3連休が終わりに近付いて、切ない気持ちになる。【ご挨拶】
こんばんは。
3連休ですが、洗車もせず、買い出し(と用事)以外は主に家に籠っていました。…というより、暑すぎて、洗車はおろか家に出ることが億劫になっていました。
そんな中、「これだけはやっておこう」と思ったのは、「pomeraの修復」。実は「とあること」があって(※メカニカルトラブルではないです)、使う気が起きなくなっていたのです。で、「直すなら、今のうち」と思い、土曜日に直しました。今回は、それをきっかけと共に書いていく。そんなお話です。
暫しお付き合い願いますm(_ _)m
【Prologue】
以前こちらのブログにて紹介した、pomera。
(正直、文章を見返しましたが、こちらが赤面するほど、「青い」…。)
pomeraの登場当時(大学生の頃)、「他の趣味(※機会が訪れたら、お話します。)」にてネット上で知り合った方(実は、「憧れの方」だったのかもしれません…)が使っていたのを見て、「欲しい…」と憧れて、買った、という思い出の品です。
(※因みに、その方とは、何だかんだありまして、疎遠になってしまいました。その後、自分もアイデアの限界等もあったりして、結局「その趣味」は大学卒業と共にパタっと止めてしまいました。)
買った時は、「その趣味」のみならず、ブログの原稿を書いたり、大学のレポートの原稿を書いたり、等と多方面で活躍してくれました。
しかし、いつしか使う機会が減っていき、実家にてひっそりと眠っておりました。
そして最近。ふと「久々に使ってみたいな…」と思い、引っ張り出してみました。しかし…、
本体ベタベタやないか!!
触ろうと思っても、本体がベタついていて、とても触れたものではない…。
…かといって、新型買おうかな、と思っても、触手が全く動かなかったのです。
理由は、新型は多機能になってしまいすぎて、何となく興味が沸かなかったのです。
また、今回はただ単に「このベタつきが取れて、使えるようになったら、使おう。もしそれでもダメだったら、諦めよう」という割り切った発想だった、というのも新型になびかなかった理由の1つでもあります。
初期型pomeraは「テキスト文書だけ」という割り切った性格。それ故、新型のpomeraよりも分かりやすかったのです。また、「慣れているもので書きたい」という気持ちが強かったのもあります。
(その点は、VW up!に通ずるところがあるのかも…??)
また、このpomera、前述のように、自分が「憧れて」購入したもの。何だかんだで、思い入れもあったりするのです。
(※因みに、このpomera、2台目です。理由は、1台目がキーボードトラブルで本体交換になってしまったため(※メーカー保証内だったため、無償対応でした。)。それで来たのが、この「2台目」、というわけです。)
【1.べたつきについて調べてみる。】
pomeraのベタつきについて調べてみたところ、この型のpomera(DM10)ではよくある現象ということが発覚。…寧ろ、「持病」であるという表現もちらほらと見かけました(※後に登場した「DM20」でもベタつきが発生しているという情報もあったとか…)。
原因は、外装部分にあるマット調のラバーコーティング。そのコーティングが加水分解を起こしてしまい、ベタつきを起こしているとのこと。
…この現象、どこかで聞いたことがあるような…と思ったら、156等の世代のアルファロメオに見られる内装のベタつきと似たような現象だったはずです。
余談はさておき、そのベタつきに対する対処方法を調べてみたところ、どうやら「アルコールハンドジェル」を使った方法が一番効果があるとのこと。
…ということで、土曜に「用事」を済ませがてら、近所のイ○ンにてアルコールハンドジェルを調達。忘れないうちに作業に入ろうとしましたが…、何だかんだあって、作業は夜22:00からとなってしまいました…。
【2.作業に関して。】
作業自体は、以下の通り。
1.液晶部分にマスキングテープ等で養生する
2.アルコールハンドジェルをタオルに取る
3.それでpomeraを拭き取り、コーティングを取る
4.(余力があれば)仕上げるorつや出しをする
5.電源を入れて、キーボードを打って、動作確認を行う
(※別途、電池を抜く・入れる行程が入ります)
因みに、方法を文章で書くのは簡単です。
しかし、pomera自体、キーボードの縁や液晶の縁、キーボード保持用の支え(スライド式で出てきます)、等と細かい部分が多いため、作業自体は結構時間が掛かってしまいました;--)
因みに、自分の場合は、以下の通りでした。
・土曜日22:00頃作業開始。
・日付変更線を越えて、日曜のAM2:00過ぎ片付け・動作確認終了。
…結局4時間程度のレベルでした。
そのため、その日は最終的にAM3:00近くに就寝しました…。
【3.結果、どうなったか?】
その結果は、以下の写真を参照願います。
コーティングが取れて、マット調で質感が高そうだった箇所は、「ただのプラスチック」になってしまいました。
しかも、ムラができてしまったり…、
場所によっては、(素材の)金属地が出てきてしまった所もありました。また、液晶下にあった「pomera」のロゴも消えましたし、「microSD」等のマークも消えました。
…しかし、ベタつきのストレスがなく快適に使用できると考えると、その点は全く気になりません。
また、「普通にpomera使えること」が第一優先であったため、見た目は二の次と割り切りました。
(見た目を気にし始めたら、更に時間が掛かります…。)
結果的には、成功ということにしました;^^)ゞ
【4.久々に使う、pomera】
久々にpomeraを使った感想は、「あ、普通に動く」。
…というのも、アルコールハンドジェルがスペースキーの隙間に入り込んでしまい、反応するか心配だったため。無事に機能してホッとしました。
(考えてみれば、ジェルといえども、アルコールなので、すぐに揮発してしまいますね…。)
キーボードがノートパソコンと同じパンタグラフ式ですので、打った感触が薄めで、何か物足りない感じがあったりします。また、「キーを打ったつもりでも、打てていない」なんていうこともあったりします。
また、漢字変換が予想していたよりも違っていて、もどかしかったりするところもあります(何てたって、「ATOK」も「MS-IME」の入力スタイルもほぼ10年前から止まっていますからね…)。
…ですが、気軽に文章が打てる点や電源のOn/Offが素早くできる点は相変わらず便利で、「ふとしたときに文章が打てる」所はpomeraの利点だな、と懐かしみました。
【5.何故、pomeraを復活させようとしたのか?】
そもそも、なぜpomeraを復活させようか?その理由は、「この頃のブログの文章量」が挙げられます。
最近、ブログを書こうとすると、パソコンの電源をつけて…ということをしていました。そうすると、時間があっと言う間に過ぎてしまいますし、そもそもネットに夢中になってしまい、文章書きに集中できない、という弊害が出ていました(←ただ単に、「意志の問題」)。
また、「観察録」や「試乗録」シリーズの文字数を数えてみたところ、おおよそ4000-5000文字前後レベルでした(原稿をWordに貼り付けて、Wordの「文字数」にて測定)。書く内容に制限が無いといえども、文章を考えるだけで1日~1日半程になってしまいます(自らの手による推敲・修正含む)。また、これは大学時代の課題レポートの文字数とほぼ変わらない位だったりします…。
…なら、「思いついた文章とかをメモとして残しておける方法があれば…」と思った結果、pomeraを思い出した、というわけです。
紙のメモに残す、という方法もありますし、自分もごくたまにですが、そうしています。しかし、それをテキストデータに落とす作業は溜まれば溜まる程大変になっていきます。もし、家に戻って、ふとした時間にpomeraを打って、テキストデータに落とす作業ができれば…。それが「pomera復活」のきっかけでもあったりします。
また、pomeraで書いた文章データは、txtデータで残ります(PCの「メモ帳」です)。そのため、すぐにコピー&ペーストでブログ原稿に貼り付けられる、ということもできます。その利便性もpomeraの美点であり、「復活させて、再びこれでブログ等の文章を書いてみようかな…」と思わせた理由でもあります。
(実際、この記事の文章の殆どは事前にpomeraで書きました(※但し、細かい変更はブログ編集エリア内にて行っています)。そのため、写真編集や細かい修正を含めて、書き始め~アップまで40分程でできました。)
【Epilogue】
…pomeraの復活を機に、少しはブログの更新頻度が上がればいいな、と思います。しかし、現実は多分難しいかもしれません…;^^)
(実際、中々短い時間で文章を書けるわけでもありません。また、「自分の言葉に責任を持つ」ことを考えると、結局は悩み抜いていって、その結果、時間が掛かってしまいます。)
また、多分、ブログ文章の他に、様々な文章をpomeraに書くこともあるのかもしれません…(多分、世の中に出てくることが無いであろう文章も…)。
…ですが、久々に「pomeraで文章が打てる」という懐かしさと嬉しさに浸っている今日この頃です。
また、「文章を書くため」に1日中PCに貼り付いている、なんてことが少なくなっていくかな、と思うと、「pomera復活」はちょっとは効果があるかな、なんて思っています。
(実際、「観察録」書いている時は、そんな状態でした…。)
今回の分は、そんな所で。
先生の命日の日。
久々にギャラリー桜林さんに訪れてみました。
今回の展示会は、こちら。
現代ガラスアート展Vo.2
「FACE to face -対峙する心とカタチ-」
現代ガラスアートのみを扱った、珍しい展覧会です。
月並みな感想になってしまいますが、とても魅力的な展覧会でした。時間があれば、また行ってみたいです。
また、今回はギャラリー桜林さんの代表の方もいらしていまして、今回の展覧会についての事やガラスアートに関するお話も聞くことができました。
石橋代表、その節は本当にお世話になりました&ありがとうございました。
今回は、本展覧会の中で、個人的に気になった作品を自分の簡単な感想と共に紹介していきたいと思います。
お付き合い、宜しくお願いしますm(_ _)m
【注意】
今回の写真のアップに関しましては、ギャラリー桜林さんの許可を得ております。
ギャラリー桜林さん、御協力誠に感謝いたします。
(※本当は、アート作品のアップは、作家さんの許可が必要です。)
また、作品紹介時の作家さんの名前は敬称略とさせて頂きます。ご了承くださいm(_ _)m
1.「輪廻」(吉井こころ)
展示の方法を含めて、最も印象に残った作品でした。
彼方に吸い込まれそうな感じがとても綺麗で、魅力的でした。
2.Women Type A-Ⅰ(治部亜美香)
治部亜美香さんのWomenシリーズで、最も印象に残った作品。内からエネルギーが湧き出し始まる感じが好きになりました。
また、女性の肉体の美しさも印象に残った理由です。
3.R-Ⅳ(大木春菜)
本展覧会の作品の中で、個人的に「柔らかさ」を感じた作品。個人的に、このアングルからの眺めが好きです。
4.幽かなきみに逢いに住く(西山美緒)
…どう感想を述べたらいいのかが難しいというか…;^^)
個人的には、「自分の目の前に幽かに現れた人(少女)に逢いに行く」というイメージを持ちました。自分が必死に追いかけていくけれど、その人は幽かなまま…。そんな儚げなイメージです。
…ですが、ギャラリー桜林さんのfacebookページに上がっていた作家さんのギャラリートークを見て、作品の本当の意味を理解した、という始末…。
(実はちょっと恥ずかしかったりします…。)
5.BIRTH-1(木村珠里)
ガラス+コンクリートの素材感とソリッドな感じが魅力的な作品でした。
石橋代表ともお話していましたが、「建築的」な感じもしました。
こうして陰影を際立たせると、ソリッド感が増幅されて、魅力が増しているように感じています。
今回紹介した作品は、ほんの一部です。
ガラスアートの綺麗さに間近に触れることができますし、特に「造形・素材好き」な方はきっと満足できると思います。
…是非、素材・造形好きな方は見て頂きたいですし、これをきっかけにアート作品に触れてみるのも如何でしょうか?
今回の写真を見て、今回の展覧会が気になった方は、是非「ギャラリー桜林」さんへお越しください!!
ギャラリー桜林
〒309-1634茨城県笠間市福原2081番
(常陸国出雲大社 境内桜林館1F)
(※笠間市にあります「常陸国出雲大社」の敷地内にあります。)
尚、本展覧会「現代ガラスアート展Vo.2「FACE to face -対峙する心とカタチ-」」は8/26(日)までの開催となっております。
開廊時間は10:00-16:30。
毎週水曜日に休廊しますが、8/1と8/15は開廊しております。
入場無料で見られますので、是非訪れてみてください^^)
…そんな自分は、久々に現代アートに触れて、充実した日々を過ごしました。
昔は「見た感じの第一印象」で見ていました。今は「素材感」や「造形」といったものにも目が行くようになりました。「見方」は時を経て変わってしまいましたが、自分にとってアート作品に触れることは(何となくで、ですが)大事なことであることを改めて認識した今日この頃でした。
これからも、時間があった時はこうしてアート作品に触れる時間を増やしてみたいな、と思いますが…、どうなることか;^^)"
(高校生の頃は結構美術館の企画展に行っていたりしていました…。)
今日の所は以上です。
[フォルクスワーゲン アップ!] COXボディダンパー装着 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/05/01 04:55:13 |
![]() |
足周りの異音と、○○と(_ _) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2017/09/02 01:45:03 |
![]() |
”オラオラ運転”に見る意識チューニングの大切さ!! 【悲しい8月スタート】 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/09/27 12:23:50 |
![]() |
![]() |
グレイ (フォルクスワーゲン アップ!) ※プロフ文章は暫定です。気が向いたら編集します。 今度の新たな相棒。 シンプルなデザ ... |
![]() |
スバル フォレスター 家の車。 (主に)父親が使用していました。 「ピュアホワイト/ピュアホワイトモノトーン ... |
![]() |
アオ (スズキ スイフト) 2025.03 正式に活動終了。 必要なパーツを取って、廃車になります。 活動期間:14 ... |
![]() |
赤君。 (シボレー クルーズ) 本当に「家族のクルマ」です。 平日は親が、休日は(用があれば)ウチが乗ります。 もう ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |