• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

m-Anesys (; ・`д・´)!のブログ一覧

2025年02月20日 イイね!

富良野スキー場 ブログ通算4回目

富良野スキー場 ブログ通算4回目シーズン12日目

まだ12日か…
2月に入ってからは、週イチといわず中3〜4日ペースで滑ってるんですけどね


このスキー場、富良野ゾーンの要となるクワッドリフトが1月上旬からずっと故障運休、並行するロープウェイが大混雑で富良野ゾーンが不便になっているとの情報。


シーズン前の冬山キックオフイベントで当選したタダ券(2回分)、リフト復旧後に使おうと思っていましたが、1ヶ月以上経っても一向に良い知らせがありません。
そのまま春になってしまうと勿体ないので、まず1枚、平日に休暇取って消化することにしました。


この前日、ドカ雪が降りすぎてクローズになっていたキロロ、札幌国際方面は、どパウダー確実で魅力的でした。
でも新雪の無い富良野のチケット消化を優先してしまいました。
5年ぶりの富良野



寒いところでは-19℃、凍結区間もありだったが、かなりスムーズに走れて下道2時間ちょっと、8:15頃スキー場到着
迷いましたが、冒険せず北の峰の駐車場へ

8:30から運行開始なので、その時すでにけっこう並んでました。


せっかくビッグゲレンデに来たからには大きなターンを描きたいよね、ってことで大回り系の板
心の何処かに外人への対抗心があるからなのか、セレクトしたのはセミファットStormrider88(笑)

まずはゴンドラで北の峰Topへ

曇ってても良い景色ですね


ガチガチとかガリガリじゃないけど、シバシバ、ぐらいの締まったバーン
ピステンの跡がビリビリ振動になって膝に伝わってくるヤツ。

整地好きな人ならこれぐらいがベストかもしれませんが、私には少し固い。
ひと皮剥けてからのほうが滑りやすいです。

まさかのブッシュや小石コロコロが多少ですがありました

北の峰ゴンドラで上がっても、新雪が無いと面白くないですね
事務的に移動滑走してすぐさま連絡リフトで富良野ゾーンを目指します


連絡リフト乗ってすぐ振り返ったところ
出だしから沢超えなので、ちょっと恐いですね

そんなに冷えてる感じでも無かったですが、

連絡リフト乗ってる間はダイヤモンドダストが見えてました。


ダウンヒル第三に行ってみるも、

ガスかかっていて、雪面見えづらくて危ないので、すぐに北の峰ゾーンへとんぼ返り





北の峰中腹は好きなエリア
右側の広い斜面を、人のいないタイミングを見計らって大回り
思い切って体を落としていかないと、斜度に負けてトップが押さえられなくなるスリリングさ

ココとダウンヒル第三で大回りしてると、もういい歳なんだからさ(斜度あるとこで調子こいたら事故るよ)、って自分で思う。



第二ペアリフトが並びだしたので、また連絡リフトで富良野ゾーンへ


連絡リフトからの景色は素晴らしいてす。


左手の建屋が故障してるクワッドリフトの降り場


ダウンヒル第三もガスが取れ、青空になってきました




プレミアム感漂うダケカンバの霧氷
標高と料金が高いスキー場の証
ルスツでは日常でしたが、近ごろは縁遠い状景




晴れてくれば、世界に誇れる絶景です。
白馬には敵わないでしょうけど、道内ならニセコと富良野が双璧、旭岳も山容が美しいですね。


ロープウェイ待ち時間覚悟で、好きなダウンヒルコース経由でいったん富良野ゾーンのボトムまで降ります。

富良野に来たからには、ここのロングクルーズをやらないと。




ロープウェイ1回目、11時頃は15分待ちでした。

2回目、3回目、お昼の時間帯は空いていて、すぐ乗れました。
この日は初めからお昼抜き。ロープウェイ内でカロリーメイト立ち食い。
ボロッボロと、崩れ気味で苦労
次からはチョコバーにしよう。



板チェンジのため、クルマを駐めてる北の峰ゾーンへ戻ります

景色良すぎて、いくらでも撮ってしまいます。

水分補給とカロリーメイトおかわりしつつ軽く休憩
GS板に履き替え

三たび富良野ゾーンへ



景色の撮影が止められません
もっと写りの良いコンデジがほしい


だいぶん陰ってきて斜面が見づらくなってきました。
案外キツい連絡コースを慎重に滑って、北の峰へ戻ります。




最後は照明が灯るまで北の峰の緩斜面をクルーズ
これはこれで気持ち良い

やめ時を迷いましたが

十勝岳連峰のアーベントロートを拝んで、最後の一本踏ん切りが着きました。


平日ということもあり日本人が少ないぶん、恐れていたほどの混雑ではありませんでした。



31本(リフト38回)
55km
1コケ(ダウンヒル第三のコブで発射)


今季初50km超え
この日のために死守してきた週イチ以上のペース
おかげでなんとかビッグゲレンデを楽しみきれました。


あとで知りましたが、あまりにも降りすぎたのか、国際はこの日も全面クローズ、キロロも下のリフトしか動かなかったとのことで、結果的に富良野で正解
翌日(金曜日)の国際・キロロはヘブンだっただろうな…
Posted at 2025/02/22 23:19:04 | コメント(6) | トラックバック(0) | スキー 2024/2025シーズン | スポーツ
2025年02月15日 イイね!

北海道ローカル10箇所目の通算8回目 桂沢国設スキー場

北海道ローカル10箇所目の通算8回目 桂沢国設スキー場シーズン11日目

近ごろ、滑りたい=<出掛けるのが面倒い
感じになってきたm-Anesys (; ・`д・´)!です。
この日も起きがけに、行かない理由を考えてしまいました。

でも、
パウダー楽しめるんじゃないか?
翌日になると気温上がって雪質悪化するぞ
今日行かないでどーする、おい?
 などと自分を鼓舞(笑)

どーにか布団のぬくぬくを振り切って、出かけました。


自分としては早めのスキー場8:15着

最太板ZUMA RIBERATOR + GoPro + スキーファインダー
今季初めての、対どパウダー装備


8:30販売開始と同時に3時間券(1570円)を購入し、さっさと乗り場に行くと、なんとポールポジション
運行開始は9:00、待ってる間にウォーミングアップも済ませて準備万端



不整地は前日の滑走跡が消えきってないので、どパウダーとは言えなさそう。
とはいえ先頭、どこが最良かリフト上からじっくり検討


下から見て右側、リフト下を抜けてゲレンデ下半分までパウダーを長く滑れるコース取りで行ってみます



こんな画像載せるのも久しぶり
写真だと良さげに見えるかもしれませんが、脛パウぐらい。
下地の凹凸が大きくてガツンガツン、何度か胸に膝パンチ
あまり楽しくない



2本目以降は下から見て左側の不整地へ

整地で勢いつけてサイドキック気味に突っ込んだ↑この左ロングターンが今日イチ気持ち良かった





1本目のコースより下地の凹凸は少なく、斜面も広いので大きく滑れます。
但し重パウで、画像から想像できるほどの気持ちよさは無く、ファットスキーがあまり潜りません。だから脛パウ程度でも下地に当たりにくいメリットもありますが…

まさにパウダーって感じでアスピリンスノーではない。
これなら板ロストすることも無いだろうからスキーファインダーは要りませんでした。

まぁそれでもでもノートラックがあるうちは、ありがたや〜とファットスキーで楽しむことにします。



ココの来場客の8〜9割はポールトレーニングとか初中級者など整地滑走者で、不整地はすぐには食われきりません。


GSのトレーニングに遭遇することが多い印象ですが、この日はSLのポールセット


1時間ちょっとでパウダーは売り切れ状況になったので、板チェンジ
整地板持ってこなかったので、これまた今季初のE-TURN8.6
ゲレンデが硬くないので、この板でも充分に整地カービングを楽しめます。









3時間ちょっと滑って終了



お約束の辛味噌ラーメンを食べて締め



20本
18.7km
0コケ

やや重めでしたが、久しぶりにパウダーライドを楽しめました。
一組だけ欧米系インバウンドも。
Posted at 2025/02/16 21:16:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | スキー 2024/2025シーズン | スポーツ
2025年02月11日 イイね!

北海道ローカル16箇所目の通算4回目 札幌藻岩山スキー場

北海道ローカル16箇所目の通算4回目 札幌藻岩山スキー場シーズン10日目


休みの日、目覚めた時に布団の中で、滑りに行かない理由を考えるようになってしまいました。

この日も昨日の疲れ残ってるなぁ、とか雪がいまいち降ってないなぁ、とか…


いったん二度寝しかけたけど、この日行かないと1週間以上空いてしまう
しかも2月中が期限の割引券の消化も危うくなってくる

そんなこんなで重い腰を上げて、スキーの準備

行き先は前夜にいくつか目星をつけておいた
割引券が使えるところで割高感が低いところ

第二候補だった藻岩山行くことに。
もし混んでいて駐車場に入れなかったら、ドライブメインでIWANAI RESORTに変更しようという2段構え


出遅れたかと思ったけど、近いからわりと早く到着し、ゲレンデに近いところに停められたので、藻岩山で決定
8シーズンぶり


晴れ、きれいに圧雪、締まったバーン
1月いっぱいは、札幌市内のスキー場は雪不足で壊滅的でしたが、最近になってまとまった降雪があり、コンディションは改善しました。



3時間券購入
2900円ですが、職場で入手した割引券活用で持ち出しは1900円、そのぐらいならば納得価格


先頭グループ、3組目に並びました。


営業開始前にラジオ体操が流れるのは国際と同じ😂
札幌市が絡んでるスキー場の掟なのかな?
けっこうみんな体操やります。面白い雰囲気ですよね


リフトに乗りながら、


どのコースから行くか悩む


まずはクリスタル2本


その後ダイナミック



そしてうさぎ平へ





この景色はスキー場としては世界的にも珍しいでしょう
ナイターなら夜景が拝めます
このセールスポイントをもっと推せばいいのに…




うさぎもからまつも基本は不整地ですが、ひと筋だけ圧雪がある


ゲレンデがいろんな斜面方位に散らばっていて、全景が見えないスキー場

去年、空からかろうじて全体を見ることができてました(右下)


上空からはいちばん見えた南斜面(パノラマコース)にも行ってみます



樽前山が見えます


手稲山も見えます


広い圧雪バーンの南斜面、気持ち良さでは藻岩イチか



意外と風があります

そしたら

雪雲が近づいてきて、12時にあがる頃にはスキー場にもチラチラ降ってきました


ダイナミック上部やうさぎ、からまつの不整地はやや重のゴワゴワで滑りにくかったですが、新しい雪の締まった圧雪バーンはなかなか気持ち良かったです。藻岩としては良い雪だったのではないでしょうか。

19本(リフトは20回)
19.1km
0コケ


帰り途中のランチ、定休日だったり満車だったりで3軒ほどフラれて

久しぶり、てつやのしょうゆ


食べ終わる頃にはかなり悪天候
札幌市内でも視界数十メートル程度に
雪まみれで帰宅しました。
Posted at 2025/02/15 22:04:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | スキー 2024/2025シーズン | スポーツ
2025年02月09日 イイね!

17年ぶりの自作に苦戦中

17年ぶりの自作に苦戦中2008年、WindowsXP時代に作ったパソコン

2014年にソケット最速の中古CPUへ換装、システムドライブのSSD化、Windows8へのOSアップデートにより延命。
その後もOSアップデートを繰り返しながら長らく使ってきましたが、Windows10も今年の10月にサポート切れ
現有機はWindows11の動作環境をクリアできないため、2年ぐらい前から更新を考えてきました。

ようやく重い腰を上げて、年末からトレンドの把握、パーツ構成検討
3Dゲームとかやらないんで、今までどおりコスパ重視で、中の下ぐらいのパフォーマンスを設定
その割にCPU(Ryzen5 8600G)とメモリ(32GB✕2枚DDR5)はちょっと奮発してしまったか。
結局あまり拡張しないので、今回マザボはmicroATXで。

ケース、モニタ、マウス、キーボード(2001年初号機から)、電源ユニットはキャリーオーバーすることに
電源ユニットはだめだったらあとから追加調達を覚悟


年始からパーツ集めて、

先月下旬には揃いました。

今のOS用のSSD(右中央)はメモリ(右手前)より小さく、マザボに直付けなんですね。
グラフィック性能は妥協なら今はCPU内蔵(以前ならマザボのオンボード)
10年以上前から「BIOS」とは言わないとか。
作ると勉強になります。だから面倒だけど完成品買わずに作ります。


で、本日サクッと作ろうと、既存機の分解と新造機の組み立てに着手
視力が落ちてるとなかなか厳しい作業、眼鏡かけて明るくして(笑)


組み立て自体は特に問題無かったのですが、Windowsセットアップ中に勝手に落ちて、その後電源が入らなくなり苦戦中、今日は諦め。

いったんは電源入ったのに、その後はうんともすんとも
やっぱり電源ユニットかと、新品買ってきて交換しても改善せず

となるとマザボの初期不良?
17年トラブルなく信頼を置いていたMSIなんだけど…
販売店と交渉したり時間かかりそだナ


PC無いと困るので早く対処せねば…
Posted at 2025/02/09 22:16:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | ひとりごと | パソコン/インターネット
2025年02月07日 イイね!

カムイスキーリンクス みんカラブログ通算8回目

カムイスキーリンクス みんカラブログ通算8回目シーズン9日目


全国的には大寒波・大雪ですが、大気は大きく渦巻いて札幌には暖気が流れ込むのか、いま時期としては温暖で最高気温は毎日0度前後、最近の九州と大差ないです。
1月末から雪は積もって冬らしい景色になりましたが、年明けからの気温の高さは記録的暖冬?



さて、日曜日に続いてカムイへ

途中、国道でも路面状態が悪くて速度が乗らず、時間かかります。
滑りやすくしかもガタガタで、きっかけがあればコースアウトしてしまう危険度高い路面


そんな危うい路面状態で、後ろからイヤな車間距離の大型車が接近
あんまり近づくなょ~と思っていたら

交通量多いR12の追い越し禁止区間、しかも前述の路面状態で2台抜き
しかも重そうな積荷のあるトレーラー…

何を考えてるのか?、いやなにも考えてないのか…


しばらく走っていると

本当に路面に足をすくわれて路外逸脱してしまった大型車も
(路上を走ってるのは、さっき抜いてったトレーラー)
路面の危うさを証明してます。


ネガティブな話は字小さめに
ご関心ありましたらどうぞ

最近、大型車全般的に以前より明らかに速度が高い
例のドライバーの労働時間規制のせいなのか…
労働時間が制限され、経営者は従業員にそれを守らせようとして、でも仕事量が従来と変わらないとしたら、休憩時間と運転時間を削るしかない→速度アップ…?
ドライバーのアタマ数が変わらない(どちらかといえば減ってる)のに業務量減らさずに時間規制したらどーなるか、わかるよね誰でも…
机上だけでもの考えてる人がルール作って、現場にしわ寄せ?

労働基準厳しくなって、残業が減る代わりに路上の危険が増大?
だとしたら何のための法律なんだ(; ・`д・´)!

そのうち大事故が起こるぞ、こんなの
このまえの道路陥没と一緒で、犠牲者が出てからはじめて問題提起されるのか…

本当にちょっと怖いんですよ、最近の大型車のスピードと車間距離は。
まずは巻き込まれないように防衛運転して注意したい。


似たよな話で言えば…
5台以上所有の事業者の運転前アルコールチェックも然り。あんな愚策で本当に飲酒事故が減ってるのか? 多くの運転者にめんどくさい義務を課すからには効果を測定して公表すべき。事故の遺族には同情するし飲酒運転は無くすべきだと思うけど、実効性が無いならば即刻やめてもっと効果があることをやるべし。余計な器具を買わせたり仕事を増やしたりして現場に要らぬ負荷を掛け、かえって焦り運転の誘因になるのでは?
自転車の車道通行だってそう。後ろから突っ込まれたら死ぬよ。飲酒運転や認知症高齢ドライバーの撲滅が先でしょ。狭い歩道にたくさん人が歩いてる首都圏とかならいざ知らず、歩道が広くて歩行者が少なくクルマの速度が速い北海道には馴染まないというか、意味がない、いや逆に危険度が増すルール。地域差があるのだから条例で対処すればいいのにって思います。

ルール守って命守れずじゃ、本末転倒
もっと現場のいろんな立場の人の意見を聞いてから合理的で無駄が最小限なルールを作ってほしい



話が逸れてしまいました



前日の仕事疲れで前回より1時間寝坊して出遅れ
スキー場到着は9:30、滑り出しは10:00近く
3本ぐらい損したけど、仕方ない



前回と似たような薄曇りの天気

前の日に天気予報見てる段階ではどパウダー期待できるかと思って、ハイブリッドブーツを積んできました
でも、新たな積雪ゼロ



整地の日だと悟り、大回り堪能しようと朝からGS

板とブーツの組み合わせがおかしなことになってます
でも無問題!




日曜日以降降ってないんじゃ?と思う状況ですが、柔らかめの良い雪ではありました。







三浦豪太氏が経営する不動産会社が、ここカムイスキーリンクス隣接でインバウンドを見込んだリゾート開発をする、という新聞記事を読みました。
スキー場とは谷を挟んで…とあったが、予定地は麓の白い農地なのかな?




いつもはポールの大会やトレーニングで占有されてる白樺2コース

平日だからなのか、この日は珍しく一般解放されてました。


空いていて、GS板での大回りが超気持ち良い!
幅・長さ・斜度・圧雪具合など、旧プリンス系のスキー場を想起するようなコースですね。大好物です、こういうの。

良い機会なので飽きるまでリピート

贅沢にコース幅の9割ぐらい使ったり、人がいたら5割ぐらいに絞ったり
左右のターンスペースを何パターンも調整しながら楽しみました。
こんな気持ち良いコースを滑れる機会が少ないのは痛い。




昼ごろまで白樺2リピート、その後は第5エリアに移動






で、遅めのラーメンNOBu

今回はミニカレーセットにしてみましたが…
次からは…またラーメンだけに戻します。




以前から気になっていた、カムイ七不思議のひとつ(他の6つの不思議が何かは知らない)と言われている、スキーか刺さってる木の存在

ネット情報によるとゴールド2上部にあるらしい。
第二リフト降り場のスタッフさんに聞いてみるも、その話自体を知らないとのこと。
自力で探すしかない。

それらしい木(トドマツ?)をみていくと、不自然にまっすぐな枝がある木が。

わかりますか?
よくわからないんですよ、肉眼で見ていても。


ズームアップ

明らかに不自然な直線の物体が写り込みます



さらにズームアップして、写真を確認

確かにスキー板が写ってます。
ロシニョールだ、という話ですが、そこまではわかりません。セミファットに見えます。

なんであんなところにスキーが刺さってるのか…
諸説あるようですが、確かに不思議ですね。





滑り出しが遅かったので、この日も営業終了まで滑走





まだ5〜6回しか履いてない新しい(といっても型落ち)パンツ、エッジガードの縫い目が解れて、エッジで巻き上げた雪が隙間から侵入

写真ではちょこっとですが、触ってみたらエッジガード全体、大きめのどら焼きサイズでパンパンに詰まっててびっくり。
手で砕きながら追い出すのに小一時間かかりました。
帰って嫁ハンに裏地もろとも縫い付けてもらいました。
北欧ブランドながらメイドインチャイナだから仕方ないのか。




今回は、白樺コースで存分に大回り楽しめたことと、スキーの刺さってる木を見られたことが収穫でした。
そして、一日中GSを履いてたのは初めてかも…


24本(リフトは25回)
46.7km
0コケ



2枚買っていたカムイの早割チケットを消化できました。
あとは富良野だな。いつ直るのか、高速クワッド…
Posted at 2025/02/11 18:16:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | スキー 2024/2025シーズン | スポーツ

プロフィール

「どっかから雪集めてきて雪像作ってるけど、雪まつりって地面じゃないね」
何シテル?   01/23 11:20
活動拠点は北海道 ~ブログのテーマ~ 冬はクルマで出掛けるスキー場の風景 夏はドライブ先で見つけた自然景観の写真 ドライブ先で美味しかった食 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[三菱 デリカD:5] 念願のサイドステップ取付奮闘記♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 17:08:10
デリカ サイドステップ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 17:07:53
[三菱 デリカD:5] サイドステップ取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 17:07:01

愛車一覧

三菱 デリカD:5 白黒シャモニー (三菱 デリカD:5)
バイカラーのクルマは初めて 前から見るとだいぶんガングロ(死語) グレードはアップしてる ...
三菱 デリカD:5 白アーバンギア (三菱 デリカD:5)
デリカの次もデリカになりました。 少しでも乗り換えた感が味わえるよう、色(黒→白)と外 ...
三菱 デリカD:5 黒シャモニー (三菱 デリカD:5)
諸事情(?)により新車納車前からTEINのスプリングでローダウン、ローデストではないデリ ...
日産 セレナ 日産 セレナ
高級感は皆無ですが、空間づくりや便利さの追求は素晴らしい、平穏なファミリーミニバンの王道 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation