
まぁ他人と書きましたが、家人です。場所は家人の勤め先、人力ではチョット無理な面積の除雪をするため、除雪機を購入したそうです。2年経過したので、バッテリーが心配、ここは一発充電を。
あらかじめ取り説を読ませて貰いましたが、バッテリーは12V2台の24V仕様。はぁ~、トラック並なんだ・・・。最初は除雪機を軽トラで自宅へ運んで点検・整備、充電しようと思ってたけど300kg位あるらしい。やめた(笑)。

バッテリー1個1個充電していきます。
片側のマイナス端子ともう片方のプラス端子が連結されてますので、まずここを外さねばなりません。

車のバッテリー固定同様、棒状のステーで押さえられてますので下の固定ナットを外します。バッテリーを少しでも手前に引っ張り出して、端子に少しでもアクセスしやすくするためです。

ツールは10mmと12mmのレンチと、10mmのラチェット(しかもエクステが必要だった)を使用。
端子を剥き出しにして、

充電器の端子をくっつけます。
端子を養生するカバーって、必要ですね。出先だったのビニテも持参してなかった。

充電開始。

結果的には90分以上も充電したんですがね、”FULL”マークには辿り着けなかった。車中寒かったので、こんな感じで待機しました。

続いてもう片方、こっちは60分で終了。やはりフル充電にはならなかった。
まぁ、今度始動が弱くなったら夜間のフル充電を実施しよう。

自宅に戻ったのが14時過ぎ、あぁ、ベタ雪が降ってきた。

ところでイケスポにはリアにダストボックスを置います。
ステーをハの字状態にして、左右末広がりにして転ばないようにしてるんですが、

そのステーを挟み込んでいたダストボックス真下の部品が割れた(折れた)。

要はステーがダストボックスを支えればいいので、剛結でもネジ留めでも接着でも、とにかくくっついていればよい。ここはボルト締めしよう。
まず穴を開けて、

不格好だが適度なナットがなかったので蝶ネジで留めた。蝶ネジはカーペットに沈み込むところなので、出っ張りがあっても傷とかは付かないし、コレで我慢しよう。
ブログ一覧 |
DIY | 日記
Posted at
2017/12/03 17:45:30