• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

m-Anesys (; ・`д・´)!のブログ一覧

2016年09月24日 イイね!

本日の夕撮り 9/24

本日の夕撮り 9/24夕方、派手ではないけれど、きれいな空でした。


実際はもう少し赤かった


↓でもここまでやるとウソです。カラーバランス変えて何枚か撮ってみるも、肉眼で見た色にはならない・・・




今日の写真は、すべてアトムレンズで撮りました。

上の写真のカラスを等倍に拡大して切り出し
戯れてるカラスの下のヤツの羽先が数えられます。建物に小さな鳥がいるのも撮った写真で気付きました。

解放(1.8)か1段絞ったか忘れましたが、M4/3の1600万画素×50年前のレンズという、ロースペックの組み合わせですが結構写ります(画面中心部に限る)。
これが放射能レンズの威力なのか・・・?!





今日は陽が暮れてもそんなに寒くありませんでした。
Posted at 2016/09/24 22:08:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2016年09月19日 イイね!

本日の夕撮り 9/19

本日の夕撮り 9/19この週末、概ね好天なのですが、油断していると急に雨が降り出します。
一昨日なんか、傘を持たずに出かけた先でザーザー降りにあい、車で迎えに来てもらったり。

今朝は降水確率は10%と発表され、すっきり晴れているので大丈夫そう、ぶらっとポタリングに出掛けようと思ったら、急に空が暗くなり、風が吹き出し、雨。


結局、夕方の出発になりました。

日蔭は濡れ落ち葉で湿り気味です。


真横から光が当たると壁の凹凸が露になります。

鉄筋コンクリートで築1~2年の新しい建物なんですが。


日没後は急速に冷えてきます。



暗くなると焦りますね。



日が暮れるのが早くなりました。
Posted at 2016/09/19 22:58:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2016年09月15日 イイね!

本日の夕撮り 9/15

本日の夕撮り 9/15といいながら、昨日(9/15)の景色なのですが。










見つめあって・・・



チューっ・・・








空を見上げれば、少し秋めいてまいりました
Posted at 2016/09/16 23:33:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2016年09月11日 イイね!

たまにはフィルムカメラを使ってみた  A-1

たまにはフィルムカメラを使ってみた  A-1昔の写真のネガフィルムを子供に見せたら 「それはパソコンで作るの?」 と。生まれたころからデジカメの世代、フィルムを知らないのも無理はありません。

フィルム装填や現像・プリントなど手間がかかるアナログ写真も、若い世代には新鮮に映るようで、ハマる方もいるそうです。スマホ世代のみんカラユーザの中にも、きっとネガフィルムを見たことがない人がいるのでしょう。

1回ぐらいフィルムで家族の写真を残してみよう、という訳でカラーネガフィルムを購入。

ISO400といえば暗い環境で使う、画質より感度優先の高感度フィルムというイメージでしたが、いまはこれが標準、画質優先だと感度を犠牲にしてISO200、という位置づけなのでしょうか。


カメラは中学生の頃に何年分かのお年玉を貯めて買ったA-1。
当時、欲しくて欲しくて、毎日カタログを穴が開くほど眺めていました。いまでも手元に(^-^;。



一眼レフの電子制御化が始まったころでしょうか、40年近く前の1978年に発売された機種です。

シャッター優先、絞り優先、プログラム(シャッターと絞りの両方オート)など複数のAE機構を備えており、発売年代を考えるとかなりの意欲作だったのではないでしょうか。


当時のカメラは、ファインダー内の露出計はほとんどが指針式だったと思いますが、このA-1は7セグメントのLEDデジタル表示。

当時はこういうものにハイテクを感じてました。


最後に使ってから10年、いや15年くらい経ってるでしょうか?
いつ買ったかわからない電池が入ったままでしたが、液漏れもなくまだ使えました(凄い!)。

この電池、とても高価でした。当時はこのアルカリ電池(4LR44)で1個1400円、高価な銀電池(4SR44)だと2800円だった記憶があります。しかもこのA-1というカメラ、ファインダー内のLED表示のせいか、よく電気を食う電池代のかかるカメラとして有名だったようです。


カメラ側のダイヤル操作(黄色い部分)で絞り値を設定できるカメラは、当時、他にはあまり無かったような記憶があります。

シャッターボタンの周りにあるスイッチをAvからTvに回すと、シャッタースピードの設定に切り替わります。


でっかいモータードライブは、当時としては速い5コマ/秒。
性能の代償として、アルカリの単3電池が12本も要ります。

ここでも電池代がかかるし、重たい!
連写の必要が無い時は、たいてい電池は空っぽ、でもカメラを持ちやすくなるのでグリップとして使ってました。この姿のほうがハッタリも効きますし。


そんな速いモードラとの組み合わせが可能ながら、カメラ本体のシャッターは、当時としても旧式だと思われる1/1000秒止まりの布幕横走りフォーカルプレーンシャッター。

(写真は巻き上げを途中で止めた状態です)
シャッターの見た目は、親父の所有していた1960年代の「FP」とほとんど同じ。
久しぶりのフィルムローディング作業(写真撮り忘れ)。


カタログ写真にもなっている標準レンズNewFD50mmF1.4との組み合わせ。

この純正標準レンズは、去年中古品を購入するまでは持っていなかったので、ウチのA-1、今さらながらようやく正しい姿になりました!


いまはコンビニではフィルム現像を受け付けてくれないようで、フィルムを購入した某○○カメラ(大型家電量販店)にお願いしました。現像+同時プリントにさぞかし日数がかかると思いきや、30分で仕上がります。



ずいぶん長い間使っていなかったカメラで、シャッター速度など正確に動作しているのかもわかりませんが、とりあえず普通には写っていました。
ほとんど家族の写真ばかり撮っていたので、ブログアップできるカットがあまりありません。
何枚かブツ撮りしましたが、パッとした写真が撮れませんでした。

いかにも昭和な風情・・・


フィルムスキャン機能の付いた古いエプソンのインクジェット複合機で、フルカラー1600dpi非圧縮(TIFF)で読んでみました。画質が良くない気がしますが、35mmフィルムのスキャンだとこんなもんでしょうか。
Posted at 2016/09/15 12:21:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 写真機材 | 趣味

プロフィール

「どっかから雪集めてきて雪像作ってるけど、雪まつりって地面じゃないね」
何シテル?   01/23 11:20
活動拠点は北海道 ~ブログのテーマ~ 冬はクルマで出掛けるスキー場の風景 夏はドライブ先で見つけた自然景観の写真 ドライブ先で美味しかった食 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

    123
45678910
11121314 151617
18 1920212223 24
252627282930 

リンク・クリップ

[三菱 デリカD:5] スライドドア 内装外し 備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 20:56:42
[三菱 デリカD:5]MADLYS 簡単シート着脱キット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/24 10:54:04
[フォルクスワーゲン ゴルフトゥーラン] 瞬断対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 23:58:25

愛車一覧

三菱 デリカD:5 白黒シャモニー (三菱 デリカD:5)
バイカラーのクルマは初めて 前から見るとだいぶんガングロ(死語) グレードはアップしてる ...
三菱 デリカD:5 白アーバンギア (三菱 デリカD:5)
デリカの次もデリカになりました。 少しでも乗り換えた感が味わえるよう、色(黒→白)と外 ...
三菱 デリカD:5 黒シャモニー (三菱 デリカD:5)
諸事情(?)により新車納車前からTEINのスプリングでローダウン、ローデストではないデリ ...
日産 セレナ 日産 セレナ
高級感は皆無ですが、空間づくりや便利さの追求は素晴らしい、平穏なファミリーミニバンの王道 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation