• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カックラ@銀結晶のブログ一覧

2018年07月29日 イイね!

振リ返ル上半期@2018。


【Song:FELT 「Silent Star」】
自分の今年の上半期を暗示しているような1曲。歌詞をじっくりと見ていくと、ふと胸が締め付けられるような感じがします。

こんばんは。
7月も残すことあと数日。如何お過ごしでしょうか??

…そんな本日は、(今更感が半端無いのですが、)「上半期(1-6月)」のダイジェストをお送りします。
長くなってしまいますが、暫しお付き合い願いますm(_ _)m

【1月】
これといった記憶が無い…。

…と思ったら、雪が降って、会社休んだ記憶があったという…(弟からは「休め」と言われました;^^))。
(その日の午後はアパートの駐車場の雪掻きをしていました。)

…ですが、スタッドレスの性能を考えたら、出勤可能だったはずなんですよね…。
(現に、職場で休んだのが自分だけだったという…。)
…後になって思ったのですが、多分、会社と「距離」を置きたかったんだと思います。その証左なのか、弟から「休め」というメッセージをもらった瞬間、「気が抜け」ました。
正直、いい機会でした。

あとは、シロのタイヤを交換した位ですね…。

【2月】
1.弟、車を買う。
いきなり、上半期(どころか、今年)のハイライトが到来。
その月に、弟が車を乗り換えました。
今までは水色のDYデミオに乗っていましたが、今回乗り換えたのは…、
alt
ND型ロードスターRF。

弟がNDに一目惚れして約3年。「理想の形」とも言える「RF」を手に入れたのであります。
グレードは「S(AT)」。弟も満足げでしたので、自分も嬉しかったです。
(商談の時は、弟と付き添いで毎回マツダのディーラーさんに行ってました…。)
一目惚れして、それを実現する。そのことは、同時に「覚悟」を要すること。そのことを考えると、弟の選択は羨ましいです。と同時に、そんな弟を誇らしく思えたりもします。
(と同時に、「とある面」で「自分では中々できない…」と思ってしまったのも事実です。)

…因みに、実家の歴代所有車中過去最高額+最小定員数を記録しました…。
(ちなみに、GWに千葉方面に弾丸ツアーした車は、これでした。)

2.通勤用時計、増機
通勤用に使っている「knot」の時計。
「knot」さんから来るメールを見ていて、「これは!!」と思い…、
alt
もう1機購入(と同時に、1機目のベルトも新調)。
今回は新しく出たモノトーンライン。ベルトはダークブラウンの革ベルトをチョイスしました。
シンプルで、どの服にも合わせやすく、気に入っております(でも、付けるのは平日…)。スーツに合わせるのもアリだと考えております(故に、「冠婚葬祭用」としても活用予定)。
また、その時計用の「もう1本のベルト」として、バーガンディーレッドの革ベルトも用意しました。先日ようやく卸せたのですが、落ち着きがありつつも「色気」を感じて、そちらも気に入っております。

3.「ある闘い」のゴングを、鳴らす?
その月に28歳を迎えました。
その時、「年齢的な理由」から、「長期計画」へのゴングを鳴らそうか、と考えた月でもありました。
(※現在、停滞中。闘いの内容は分ったとしても、書かないでくださいね!!メッセで書く分にはいいのですが…。)

【3月】
1.アオ、春の装いになる
…しかし、積み方をミスしてしまい、ホイールに傷がつくという結末…。ちょっと痛かったな…。

2.職場に新人が入る
職場に新人が入ってきたのもそんな時期。教えたりフォローしたりで日々エンヤコラしてます…。

【4月】
…仕事の記憶が多すぎて、これといって無かった気が…。

【5月】
1.GWに弾丸旅行
詳しくは、こちらのブログにて。
GWの1日だけ、弟と「弾丸旅行」をしてきました。…といっても、弟の用事の付き添いです。
しかも、朝出発~昼帰還という弾丸どころか「タッチアンドゴー」状態の旅行。ですが、久々に気晴らしができたのと、弟の車(ロードスターRF)の「ロングドライブ性能」を(助手席でですが)試すことができました。
…感想としては、「お尻にクッション敷きたかった…」。シート自体はいいですし、腰痛の気配もありませんでした。しかし、座面のクッションが薄いためか、座面の面圧分布がお尻寄りすぎる気がしました。そのため、お尻が筋肉痛っぽくなってしまいました…。

2.例大祭
この時期は、「例大祭」という東方関連の同人即売会。…ですので、追っかけているサークルさんのCDを大量購入(新作のみならず、旧譜や再販物まで…)。
この時期と夏・年末はこの手(東方アレンジ曲)のCD購入で散財してしまいます。しかし、楽しみにしていることなので、止められません。

4.母の日
今年の母の日。ここで考えるのが、「贈り物」。
昨年は弟に先を越された感がありましたが、今年は自分が先を越しました。
今年の贈り物は…、
alt
バスケットみたいな保冷バッグ。理由は、数日前に「お買い物バッグが欲しい」と母が言っていたからです。なら、「面白い+お洒落な保冷バッグを贈ろう」と思い立ちました。
現在、大活躍中です(多分…)。

4.耳鳴りが長期化する
この月の末に、耳鳴りが1日中続く日が出てくるように…。弟にそのことを言ってみたところ、「早よ病院行け」と。

…ということで、耳鼻咽喉科にかかり始めました。最初は耳鳴り緩和剤の処方で様子を見ていますが、鳴り止む気配なし…(鳴らない時もあったりしますが‥)。てか、最初は「こんなもんか」と思っていたものが、たまに鬱陶しく感じる時も…。
しばらくレポートを取ってみたところ、「平日(の仕事中)には鳴る」ことと、「疲れが出てきた時に鳴る時がある」ことが判明。…ということは、「寝不足」と「ストレス」と「疲労」が原因やん、という自己結論に。
…しかし、後輩から「自律神経が乱れていることもありますよ」というアドバイスをもらったため、そのうち神経内科を受診しようか考えていました…。
…そんな中、先々週に耳鼻咽喉科に行った時、「漢方、試してみますか?」という話になり、現在漢方に挑戦中。また、平日の家の中での生活パターンを考えたりして、「仕事以外のストレスを無くす」べく奮闘中です。
(課題は、「睡眠時間の確保」。そう考えると、「無駄な事」って出来なくなっていってしまう気が…。現在、そのバランスを取るべく奮闘中。ヒーリング音楽を取り入れることも考えていこうかな、と…。)

【6月】
1.up! GTIに出会う。

登場時から興味があったup! GTI。それを見にVWのディーラーに行きました。感想は当該ブログに記載しているため、割愛します。とにかく、「魅力的」でした。
この時に、改めて「素のup!」に試乗しましたが、再びシンプルなup!の魅力を再発見した次第。…と同時に、up!について、冷静に見られるようになったのかもしれない、と思いました。

2.父の日
先月の母の日に贈り物をしたので、父の日も贈り物をしました。
父の日に送ったものは、「VW純正セーフティーセット」(三角停止板と安全ベストのセット)。チョイスの理由は、「毎日車を運転するのだから、いい加減持って」という自分なりのメッセージを込めてのものです。
また、「いい加減買わないと…」という自分なりの焦りもありました。「備えあれば憂いなし」の装備ですので、持っていて損はないと思います。…活躍する日が来ないことを祈るばかりですが;^^)

…同時に、同様の理由で弟にも同じ品をプレゼントしました。

3.「観察」を始めようと思い立つ
1.の「up! GTI」の件で、「じっくり見てみないと、分からない事もある」ことを感じた自分(きっかけは、大分前にもあったと言えばあったのですが…)。
そこで、「試乗」の他に、「観察録」を始めようと思い立ちました。
「試乗」だけでは分からない、「内部の作り込み」や「デザイン」、「こだわり」、「ユーティリティー」etc...。不定期ですが、「乗り味」以外の「魅力」や「○×△」を「別の視点」でお伝えできれば、と思います。

4.GR Garageに行ってみた
―「茨城県で、Vitz GRMNが展示している所がある」

そんなきっかけで、GR Garage水戸けやき台さんに行って、「観察」してきました。…と同時に、「86 GR」と「ある車(※そのうち公開予定)」も「観察」できるチャンスに恵まれました。
正直、雰囲気が良く、いい印象が持てる所でした。今後、GR系統の観察や試乗の時にお世話になろうと思います。本当にフラッと立ち寄ってみたいな、と思わせました^^)
(あとは、抵抗感なく入っていけたら…←主に自分の問題かも?)

…そんな感じの2018年上半期でした。
正直疲れもあり、週末がそこそこ充実してたり、健康面で若干の変化が出てしまったり…という感じでした。

当初、「上半期を振り返ろう」と考えると、「これといったことなかったかも…」と思ってしまいました(現に「耳鳴り」と「up! GTI」の記憶が鮮明すぎました)。
しかし、ブログを見返してみると、意外や意外、結構出来事がありました(しかし、それでも「耳鳴り」と「up! GTI」の記憶は鮮明すぎました)。
…正直、ブログという「記録」が役に立った今日この頃です。


果たして、(後半1月が過ぎようとしていますが、)後半どうなるのか?それは年末にまた書ければ、と思います。

今回のところは、以上です。
それでは。
Posted at 2018/07/29 18:59:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2018年07月16日 イイね!

―pomera、復活計画。【3連休のハイライト?】

3連休が終わりに近付いて、切ない気持ちになる。【ご挨拶】
こんばんは。

3連休ですが、洗車もせず、買い出し(と用事)以外は主に家に籠っていました。…というより、暑すぎて、洗車はおろか家に出ることが億劫になっていました。

そんな中、「これだけはやっておこう」と思ったのは、「pomeraの修復」。実は「とあること」があって(※メカニカルトラブルではないです)、使う気が起きなくなっていたのです。で、「直すなら、今のうち」と思い、土曜日に直しました。今回は、それをきっかけと共に書いていく。そんなお話です。

暫しお付き合い願いますm(_ _)m

【Prologue】
以前こちらのブログにて紹介した、pomera。
(正直、文章を見返しましたが、こちらが赤面するほど、「青い」…。)

pomeraの登場当時(大学生の頃)、「他の趣味(※機会が訪れたら、お話します。)」にてネット上で知り合った方(実は、「憧れの方」だったのかもしれません…)が使っていたのを見て、「欲しい…」と憧れて、買った、という思い出の品です。
(※因みに、その方とは、何だかんだありまして、疎遠になってしまいました。その後、自分もアイデアの限界等もあったりして、結局「その趣味」は大学卒業と共にパタっと止めてしまいました。)

買った時は、「その趣味」のみならず、ブログの原稿を書いたり、大学のレポートの原稿を書いたり、等と多方面で活躍してくれました。
しかし、いつしか使う機会が減っていき、実家にてひっそりと眠っておりました。

そして最近。ふと「久々に使ってみたいな…」と思い、引っ張り出してみました。しかし…、
alt
本体ベタベタやないか!!
触ろうと思っても、本体がベタついていて、とても触れたものではない…。

…かといって、新型買おうかな、と思っても、触手が全く動かなかったのです。
理由は、新型は多機能になってしまいすぎて、何となく興味が沸かなかったのです。

また、今回はただ単に「このベタつきが取れて、使えるようになったら、使おう。もしそれでもダメだったら、諦めよう」という割り切った発想だった、というのも新型になびかなかった理由の1つでもあります。
初期型pomeraは「テキスト文書だけ」という割り切った性格。それ故、新型のpomeraよりも分かりやすかったのです。また、「慣れているもので書きたい」という気持ちが強かったのもあります。
(その点は、VW up!に通ずるところがあるのかも…??)

また、このpomera、前述のように、自分が「憧れて」購入したもの。何だかんだで、思い入れもあったりするのです。
(※因みに、このpomera、2台目です。理由は、1台目がキーボードトラブルで本体交換になってしまったため(※メーカー保証内だったため、無償対応でした。)。それで来たのが、この「2台目」、というわけです。)

【1.べたつきについて調べてみる。】
pomeraのベタつきについて調べてみたところ、この型のpomera(DM10)ではよくある現象ということが発覚。…寧ろ、「持病」であるという表現もちらほらと見かけました(※後に登場した「DM20」でもベタつきが発生しているという情報もあったとか…)。
原因は、外装部分にあるマット調のラバーコーティング。そのコーティングが加水分解を起こしてしまい、ベタつきを起こしているとのこと。

…この現象、どこかで聞いたことがあるような…と思ったら、156等の世代のアルファロメオに見られる内装のベタつきと似たような現象だったはずです。

余談はさておき、そのベタつきに対する対処方法を調べてみたところ、どうやら「アルコールハンドジェル」を使った方法が一番効果があるとのこと。
…ということで、土曜に「用事」を済ませがてら、近所のイ○ンにてアルコールハンドジェルを調達。忘れないうちに作業に入ろうとしましたが…、何だかんだあって、作業は夜22:00からとなってしまいました…。

【2.作業に関して。】
作業自体は、以下の通り。
1.液晶部分にマスキングテープ等で養生する
2.アルコールハンドジェルをタオルに取る
3.それでpomeraを拭き取り、コーティングを取る
4.(余力があれば)仕上げるorつや出しをする
5.電源を入れて、キーボードを打って、動作確認を行う
(※別途、電池を抜く・入れる行程が入ります)


因みに、方法を文章で書くのは簡単です。
しかし、pomera自体、キーボードの縁や液晶の縁、キーボード保持用の支え(スライド式で出てきます)、等と細かい部分が多いため、作業自体は結構時間が掛かってしまいました;--)
因みに、自分の場合は、以下の通りでした。
・土曜日22:00頃作業開始。
・日付変更線を越えて、日曜のAM2:00過ぎ片付け・動作確認終了。
…結局4時間程度のレベルでした。

そのため、その日は最終的にAM3:00近くに就寝しました…。


【3.結果、どうなったか?】
その結果は、以下の写真を参照願います。
alt
コーティングが取れて、マット調で質感が高そうだった箇所は、「ただのプラスチック」になってしまいました。

alt
しかも、ムラができてしまったり…、

alt
場所によっては、(素材の)金属地が出てきてしまった所もありました。また、液晶下にあった「pomera」のロゴも消えましたし、「microSD」等のマークも消えました。

…しかし、ベタつきのストレスがなく快適に使用できると考えると、その点は全く気になりません。
また、「普通にpomera使えること」が第一優先であったため、見た目は二の次と割り切りました。
(見た目を気にし始めたら、更に時間が掛かります…。)

結果的には、成功ということにしました;^^)ゞ

【4.久々に使う、pomera】
久々にpomeraを使った感想は、「あ、普通に動く」。

…というのも、アルコールハンドジェルがスペースキーの隙間に入り込んでしまい、反応するか心配だったため。無事に機能してホッとしました。

(考えてみれば、ジェルといえども、アルコールなので、すぐに揮発してしまいますね…。)

キーボードがノートパソコンと同じパンタグラフ式ですので、打った感触が薄めで、何か物足りない感じがあったりします。また、「キーを打ったつもりでも、打てていない」なんていうこともあったりします。
また、漢字変換が予想していたよりも違っていて、もどかしかったりするところもあります(何てたって、「ATOK」も「MS-IME」の入力スタイルもほぼ10年前から止まっていますからね…)。

…ですが、気軽に文章が打てる点や電源のOn/Offが素早くできる点は相変わらず便利で、「ふとしたときに文章が打てる」所はpomeraの利点だな、と懐かしみました。

【5.何故、pomeraを復活させようとしたのか?】
そもそも、なぜpomeraを復活させようか?その理由は、「この頃のブログの文章量」が挙げられます。

最近、ブログを書こうとすると、パソコンの電源をつけて…ということをしていました。そうすると、時間があっと言う間に過ぎてしまいますし、そもそもネットに夢中になってしまい、文章書きに集中できない、という弊害が出ていました(←ただ単に、「意志の問題」)。

また、「観察録」や「試乗録」シリーズの文字数を数えてみたところ、おおよそ4000-5000文字前後レベルでした(原稿をWordに貼り付けて、Wordの「文字数」にて測定)。書く内容に制限が無いといえども、文章を考えるだけで1日~1日半程になってしまいます(自らの手による推敲・修正含む)。また、これは大学時代の課題レポートの文字数とほぼ変わらない位だったりします…。


…なら、「思いついた文章とかをメモとして残しておける方法があれば…」と思った結果、pomeraを思い出した、というわけです。
紙のメモに残す、という方法もありますし、自分もごくたまにですが、そうしています。しかし、それをテキストデータに落とす作業は溜まれば溜まる程大変になっていきます。もし、家に戻って、ふとした時間にpomeraを打って、テキストデータに落とす作業ができれば…。それが「pomera復活」のきっかけでもあったりします。

また、pomeraで書いた文章データは、txtデータで残ります(PCの「メモ帳」です)。そのため、すぐにコピー&ペーストでブログ原稿に貼り付けられる、ということもできます。その利便性もpomeraの美点であり、「復活させて、再びこれでブログ等の文章を書いてみようかな…」と思わせた理由でもあります。
(実際、この記事の文章の殆どは事前にpomeraで書きました(※但し、細かい変更はブログ編集エリア内にて行っています)。そのため、写真編集や細かい修正を含めて、書き始め~アップまで40分程でできました。)

【Epilogue】
…pomeraの復活を機に、少しはブログの更新頻度が上がればいいな、と思います。しかし、現実は多分難しいかもしれません…;^^)
(実際、中々短い時間で文章を書けるわけでもありません。また、「自分の言葉に責任を持つ」ことを考えると、結局は悩み抜いていって、その結果、時間が掛かってしまいます。)

また、多分、ブログ文章の他に、様々な文章をpomeraに書くこともあるのかもしれません…(多分、世の中に出てくることが無いであろう文章も…)。

…ですが、久々に「pomeraで文章が打てる」という懐かしさと嬉しさに浸っている今日この頃です。

また、「文章を書くため」に1日中PCに貼り付いている、なんてことが少なくなっていくかな、と思うと、「pomera復活」はちょっとは効果があるかな、なんて思っています。
(実際、「観察録」書いている時は、そんな状態でした…。)



今回の分は、そんな所で。

Posted at 2018/07/16 22:46:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2018年07月04日 イイね!

久々にアートに触れた日。(@2018.07.03)

先生の命日の日。
久々にギャラリー桜林さんに訪れてみました。

今回の展示会は、こちら


現代ガラスアート展Vo.2
「FACE to face -対峙する心とカタチ-」

現代ガラスアートのみを扱った、珍しい展覧会です。

月並みな感想になってしまいますが、とても魅力的な展覧会でした。時間があれば、また行ってみたいです。
また、今回はギャラリー桜林さんの代表の方もいらしていまして、今回の展覧会についての事やガラスアートに関するお話も聞くことができました。
石橋代表、その節は本当にお世話になりました&ありがとうございました。

今回は、本展覧会の中で、個人的に気になった作品を自分の簡単な感想と共に紹介していきたいと思います。
お付き合い、宜しくお願いしますm(_ _)m

【注意】
今回の写真のアップに関しましては、ギャラリー桜林さんの許可を得ております。
ギャラリー桜林さん、御協力誠に感謝いたします。
(※本当は、アート作品のアップは、作家さんの許可が必要です。)
また、作品紹介時の作家さんの名前は敬称略とさせて頂きます。ご了承くださいm(_ _)m

1.「輪廻」(吉井こころ)
alt
展示の方法を含めて、最も印象に残った作品でした。
彼方に吸い込まれそうな感じがとても綺麗で、魅力的でした。

2.Women Type A-Ⅰ(治部亜美香)
alt
alt
治部亜美香さんのWomenシリーズで、最も印象に残った作品。内からエネルギーが湧き出し始まる感じが好きになりました。
また、女性の肉体の美しさも印象に残った理由です。

3.R-Ⅳ(大木春菜)
alt
本展覧会の作品の中で、個人的に「柔らかさ」を感じた作品。個人的に、このアングルからの眺めが好きです。

4.幽かなきみに逢いに住く(西山美緒)
alt
…どう感想を述べたらいいのかが難しいというか…;^^)
個人的には、「自分の目の前に幽かに現れた人(少女)に逢いに行く」というイメージを持ちました。自分が必死に追いかけていくけれど、その人は幽かなまま…。そんな儚げなイメージです。
…ですが、ギャラリー桜林さんのfacebookページに上がっていた作家さんのギャラリートークを見て、作品の本当の意味を理解した、という始末…。
(実はちょっと恥ずかしかったりします…。)

5.BIRTH-1(木村珠里)
alt
alt
alt
ガラス+コンクリートの素材感とソリッドな感じが魅力的な作品でした。
石橋代表ともお話していましたが、「建築的」な感じもしました。
こうして陰影を際立たせると、ソリッド感が増幅されて、魅力が増しているように感じています。


今回紹介した作品は、ほんの一部です。
ガラスアートの綺麗さに間近に触れることができますし、特に「造形・素材好き」な方はきっと満足できると思います。
…是非、素材・造形好きな方は見て頂きたいですし、これをきっかけにアート作品に触れてみるのも如何でしょうか?

今回の写真を見て、今回の展覧会が気になった方は、是非「ギャラリー桜林」さんへお越しください!!

ギャラリー桜林
〒309-1634茨城県笠間市福原2081番
(常陸国出雲大社 境内桜林館1F)
(※笠間市にあります「常陸国出雲大社」の敷地内にあります。)

尚、本展覧会「現代ガラスアート展Vo.2「FACE to face -対峙する心とカタチ-」」は8/26(日)までの開催となっております。
開廊時間は10:00-16:30。
毎週水曜日に休廊しますが、8/1と8/15は開廊しております。
入場無料で見られますので、是非訪れてみてください^^)


…そんな自分は、久々に現代アートに触れて、充実した日々を過ごしました。
昔は「見た感じの第一印象」で見ていました。今は「素材感」や「造形」といったものにも目が行くようになりました。「見方」は時を経て変わってしまいましたが、自分にとってアート作品に触れることは(何となくで、ですが)大事なことであることを改めて認識した今日この頃でした。
これからも、時間があった時はこうしてアート作品に触れる時間を増やしてみたいな、と思いますが…、どうなることか;^^)"
(高校生の頃は結構美術館の企画展に行っていたりしていました…。)

今日の所は以上です。

Posted at 2018/07/04 22:53:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2018年07月03日 イイね!

「大切な日」。(@2018.07.03)

昨日、会社で同僚と話をしていた時、「ワールドカップ」の話になりまして…
同僚:「明日休む理由はそれかw」
ウチ:「ちゃうわww」
…と勘違いされそうになりました。
【ご挨拶】

こんにちは。
もし、2週前にそのことが予見できたら、どれだけ「予知能力」が凄いのだか…。自分でもびっくりです。

そんな今日ですが、お休みを頂きまして、「ある場所」に行ってきました。
その場所とは、
alt
常陸国出雲大社

何故かというと、そこにある「樹木葬霊園」に用があったため。

…というのも、今日は、高校の時に大変お世話になった「先生」の命日。自分にとって「大切な日」なのです。
毎年、命日に先生のお墓(樹木葬霊園ですので、木が墓標になります)に行って、お参りと墓前報告をしに行っています。
それ故、自分にとって「大切な日」であり、「何が何でも休みを取る日」でもあります。
(「先生」にまつわるお話は、こちらのブログに述べていますので、割愛させて頂きますm(_ _)m)

そのため、

愛車のアオも(弟に協力してもらって)日曜日のうちに綺麗にしておきました。
(…と同時に飛び石傷の多さに萎えるというオチも…。)


今年の命日は、とても暑く、汗だくになりました。
ですが、(お盆を含めて)「先生」と向き合う大切な日。お参りや水かけ、「馳走香」(お線香代わりに使われる「お香」)をあげたり、(少し長めの)墓前報告をしたり…、と大切な時間を過ごしました。


高校生の時からお世話になり、年1回ほどでしたが、メールや年賀状も頂いたりもして、仲良くさせて頂きました。
また、楽しくて、明るくて、可愛らしく、「近くにいるお姉さん」的存在だったように(勝手ながら)感じていました。
また、「車だらけ」だった自分に「現代アート」という世界を教えて下さった方でもあり、自分の趣味が広がるきっかけを与えてくれた方でもあります。
…故に、今まで出会ってきた先生の中でも、大切な先生でもあり、大好きな先生でした。

本当は、お会いして、色々と近況をお話したかった(あと、アオにも乗せたかった…)。ですが、それはもう叶わない…。
それ故、命日である今日が自分にとって「大切な日」なのです。


その後は、お参りしたり、久々に
alt
こちらのギャラリーに寄ったり(その模様は後程…)、お昼を食べて、帰宅しました。


これから、色々な用を終えて、落ち着いたら、
alt
先生の追悼展の時に買ったポストカードや作品集(※)、追悼展の時の写真データを見たりして、先生の作品に触れて、「先生」を偲びたいと思います。
※(自慢になってしまうと思いますが…)作品集は2冊持っております。1冊は「先生」本人から頂いた物。もう1冊は追悼展の時に別途購入した物です。先生から頂いた1冊は、中々開けられないので、「保存用」としておき、別途「読む用」として購入しました。

本日はこれにて。
Posted at 2018/07/03 17:38:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2018年06月23日 イイね!

「観察」シリーズ、始めました。

こんばんは。
今日の模様は、流石に本日中にアップできないので、他の話題を。

まず最初に、「―up! GTIを、観察する。」のブログにイイね!を付けて下さった皆様、ありがとうございますm(_ _)m

up! GTIは、限定600台という限定車。それ故、まともに見られる機会がありません。そのため、「納得いくまで、観察してみよう」と思い、観察して、書いた甲斐がありました。

実は、up! GTIの観察の時、持参したカメラが電池切れを起こすというお粗末な結末で、写真が思うように撮れませんでした。
…また機会がありましたら、またup! GTIを撮りに行こうかな、と思っています(ディーラーさんに置いてあれば、の話ですけどね;^^))。しかし、「購入を断った身」にとっては、それはどうかな?と思ってしまっている自分もいまして、葛藤しています。

前回の「up! GTIの観察」以来、自分の中で「何か」が吹っ切れたような気がしました。やっぱり、「気になる・興味がある」と言っても、実際に自分の目で見てみないと分からないことがありますね。
また、「試乗できない」としても、納得いくまで観察をしていくと、「乗っただけでは分からない」所も見えてきたりして、面白い経験になるのではないか?と感じました。(と同時に、弄りの参考にも…)


たとえ試乗できなくても。
たとえ買うことができなくても。
その車が気になったら、見てみたいですし、どんなものなのかを、「自分の目」で知りたい。
…また、自分の性格上、「納得いくまで」見て、感じたい。


また、その模様を上げて、それを読んだ方が、「見に行ってみよう」とか、「参考になった」と思って頂ければ、書いた者としてはこの上なく嬉しいことだったりします。

…そんなわけで、今回から、「観察」シリーズもブログカテゴリに挙げていきます(カテゴリーは「観察録」になります)。
「個人的に気になった車」が出てきたら、一眼レフを片手にその車が展示してあるディーラーさんに突撃。その車の様々な所を自分が納得いくまで「観察」・「撮影」していき、色々と感じたことを率直に書いていく。
…そんな内容にしていきたいと思います。
更新頻度は「個人的に気になる車が出てきた」時。つまり、「不定期」になります。

【注意】
因みに、試乗も行った場合、以下の区分分けにしようと思います。
・外装・内装の細かい所やユーティリティ等といった所の詳細:「観察」
・走らせてみての感想や「○×△」:「試乗」
(理由:ひとまとめにすると、文章量が膨大になりすぎると予想されるため。)


今回の内容は、以上です。
今後とも、「観察録」共々、お付き合い宜しくお願いしますm(_ _)m


…あとは、ディーラーさんに「冷やかし」と見られないようにするためには、どうすればいいのか。そこが一番の「悩み」です。
(先手を打って「観察しに来ました」と言おうかと思っていますが…、他に何かいい方法ってありますでしょうか??もしありましたら、宜しくお願いしますm(_ _)m)


Next...
Posted at 2018/06/23 23:55:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「…何だろう…急にとは言わないものの、トゥーラン(5T)が欲しくなってしまった…。
※長距離への欲とチタニウムベージュのトゥーランを中古で見つけたため。」
何シテル?   08/21 23:20
カックラ@銀結晶と申しますm(_ _)m 「アオ」こと青いZC72Sスイフトに乗っていました(元家の車→元マイカー。現在は父の相棒。)。 現在は「グレイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[フォルクスワーゲン アップ!] COXボディダンパー装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/01 04:55:13
足周りの異音と、○○と(_ _) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/02 01:45:03
”オラオラ運転”に見る意識チューニングの大切さ!! 【悲しい8月スタート】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/27 12:23:50

愛車一覧

フォルクスワーゲン アップ! グレイ (フォルクスワーゲン アップ!)
※プロフ文章は暫定です。気が向いたら編集します。 今度の新たな相棒。 シンプルなデザ ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
家の車。 (主に)父親が使用していました。 「ピュアホワイト/ピュアホワイトモノトーン ...
スズキ スイフト アオ (スズキ スイフト)
2025.03 正式に活動終了。 必要なパーツを取って、廃車になります。 活動期間:14 ...
シボレー クルーズ 赤君。 (シボレー クルーズ)
本当に「家族のクルマ」です。 平日は親が、休日は(用があれば)ウチが乗ります。 もう ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation