• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年07月16日

ROYCE' CLASSIC CAR FES. at ROYCE TOWN 2023(長編)

ROYCE' CLASSIC CAR FES. at ROYCE TOWN 2023(長編) 生チョコやポテトチップチョコレートなどの北海道土産で知られるロイズの工場敷地で、5年ぶりに開催されたクラシックカーフェスに行ってみました。










イベントの事前告知として、

前週から札幌駅の東コンコースに1億円カーが鎮座してました。



当別町にあるロイズの工場には初めて行きます。
駐車場事情がわからず、周辺道路の混雑具合も想像できません。
イベント案内ではJRでの訪問が推奨されています。
さて、どうやって行こうか。


想定以上の入場渋滞に巻き込まれるリスクの回避と、JR駅からロイズ工場まで自動運転バスの実証実験に無料乗車できるということで、素直にJRで行くことにしました。

ただいま札幌駅は新幹線ホームの工事中で、1番線がなくなり、代わりに11番線ができ、イベント会場となる当別町方面はそこから出ます。



記憶が無い子供の頃以来、数十年ぶりに乗る学園都市線(旧札沼線)

電車が混んだらイヤだなと思って早めに出たら、殆ど誰も乗ってません。

30分ほどで、その名も「ロイズタウン駅」に到着

去年できたばかりの、北海道では20年ぶりぐらいの新駅
ホームから見えるのは見渡す限りの麦畑だけ、です。(写真は帰り際に撮ったもの)

狙いどおり

すぐに自動運転バスに乗ることができました。


ハンドルやペダル類は無く、液晶モニタとプレステのコマンダーみたいなのがあります。
出発から到着まで自動運転ですが、一応オペレータ兼説明員さんが乗っていました。

4WSというか、前後とも同じぐらいの切れ角あって、かなり小回り効きます。
そもそも前後が無いというか、どっちにも進めそうな車体のつくりです。
最高で18km/hの安全運転。
概ねスムーズに走っていますが、対向車の動きによっては、若干たどたどしさは感じました。


開場30分ぐらい前に入り口に行くと、すでに100人ぐらいは並んでいて、

開場の10:00にはおそらく1000人ぐらいの列になっていました。


往年の名車や


近ごろ見なくなった、昔の普通のクルマなど

社有車なのか、社長さんの個人的コレクションなのかわかりませんが、全部で350台ぐらいあります。
とにかく歩いて見て回ります。


曇天の下でもハッとする魅力を放っているカルマンギア


古いクルマなのにすごい存在感。さすがイタリアンデザイン。


こちらも相当な異彩を放っているシトロエンSM


この車の場合、ナンバープレートは必然的にカバーがかかることになるが、違反になるのか?


ワーゲンバスはミニバンの始祖といったところか。


30年以上前のクルマにしてはデザインが優れすぎているコスモ
旧車イベントで見かけるようになってきましたが、このクルマの雰囲気は好きですねぇ。


コスモといえば、個人的にはこのイメージが強いかな。
子供の頃はけっこう見たし、好きでしたね。


サバンナとコスモ
70年代の日本車のテールランプって、個性ありましたよね。


フラッシュサーフェス化されてなくて、立体感がある。


1台1台、本当にテールランプは個性があります。


子供の頃はテールランプで車種を見極めていた気がします。


80年代に入ると、テールランプやウインカー、反射板などが一体化されたコンビネーションランプになり、デザインも平面的でつまらなくなった記憶があります。


今は亡きいすゞのジェミニ

この後のスラントノーズ&異形ヘッドライトになった後期型、友達のを借りてたことありました。
こんな実用セダンにして、ダブルウィッシュボーンサスペンションなんですよね、これ。FRだったし。

こちらもいすゞのアスカ

角目4灯にこのホイールカバーはイルムシャー仕様ですかね。
よくリヤウインドウに「飛鳥」ってステッカーが貼ってあった気がします。


屋内の展示スペースもいくつかありました。





歴代コルベットがありました。


フォードの建物もありました。

アメ車の流れでは

悪役のクルマ?
ロイズ社長さんはアメ車好きなんですかね、けっこうありました。





ほかにも

NSX-Rとか


ダットサンのランドセル? 詳しく知りませんが可愛いやつ


ボンネットのトラック


これはミゼットですか?

スーパーカーからクラシックカー、働く車までオールジャンル。


嫁の初愛車だったルーテシア

といってもここにあるのはリヤシート取っ払ってV6を積んでミッドシップ化した、ルノーサンクターボを復刻したような特殊なモデル。

嫁車は1.6リッターFFの大人しい仕様でした。

リヤウインドウのおでこがチャーミングポイントなのは同じ。


歩き疲れるので、テント下で軽く食べつつバンド演奏聞きながら休憩

夏フェスの雰囲気が楽しめます。


日本車に戻り、トヨタ

札幌駅においてあったやつかな。


セリカXX~スープラの流れ


70年代のセリカXXからすれば、50年後の子孫がBMW製になってるのはびっくりだろう。


ただのソアラ化と思って見過ごしそうになったけど、エアロキャビンでした。


こっちが普通の。

高校生~大学あたり、車の所有が現実的になって来る年ごろ
野球ファンが巨人ファンと阪神ファンに二分されるように、ざっくりトヨタ党と日産党に分かれ、たまに広島出身のマツダ党がいたり。
自分は日産党だったので、こっちのほうが好きでした。

このバンパーが丸みを帯びた後期型は、ウーパールーパーって呼ばれてたような?


R30の時代は、クルマがまだ憧れだった中学生の頃


エレキのエリーゼのためにのBGM、フロントスポイラーがせり出す(GTオートスポイラー)R31のCMにヤラれた高校生の頃


中古車なら買えるようになったが、新車のスカイラインなんて高嶺の花だった大学生の頃にR32がデビュー
その後の日本車の足回りの飛躍的なレベルアップに貢献したモデル


20代は車の価値をスペック(馬力の数字)で見ていた頃。
RB26からわざわざターボを外してディチューンしたこの地味カラーのオーテックバージョンの存在価値はわからなかった。
今ならフィーリングを追求した車の価値が理解できる。これは乗ったことは無いけど。



見て回っているうちに、ハコスカやスーパーカーがエンジンをかけ始めました。

S20エンジン、動いてるエンジンルームは初めて見たかも。


こちらもエンジン始動

おばあちゃんのとげぬき地蔵の煙浴びを彷彿とさせる、オヂサン達のフェラーリV12排ガス浴び
みんなありがた~く拝む
ご利益はあるのか??


エンジン掛け始めたのは、抽選の同乗試乗会の準備のようです。






抽選に当たった同乗者の中に、なんとjin@FITさんの姿を発見。
700馬力を超えるクルマに乗られたようですが、アクセル全開じゃなくてもすごい加速だった、とのことです。

敷地を出て加速するところで排気音鑑賞しました。


旧車はハコスカ、ケンメリ、Z30、新しいのはNSX、AudiR8(V10)、フェラーリ812、ダッジチャレンジャーSRT、マスタングなど錚々たるクルマたち

加速時のサウンド迫力や美しさは、ポルシェのH6よりもAudiのV10よりもフェラーリのV12よりも、日産の旧車の圧勝でした。
ハコスカやケンメリは、いまどきのスーパーカーを凌駕しています。
L型やS20恐るべし。旧車として人気がある理由がよくわかりました。
キャブ車の燃料やガスの匂いも良いすね。
乗ってる人は大事にしてほしいです。


様々なジャンルの350台、一昨年行った日本自動車博物館に匹敵するコレクションだと思いました。


だらだら3時間ゆっくり鑑賞し、さすがに疲れたのでそろそろ退散。


立派な建物。
生チョコでそんなに儲かるモノなんでしょうかね…


せっかくなので涼しい建物の中でソフトクリーム。
甘くてでもさっぱり、美味しかったです。

歩くのがしんどくなり、またバスで駅へ。



駅前では別のイベント「当別町バスまつり2023」が開催されていたので、電車までの待ち時間、少し見てみました(最初に乗った自動運転バスの無料試乗もその一環)。

ファイターズの球場(エスコンフィールド北海道)へのシャトルバスですかね?


こちらもファイターズ


電動バスは中国に市場を荒らされてますね~

注目はこちら

旭川電気軌道が創立100年記念事業として、ボロボロの状態からレストアしたという、三菱MR430という古いバス


普通のバスより長いアメリカンサイズ
リヤウインドウがレトロ。
前傾した窓枠がカッコいい


フロントが二軸になっています。
旅客バスではあまり見たことが無いですが、馬産地の日高地方で走っている馬運車にはこういうのよくありますね。
昔、F1でも6輪タイレルというのがありましたね。
メリットが何なのかよくわかりませんが、アライメント調整とか大変そう。

ちょうどエンジン始動を見せてもらえるタイミングでした。



現代ではありえない強烈な排ガスに、ゲホゲホしそうでした。


たっぷり楽しんで、また電車で帰宅しました。
ブログ一覧 | 写真 | クルマ
Posted at 2023/07/27 06:52:00

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

先週買いました1台その1いすゞキュ ...
ビレッジマスターさん

木曜日に買いました1台 仙台市交通 ...
ビレッジマスターさん

トラッキーピンチ‼️
ちぃにいちゃんさん

他県の方は、不思議のようですが…福 ...
いざいこさん

旧車乗りには常識の「シールドビーム ...
固形ワックス命さん

行先表示
動くシケインさん

この記事へのコメント

2023年7月27日 9:00
これは見応えありましたね〜
コルベットに、カルマンギアは本当に素敵なデザインで惚れ惚れしました!!
昔のバスは何だかほのぼのした感じで味わいありますね〜
現役の頃走っていた当時の風景が想像できます
ノスタルジーを感じさせますね!!
コメントへの返答
2023年7月27日 12:56
台数がありすぎて、ひと通り見るだけでもそれなりに時間かかりました。
細かい規制がない時代のデザインコンシャスなモデルは本当に美しいですね。

古いバス、かなりの全長がある大きな車体でした。
昔ながらも、丸っこくて、ちゃんとデザインされてるんですよね。

旧車イベントばかり行ってると、古い車のほうが魅力的に思えてきました。危ない沼ですが。
2023年7月28日 0:03
5年ぶりの開催でこの日を首を長くして待ってました。
前回も行ったときに体験できなかった同乗試乗をすべく、真っ先に整理券をGetし見事に!?当選。
本当はヴィンテージカーに試乗したかったのですが、乗車できるクルマが選択できずにダッジチャレンジャーというアメ車に試乗。
しかし乗りだしたらアメ車特有の大トルクでの暴力的な加速に興奮しっぱなしでした(笑)
次回の開催はいつになるのでしょうか?次回も必ず行きます。

別会場で行われていたバスフェスの目玉であるMR430のレストア車輛も拝めて最高の一日を過ごせました。
コメントへの返答
2023年7月28日 22:07
こんばんは。
前回開催時のjin@hkdさんのブログを拝見して「次回は行こう」と思ってから5年、長かったです。
適度に曇りがちで、暑さもほどほどでクルマイベントにはいい天候でしたね。

真っ先に同乗試乗抽選に向かわれるとは、楽しみ方を知り尽くされてる感じ。
ハコスカGT-R、あのサウンドを聞いてしまうと、乗ってみたくなります。
ダッジV8が700馬力以上もあるとは、後から知りましたよ。自分には未体験ゾーンの馬力です。
最初、jin@hkdさんの同乗試乗はフェラーリV12かと思いました。

あんなに台数あって維持が大変と思いますが、いつか常設展示の博物館にでもなるんですかね~

プロフィール

「どっかから雪集めてきて雪像作ってるけど、雪まつりって地面じゃないね」
何シテル?   01/23 11:20
活動拠点は北海道 ~ブログのテーマ~ 冬はクルマで出掛けるスキー場の風景 夏はドライブ先で見つけた自然景観の写真 ドライブ先で美味しかった食 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516 171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

[三菱 デリカD:5]グレッディ サイド出しマフラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/11 09:33:44
[三菱 デリカD:5]HOT STUFF MAD CROSS GRACE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/04 00:46:35
[三菱 デリカD:5]HOT STUFF MAD CROSS GRACE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/04 00:45:55

愛車一覧

三菱 デリカD:5 白アーバンギア (三菱 デリカD:5)
デリカの次もデリカになりました。 少しでも乗り換えた感が味わえるよう、色(黒→白)と外 ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
親のクルマ 写真では黒に見えるけど実はパープル。そしてゴールドエンブレム! 70才過ぎて ...
三菱 デリカD:5 黒シャモニー (三菱 デリカD:5)
諸事情(?)により新車納車前からTEINのスプリングでローダウン、ローデストではないデリ ...
日産 セレナ 日産 セレナ
高級感は皆無ですが、空間づくりや便利さの追求は素晴らしい、平穏なファミリーミニバンの王道 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation