGタイプなので、色は自在に変えられる。


今まで【HMS】と【停止表示灯】のみに考えが行っていましたが、これを「普通」に白く点灯させたら「作業灯」として使えるではあーりませんか!??????

作業は【停止表示灯】と全く同じ。

車を停止させたらスイッチで常時電源に切り替えて、コントローラーの点灯スイッチを押せばいい。

むしろ【停止表示灯】より点滅スピードコントロールボタンを押さなくてもよいので、作業工程が1つ減りますね。

構想では長めの配線を使用し、車体から取り外して夜間時の【ハンディー作業灯】としても使えないか?と案を練っている最中。これで更に機能が増えます。

というわけで【一石二鳥】ならぬ【一石四鳥】という、非情に有益、かつコスパに優れた作品となる予定です。

通常時はあくまで【HMS】なので、言わなければ【停止表示灯】【作業灯】としての機能があることは判らない!

露骨に機能アピールする装備も目立ってよいですが、走っている時には【HMS】として作動すればよいので、変なところで目立つ必要ない。

でもこれだけ多機能のHMSは他にないはず。

最強のHMS完成!


そして、これぞ自己満足!!!
Posted at 2024/03/31 05:45:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2024年03月28日 イイね!

勝手に「ウィンカーポジション化」現象!?

本日のこと。

信号で黒のワゴンRの後ろに付いた時に、左ウィンカー時にのみ「フロントポジションランプ(兼DRL)」が【ウィンカーポジション化】している事が判明。

今までは、フロントポジションランプはエンジン始動時に「ホワイト」に点灯し、スモールランプ点灯操作で「アンバー」に点灯するのが正常の作動状態でした。

だから「ウィンカーポジション化」する現象がイレギュラーであり、有り得ない話なんですよね。「ウィンカーポジション化してあったのに、ポジションが点灯しない、又はウィンカー時に点滅しない。」というのが、通常の故障。
何にもしていないのに勝手にウィンカーポジション化なんて聞いたことありません。

以前取り付けたフロントポジションランプ(兼DRL)はウィンカーポジション化しており、交換したのはコントローラーより前だけ。

コントローラー本体はそのままに、ウィンカー時に「コントローラーにウィンカー信号を入れない」ことで「ウィンカーポジションにならない」仕様を実現しています。

それなのにそれなのに「ウィンカー時に点滅する」のは、どう考えてもおかしい。

右は点滅して左は通常点灯するのは、やはり超気持ち悪いので、天候が回復次第チェックしてみます。

それかいっそ、配線を全て作り直すか???
しかしこのパターン、完全にデジャブです。(笑)
Posted at 2024/03/28 23:53:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2024年03月27日 イイね!

取り敢えず120型の3台をベースに運びました。‎‎( ꜆-ࡇ-)꜆(疲)

手配を依頼した積載車がなかなか決まらず(工場長に依頼するも)、一向に連絡なくイライラして本社に電話し、上司と思しき方が対応されました。

「積載車にて数台移動したい旨を工場長に打診するも、10日程待つが一向に連絡がない。出来ないなら出来ないでハッキリ言って貰えれば構わない。」

と伝えたところ、上司らしき方は

「その件は全く聞いていない。大変申し訳ありません。すぐ連絡を取り、折り返し工場長から連絡させます。」

どうやらこの工場長、かなりルーズらしいことが口振りから想像出来る。40過ぎて何やってるんだか???
呆れつつも待つこと30分。工場長から連絡あり、「天候を考えると明日が良さそうです。」と、謝罪もないまま、いきなり作業の話。「まあ、こういう人なんだろな。」と思いつつ、承諾したのが昨日の話。

で、本日。長期の放置でタイヤが使い物にならず、転がすことはほぼ無理とのことで、購入しておいたドーリーを噛ませて、すったもんだの末にどうにか3台を移動。

で、ベースに搬入するのにどうするか?に頭を悩ませていましたが、積載車を入口ギリギリまで付けられることが判り、まずは一安心。ドーリーの小さな車輪では少しの段差も命取り。最悪、押して入れることも考えていたので、最大の山は越えました。

で、気づけば3台とも120型(インクス含め)でした。
あと残りは3台、Statesともう1台の120型、Twinです。
今月末までに移動完了したかったですが、ちょっと無理っぽい。まあ4月中には全て移動させるつもり。

さてさて、移動させたプレリュード群、どうしましょう?
起こすか、はたまたパーツ取りにするか???






Posted at 2024/03/27 17:28:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 120型 | クルマ
2024年03月23日 イイね!

クルーズコントロールスイッチ自作構想!

クルーズコントロール機能があることで有名なプレリュードですが、クルーズコントロール捜査スイッチが純正ステアリングに内蔵されていることで、純正ステアリングを交換出来ないケースがかなり有ると推測されます。

このため傷んできた皮革を巻き直して使うケースも珍しくなく、最悪の場合はクルーズコントロール機能を諦め、ステアリング交換するケースも有りそうです。

以前からこの問題には私も注目していましたが、このクルーズコントロールスイッチは「どうやら自作が可能!」という結論に至りました。

自作が可能となれば、自作ステアリングに拘る必要は一切なくなります。

ちょっと時間はかかりますが、十分検討する価値は有りそうです。他人がやらないことをやるのがカスタマイズの醍醐味ですから♥♥♥♥♥!


確か汎用スイッチが買ってあったはずなので、暖かくなったら久しぶりに弄ってみたいと思います。
Posted at 2024/03/23 23:20:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 『3rdプレリュード』 | クルマ

プロフィール

「同時に加工してるのに何故色合いが違う!?」
何シテル?   03/11 14:55
プレリュードは就職時に1台目を購入し現在の車が所有5台目の3rdプレリュードです。 これで100型から130型までリトラは完全制覇です。 おそら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/3 >>

     12
34567 89
10 1112 13141516
1718 1920 21 22 23
242526 27 282930
31      

リンク・クリップ

ヘッドライトユニットASSYの取り外し方指南書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/01 04:48:52
センターキャップエンブレムを自作しよう。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/27 00:36:05
こんなことになりました(-.-)y-~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/29 10:23:16

愛車一覧

スズキ その他 スズキ その他
親の車でしたが今年2020年6月に親が免許証を返納したので、晴れて私の車になりました。 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
次期愛車になるはずのSi-TCV(120型)が、ディーラーでの突発的なエンジンブローによ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
妻の車が13年経過したため、入れ替えしました。いじらないつもりでしたが、病気は止まりませ ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
3rdプレリュードとの付き合いは昭和63年に購入したXXから始まり、既に25年目に突入し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation