• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

m-Anesys (; ・`д・´)!のブログ一覧

2016年04月30日 イイね!

定山渓温泉札幌国際スキー場その4 ~GWなのにハイシーズン並の雪

定山渓温泉札幌国際スキー場その4 ~GWなのにハイシーズン並の雪GWが始まったというのに、寒くて風が強く、暖房を入れました。

先週のアンヌプリでシーズン終了宣言でしたが、この寒波で山にはいい雪が降ったと思われるので、仕舞い始めていたスキー道具をまた出して滑りに行ってしまいました。




定山渓を過ぎ山道に入ると、路面にシャーベットが現れ始めます。

スキー場近くは、レコードライン以外はシャーベットという路面でした。

こういう時にATタイヤは心強いですね。
無理をしなければ雪道も大丈夫です。

駐車場にも雪💛  っていうか、除雪が入ってます (^-^;







朝のうちは山頂は猛吹雪。


朝のうちはパウダーの食い合いで、写真撮る暇ありませんでしたが、深雪コース↓がほぼノートラックの状態で滑れました。


雪はこんな感じ。アラレみたいな雪玉の乗った新雪。
昨日までは悪かったと思いますが、今朝までの降雪ですっかりリフレッシュされたようです。

さすがに1~2月の厳冬期の舞い上がるような雪質ではありませんが、ハイシーズン並の乾いた雪です。

ゴンドラは終日減速運転。




でも普通のスキー場なら運休しそうな強風。動かしてくれるだけありがたい。







こんな時期でも山頂ヒュッテが営業してくれてるのはエラい!






どこをどう切り取っても真冬の景色ですね。

1日券を目いっぱい使って、太ももがパンパンになるほど夢中で滑りました。


誰もいなくなり、パトロールさんに追われる頃。


ボトム部まで土が出ているところは無く、真っ白できれいな雪。

明日から5月だというのにハイシーズと遜色ないコンディション、恐るべし札幌国際。
最近、自分の中でイメージ急上昇のスキー場です。


21本(ゴンドラ10、高速クワッド8、ペアリフト3) 33km 2,900円(くるとく2回目以降価格)


シーズン総括ブログも随分前から下書きし始めてますが、なかなか公開に至りません。
こんどこそ滑り納めかな~
Posted at 2016/05/01 00:18:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | スキー 2015/16シーズン | スポーツ
2016年04月29日 イイね!

緊急WAXING中

緊急WAXING中

起床してから最終判断。
・・・シーズン終えたはずなのに・・・
Posted at 2016/04/29 23:17:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | スキー用具 | スポーツ
2016年04月24日 イイね!

ニセコアンヌプリ国際スキー場 ~15/16シーズン滑り納め

ニセコアンヌプリ国際スキー場 ~15/16シーズン滑り納め今シーズン最後にしようということで、KEIーSKIの試乗会がある札幌国際と、絶景が楽しめそうなニセコ、どっちに行こうかな・・・

天気が良さそうなので、ミラーレスを携えて、眺望が期待できるニセコに向かうことにしました。

今日は、リュックサックにミラーレス一眼を詰め、のんびり写真撮りながら滑ります。
ニセコの素晴らしい眺めをいっぱい撮ろう!

中山峠越えルートで。

喜茂別の手前では,国道を挟んで、両側にダブル富士。
久しぶりに通るときはいつも一瞬、左側の尻別岳が羊蹄山だと思ってしまいます。「ニセ羊蹄」とか言っちゃいますね。



相変わらずキレイな山ですねぇ


今シーズン3度目のニセコ、今回はアンヌプリ。


少なくとも15年以上来てません。


ニセコと言えば雪崩



山頂部がどのくらいの暖かさかを想像して服装を検討。
暑がりなので、アウターは保温性ゼロの山登り用のレインウェアの上衣。インナーが真冬に着ている組み合わせ。
下はスキーウェアのパンツにクール素材のインナー+長いソックス。
上下のマッチングがイマイチですが、春スキーだし知り合いもいないので、見てくれの悪さは勘弁してもらいましょう。
首もとのファスナーの開け具合で体温調節ができ、まぁまぁ快適でした。

山頂リフト。自分の影が真下に。冬には見られないですね。





南斜面になるので雪のコンディションが心配でしたが、ボトムを除けば積雪量は余裕あり。


まぁ、そうは言っても雪質は山頂部でもシャバ雪です。


睡眠が足りないのか、2週間ぶりだからなのか、滑り出しても身体のキレが悪く、力が入らない。
滑り慣れてない重たい雪ということも重なり、最初3本ほどはどうやって滑ればいいのか全く掴めません。

ポジションと外向を確認しながら、しっかりズラす練習をしてみたところ、滑れそうな気がしてきました。冬の雪と同じように滑るには滑り方を変えないとダメですね。


シャバシャバ雪ですけど意外とスピード出ます。
そしてメッチャ太ももにキます。

午前中は雲が多め。



こっちが晴れても、なかなか羊蹄山に陽が当たりません。




メインのコースは整備してあるのか、雪は比較的きれい。



それ以外はちょっと薄汚れた雪。 そのせいかあまり人が滑っていない。

メインコースはだんだん荒れてきて、こちらの薄汚れコースのほうが気持ち良く滑れました。

ヒラフのリフトは結構人が乗っていますね。
手前を横切ってるのはビレッジの山頂リフト。いまは休業中。雪はあるのでGWに再開するようです。


余市岳 かな? 間違ってなければ、キロロや札幌国際の辺りですね。


お昼を食べに一旦、下まで降ります。

麓はさすがに・・・


エスケープゾーンのないラインコブ


1回だけ下部のクワッド。




午後はまた山頂籠もり。
2月にビレッジに来たときと同じく、午後からは羊蹄山もキレイに見えだしました。


アンヌプリ山頂。積雪が薄いところは地肌出てます。


メインコースが荒れて来たので、あまり人が滑ってないリフト右側の薄汚れコースを疾走!
フラットなのでスピード出して大きく滑れます。

自分のシュプールも見えてるかな・・・?


羊蹄山から噴煙が! みたいな1枚。





森林限界ギリギリの最前線に生えている1本の白樺。

その姿から、厳しい環境であることが伺えます。
生えてる場所や、小枝までが白い特徴からすると、白樺じゃなくてダケカンバですかね。


たくさん写真撮りながら、のんびりした気分でシーズン最後を楽しめました。



ski lineというアプリを初めて使って見ました。
だいぶん前にインストールしていたのですが、滑ろうとするスキー場が出てこない・・・スキー場は自分で登録するのか???などなど入口でつまづいて、わからないことだらけ。
日本語版が無く、使えないまま放置してましたが、アンヌプリのレストランに使い方のカードを発見。

スマホのGPSで高度や位置を把握するアプリだと思っていたら、そうではなくICチケットのゲート通過と、予め登録されているリフトの長さや標高から、滑走回数や距離を算出してプロファイルを見える化してくれるソフトなんですね。だから使えるのは、対応したIC改札システムを取り入れているスキー場に限られる。

リフト券(ICチケット)のID番号をアプリに入力して送信してみると、出てきました、自分の滑走記録が。
ゲート通過はリアルタイムにWeb上のDBにアップされているようで、ゴンドラ内で更新ボタン押したら、そのゴンドラに乗る時のゲート通過も反映されていました。そしてそれをLINE、FBなどのSNSで知り合いに送れるようです。嫁はんに送ったったら、仕組みも見方も理解できておらず、「時代に付いていけない」と。

800円のランチ券付の春の5時間券は3,000円(リフト分は2200円ということで)。
23本、19km。のんびりとは言いながらもそれなりに滑りました。
ゆっくり昼飯食べたのも記録から読み取れますね・・・

3時半頃に滑走終了。

帰りも羊蹄山がよく見えます。


アンヌプリ。
噴火でできた山ですが、
調べてみると、1万年以内に噴火しているということで、2003には活火山として追加されてるんですね。
羊蹄山も同じ。

真ん中の雪が無くなってるゲレンデは、ビレッジの「なまらコース」ですね。
気持ちいいんですよ、このコース。
でもよく陽が当たるせいか、2月でも午後はザク雪になりかけてました。

ノンビリと滑り納めしてきました。



総括ブログも下書き中で、数えてみたら今季30日目。
・・・GW、暇すぎて死にそうになったら、もいちど滑り納め行っちゃうかも・・・
Posted at 2016/04/27 00:49:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | スキー 2015/16シーズン | スポーツ
2016年04月23日 イイね!

4月の北海道の風景

4月の北海道の風景最近撮った風景をいくつか・・・

タイトル画像は何でしょう?山並み?






こんな風景を拡大したものです。
土壌の水分が、日差しで蒸発。

この現象が極端な場所では、立ち上った湯気がそのまま雲になっていってました。荘厳な風景でしたが高速道路を運転中だったので、写真がとれなくて残念。






















白樺の間にトドマツ?の複層林


牧草地のような風景ですが、実はあるSAにオブジェとして置いてある牧草ロール



この時期の写真を並べてみると、土の匂いがしますね・・・

以上はすべてCANON NewFD50mm F1.4



タイヤはスタッドレスのままだけど、気温が上がると燃費も劇的に向上。

外気温10度以上になると、EV走行の持続力が格段に良くなります。
タイヤより気温の影響が大きい
そういう制御なんでしょうね。

SUVのタクシーって初めて見た。

さすがMK
Posted at 2016/04/25 08:23:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2016年04月10日 イイね!

大雪山旭岳ロープウェイ 旭岳エリア(スキー)

大雪山旭岳ロープウェイ 旭岳エリア(スキー)気温が低めで天気は良さそうなので、またも行ってきました、春スキー。

旭岳か黒岳、どっちにしようかなぁ~ と思いながら出発。
深川の道の駅で最終判断、少し近い旭岳に決めました。

ここは14年ぶり3回目です。



道路はドライ。


際どいけど、最後まで辛うじてドライ (・_・;)


ボトムですでに1,100m。手稲山山頂以上、ニセコ最上部なみの標高。

なので-5度! こんなに寒いとは・・・

駐車場には雪💛

もぉ夏タイヤなんですけど・・・

標高1600mの姿見駅は昼なのに-9度!


ここは「一般的なゲレンデスキー場ではありません」と。

ワイルドです。

101人乗りロープウェイ
8割以上がスノーボードかな。

ロープウェイに乗っていると、パウダーじゃなくて残念がっているボーダーさんもいましたが、私は、、この時期に少しであっても降りたての雪で滑れるだけでありがたいです。

ロープウェイ降りると、右端から出てきます。

落雪しそうで怖いんですが・・・





ながっ!



ツララに霧氷が・・・

Bコーススタート地点


ブッシュなんか出てるはずありません。










ロープウェイから降りてしばらく待つと、たった一人になり、噴気音が聞こえてきます。


今日、ここへ来た目的は、旭岳の「日本離れした景色が観たい」 これに尽きます。

おっ、青空が見えてきた!


もぉちょっと!


あと少しぃ~


-10度の中、姿見駅付近の外で粘るも、じらしにじらされ、結局旭岳の全姿は見えませんでした。残念。


でもほかの山や下界は少し見えました。






後光が差しています

かむいみんたら=神が遊ぶ場所
                     ・・・納得です。

20分間隔。40分ごとの滑走だと2時間で3回。4時間券なので普通に考えると6~7回。

ちょっと少なすぎやしないか?と自問自答した結果、最後のほうは20分回し。

20分回しとは・・・
ロープウェイ乗車時間は約10分です。山頂駅に着く前にバックルを締め、ドアが開いたら真っ先に降りてドロップポイントまでせっせと歩き、ストックの手革は滑りながら通し、滑走中は絶対に止まらない、麓についても即座にスキーを脱ぎ、エレベータで乗り場へ直行。
感覚的には、ロープウェイ降りてから下のロープウェイに乗るまで一秒も無駄にしない気合いが必要で、これはかなり辛い~です。
そんなヤツほかには誰もいなさそうでした。

そんなこんなで4時間券(3400円)でなんとか9本。22kmほど







帰り道





いまだ結氷している忠別ダム


ロープウェイ姿見駅は見えますが、やっぱり旭岳山頂は見えてません。


最初に来たときのホルダー(18年前)

今はオリジナルのものは作ってないそうです。

高速を使わなかったので、片道4時間近くかかります。

スキーよりドライブ時間が長く疲れました。

すごい景色、ロープウェイでのスキー、4月なのに真冬並みの寒さなど、ここでしか味わえない独特の雰囲気があり、好きなんですよね。

シーズンに1回は大雪山(旭岳か黒岳)で滑りたいなー と思った1日でした。
Posted at 2016/04/12 00:54:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | スキー 2015/16シーズン | スポーツ

プロフィール

「どっかから雪集めてきて雪像作ってるけど、雪まつりって地面じゃないね」
何シテル?   01/23 11:20
活動拠点は北海道 ~ブログのテーマ~ 冬はクルマで出掛けるスキー場の風景 夏はドライブ先で見つけた自然景観の写真 ドライブ先で美味しかった食 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/4 >>

     1 2
3456789
10111213141516
171819202122 23
2425262728 29 30

リンク・クリップ

[三菱 デリカD:5] スライドドア 内装外し 備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 20:56:42
[三菱 デリカD:5]MADLYS 簡単シート着脱キット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/24 10:54:04
[フォルクスワーゲン ゴルフトゥーラン] 瞬断対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 23:58:25

愛車一覧

三菱 デリカD:5 白黒シャモニー (三菱 デリカD:5)
バイカラーのクルマは初めて 前から見るとだいぶんガングロ(死語) グレードはアップしてる ...
三菱 デリカD:5 白アーバンギア (三菱 デリカD:5)
デリカの次もデリカになりました。 少しでも乗り換えた感が味わえるよう、色(黒→白)と外 ...
三菱 デリカD:5 黒シャモニー (三菱 デリカD:5)
諸事情(?)により新車納車前からTEINのスプリングでローダウン、ローデストではないデリ ...
日産 セレナ 日産 セレナ
高級感は皆無ですが、空間づくりや便利さの追求は素晴らしい、平穏なファミリーミニバンの王道 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation