• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

松風787のブログ一覧

2010年08月03日 イイね!

マツダスピードアクセラの次期モデルの方向性

この前、自分のブログにメッセージを頂戴し、感心したことがあるので、ちょっと書かせていただきます。

タイトルにあるマツダスピード アクセラの次期モデルについてですが、さすがのマツダもこの社会情勢の中、次のマツダスピード アクセラをどのようにするのかは頭の痛い所だと思います。

性能を向上させないとこの種の車の意味は薄れるでしょうし、単純に馬力を上げても走りの楽しさがなければマツダらしさを出せないと思います。(燃費も重要です)

さて、そこで排気量2リッターのターボ。280馬力、40キロ。車重1.3トン。アクティブサスペンション搭載。

これでどうでしょうか?

アクティブサスは無理としても、車重1.2トン台にまとめる事が出来れば、かなり走りの楽しい車に仕上がると思います。(エンジンをドライサンプにできれば、きっと国産最強のコーナリングマシンが出来上がります。加速性能も向上すると思います、高速直進性については空力の工夫がいるかもしれませんね)


昔、といってももう25年くらい前ですが、ワンダーシビックに乗せてもらったことがあります(Siでないタイプですが、車重は700キロ台です)。

その路面に吸い付くような走行フィーリングと(ロールしない)車線変更の軽やかさは驚きでした。自分が当時乗っていた車には7MGTTEU(だったかな?)が搭載され、230馬力を誇っていました。大出力でかっとび、重量の慣性に支配される走りが、頭の悪い事に思えるほど、その走りは鮮烈でした。

仕組みがコンパクトで軽量化を行いやすいFFの長所をいかして、是非検討いただきたいものです。


Posted at 2010/08/03 09:25:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 愛機アクセラ | クルマ
2010年08月02日 イイね!

新世代FFスポーツについて

FFで、スポーツ?

タイヤ性能やシャーシ性能が低かった頃には、本格的なFFスポーツの実現は難しかったと思います。しかし、技術の進化がそれを可能にしつつあると思います。

さて、FFにとって一番の問題は重量配分の問題です。ポルシェ911も悩んだ重量問題です。

FFの場合は特にブレーキング時の重量問題を解決する必要があります。一番効果的なのは、アクティブサスペンションです。つまり、ハードブレーキング時にはフロントを固くしつつ、万が一道路に突起があれば、入力をにがすようにする。また、ドライサンプによりエンジン搭載位置を下げるのも有効です。これらによってブレーキングを改善できれば、車重に有利なFFのブレーキングは相当改善すると思います。

アクティブサスペンションを搭載すれば、車重が重くなり、コーナーリング性能が低下するので、やるのならば軽量に有利なFFではないかと思います。

コーナーリングや、高速安定性は、進行方向に駆動輪が向いているFFの得意とするところです。

又、アクティブサスペンションを搭載すれば、舗装道路では高性能四駆以上のコーナーリング性能が可能だと思います。

ゼロ加速については、高性能四駆にかなわないでしょ。互角の勝負になるのは、100キロオーバーの世界でしょうから、日本では非現実的ですね。しかし、エンジン搭載位置を下げ、タイヤを太くすれば、かなり改善するはずです。


カミソリのようにするどく、軽快で、かつ、安定している。そういうFFスポーツの実現を望みます。
Posted at 2010/08/02 08:02:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 愛機アクセラ | クルマ
2010年08月02日 イイね!

マツダ開発陣に望むこと マツダスピードアクセラ

マツダスピードアクセラ。購入して半年を過ぎても、毎日でも乗っていたくなる、走りの楽しい車です。

しかし、いくつかの改善要望があるのも、事実です。一番大きな改善要望は、すでに多くのマツダスピードアクセラオーナーが書かれている様に、アクセル制御のプログラム改善です。

素晴らしい足回りと、制動力に不満のないブレーキ、さらにDSCまで搭載しているにも拘わらず、パワー制御はかなり頻繁かつ唐突に行われます。特に気になるのは、一速での制御です。一速で引っ張っても、エンジン回転が上がるだけで、出足の鋭さはまったく感じられません。

パーシャルスロットル時には、エンジンパワーや、レスポンスは文句はありません。又、パーシャルスロットルでも充分に早いのです。しかし、フルスロットル時には、不満があります。追い越しでフルスロットルをかけた時、果たしてどれだけの加速度が出るのか、制御の掛かり方が全く読めません。結果として、瞬間で追い抜いたり、予想以上に手間取ったりと言う感じです。

さて、ホンダシビックのタイプRもように、脳天まで突き抜けるようなNAの加速を望んでるのではないのです。せめてR32のような、トルク曲線通りにトルクが出る、変な制御なしのプログラムを望みます。

たとえば、DSCのカットを二段階にして、初めのカットでは、アクセルオンでは制御しないが、アクセルオフ時は制御するようにできないでしょうか?

トランクションコントロールがききすぎだと思います。
姿勢制御は必要です。姿勢制御中心のプログラムに改善できないでしょうか。それが、新世代FFスポーツに求められることではないでしょうか。
Posted at 2010/08/02 07:35:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 愛機アクセラ | クルマ
2010年07月26日 イイね!

BMW130と遭遇

本日、昼頃のことです。

前方を走行する低速車をシフトダウンで追い抜きました。対向それぞれ1車線づつの道です。対向車線から走行車に戻った時、自分の後方のBMWが、自分をオーバーテイクしていきました。かなりの速度差があったようにおもいます。相当な加速力に車種が気になり、煽らない程度に追尾しました。信号待ちで後ろについた時、エンブレムからBMW130であることを知りました。こういう車好きなオーナーに出会えるのは嬉しいことです。

道の先は、二車線に分かれ、右に行けば高速です。

自分はBMWが、高速に向かうことを期待して、DSCをカットしました。料金所からの加速力を試してみたいと思ったからです。

残念ながら、BMWは左へとそれていきました。

後で、ネットで調べると、かなり面白そうな車ですね。
Posted at 2010/07/26 18:47:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 愛機アクセラ | クルマ
2010年07月26日 イイね!

アクセルレスポンス

アクセルレスポンス最近、すっかり田舎づいています。

今日も朝から,アクセラを走らせてきました。まっすぐな田舎道を5速で巡航する。

アクセラのエンジンは低速トルクがあり、ピックアップもよい。しかも、マニュアルミッションなので、ちょっとしたアクセル操作に敏感に反応します。まさに、戦闘機の乗り味です。体調が悪いと、ちょっとダルな反応の方が乗っていて楽なのですが、(高性能グランツーリスモは意識的に若干ダルに振るチューニングをされる場合もあるようですが)今日は体調もよく、このアクセラのレスポンスを充分に楽しめました。

どこまでも走って行きたい。朝から、そんな気分です。
Posted at 2010/07/26 10:19:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛機アクセラ | クルマ

プロフィール

走る歓びを忘れられずに、再びスポーツカーのキーを手にした。 今は、アクセラに夢中。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation