• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

m-Anesys (; ・`д・´)!のブログ一覧

2017年08月20日 イイね!

**青少年科学館で見つけたもの

ブログがすっかり夏眠状態です・・・



夏休み、子供とある科学館へ。

我が子は、科学館によくある、ボタンを押したり、ハンドルを回したり、ペダルを漕いだりして科学の原理を体感する展示物が大好きです。

ただ、当人は科学の原理なんか関係なく、誰も触っていない展示物を見つけては、無邪気にボタンを連打しながら、次から次へ・・・

遊び道具としか考えていない・・・ (-_-;)

そろそろ、展示の意味を理解しながら楽しんでほしいのだけれど・・・・




そんな感じで子供を遊ばせながら、ぼちぼち展示物を見ていると、端っこにひっそりと古いカメラがたくさん陳列されたコーナーが。



そこに、親父の遺品CanonFPと同世代のFTというカメラがありました。
ふと装着レンズに目をやると、ウチのと同じFL50mmの前期型・・・ (◎_◎;)

これは、間違いなく放射線出てますね~


また、ASAHI PENTAXの古いカメラも

モデル名がよく見えませんが、たぶんSuperTakumar の55mm/F18ではないかと・・・
このレンズはたくさんのバージョンがあるようで、アトムと非アトムが存在するようです。
PENTAXは、アトムだとすれば、結構な高線量のはず。
どうなんでしょう~



また別の日・・・

白鷺城の前を白鷺が!
この城下町にある科学館へ行くと・・・


そこにもPENTAXの古いカメラ

これまたSuperTakumar 55mm/F18
そんなに黄ばんでないから非アトムかな?
詳しくないので、このシリアルナンバーがアトムなのか違うのか・・・・


古いカメラを飾ってある場所って、けっこうたくさんあると思うのですが、そんな場所に何気なく放射能レンズが鎮座してそう・・・

陳列してる人も、そんな知識なく並べてるんでしょうね。
貴方の町にもあるかも・・・
Posted at 2017/08/20 23:28:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 写真機材 | 趣味
2017年02月25日 イイね!

税込600円、送料無料の舶来品

2月4日に某アマゾンでちょっとしたものを注文。
届け先が北海道なので、いつも注文確定から2日以上はかかるのですが、3日経っても4日経っても届かない。


配達状況を確認すると、配達予定が3月2日!

えっ?
1カ月も??


まぁ、急いでないからいいけど、なんでそんなにかかるんだろ???


さらに調べると

GUANGZHOU・・・どこやねん?
でも日本郵政・・・

最近はこんななんですか?


そして予定より2週間も早く、2月17日に届きました。

送料無料だけどずいぶんな長旅、どこから来たのか知りませんが、ご苦労様でした。
かなりお疲れ、中の箱もへしゃげてました。壊れ物じゃないから別に構わんけど。

これって、個人輸入みたいな感じなのでしょうか?
税関通るの??
まぁいいゃ




届いたものは

ライカLマウント(M39)のレンズと、
マイクロフォーサーズのボディをつなげるための
マウントアダプタです。


単体で写真撮るの忘れました。


先日ブログアップした、Jupter-8をオリンパスE-PL6に付けてみました。



なんか えぇ感じ~ (^-^)



レンズとボディの大きさのバランスがよか~
シックな感じも◎
ボディがシルバーならもっといい感じ


肝心のマウントアダプタは、レンズとボディの間の黒い部分です。

無限遠が出るか?とか、Jupiter-8の写り具合は?など、チェックはまだです・・・滑るの忙しくて、試せません(^^;・・・
春になったら試そう!


コンパクトなミラーレスには、Jupiter-8くらいの大きさのレンズが相性抜群、ある程度写るならお散歩レンズに最適。画質ならフルサイズだけど、携帯性と味でミラーレス
Posted at 2017/02/27 23:22:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真機材 | 趣味
2017年02月04日 イイね!

50mm

50mmいつの間にか、手元に6本もある50mm達










前からあるフィルム一眼レフ用の4本



そこに、思いがけずこんな2本が加わる

同じ50mmでも、新たに加入したレンジファインダー用はずいぶん小さいですね。
左側がロシアンレンズで定番なJupiter-8。シリアルナンバーからすると1960年製なのでしょうか。
右側もロシアレンズの INDUSTER-22。これも50~60年前のものらしいです。

まさか、レンジファインダー用のレンズに手を出すことになるとは・・・
正確に言うと、手を出したわけではなく、たまたま期限なしで借りる話になったという状態(なのでお金かかってないです)

いずれもライカLマウントですが、まだアダプタが無いので撮り試しできてません。


50mm F2.0同士
レンズのスペックは同じで、当然レンズの直径も同じ。
だけど鏡筒の太さ、ボリューム感は随分と違う。

左のCanon、軽くて小さいので、お散歩用に手に入れました。
F値が控えめな分、解放から使えると思って入手しましたが、ダメです。
LEDランプで照らしてみると、結構カビらしきものがあり、それが原因かも。
壊しても惜しくない値段で入手したので、暇ができたらバラして清掃にチャレンジしてみようかな。

コンパクトなミラーレス一眼に、コンパクトなレンジファインダー用レンズの組み合わせはイイかも。
ある程度写るならJUPITER-8こそお散歩レンズに最適かも。


Canon3兄弟
手前の2本はオークションで入手。

奥のFLは親父の遺品。
バリバリのアトムレンズです。


気に入ってる2玉
F1.4の前玉の大きさ、なんか好きなんですよね。

入手した値段は4倍くらい違うけど(左のCarlZeissPlanarが高い)、写りはほぼ互角。
普段使いは安いCANONのほう。

Planarのほうは、シリアルナンバー738***で、「MMJ」と分類されるもので、珍重されるロットの製品ではないようですが、被写体を引き立てる何かがあり、写りはとても気に入っています。


こんなに手元にあるのに、ほかにも手に入れてみたい50mmレンズが幾つかあります。

同じような仕様のレンズで撮り比べて、微妙な違いを楽しむ・・・
あぁ50mmマニアに・・・


所持しているマイクロフォーサーズのカメラだと換算100mmとなり使いにくい焦点距離なので、フルサイズミラーレスも欲しいところです。
どう考えても、やっぱりオッサンの趣味だな・・・オールドレンズは。
ハマりすぎないように注意しなければ
Posted at 2017/02/04 14:56:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真機材 | 趣味
2016年10月29日 イイね!

父の形見で秋を切り撮る その2 いろいろ試し撮り

父の形見で秋を切り撮る その2 いろいろ試し撮りタイトルの「秋」に関係ないものも含めて、いろいろ試写しています。

←解放(F1.8)での被写界深度はこんな感じ。






カラーボール


解放


一段絞り(2.8)



F5.6


解放

背景がグルグル


逆光耐性は・・・?

最短距離(0.6m)付近

解放の割に曖昧じゃない写り方

上の写真を等倍表示して中心部を切り出してみました↓




フレアの出具合チェック






摩周湖のカルデラ壁 逆光の樹木

CanonFL50mmF1.8


比較1 CanonNewFD50mmF1.4


比較2 CarlZeissPlanar50mmF1.4


露出バラバラ、光の当たり具合も同じじゃないので比較になってないのですが、ぱっと見 遜色ない感じ・・・
Planarは冴えない感じですが、数m先の物や人はとてもビビッドに写ります。
うまく説明できないのですが、主題の際立たせ方がなんとも言えず独特。なので手前にフォーカスする主題が無いと本領が発揮できないのかな?



ド逆光のすすき(画角のすぐ上が太陽、フードも無し)
絞りは2.8だったかな?

背景の乱れ具合もなかなか
この1枚、自分的に割と好きです。


ブツや景色、↓この半世紀前のレンズでいろいろ撮ってみました

Posted at 2016/10/29 13:22:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真機材 | 趣味
2016年09月11日 イイね!

たまにはフィルムカメラを使ってみた  A-1

たまにはフィルムカメラを使ってみた  A-1昔の写真のネガフィルムを子供に見せたら 「それはパソコンで作るの?」 と。生まれたころからデジカメの世代、フィルムを知らないのも無理はありません。

フィルム装填や現像・プリントなど手間がかかるアナログ写真も、若い世代には新鮮に映るようで、ハマる方もいるそうです。スマホ世代のみんカラユーザの中にも、きっとネガフィルムを見たことがない人がいるのでしょう。

1回ぐらいフィルムで家族の写真を残してみよう、という訳でカラーネガフィルムを購入。

ISO400といえば暗い環境で使う、画質より感度優先の高感度フィルムというイメージでしたが、いまはこれが標準、画質優先だと感度を犠牲にしてISO200、という位置づけなのでしょうか。


カメラは中学生の頃に何年分かのお年玉を貯めて買ったA-1。
当時、欲しくて欲しくて、毎日カタログを穴が開くほど眺めていました。いまでも手元に(^-^;。



一眼レフの電子制御化が始まったころでしょうか、40年近く前の1978年に発売された機種です。

シャッター優先、絞り優先、プログラム(シャッターと絞りの両方オート)など複数のAE機構を備えており、発売年代を考えるとかなりの意欲作だったのではないでしょうか。


当時のカメラは、ファインダー内の露出計はほとんどが指針式だったと思いますが、このA-1は7セグメントのLEDデジタル表示。

当時はこういうものにハイテクを感じてました。


最後に使ってから10年、いや15年くらい経ってるでしょうか?
いつ買ったかわからない電池が入ったままでしたが、液漏れもなくまだ使えました(凄い!)。

この電池、とても高価でした。当時はこのアルカリ電池(4LR44)で1個1400円、高価な銀電池(4SR44)だと2800円だった記憶があります。しかもこのA-1というカメラ、ファインダー内のLED表示のせいか、よく電気を食う電池代のかかるカメラとして有名だったようです。


カメラ側のダイヤル操作(黄色い部分)で絞り値を設定できるカメラは、当時、他にはあまり無かったような記憶があります。

シャッターボタンの周りにあるスイッチをAvからTvに回すと、シャッタースピードの設定に切り替わります。


でっかいモータードライブは、当時としては速い5コマ/秒。
性能の代償として、アルカリの単3電池が12本も要ります。

ここでも電池代がかかるし、重たい!
連写の必要が無い時は、たいてい電池は空っぽ、でもカメラを持ちやすくなるのでグリップとして使ってました。この姿のほうがハッタリも効きますし。


そんな速いモードラとの組み合わせが可能ながら、カメラ本体のシャッターは、当時としても旧式だと思われる1/1000秒止まりの布幕横走りフォーカルプレーンシャッター。

(写真は巻き上げを途中で止めた状態です)
シャッターの見た目は、親父の所有していた1960年代の「FP」とほとんど同じ。
久しぶりのフィルムローディング作業(写真撮り忘れ)。


カタログ写真にもなっている標準レンズNewFD50mmF1.4との組み合わせ。

この純正標準レンズは、去年中古品を購入するまでは持っていなかったので、ウチのA-1、今さらながらようやく正しい姿になりました!


いまはコンビニではフィルム現像を受け付けてくれないようで、フィルムを購入した某○○カメラ(大型家電量販店)にお願いしました。現像+同時プリントにさぞかし日数がかかると思いきや、30分で仕上がります。



ずいぶん長い間使っていなかったカメラで、シャッター速度など正確に動作しているのかもわかりませんが、とりあえず普通には写っていました。
ほとんど家族の写真ばかり撮っていたので、ブログアップできるカットがあまりありません。
何枚かブツ撮りしましたが、パッとした写真が撮れませんでした。

いかにも昭和な風情・・・


フィルムスキャン機能の付いた古いエプソンのインクジェット複合機で、フルカラー1600dpi非圧縮(TIFF)で読んでみました。画質が良くない気がしますが、35mmフィルムのスキャンだとこんなもんでしょうか。
Posted at 2016/09/15 12:21:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 写真機材 | 趣味

プロフィール

「どっかから雪集めてきて雪像作ってるけど、雪まつりって地面じゃないね」
何シテル?   01/23 11:20
活動拠点は北海道 ~ブログのテーマ~ 冬はクルマで出掛けるスキー場の風景 夏はドライブ先で見つけた自然景観の写真 ドライブ先で美味しかった食 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[三菱 デリカD:5] スライドドア 内装外し 備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 20:56:42
[三菱 デリカD:5]MADLYS 簡単シート着脱キット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/24 10:54:04
[フォルクスワーゲン ゴルフトゥーラン] 瞬断対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 23:58:25

愛車一覧

三菱 デリカD:5 白黒シャモニー (三菱 デリカD:5)
バイカラーのクルマは初めて 前から見るとだいぶんガングロ(死語) グレードはアップしてる ...
三菱 デリカD:5 白アーバンギア (三菱 デリカD:5)
デリカの次もデリカになりました。 少しでも乗り換えた感が味わえるよう、色(黒→白)と外 ...
三菱 デリカD:5 黒シャモニー (三菱 デリカD:5)
諸事情(?)により新車納車前からTEINのスプリングでローダウン、ローデストではないデリ ...
日産 セレナ 日産 セレナ
高級感は皆無ですが、空間づくりや便利さの追求は素晴らしい、平穏なファミリーミニバンの王道 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation