• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年12月07日

来年のタイヤは?

来年の2号ちゃんのタイヤはどうしようか?
FUCHS1セットしかもっていなかったのでSタイヤのA050しかもっていなかったのですが、レース用をこのセットとして(ほとんどレースなんかしないけど・・・www)、MINI LITEと鉄ちんホイールで普段履き?にラジアルセットを用意したいなと。

フロントに205/50/15、リアに225/50/15を履いていましたが・・・・
フロントに195/55/15、リアに205/55/15というサイズで考えると5種類くらい検索できました。
グリップは格段に落ちるけど一般道やタイムを気にしないで遊ぶサーキットにはこのサイズの方がいいのかなと?



横浜のS DRIVE AS01  4本で¥34000



これも横浜で ADVAN フレバV701 4本で¥43000



DUNLOP DIREZZA DZ102 4本で¥34000



BS ポテンザ アドレナリンRE003 4本で¥45000



TOYO プロクセス T1R  4本で¥40180

T1Rのパターンだけは個性的でちょっと好きになれませんが・・・
他の4タイプはデザイン的にも似たような感じ?

価格的にはSドライブかDIREZZAがリーズナブルでいいなぁ~。

さて・・・どれがお勧めでしょうか?
タイヤの知識が全くないもんで・・・・(^_^;)

それとも・・・やっぱりフロントは205、リアは225の方がいいのかな~?
ブログ一覧 | 気になる物 | クルマ
Posted at 2016/12/07 01:14:16

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日も猛暑日(あと6日)
らんさまさん

GAZOO 愛車広場 出張取材会 ...
ヒデノリさん

JTP峠ステッカー遠征2025②1 ...
インギー♪さん

John Coltrane - S ...
kazoo zzさん

0819
どどまいやさん

会社(お客様)訪問、打ち合わせ、汚 ...
ウッドミッツさん

この記事へのコメント

2016年12月7日 7:13
まいどです~✋😊

ここは、やはり、アドレナリンでしょう👍😄

ネーミングで! だけですが😅
熱いジェフ殿に、似合いそう🙌

ワタシは、トーヨーさんですわ。
リアのサイズが、無いので😅
コメントへの返答
2016年12月7日 11:57
師匠、まいど!
アドレナリンですか〜〜!
最近、冷え切ってる僕は全く熱くなくて。泣
誰かたすけて〜〜!笑
師匠はトーヨーさんなんですね!
参考にさせてもらいます。(^o^)
2016年12月7日 7:54
コスパだとダンロップ。
Sドラも結構しなやかな印象です。
コメントへの返答
2016年12月7日 11:59
Sドラもほとんど同じ価格みたい!
ダンロップ履いたことないんですよね。
気持ちはヨコハマ寄りなんですが。
2016年12月7日 8:16
キャー! うらやまぢい

サイズ縛りで クムホ V700 か プロクセス。

今 師匠と同じ TOYO様です。 減らないなぁ~このタイヤ。一般道では 肩が柔らかい事も、判りません。
コメントへの返答
2016年12月8日 0:28
いやいや・・・
205/50/15や225/50/15などは選べるほど種類ないんですよ。

いや~一般道でV700をあんなに消耗させるお人ですから・・・・
減らないミシュランがいいのでは?www
2016年12月7日 9:02
おはようございます、

タイヤ選びって、なんか楽しいよね(^_^)

使ったことなあるのは、DZ102のみ(正確に言うとDZ101)。あと、POTENZAもあるけど、RE-11。
DZ101をRE-11やZIIと比べると、富士の本コースで10秒くらいは変わってくると思います。

僕も今のハイグリップタイヤを使い切ったら、S.drive AS01あたりにしたいなぁ〜
コメントへの返答
2016年12月8日 0:33
こんばんは。

やっぱり選べるっていいですね。www

ワンサイズ細くしたら結構リーズナブルなんですね。
うん、タイムなんて遅くなっていいんです。
タイム稼ぐなら今のSタイヤでいいんだもん。

コントロールしやすくて、街乗りの当たりもよくなればいいなって・・・選んでます。

Sドライブか?DZ102か?
迷います。
2016年12月7日 9:39
おはようございます。

問) 正しい順番に並べ変えよ
答) おめでとうございます! 全問正解です!

Sドラが良いでしょう! www
コメントへの返答
2016年12月8日 0:35
あははは・・・いい線ついてますか!?

Sドラか?DZ102か?

まだ…フロントのホイールもないし・・・ゆっくり考えます。ww
2016年12月7日 10:06
ちょっと待った~!ここはBFかグッドイヤーのホワイトレターで逝きましょう。笑
P乗りの人には評判悪いかもしれませんがアメリカのTRANS-AMレースで走っていたナローがホワイトレター履いてるんですよね。かっこええんだ~
タイム悪くても言い訳できるし!笑
コメントへの返答
2016年12月8日 0:36
たしかに~ホワイトレター履いてみたいかも。

結構高いんじゃないの?
どこで買えるの?

おせ~て!
2016年12月7日 10:11
騙されたと思って、ミシュランエナジーセイバー履いてみてください
(フロント:185/65R15、リア:205/60R15)

ワインディングならSドラあたりと普通に同ペースで走れる上
乗り心地も良好です。おまけに全然減りません。(笑)

そして圧倒的に安い!(爆)
コメントへの返答
2016年12月8日 0:42
ま~さんのお勧めはやっぱりこうだと思いました!

でも~フロント185はちょっとさみしいかな?
サーキットでも使うのでアンダー傾向はつまらないかなと。

それに2号ちゃんの足はノーマルでもないから・・・あのミシュランのうす~いフニャフニャサイドは・・・・サーキットじゃすんごく変形してこわいような?
Sタイヤでもリアなんか結構ねじれてますからね。
2号ちゃんまでミシュランにしたらうちの車の6台中5台がミシュランになっちゃう。wwww

たしかに・・・圧倒的に安いですね!
2016年12月7日 10:31
最近はダンロップに嵌っています。

スタッドレスまでダンロップにしちゃったり(笑)

なので Z2か 102 で おなしゃす

コメントへの返答
2016年12月8日 0:44
ZⅡでサイズがあればそうしてるんですが・・・サイズがないんですよ・・・15インチ。

ダンロップか?横浜か?

悩みます!
2016年12月7日 16:11
お疲れ様です。。

あれ?ジェフさん、ZⅡスタスペじゃなかったんですか?^^;;
僕は、スタスペの流れもありますが、DZ101のほう推薦します^^。。
コメントへの返答
2016年12月8日 0:46
こんばんは。

そう、ZⅡはサイズないんで買えないんですよ。汗

DZ102ね!

ダンロップに1票ですか!
2016年12月7日 22:01
こんばんは^^

ウチのレガシィにはダンロップDZ101
履いてますが、普段乗りなら十分です。

雨の日もハンドル取られないし、なんた
って安いし(^^;)

ポルシェならRE01が好きなんだけど(笑)
サイズが無い(TT)


コメントへの返答
2016年12月8日 0:49
こんばんは。

ダンロップ・・・いいですか!?

パターン見てるとダンロップの方が排水性良さそうですよね。

BSは昔履いてたので・・・高いし・・・
候補から外してます。

プロフィール

「@すもーるとーく ダメですよー、3台維持しないとwww」
何シテル?   08/06 17:15
オープンカーが好きになり、キャブ車に乗ってみたくもなり、色々物色していたらナローポルシェのタルガに出会いました。そうこうしてたらクーペのナローにも出会ってしまい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34567 89
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

草刈りとドラム缶 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/01 21:46:35
2年目になりました🎶 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/14 10:37:48
(๑˃̵ᴗ˂̵) 茹だるような暑さの午後は… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/24 19:06:03

愛車一覧

ポルシェ 911 まさみちゃん (ポルシェ 911)
15年以上ガレージで不動状態だった2LエンジンのSWBなナロー911L。1968年式の可 ...
ポルシェ 911 2号 (ポルシェ 911)
ボディーは72TにエンジンはRS2.7L仕様。 足はまずまずエンジンもSカムで気持ちいい ...
ポルシェ 911 タルガ(本妻) (ポルシェ 911)
最近人気急上昇のナローポルシェ911タルガ。1970年式の911T。オープンで風を感じな ...
フィアット バルケッタ フィアット バルケッタ
オープンカーの楽しみを教えてもらいました。また内装やデザインは最高でした。女性が運転する ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation