• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

m-Anesys (; ・`д・´)!のブログ一覧

2018年02月25日 イイね!

ルスツリゾートスキー場その7

ルスツリゾートスキー場その7太腿キツくなってきた3連荘の3日目







ルスツは大好きなんですが

ハイシーズン一日券5900円!
なかなか近寄り難いものがあります。

そこに 神様降臨!

ルスツ割引クーポンツアー supported by jin@wishさん
beaver@vivaさんと、私の分までクーポンを用意してくださるというので、

しっぽを振って出掛けたのでした。




途中の中山峠はモサモサ (。・ω・。)ノ♡



集合は8時半、その30分前には全車集合!

皆さま、はえぇ〜

やる気満々、いい感じ〜 (^o^)




本日はある程度の積雪が期待できるものの、

最大の魅力はイゾラの整地ロングクルーズ

そして基礎系のオガサカ乗りの皆様とご一緒

ファットではしっくりこない可能性があるので

本日はセンター82mm オールコンディションのコイツに

バックカントリー用ストックを組み合わせて出陣しました。


積雪300cm超えはルスツでは珍しい気が。
今朝も、思ったよりどっさり積もっていて、膝上

息を吸うタイミングで口に雪が詰まりつづけ、呼吸に支障が・・・(◎_◎)


ノートラックの部分ではラッセル状態。
ヘブンリーキャニオン

「やっぱりファットだったか?」 と少しだけ後悔


でも圧雪部分もとっても気持ちよいのです

気温は低いので、雪は重くはないけど、なんだか粘り気を感じるニセコっぽい雪質。


でも一番奥のヘブンリーまで行くと、また雪質が変わってとってもシルキー

かなりの極上感


すっきり晴れないものの、フードクワッドのおかげで、それほど寒さは感じず


未圧雪でボフボフしたり


整地でロングクルーズしたり


やっぱりルスツは素晴らしい!


お昼すぎまでイゾラを滑り尽くしたあと

再来週の全日本技術選の競技会場となるウエストエリアへ戻ります。

ジャイアント

気持ちよくスピードの乗る整地

ダイナミックとタイガー


タイガー




タイガーを上から


競技バーンをそれぞれ何本か試走?


会場を下見したあとbeaver@viva さんは早めにあがられ


残ったふたりで居残り練習です

ヘロヘロでも最後までコブに入ったりする中年男子2名で

5時近くまで滑って解散したのでした。



リフト・ゴンドラ乗車回数30回、48.3km 0コケ


文句なしの良い雪で爽快なSKIが楽しめました。
beaver@vivaさん、jin@wishさん ありがとうございました
Posted at 2018/02/27 12:11:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | スキー 2017/18シーズン | スポーツ
2018年02月24日 イイね!

星野リゾートトマムスキー場その25

星野リゾートトマムスキー場その25本日は子どもとトマムへ








出発する頃にはもう日が昇っています。

テカテカ (-_-;)


それ以上に恐ろしくすべる白いアイス路面
見た目にはそれほど滑らなそうですが、

一定速度でまっすぐ走っていても左右に滑る・・・
今シーズン3本の指に入るつるつる具合

スキー場到着時は-9℃
陽は照ってないし、そこそこ寒い

いつもと変わらぬ曇のトマム。

青空は無いし、樹氷もないし、今朝そんなに積もってないし・・・
イマイチ、ブログにするネタがありません


冬山解放エリア(オフピステ)に入ると、一見、ノートラックなのですが・・・

クラストまでいかないけど、なんか重たく、積もってから1日以上経っている感じ。

こちらは山頂からクラウドウォークへ下りて行く連絡コース


クラウドウォーク付近

スキーをしない観光客がたくさん歩いているところに滑り込んでいくので、要注意です。

少し雪の軽いオフピステもありました。


子どもほったらかし(別行動)でファットで5本ほどほど滑り、整地板に交換しました。

その後はふたりで3時まで滑走、いつものようにひとっ風呂浴びて帰りました。

帰る時間でも日が沈み切っていない。

冬の終わりが近いことを感じます。


いままで、帰る頃には真っ暗だった赤岩青巌峡

写真が撮れる明るさでしたので、気になって寄って見ました。

15本、32.1㎞ 0コケ

今回で、今シーズンの滑走距離が1000kmを超えました
Posted at 2018/02/26 00:11:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年02月23日 イイね!

サッポロテイネ(スキー場)その3

サッポロテイネ(スキー場)その3ヘイジツ!




今日の最高気温は札幌で+3度など、平地は軒並みプラス予想。

雪質を考えると、行き先は標高の高いところに絞られます。

あまり早く出発できないため、1000m級ではわりと近く、手元に半額券がある手稲山へ行くことにしました。


よい天気

白樺平に車を停めてスタートです


気持ちは良いのだけど、この雪質で白樺平の斜度だとスピード出ません

2本だけ滑ってハイランドゾーンへ行くことに


ヘイジツなので、スキー学習

小学生に紛れてゴンドラで移動

続けてサミットエクスプレス(クワッド)で

手稲山の山頂へ向かいます

200万都市を一望





女子大回転


男女回転



テイネに来たからには、1回は北壁を

雪は柔らかいのですが、後半かなりコブが深く

1回でやめときました。
あー足疲れた①


ハイランドゾーンでお昼を済ませ、整地板へ履き替えにオリンピアゾーンへ戻ります。
戻るついでにファットスキーで手稲山大滑降!

参考 というか、目標タイムは

ずばり (; ・`д・´)
jin@wishさんのタイム! (笑)

長時間クローチング組んでるだけで太もも疲れます。
途中の、スケーティング区間もしんどい・・・
あー足疲れた②


現在のテイネのボトムとなる聖火台ゲレンデへ


1回だけリフト沿いのラインコブにチャレンジしてみました。
あー足疲れた③
疲れる滑りはここで終了。
明日、明後日もあるので、太腿を温存


聖火台リフトの乗り場右手に、懐かしい見晴平ゲレンデ
小学校5年生のころは、ここがいちばん滑りやすかった

リフトは動いてませんが、搬器が付いてるし圧雪してある・・・
動くことあるのかな?

テイネは各リフト乗り場に雪像が一つずつあります

これはゴンドラ乗り場のカーズ
後ろ側から車に乗り込めるので、子供は喜びます


昼からもハイランドゾーンへあがりましたが、

1時半から雪が降ってきました。

山頂部は

けっこうな視界不良、ゲレンデの真ん中を滑ると雪面の凹凸が見えません。

また聖火台まで降りてきました。

テイネって、実は【すごく好き】というコースが無いのですが、リフト上から見て右側のゲレンデが、テイネの中でいちばん気持ちよく滑れます。
短いのと、リフトがとても遅いのが残念。

好きなコースが無いとはいえ、とても一つのスキー場とは思えないほどコースバリエーションが豊富です。
そりゃ、もともと一つのスキー場じゃないし



最後はモサ降りの白樺平で締め

下界はプラス気温でしたが、やはりテイネはしっかりマイナス。
濡れない良い雪です。
明日もコンディション良さそうですネ!



標高差が小さい時はカウントされず。リフト乗車回数は36本 45.1km 0コケ
Posted at 2018/02/23 22:29:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | スキー 2017/18シーズン | スポーツ
2018年02月17日 イイね!

サホロリゾートスキー場その3 ~なかなかオープンしなかった北斜面の実状

サホロリゾートスキー場その3 ~なかなかオープンしなかった北斜面の実状本日はルスツやテイネを運営する加森観光系の一角、サホロリゾートスキー場にやってまいりました。





いつものトマムよりさらに30分遠いので、国道が険しく長い区間は、コストパフォーマンスの高い高速道路を利用しました。


今回の最大の目的は、昨年来た時にはクローズしていた北斜面を滑ること

昨シーズン、新たに拡張された北斜面のN1~N5までの5コース
去年と同じく、ハイシーズンになってもなぜかオープンしない
最近ようやく3コースくらいが開いたようなので、この機会を逃さないように。


サホロは日本海側と太平洋側の分水嶺にあたる狩勝峠の十勝側(太平洋側)にあります。
気温は低いものの、雪雲が流れてくる日本海からは離れており、北海道のビッグネームスキー場の中ではもっとも積雪量が少ない。
山頂で120cm(2月アタマまでは90cmくらいでした)。

でも本日はモサ降り (。・ω・。)ノ♡



きっと、サホロでは珍しいパウダーコンディション
 v( ̄Д ̄)v イエイ  フツウの人は喜ばない

本州からと思しき女性グループは「死ぬかも」って山頂でビビッてました。 そんな大げさな・・・
でも確かに、広いゲレンデの中だと足元の凹凸すら見えず、立ってるだけで平衡感覚を失ってクラクラするホワイトアウト状態の時もありました。

とはいえ、北斜面でパウダーを楽しむには悪くないコンディションかな
こんな時は、視界確保のための透過率が高い暖色系のゴーグルがマストアイテムですね。

さっそくロープが解かれていたN5コースを覗いてみます。

ロープ張ってないけど、誰も滑った形跡がない。
行っていいのかな?と思いつつスタート

なんか抵抗感のある重めのパウダー。ワックスのせい?
そしてちょいちょいブッシュが・・・

今日の雪は舞うけど、ボコボコに底付きして、イマイチ楽しくない


昨年に新規設置のサホロエキスプレス

意外にもフードクワットはサホロ初。でも搬器は中古ですかな
最初に乗った時は、乗り場にスキー跡が無かったので、ファーストチェア?

リフト途中から見えた、クローズのN2コース
なんでしょう、これがコース?

クローズしてるとはいえ、酷すぎる・・・ (・・;)

雪が少ないというより、ガレキの山?
一昨年の水害のせいかな・・・


リフトを下りて右へ行くと、いちばん奥のN1コース
リフトが一人目だから、N1コースもファーストトラックってこと?

v( ̄Д ̄)v イエイ

コース端、ちょっとツリーラン混ぜ、みたいに行けば

けっこうパウダーライド感が楽しめます。


でもなんだか、途中から

ブッシュが行く手を阻んでいます

なんでこんなものが

コース上に・・・ (・・;)

岩?


パウダー滑ってるのに・・・ガリっと嫌な感触もあったりします。

パウダー滑ってるのに・・・なるべく板を沈めないように注意。

滑れるところを選んでいると

コース脇に追いやられます

途中で振り返れば、  ワイルドだろ~(死)

クローズのN2と大して変わらんやん <`~´>
ある意味、この状態でクローズにしないスキー場の度胸がすごいかも


N1コースの2本目



続いてN3コース行ってみました。

一見、悪くなさそうですが、危険を示すポールが乱立
大きく踏みこんでスキーを沈めると、切り株や小さな石に当たりそうな怖さが。

写真撮り忘れましたが、このポールの向こうには、上からは見えない巨岩が鎮座。
飛び系の人ならイケるかもしれませんケド・・・

コースサイドをツリーランしたほうが底付きしないし、雪が舞うのでラクで楽しい

そして、よっぽど安全なような・・・

イマイチ楽しみ切れない状態で北斜面を退散

北斜面ボトム(サホロエキスプレス乗り場付近)の雪庇を見ると

雪はありそうなもんだけど・・・

風で飛ばされて雪が付かないのか・・・
ゴンドラに乗り合わせたおじさんが、「伐採して数年間は地温が下がらない」みたいな話をされてましたが、そういうこともあるんですかね。

北斜面以外の未圧雪コースも何本か滑って午前中終了。
サウスストリート → セントラルウェイ

朝こっち滑ったほうが良かったかも・・・

---------

午後からはセンター82mmのオールラウンド板に履き替えて、整地コース(といっても今日はボコボコナチュラル)中心にゴンドラ回し


初めて乗る、第8クワッド

こんなリフトや斜面もあったんですね~

去年、一昨年に1回ずつ来ましたが、シーズンイン直後のため、一部のコースしかオープンしてませんでした。
なので、「こんなコースもあったのか!」とか、「こっちにも滑ったこと無いコースがある!」と、今さらながら5コースくらい新たに発見しました。
しかも、それぞれに滑りごたえのある斜度・長さが備わっている。
素直にサホロってすごいな~、と思いました。


2時半頃には晴れ間も

太腿が厳しくなってきたので、最後の方は緩めのサウスストリート回し
でも3㎞もあるので、これはこれでキツい

サウスストリート動画

雄大な景色を見ながらのロングクルーズが楽しめます。

N3コース全貌が見えました

圧雪されたら気もちよく飛ばせそう

N3コース入口から見たノースウェイ

左に落ちていくのがN5コース

ゴンドラ終了の4時まで回し、

下のペアリフトで2本滑って4時半に終了


サホロは思いのほか規模が大きく、しかも滑りごたえのある斜面が豊富
感覚的には規模でキロロに匹敵、自分的に楽しめるコースの数・長さはこっちのほうが多いかも。
晴天率も高いでしょうけど、雪の量は完敗ですね。

2回目半額券+加森ICカード持参で2600円
モサ降りパウダー、晴れのロングクルージング、多様なシーンが楽しめた充実の(=疲れた)1日でした。


ゴンドラ13本を含む23本 56.4km 1コケ(両スキー解放)

滑走距離56km、垂直下降10,000mオーバーって、ルスツで一日じゅう整地クルージングしたような数字 (^^;
でも今回は降雪のせいで、バシッとした整地が無く、未圧雪とボコボコしたナチュラルバーンばかり。
そんなコンディションでこんなに滑ったので、太ももがパンパンです。


トマムの明かりを横目に長い帰り道


帰りの道も

若干ワイルド
Posted at 2018/02/19 00:21:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | スキー 2017/18シーズン | スポーツ
2018年02月13日 イイね!

北海道ローカルスキー場6その3 岩見沢萩の山市民スキー場 思い出の詰まったナイター

北海道ローカルスキー場6その3 岩見沢萩の山市民スキー場 思い出の詰まったナイター3連休で3連荘スキーの週明け
膝、太ももがお疲れです。

でも懲りずに、平日に食い込んでの4連荘(^_^;)


社会人になって久しいけど、仕事あがりのナイタースキーって、たぶん初めてです。
(学生時代のバイトあがりならあったかも)


やってきたのは岩見沢にある、萩の山市民スキー場。
風はなく雪も降っていないけど、スキー場到着時でマイナス11℃と冷えてます。

昼間には5年前に来てますが、ナイターは実に28年ぶり (^_^;)

一時期、ここのナイターは平日は週2日ほどしか営業してませんでしたが、現在は毎日やっている様子。

でもナイターだと食堂や売店が開いてない・・・

当時はナイターレッスンの前に肉まんとかピザまんとかチョコマンとか買って腹ごしらえしていたっけ


元号が平成に変わった頃の話ですが、1年目は2級受験コース、2級合格後の2年目は1級受験コースと、週2回のナイターレッスンに2シーズン通いました。

ここで受けた1級検定は不合格でしたが、別のスキー場で合格するまで見届けてくださったここの先生に感謝です。
中年男子になったいまでもスキーを楽しめているのは、ここで基礎を教わったから。

そして、1級受験レッスンで言われた言葉
「レッスンでは4ターンぐらいで止まるけど、フリーで滑るときは(フォームが)めちゃくちゃでもいいから、とにかくスピード出して止まらずに一気に滑れ!」
この言葉に従って滑ることでブレークスルーを感じ、それ以来この言葉を大事にして滑るようになり、自分のスキーにおける座右の銘になってます。

ナイターレッスンを受けていた頃と殆ど何も変わらない景色

感慨深いものがありますね。


当時はレベル分けされた10班くらいがゲレンデに散らばってナイターレッスンしていたかな?
いまは閑散としてちょっと寂しい感じ。
でも両サイドに張られたポールで、ジュニア達が黙々と練習に励んでいます。

そしてここは、来月ルスツで開催される全日本の技術選での躍進が期待される何名かのスキーヤーのホームでもあります。
今夜もその姿を見かけることができましたが、特に小回りは超人的な躍動感。
上位入賞を目指して頑張ってほしいものです。

ジュニア技術選かテク・クラでも目指してそうなジュニア精鋭たちへの指導も行なっている様子でした。


気温が低く、バシッと締まった固めのバーン。
大して斜度はありませんがスピードが出ます。

自分的にはよくケガするパターンの固すぎるコンディションだと思いましたが、今日履いていたこの板は

水を得た魚のように、しっかり固い雪面を捉えてギュンギュン回っていきます。
体が置いて行かれないようについて行くのが大変。
普段、小回りなんかしない、できない、なのに今日は小回りが爽快で、そればっかり

誰かに見てもらわないと正しい運動なのか自信ありませんが、なんかちょっとだけ目覚めたような気が・・・
今までにない感覚が得られたのでした。

身分不相応ですが、自分にはできないはずのことができてしまう、ありがたい魔法のスーパーカーです。

ナイターってバーンが締まってスピード出るし、人は少ない。
こういう状況でバシバシ練習するって、なんかとてもいい感じ。

毎晩滑ればうまくなれそうな気がしてくる。

それにしても、最近、階段上ったり床から立ち上がるのがすんなりできないほど膝にキてるのですが、そんな状態でどうしてグリップのキツい板で小回りができちゃうんでしょうかね?
なぜだか、スキーを履くと何ともないんです。謎


1時間ほど滑った頃から足裏が冷えてジンジン痛い。
途中で休もうかとも思いましたが、そんなに時間も無いのでガマンして2時間半ぶっ通し。
車に戻って靴を履き替えて血が通い始めたころがいちばん痛くて身悶えるほど。
足先が凍傷になったかと思いました。


単に懐かしいとかじゃなく、とっても気持ちよく充実感が得られる濃密な時間を過ごせました。
25本 12.8km 0コケ
標高差がないからか、滑走本数として認識されず
Posted at 2018/02/15 20:14:40 | コメント(6) | トラックバック(0) | スキー 2017/18シーズン | スポーツ

プロフィール

「どっかから雪集めてきて雪像作ってるけど、雪まつりって地面じゃないね」
何シテル?   01/23 11:20
活動拠点は北海道 ~ブログのテーマ~ 冬はクルマで出掛けるスキー場の風景 夏はドライブ先で見つけた自然景観の写真 ドライブ先で美味しかった食 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

    12 3
45 6789 10
11 12 13141516 17
1819202122 23 24
25262728   

リンク・クリップ

[三菱 デリカD:5] スライドドア 内装外し 備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 20:56:42
[三菱 デリカD:5]MADLYS 簡単シート着脱キット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/24 10:54:04
[フォルクスワーゲン ゴルフトゥーラン] 瞬断対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 23:58:25

愛車一覧

三菱 デリカD:5 白黒シャモニー (三菱 デリカD:5)
バイカラーのクルマは初めて 前から見るとだいぶんガングロ(死語) グレードはアップしてる ...
三菱 デリカD:5 白アーバンギア (三菱 デリカD:5)
デリカの次もデリカになりました。 少しでも乗り換えた感が味わえるよう、色(黒→白)と外 ...
三菱 デリカD:5 黒シャモニー (三菱 デリカD:5)
諸事情(?)により新車納車前からTEINのスプリングでローダウン、ローデストではないデリ ...
日産 セレナ 日産 セレナ
高級感は皆無ですが、空間づくりや便利さの追求は素晴らしい、平穏なファミリーミニバンの王道 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation