2025年07月11日
●事例1
2025年7月、友(57歳?男)が風邪だと思って医者に行ったらコロナだったとの事。
それから2日経って本人談だけど、
今のコロナって風邪だね。
熱と喉の痛みと体がだるい。
との事。
●事例2
2025年6月、友(56歳女)
孫から風邪をうつされたと言っていたけどコロナだった模様。
孫と医者に行ったらしいけど友は特に処方箋を受けなかった。
●感染しやすい人
ちなみに両者ワクチン接種済み。
ワクチン接種すると免疫力落ちてコロナに感染しやすいらしいからね。私の姉と弟もそう。接種して(間あいて)感染した。
当時BSで世界的統計が出されていてわかっていた。
●つまり今思えば
コロナは(将来的には)ただの風邪って言ってた人は正しかったと思う。
当時は叩かれてたけどね。
●もしかしたら
今は変異を繰り返してコロナは段々弱くなったし、それを見越していた?
「コロナは将来的にただの風邪。政府に騙されてコロナワクチンを打って自らの身体を弱体化させて寿命を縮めるような事はするな。」
って意味だった?
知らんけど。
●神か?
言った人は未来が見えた訳じゃないと思うけど、
色々な情報を集めたり自分の知識教養を総合して導き出された結果が、
コロナワクチンは危険、よって、世間にコロナワクチンを打たせてはいけない。
との結論から、
「コロナはただの風邪」
と、不特定多数をコロナワクチンの魔の手から救い出す為に言った言葉だったのではないか。
(後付け感)
●皮肉にも
それを信じる者(居ないか)は救われた。健康な生活を送っている。
当然信じずに、政府や地上波を信じた人は突然死したり、癌なのに癌が見つからない癌になったり。
●ダメージ
コロナワクチンのダメージって
若い人はあまり受けてないように思う。
例えば
20歳HP100の人がワクチンでHP70になってもまだまだ元気だ。
50歳HP50の人がワクチンでHP20になったら
ちょっとした事でやばい。
そう思った。
コロナワクチン1回HP10ダメージとかで。
※あくまで個人的イメージです。本当はワクチンダメージHP1かも知れません。
でもワクチン接種後すぐ亡くなった人も居たしワクチンノーダメージの特殊個体な人も居るのかな。
Posted at 2025/07/11 11:11:37 | |
トラックバック(0)
2025年06月29日
現行アクア再試乗。
⚫︎外装変わる
らしい。ハンマーヘッドになるらしい。
GRスポーツ廃止に!マジか!
性能は変わらないらしい。
しばらく、5年はモデルチェンジしないと思われる。出たばっかりだし。
⚫︎試乗の感想
以前乗った上級グレードとはバッテリーが異なり電流が少ないXグレード。
・加速
しかし3名乗車でもスイスイ加速!初代アクア1名乗車時より良いのでは?
下位グレードでもパワーユニット充分やん!
・走行モード
エコ・ノーマル・パワーモード切り替えボタンが慣れないと目視必要、というかボタンが平面で凹凸無く、走行シーンに応じて頻繁に切り替えている私にはかなり不便に思えた。
12年前のISの方がだいぶマシ。
・コーナリング
試乗なので試せませんでした。コースが山ではなく市街地だった事もあり。
・例のプリウスシフト
事故の原因の一つとされているあのシフトレバー。
レバー位置が戻ってしまうしかなり慣れが必要。
長年通常のシフトレバーに慣れてしまっているドライバーは咄嗟に間違えやすい。
自分もプリウスを借りて運転していたところ駐車場で前から車が来て慌ててバックしようとしたら前進してしまいバックできなかった事がある。
・Bレンジ
発進時はいきなりBには入らず一旦Dにしないとだめ。
Bレンジの減速が不十分でパドルも無いので、フットブレーキに頼らざるを得ないのがトヨタハイブリッド車全般に言える。
・アクセルオフ
ヤリスは普通〜のハイブリッドだったけど、
アクアはアクセルオフでエンジンブレーキがちゃんとかかってマニュアル車オーナーにも乗りやすい設定になっていました。パワーモードのみ?
これならパドル無しAT勢に乗り換えるならアクアかノートオーラってなりますよ。
⚫︎なぜパドルが無いのか
長年マニュアルに乗っていた自分からするとオートマのエンジンブレーキの効かなさがネックでなかなかATに乗り換えたくなかったのだ。
だからATを買うならエンジンブレーキが効くパドル付きに限られてくる訳だ。
(ノートeパワーはだから年寄りに人気なのだ)
ハイブリッドでパドル付きはIS300hとCT200hしか乗ってないけどCTは反応悪過ぎて話にならなかったからIS一択か。
クラウンとかLSのようなビッグセダンは乗りづらいしSUVとミニバンも興味ないし。
コンパクトカーにもパドル付けて欲しいですよ。
カローラスポーツは本気で欲しかったけど
ガソリン仕様にしかなかったから買うのやめたし。
⚫︎足回り
GRスポーツがトーションビームなのに
イーフォー(4WD)がダブルウィッシュボーンで走りが良いとの事。
これはイーフォー一択だ。
本当はGRスポーツにイーフォーが欲しいところだけど無いものは仕方ない。
ノートオーラニスモは4WD追加してくれたけどね!
GRスポーツ復活はいつかな???
⚫︎結論
私はISに暫く乗ってアクアイーフォーの中古車に乗り換えたいと思います。
Posted at 2025/06/29 15:13:15 | | クルマレビュー
2025年03月30日
毎日F1ニュース見てる私が
現在の角田の状況をまとめます。
角田来年行き先無いから引退説ある。
ホンダが今年でレッドブル&第2チームRBと契約終了して
アストンマーチンと組む。
レッドブルはフォードと組む。
来年アストンマーチンは
チームオーナーな息子と、
アロンソが乗る。
角田の乗る空きシートは無い。
過去に
レッドブルはホンダ撤退を引き止めたけど、ホンダが断った。
ホンダはエンジン技術をレッドブルの新規エンジン部門会社に伝授してた。
でも数年後にレッドブルはエンジン作った事無いから自社開発は無理と判断した。
ホンダがF1復帰を決めてレッドブルに組まないかと打診したけど時すでに遅し。
コロコロ態度変えるホンダに信用できないと断ってフォードを選んだ。
その怒りがあって角田を昇格させなかったと思う。
ホンダに押し付けられたドライバーなど要らないと言っていた。
しかし状況が変わって、新人ローソンがチャンピオンマックス用に作られたフロントリミテッドのマシンを乗りこなせない。
フロントリミテッドとはフロントグリップ重視でリアが滑るマシンの事。
ローソンはリアが安定してるマシンを好むドライバー。
結果、予選最下位、決勝リタイアか周遅れで、またコンストラクタタイトル争いできない。
やむを得ず角田に白羽の矢。
角田はフロントリミテッドにマシンを比較的乗れるらしい。
第二戦のあとにレッドブルは
角田をシミュレータに乗せた。
結果角田が使えると判断して
急遽第3戦から移籍となった。
来年からレギュレーションが変わり、
勢力図は蓋を開けてみないとわからない状況。
数々のチャンピオンマシンを作り出してきた空力の鬼才エイドリアンは引き抜かれレッドブルからアストンマーチンへ移籍した。
4年連続チャンピオンのマックスは、エイドリアンが抜けたレッドブルがホンダも無しに来年速いのか疑問を持っていて、
メルセデスに行くのではないかと噂されている。
角田は結果を出せたらもしかしたら、その遅くなるであろう2026年のレッドブルに残れる可能性もある。
ハジャーという新人とかローソンが乗る可能性もある。
そして2027年にアロンソの抜けたアストンマーチンに入れるかどうか。
Posted at 2025/03/30 22:59:59 | |
トラックバック(0)
2024年12月21日
目次
プロローグ〜問題提起
1、パドルかHパターンか
2、ガンダムサンダーボルトの入力装置
3、MR-Sはどっちが速いか
4、MR-SのシーケンシャルMT
5、86ATは失敗した
6、86MTの感想と86レースドライバー
7、86ATのチューニング
結論
自分パドルシフト好きです。
F1好きでセガのスーパーモナコGPが初パドルでした。
愛車はMR-S、ストリーム、86、ISをパドル付きモデルを選択しました。
MFゴーストシーズン2
86が負けたのはパドルシフトかHパターンかの差と言ってた。
それならばカナタはどうすればいいの?
腕でレバーを操作するより指で入力した方が早いから速いに繋がる。
ガンダムサンダーボルトの考え方ですね。
ならば手を切り落として神経とコンピュータ(シフトスイッチ)を直接繋ぎましょうって。
実際には器具を皮膚に貼るだけで電気信号読み取れるみたいですけどね、MSが作れる技術があれだけ進化していて、そこは原始的な考え方な作品でした。いや好きで全巻揃えてますけどw
脱線しました。
MR-S初代出た時のベスモビデオの対決ではMTが速かったから時代は進化しましたね。
後期のテストやってないけど後期はMTより速いのでは?
後期乗ってたけど完璧でしたよ。
軽量フライホイールの恩恵かもですが、
元々MR-Sのパドルシフトは
CVTに付けたなんちゃってパドルとは違って
中身マニュアルでF1やフェラーリF3555F1?と同じで中身マニュアルだから。
しかし86前期はAT化したら遅くなるよね、86ATに2万キロ乗ったけど。
MR-Sが良過ぎたから86後期ハイパフォーマンスに乗り換えて
スバルのトルコンATはMR-Sの有能シーケンシャルMTに慣れてしまった私には時代に逆行過ぎた。
ここまでレスポンスに差があってクリープ現象あるのかと。
86ATは初代レヴォーグの1.6ターボとCVTが良かったです。あれなら乗り続けてました。
86よりターボでトルクあったし。
てか86ATは3速のギヤ比がやばいんですよね。
ZN6最終型の86GRという500万円のグレードの代車で峠走ったら3速が速かった!それが一番の印象。
感動して乗り換えたくなりました。
86同士比較でやはりATはパワーロスがありATは直線で離されるとGRガレージ◯◯の86レースのドライバーで某サーキットで服部尚貴さんに勝ったという方から直接聞きました。
彼はATも好きらしいですが。
HKSのエキマニ、キャタライザー、フラッシュエディター(ECU書き換え機)のデータでも
ATは高回転でパワーロスが発生して180馬力くらいしか出ないようですし(MTは200馬力行く)
買いましたけどね。
つまり、カナタの86はパドルシフト化できないという事です。
いえエンジンごと別車種の物に載せ替えればできるけどね。速くなるし。
Posted at 2024/12/21 11:16:00 | |
トラックバック(0)
2024年08月29日
ISの空気圧低下ランプが空気圧調整後暫くすると出るから放置してたら限界が来た!
なんか路面の凹凸拾うなと思ったらハンドル左に取られはじめて、
60k以上でまともに走れなくなってガソリン屋で空気入れたけど
すぐには抜けないからスローパンクチャーかな?
スタッドレスは抜けやすいとかあるのでしょうか?
Posted at 2024/08/29 07:34:38 | |
トラックバック(0)