• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジェフベッキーのブログ一覧

2018年09月15日 イイね!

早速〜ジムニー試乗(^o^)

早速〜ジムニー試乗(^o^)今日は雨だったので草刈も出来ず、早速行きたかったスズキに息子と行ってきました〜。(^o^)

いつもの担当の女の子が温かく迎えてくれました。
3連休で雨だったこともあり、ディーラーは思ったほど混んでなくてゆっくりと小一時間ほどジムニーを試乗する事が出来ました。


試乗車として用意してあったのは、シエラ1500のMTとジムニーのAT。



デザインのバランスとしてはジムニーよりこのシエラの方に軍配が上がるような気がします。



実はジムニーにのるのは初めてなんですが、僕の身長だと乗り降りが丁度いい感じで楽なんです。
やっぱりアイポイントも高めで乗り心地が思いのほか良いのにはビックリ。

ミッションは扱いやすくクラッチもすご〜く軽くて良いのですが、かなり感触はトラックっぽい感じでストロークも長め。
結構エンジンの振動が伝わってきて、何故かエンジンもディーゼル?のようなフィーリング。
3人乗っていたこともあり、1500のノンターボエンジンはもう少しパワフルでも良いのになと思えました。
スイスポのターボエンジン載せたバージョンあっても良いのかなぁと思いましたね。



リアのシートはしっかりとフラットになるので、一人で釣りに行って寝泊まりするには良いかも。荷物も載せやすそうです!

息子もかなり好感触だったようです。



次はジムニーのAT。僕が狙っているドンピシャ。
これなら大雪でもかみさんが運転出来るし、駅までの送迎に活躍できそうですから。うちのあたりは東京でも降ると結構積もるんですよね。(^_^;)

ボディはシエラと同じなんで、室内は十分広いですね。
内装もデザイン的にジムニーらしい統一感があって好感は持てました。

エンジンはハスラーなどと同じエンジンらしいので車重が1トン超えていることもあって物足らなさは否めませんが、試乗は3人で乗っていましたが実際は一人で乗ることが多いのでもう少し良い印象になるのかもしれません。

高速もほとんど乗らず、近場を乗る使い方としては維持費も安いしこのジムニーで十分かもしれません。

とにかく思ったより乗り心地が良く普段使いがしやすい印象でした。



びっくりしたのがエアコンのコンブレッサーの大きさ。
僕のこぶしより少し大きいくらいの小ささ。コンプレッサーの性能は更に良くなってきてるんですね。

気になる納期はいま注文して来年の6月に生産ですって。(^_^;)
キャンセルされても基本的には違約金は取らないみたいなので販社も大変ですね。

真ん中のグレードで諸経費込トータル190弱くらいなので昔からしたら値上がりも大きいのだろうけど、まぁまだ購入しやすいお値段なのかなぁ。

うちの周りはオフ車の楽しめそうな場所も多く、新しい趣味が増えるとこりゃまた怒られそうです。(笑)
でも、かみさんもジムニー購入には賛成してくれているのでかなり現実的な感じに。(^o^)

人生初の自分用の新車。そして人生最後の自分用の新車かも知れないのでゆっくり考えることにします。(^o^)
Posted at 2018/09/15 23:14:49 | コメント(11) | トラックバック(0) | 気になる車 | クルマ
2018年09月13日 イイね!

新型ジムニー

新型ジムニー長男は独り暮らしを始め、あまり必要のなくなったMTのスイフト君。

持っていくんかな?と思ったけど、車の不便な藤沢だし、正直言ってあそこは自転車が合っている。

うちにはもうクルマが6台もあって無駄なことはしたくない。

19年所有するエルグランドは使用頻度は少ないものの家族6人が乗れる唯一のクルマ。

息子もたまに友達とキャンプに使ってるしなかなか便利で手放せない。

もちろん・・・ナローちゃんたちは別枠。wwww

かみさんはバンディットだし、残った軽トラとスイフト君が・・・悩みどころ。

息子のMT練習用として迎えたスイフト君であるが・・・コンパクトなサイズゆえ近所に出かけるには凄く便利でボクが頻繁に使うようになってしまった。

軽トラサンバーは父からのもらい物だけど税金も安いしATだけど4WDなので雪の日は重宝するし、農作業にも便利。

この2台をミックスしたら・・・僕の中ではジムニーになったよ~wwww

ジムニーなら山中で星空の写真撮ったりドローン撮影する息子も喜びそうだ!

またスズキのあの娘から買ってあげたら喜ぶだろうな~。^^

今売れに売れてて・・納車1年待ちで1.5倍の増産をするんだとか。^^

スイフポも売れてたみたいだし・・・やるね~スズキさん!

早速あの娘と試乗に行かなきゃ~!^^

Posted at 2018/09/13 12:49:05 | コメント(14) | トラックバック(0) | 気になる車 | クルマ
2018年06月10日 イイね!

我が家にミニがやって来た〜!(^o^)

周りの友達と比べるとエンスー歴のあさ〜い僕。
幸いビートルはハンドルを握る機会がありましたが、ミニには乗せてもらったことも運転したこともありませんでした。
最近出来た個人のレンタカーサイトを利用して、ミニを借りてみました。
車によってレンタル料金も違うのですが、借りたミニはローバー製の98年式のインジェクションのマニュアルミッション。
更にクーラーもついて快適仕様で2日で11700円。これには車両保険も入ってますから普通のレンタカーと比べても高くはないのではないでしょうか?





外から見るとほんと小さな小さなミニですがいざシートに座るとそんなにでもないんですよね。
確かにリアシート足元は狭いけど、180センチの僕と息子が乗り込んでも全然平気。まぁ、大きなイギリス人の作った車ですからね。



でも、足元ペダルはかなり左に寄っていてタイトなシューズを履いてないと靴と靴がぶつかります。(^_^;)



インジェクション仕様のローバー1300のエンジンは高回転型ではなく4〜5000回転で充分。
1速からすごいトルクがあってとにかく楽なんです。
とにかくトルクがあるので3速でズボラ運転ができてしまいます。タイトな上りコーナーでも面倒なら3速のままでイケちゃいます。



高速ではやはり4速しかないミッションなのでうるさくて振動も大きく、飛ばす気にはなれません。
猛暑だった昨日は流石にクーラーも効かず汗ばんでしまいました。(^_^;)
ナローは窓を開けても風が入ってこないんですが、このクルマは窓を開けるとしっかり風が入るんですね。
オールドミニの様に三角窓がなくてもいい感じです。

今日は雨の中、道志みちに息子とドライブをして来ました。
息子曰く、すごく脚がしっかりしててスイフトなんかより楽だと。
確かにあまりロールしないんですよね。

オーナーはノーマル主義の方なのでほとんどいじってないけどショックだけはラバーコーンから平凡なダンバーに変えてるとのことでした。

ゴツゴツ感もなくネットリした足回りの印象でブレーキングはナローの半分以下でいいんじゃないかと言うほどシフトダウンだけでタイトなコーナーも安定してイケちゃいます。





クーラー効くので雨の峠も楽しいのなんの。やっぱり除湿してくれるって有り難い!(笑)

楽しく道志みちに入ると前にはNC、後ろにはもう一台ミニがついてくるじゃあないですか。(^o^)

まるでツーリングの様に楽しめました。



道の駅によると、もう一台のミニもやってきてオーナーさんとお話したらなんとうちから数キロに住むお方でした。
ミニの話もはずみながら楽しいひとときを過ごせました。



ビートルもナローもやっぱり世界の名車は乗りやすいにつきますね。
ミニはそのトルク感と入りの良い気持ちいいミッションが最高ですね。
猛暑日でもバンバン効くクーラーがあれはミニは足にほしいなぁ。
息子も超気に入ったみたいだし、今後が非常に楽しみです。(^o^)
Posted at 2018/06/10 20:07:02 | コメント(18) | トラックバック(0) | 気になる車 | クルマ
2018年06月10日 イイね!

ビアンキーナ パノラミカ(^o^)

昨日は朝5時に起き、息子とミニで谷和原まで。
金八さんのお宅に遊びに行かせてもらいました。(^o^)

かねてから見たかったアウトビアンキ ビアンキーナ パノラミカとご対面です。(^o^)







金八さん自らエンジンのOH、足回りのリフレッシュなどを経て快適に走れるようになった楽しいクルマ。

この車のことは全く知らなかった僕ですが、アウトビアンキが戦後にフィアットなどから資金援助を受けながら最初に作ったのがビアンキーナと言うことです。

ビアンキーナ(アウトビアンキのクルマ)はいくつかの車種がありそのうちの一つがパノラミカなんですね。

シャシーやエンジンなどはあのフィアット500のものを流用してるらしいですが、エンジンのシリンダーは横置きになってて片側の水平エンジンになってます。



金八さんにオーバーホールされたエンジンはキレイになっていました。(^o^)





車内はシンプルだけどおしゃれなイタルデザイン。



エンジンの始動法はチンクとおんなじでした。

ポルシェというスポーツカーが好きな僕ですが、父のブァンデンプラプリンセスに乗って以来このようないやし系も大好きになったのです。

スピードを出さなくともファンな部分がいくらでもあるという事をしらしめてくれるクルマ。



ミニと並べたこのサイズ感。
まぁ、ミニの様な動力性能はないけれど、イギリスとイタリアも良いお友達になれそうですよね。(笑)

金八さんのご厚意で運転させてもらいましたが、オーバーホールされたエンジンは結構静かで、その空冷のトコトコ感が心地よく、田んぼ道にマッチします。(笑)

足回りも新品なのでやれたミニみたいに異音もなく快適でした。

でね?ネットで見たらサンルーフ付きのがあるんですよ〜。



色もいいし、空も見えてこれはいいなぁ〜。www

三角窓もあるから走ってれば暑さも多少我慢できるしね。
この頃の実用車は見ても乗っても楽しいですね。

パーツも安くてそんなに困らないというから、国産旧車に比べれば格段に維持しやすいかもしれません。

金八さん、貴重な体験をありがとうございました。
また、息子と遊びに行きますね!(^o^)
Posted at 2018/06/10 10:57:34 | コメント(7) | トラックバック(0) | 気になる車 | クルマ
2018年06月06日 イイね!

生まれ年のナロー(^o^)

時計でも、楽器なんかでも生まれ年のアイテムが欲しくなったりします。クルマなんかでもそういった意向がある人も少なくないのではないでしょうか。
僕は66年生まれなのでポルシェで言えば、356ではなくショートホイールベースの初期のナローになるんです。
ブッチィーさんがイメージしたナローはフェンダーがフレアしておらず、ホイールベースも短い911でした。

どんなクルマもやはり最初のデザインにはかないません。それがそのクルマのコンセプトなので当たり前なんですけどね。
色んな必要性に応じてどんどん最初のデザインからかけ離れた姿になって行くのが大体のクルマの常ではないでしょうか。

右隣の青いナローは最終型73年の2.7RS。存在感では決して73RSに負けていませんよね。(^o^)



赤いポルシェだったのでakaporuさんだったと思いますが、オリジナルのホワイトになった今後はどうするのだろう?!(笑)



NPSCでもやはりショートホイールベースのナローは少数派。
部品も少ないしまたまた高価だし、69 年からのロングホイールベースの車に比べ維持も大変かもしれません。

特に装飾系のパーツはロングホイールベースのものより凝って作ってあってるんです。



内装にもウッドパネルがあしらわれ、クラシカルなウッドステアリング。千鳥のシートも大変オシャレです。
オプションのヘッドレストもクラシカルで僕は好きだなぁ。



なんと言ってもまだこの頃はメッキの鉄ホイールにホイールキャップ。軽量なアルミ鍛造のFUCHSが採用されるのは翌年の67年から。



リアの911のデザインもオシャレですよね。(^o^)

どんどんと1年ごと性能が高められたナローですが、初期の魅力は大きいものがあります。

356 の香りがどことなく残るショートホイールベースのナロー。三角窓もついてるし、やっぱりいいなぁ〜。(^o^)
Posted at 2018/06/06 19:50:47 | コメント(15) | トラックバック(0) | 気になる車 | クルマ

プロフィール

「@すもーるとーく ダメですよー、3台維持しないとwww」
何シテル?   08/06 17:15
オープンカーが好きになり、キャブ車に乗ってみたくもなり、色々物色していたらナローポルシェのタルガに出会いました。そうこうしてたらクーペのナローにも出会ってしまい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123 456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

草刈りとドラム缶 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/01 21:46:35
2年目になりました🎶 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/14 10:37:48
(๑˃̵ᴗ˂̵) 茹だるような暑さの午後は… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/24 19:06:03

愛車一覧

ポルシェ 911 まさみちゃん (ポルシェ 911)
15年以上ガレージで不動状態だった2LエンジンのSWBなナロー911L。1968年式の可 ...
ポルシェ 911 2号 (ポルシェ 911)
ボディーは72TにエンジンはRS2.7L仕様。 足はまずまずエンジンもSカムで気持ちいい ...
ポルシェ 911 タルガ(本妻) (ポルシェ 911)
最近人気急上昇のナローポルシェ911タルガ。1970年式の911T。オープンで風を感じな ...
フィアット バルケッタ フィアット バルケッタ
オープンカーの楽しみを教えてもらいました。また内装やデザインは最高でした。女性が運転する ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation