• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年09月15日

北海道胆振東部地震 雑記

北海道胆振東部地震 雑記 地震発生から10日間ほど経ちます。
まずは、亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。

幸いにして、我が家の家族、建物には被害はありませんでした。
最初の2~3日は家族と過ごした時間が多く、日常を取り戻すための第一段階。
その後に出勤できる状態になってからは、休日も関係なく仕事としての震災対応が続きました。
まだまだですが、初動対応としては、ひと段落したところでしょうか。

落ち着いたら後でまとめよう、と思って打ち綴っていたもの。
面倒になったので、あまり整理せずに、時系列そのままでアップします。
時間が経って自分で読み返せば、まとめてない方が生々しく思い出せるのかも。




1.台風21号
 全国ニュースではあまり報じられませんでしたが、大阪に大きな被害をもたらした台風21号は、けっこうな勢力を保ったまま北海道を襲っていました。
 相当な強風で、0時~4時頃は心配で眠れないほど。
 朝になると、あちこちで街路樹や森の中の木が折れる被害が出ていました。
 農地ではビニールハウスがかなりやられたそうです。
 鉄道は終日運休していました。
 台風ですっかり寝不足になり、「今夜はしっかり睡眠をとろう!」と思って熟睡していた午前3時過ぎ、今度は地震で起こされることになるのでした。


2.地震動
 ゴォーっという地鳴りのような振動(地鳴りと感じただけで家が揺すられて発生した音だと思う)
 家が砂利の坂道を走り出したかのような振動。
 最初の揺れの段階でも「この地震は尋常じゃない!そして近い!」という威圧感満点でした。

寝起きの瞬間にもかかわらず、
 〇初期微動でコレかよー
 〇近いぞこの震源
 〇この後いったいどんだけの揺れが来るんだ?
 〇ついに自分の人生にもこのクラスの地震が襲ってきたかー
などといろんなことが頭の中を巡りました。

 初期微動ですでに震度3くらい、その後予感どおりの大きな揺れが襲ってきました。それと同時くらいでスマホに緊急地震速報
 「家が壊れるかもー、なんとかもってくれー」と祈りながら揺れが収まるのを待ちました。
 どういう姿勢だったか記憶があいまいですが、たぶんベッドに腰かけた状態。
 棚本体が倒れたりするようなことはなし。でも棚の上に置いてあるだけの不安定だったものは床に散らばりました。
 アラフィフにして、幸いこれまで震度5の経験も無い自分にとっては、恐怖を感じる揺れ。
 木造家屋の2階にいたこともあり、自分の感覚では震度5強~6弱ぐらいに感じました。


3.すぐに停電
 地震発生と同時にウチの辺りは停電。でも札幌市中心部方向は空が明るく、停電していない様子。
 でもやがて真っ暗な景色になってました。
 運悪く、私、嫁ともに携帯を充電せずに寝ていたため、ふたりとも50%未満。バッテリーの温存が重要課題に。
 ラジオや懐中電灯は、幸い、最近身内から仕入れたものがあり、すぐに電源オン。
 乾電池の在庫はあり、当面は心配なし。
 水道を捻ると水は出ます。断水したら困るので、すぐに風呂釜や鍋に水を溜めました。
 ときどき余震。
 職場からは自動の安否確認と、上司からのメールでの安否確認。


4.これから何すればいい?
 うっすら明るくなってからも停電が解消せず。
 嫁ハンと「冷蔵庫がヤバいね」という話になり、まずはふたりで棒アイスにしゃぶりつく(;^_^A
 牛乳は、氷を入れたボトルに移して延命を図ります。
 食べ物は、足の早そうなものから順に、腐る前に消費しよう、ということに。
 おかげで、結果的に数日間はいつも以上に豊かな食卓、若干体重増(;^_^A

 アイス食べながら、停電が長引いた場合に何が要るか、備蓄は大丈夫か、という話に。
 飲み物はいつも箱買いしていて備蓄がある。
 カップ麺は普段から食べる機会が少なく、備蓄ゼロ
 IHコンロが使えないが、カセットコンロとボンベの在庫がなぜか大量にあり、煮炊きの心配は無さそう。
 ずいぶん前に買った松居一代さんプロデュースの圧力鍋があり、カセットコンロでも最小のガス消費でご飯が炊けそう。コメの備蓄も充分。
 500リットルの電気温水器なので、2~3日は溜まってるお湯を使ってシャワーは浴びられそう。
 そして時間が経っても断水にはならなかったのが何よりの救い。

 不便ではあるが、しばらくはなんとかなるな、といった感じで電気無し生活が始まりました。
 唯一、ふたりともスマホのバッテリーだけが心配


5.買い出し
 なにをすべきか考えているうちに外が明るくなってきました。
 仕事のガラケーでワンセグが受信できるのを思い出し、テレビで情報収集。
 LINEでつながっているみん友さん達との安否確認・情報交換もこの頃。
 北海道内全ての発電所が停止しているという情報をいただいたのもこの時。

 停電が長引いた場合、長期的には食料の調達が心配。
 ということで、開いてるかわからないが近くにコンビニ(セコマ)へ買い出し。
 一件目はクローズ。張り紙を見ると「停電のため18:00に閉店します」と。
 18:00? 前日の台風による停電で閉まっていて、そのまま開いてないようでした。
 2件目のコンビニ(セコマ)は、店内に大勢の人が群がっています。
 電気が灯っていない店内は薄暗く、よくある酒類が落下して瓶の破片が散らかった状態でした。
 買い物かごがもう無いので、とりあえず片手で持てる範囲でカップ麺と弁当などを手にしてレジの列に並びます。
 食中毒を警戒してなのか、本部からの指示で冷蔵・冷蔵品は在庫があっても販売できないらしく、文句を言ってる人もいました。
 停電でも使えるハンディ端末が準備されていて、店員さんがピッ、ピッと手際よく客捌きしています。
 セコマ、なかなか防災対策がデキてますね~ 好印象です。


6.道路事情
 北海道全体が停電していると知ったのは前出の買い出しのとき。
 歩いている最中、すべての信号が消えていて、大きな道路同士の交差点はお巡りさんが交通整理。
 スマホ同様に、車の残り残量が少なく、給油できるまでは無駄走りは避けねばなりません。
 鉄道も動いておらず、職場に行ったって電気が無けりゃ何もできないので、まずは自宅待機。
 午前中はラジオとスマホで情報収集をしながら、二日連続の睡眠不足なので軽く横になったりも。
 スマホは、時々クルマのシガライターにつないで充電。でも1回に10~15%程度しか増えず、満タンが程遠い。
 

7.職務上、できることは?
 同僚がどんな状況か、何してるか電話連絡。
 こんな状況でも客先回りしてる偉いヤツも。
 とりあえず家庭は深刻な状況ではないので、自分の担当でできることを相談。
 今回の震源域は、仕事上、月に3~4回、通ったり寄ったりしてるエリア。

 地震当日の夕方、何かできることがあるかどうかを探るため、被災地へ向かいます(野次馬ではないですヨ)。
 朝は営業していたコンビニなども100%閉店。
 途中の道路はほとんどの信号が消灯。

 こんな状況でも渋滞しないのは、さすが密度の低い北海道。
 いや、むしろ赤信号で止まらないので、いつもよりいいペース(笑)

 最強震度の町に近づいても、道路は変な凹凸もなく、傷んた建物も見当たらず、意外なほど被災地感がありません。

 テレビ報道で写し出されている倒壊家屋以外は傷んだ家屋は見当たりません。
 地震当日の夕方は「水だ、食料だ、避難所だ」と。当然です。
 その辺は自分はあまり力になれそうもありません。その辺は自衛隊さんがやってくれることでしょう。

 暗くなるまでには電気が通ってくれればなぁ、という願いは通ず、停電のまま夜に突入。
 いつも走り慣れた道の風景、車のライト以外の明かりが見えないというのは、異様でした。

 原始の北海道ってこんな感じ?

 「二度と見ることができないかも」という変な好奇心が芽生えたりも。
 惜しむらくは手振れ補正のないコンデジしか持っていなかったこと。


8.キャンドルナイト(地震の夜)
 煮炊き、お風呂(シャワー)は心配ないのですが、暗くなってからでは作業が大変なので、明るいうちに済ませるように。
 神棚用のろうそくに火を灯して夕食。
 外に出てみると、ゴーストタウンのような暗さ。そしてすごい星空。
 札幌市中心部方向で電気が灯っている街区も。ウチも点かないかなぁ~
 点かないし、寝不足もあるので、早めに寝ることにします。


9.給油・食料買い出し(地震の翌日)
 翌朝、停電の中でも開いているコンビニが幾つかあり、モノが少なくなった棚から、お茶、カップ麺、缶詰、お菓子類など保存の効く食料を追加調達。
 同じく停電で営業できていないガソリンスタンドが多く、営業しているところはどこも1km前後の列。
 翌日になれば停電が回復してガソリンスタンドも落ち着くだろうし、どうしても今日給油しなければならないほど減ってはいませんでした。でももし大きな余震がきて停電が長引いたら・・・とか考えると心細さも。
 ヒマはあるので、エネオスの列に並んで待つこと1時間。
 エネオスじゃなくてその先にある出光の列だったとは エエ(;゚Д゚)ー
 いまさら並びなおせないので、さらに20分並び続けて出光で満タン。
 振り返ってみると、ガソリンの調達がいちばん大変でしたが、もう1日ガマンすればそれほど苦労することもありませんでした。


10.二日目のキャンドルナイト
 停電二晩目はキャンドルではなく、LEDランタン
 息子の友達宅は電気が来たとのことで、良いモノを貸してくれました。

 安全だわな。
 途中で9時前に我が家も停電解消
 長かった気がするけど電気無しは2日弱。

 震度6強~7のところもあったけど、その割に家屋の倒壊は少ない印象。きっとそれは夏だから。
 冬ならば家屋の上にはズッシリと数トンの雪がのっかった状態。それでシェイクされると倒壊家屋は格段に増えるはず。
 そして長時間停電は暖房が使えず、身動きできない人は凍死。身動きできる人は避難所に殺到
 そんな日が猛吹雪だったりしたら・・・
 この災害が冬に起こったと思うとぞっとします。
 これを機に推進派の人たちは「泊原発を稼働させないとダメだ!」と主張する展開になるんでしょうね。


11.再度被災地へ(地震翌々日)
 誰かに頼まれたわけではないけど、ある小さな任務。
 ガソリン入ったので、安心して向かうことができます。
 決して野次馬ではありません。
 少し喜んでいただけたというか、役に立ちそうというか・・・そんな感じのリアクションをいただけたのでひと安心。

 今回は最も揺れ・被害が大きな厚真町へも向かいます。

 途中にある橋の前後の段差が大きくなっています。


 自衛隊さんが重機を搬入したり

物資輸送や炊き出し、お風呂等の被災地支援


 車で目抜き通りを何本か走りながら見ただけですが、倒壊家屋や傾いた建物はおろか、壁が剥がれたりガラスが割れた建物すら見当たらず、 本当に震度7も揺れたの?って思いました。

 よく見ると、市街地に液状化で泥水が流れた跡や、農地や道路に地割れや陥没したところはありました。でもそれも一部分です。



 震源近くで地震に見舞われた方々のお話を伺うと、「端にあったテレビがリビングの真ん中に移動していた」とか「棚の上にあったものがベッドの上に飛んできた」とか「枕元にあった鍵がどっかに飛んで行って探すのに苦労した」とか。
 やはり自分の体験より遥かに強い揺れに見舞われたことが伺えました。

 今回の地震は郊外の林縁部や山の土砂災害の酷さが特徴的です。
 ↓このような斜面の下に家を構えていた多くの方が亡くなられました。

 場所によってはもとの地形が殆ど残っていない山も。
 一瞬で大量の樹木が失われ、地肌が露出したよう。
 今後、雨が降るたびに大量の土砂や倒木が流出すると考えると、2次災害のリスクも。

被災地から戻る頃、きれいな夕焼け

写真を撮ったりしてたらまた震度4の余震

この写真を撮った辺りは余震域の真上。


12.週明け月曜日
 停電解消から2日目、日常が戻ったかのように思えますが、コンビニの商品はぜんぜん復活していません。
 惣菜・弁当類、冷蔵食品がぜんぜんありません。
 少しずつ改善に向かいましたが、商品が少ない状態は金曜日頃まで続きました。
 揺れの大きかった地域の復興には時間がかかると思います。


下を向いたりするたびに常に揺れてるような気がするのは、自分では意識しなくても、地震の恐怖が多少トラウマになって刻み込まれたのかな?
周りの人もみな「揺れてる感じがする」と言います。

それにしても全国的に大きな災害の多い今夏。

これ以上の大きな災害が起きないこと、そして早く復興することを願うばかりです。
ブログ一覧 | ジオねた | 暮らし/家族
Posted at 2018/09/15 22:56:22

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日は北海道初のミニカーイベントで ...
もけけxさん

紀の川フルーツライン周辺
けんこまstiさん

ポタリングとNMAX部品注文
osatan2000さん

TGRラリーチャレンジで哀川翔さん ...
AOGM(平間)さん

お肌のお手入れ大事ですね〜👌
コッペパパさん

2025年GW (o^^o)
taku321188さん

この記事へのコメント

2018年9月16日 0:07
まずはお互い無事で、自宅などの被害も大きなものではなかったようで良かった。
このようにまとめられたのを読むとあの時の状況がよみがえりますね。
厚真周辺はやはり地割れなどがあるんですね。かなりの惨状を目にされたことでしょう。

日常は戻りつつありますが、まだまだ乳製品など入荷量少ないのか、購入できずにいますね。

ところで、今回の地震、私のところでは6弱でしたが、震度の割に物があまり倒れていませんでした。縦揺れだったからかなと思っていますが、周りでは横揺れに感じた人もいるようで、場所の違いか、マンションなどの高い建物との違いなのか。。。
コメントへの返答
2018年9月16日 8:19
おはようございます。
otsu☆さんのところは、ウチより震源地に近いかもしれませんが、被害がなかったくて何よりです。

「震度の割に物があまり倒れていない」・・・実は厚真や安平など震源に近い町へいっても同じような印象です。震度7といえば神戸や熊本地震の益城町を思い起こしますが、相当な割合で倒壊していたと思います。厚真や安平はそれらほど酷くはない印象で、古い建物でも外観は壊れてなかったりします。北海道の家は瓦屋根じゃななく、雪の重みが加味された設計が奏功したのかな、なんて感じています。
ただ、中がだめになっていたり、建物が健全でも今後の土砂災害の危険があって住めなくなっている家が多数あるようです。

揺れの感じ方は人それぞれですね。
私は「ゴーって初期微動が10秒ほどあってからグラッグラッと本揺れが来た」と思ってますが、人によっては「いきなりドカンと来た」と言う人もいます。
縦横でいえば、私はどちらかといえば横揺れが大きかったように感じました。これまでも震源が極端に近い地震以外ははたいてい横揺れに感じることがほとんどです。
感じ方が違うのではなく、本当に場所や建物によって地震波の伝わり方が違っているのかもしれませんね。
今後も余震に気をつけましょう。
2018年9月16日 1:03
ご家族をはじめ家屋にも被害が無かったようで、本当に良かったです。

報道を見ていると、今回は地震による被害のほかに、ブラックアウトが重なり、さらに被害を大きくした印象がありますね。

3.11の震災のときは、計画停電で電気の無い生活を強いられましたが、レポートを見て、現代の生活基盤では、電気が無いと大変不便な生活を強いられることを改めて思い出しました。

関東直下型地震が30年のあいだに70%以上の確率で発生すると言われてますので、大規模震災の発生を前提に、日頃から非常時に備えておく必要性を改めて感じております。



コメントへの返答
2018年9月16日 9:13
おはようございます。
今回の地震の震源はわりと人口密度が低い地域でしたが、都市部だったとすると、被害規模はひと桁ふた桁違っていたでしょうね。
山地の土砂崩れはとてつもない規模です。
全道に及ぶ大規模停電も予想外、ごく一部の震災で全道が停電なんて脆すぎますね。
いろいろあるようですが、昨日の新聞だと停電の原因になった厚真火力発電所、北海道全体の半分を賄う重要な発電所なのに設計上の想定震度はたったの5。北電の甘さというか常識の欠如に驚きです。そんな会社に原発なんか任せられないです。
停電になるとお店が営業できず食料調達ができなくなり、物流も止まってガソリンや灯油などの燃料調達もできなくなります。さらに冬は暖房が使えなくなる。浄水場も運転できなくなり、水もそのうち止まるでしょう。
停電が長期化すると「不便」ではなく命に関わってきます。生き抜くために食料、水、燃料の備蓄は大事だと思いました。
首都圏直下でこうした地震が起こるとより混乱は大きくなるでしょうね。日頃の備えが重要と思います。
2018年9月16日 1:39
おばんです。

その当日は出張先に居て、普段はあまり揺れない所で揺れて、やがて停電。
会社に出社したけど仕事にならない為に、自宅待機になり、全停電の中マイカーで自宅へ。
信号が消えていて、主要交差点には警察の人が手信号で誘導。道中のトンネルも真っ暗。
そんなこんなで自宅に到着し、家族と再会。
家は家具が少し動いたくらいで大きな被害案外冷静だったので安心しました。
幸いにもガスと水道が活きていたのが大きな救いでした。

今回の地震では色々なことを学びましたが、
やはり一番は、電気でしょうか。
今の人間って電気無しでは生きていけないことを改めて実感しました。

しばらく道内は節電になりますが、道民一人一人の力を合わせて節電に取り組んで、計画停電は避けたいですね!
コメントへの返答
2018年9月16日 9:35
おはようございます。
お互い身辺には大きな被害がなくて、まずは良かったですね。
でも家族と離れているときの地震発生、顔を見るまでは心配だったことでしょうね。

自分も停電の中クルマを走らせましたが、特に暗くなってからは異様な景色でした。真っ暗なトンネルは気持ち悪そう。
信号の停電は、郊外だといつもよりスムーズに走れたりして、「この信号、普段も要らないんじゃない?」とおもうところがたくさんありました。

今回は、普段の生活がいかに電気頼みか、そしてその当たり前がいかに脆いのかを思い知らされました。
これが冬の出来事だったと想像すると背筋が寒くなります。
使わずに済むことを祈りつつ、電気の要らない灯油ストーブを注文しましたよ。
2018年9月16日 8:06
おはようございます。

まずはご無事で何より。

能天気な事にキャンセルできない事を理由に震災直後旅にでました。
飛行機の窓から厚真方面を見る事が出来、今夏に訪れた町が混乱の最中に放り込まれた事に驚き。崩れた山肌が地震の大きさを見せておりました。

今回の地震は季節が気候的に恵まれておりましたねぇ。
1~2カ月後の場合は二次被害の方が大きかったかもしれません。
都会と違って北海道のライフラインは脆弱では無いと考えていたのですが、余りのもろさに驚いています。
オール電化住宅の我が家、熱源をダブルスタンダードにするべきか本気で悩みました。
コメントへの返答
2018年9月16日 10:23
おはようございます。

我が家も週末に道内の小旅行・アクティビティを計画していましたが、前日までキャンセル可だったので取り止めにしました。
災害のさなかに旅行に出発するのは葛藤があると思いますが、楽しみにしていた旅行でキャンセルもできないとなると、悩みますね。

道北は揺れは大したこと無かったでしょうけど、停電という形でとばっちりを受けることになってしましたね。
でもエスハイで冷蔵庫を止めずに済んだという対応力は素晴らしい。
ウチのクルマたちは100Vの給電には利用できませんでしたが、スマホ充電には使えました。
脆さを露呈した電気の供給源としてクルマは重要ですね。
冬のことも考えて、とりあえず電気の要らない灯油ストーブを注文しました。
2019年9月8日 9:15
いやもう地震は思い出したくないですね。

前日の台風で我が家周辺はほぼ1日停電し、復旧したと思った10時間後くらいに地震でまた停電。
しかも仕事柄、家族を放置して出勤せざるを得なく、しばらく徹夜に近い状態が続きました。
その後も、法的な問題をどう対処するかとか、相当悩まされました。

けど、そんなのも何やかんやで乗り越えられるのが私です(いや、そういう話をするところじゃないですよね)
何人か同僚がその後の激務で精神を病んで休務や休職していしまいました。

これからは天変地異なく平和にあっていただきたいです…。

スキー場で地震に遭遇した場合想定した装備も考えたほうが良いような気もしてきました。
コメントへの返答
2019年9月9日 10:36
そうそう2日連続の災難だったんですよね。あー、今晩はグッ擦り眠れるなーって爆睡してるとこにグラグラ〜
土砂崩れや倒木が台風なのか地震なのかわからないところがたくさんありました。

私も震災対応で協力者的な立場で走り回ったりは有りましたが、責任ある役割だと、加害者でもないのに被災者からの理不尽な突き上げがあったりと、精神的に厳しいですよね。

あの凄まじい山崩れを見ると、スキー滑走中やリフトアップ乗車中にもし同じことが起きたら、対処しようがないし、まず助からないだろうと思います。地面ごと雪崩ですからね。そういう脅威はいままで考えたこともないです。
リスクを受け入れられないならスキーを辞めるしかないのですが、そうもいきませんね。

思い出したくないけど、またいつか大地震が来るかもしれない、日本に住む限りそんな心構えは必要でしょうね。

プロフィール

「どっかから雪集めてきて雪像作ってるけど、雪まつりって地面じゃないね」
何シテル?   01/23 11:20
活動拠点は北海道 ~ブログのテーマ~ 冬はクルマで出掛けるスキー場の風景 夏はドライブ先で見つけた自然景観の写真 ドライブ先で美味しかった食 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

[三菱 デリカD:5]グレッディ サイド出しマフラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/11 09:33:44
[三菱 デリカD:5]HOT STUFF MAD CROSS GRACE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/04 00:46:35
[三菱 デリカD:5]HOT STUFF MAD CROSS GRACE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/04 00:45:55

愛車一覧

三菱 デリカD:5 白黒シャモニー (三菱 デリカD:5)
バイカラーのクルマは初めて グレードはアップしてるはずだけどOP装備は少し簡素化 同じク ...
三菱 デリカD:5 白アーバンギア (三菱 デリカD:5)
デリカの次もデリカになりました。 少しでも乗り換えた感が味わえるよう、色(黒→白)と外 ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
親のクルマ 写真では黒に見えるけど実はパープル。そしてゴールドエンブレム! 70才過ぎて ...
三菱 デリカD:5 黒シャモニー (三菱 デリカD:5)
諸事情(?)により新車納車前からTEINのスプリングでローダウン、ローデストではないデリ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation