• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミニキャブマンのブログ一覧

2017年10月18日 イイね!

まずはマニュアルを読んでおくことだ

まずはマニュアルを読んでおくことだ本日、有給休暇を貰って免許の書き換えに行ってきました。

岩手県には自動車運転免許試験場(場内コースがある)、各地域免許センター3箇所と盛岡運転免許センターの、計5箇所でこの種の手続きができます。もっとも、本日行ってきた自動車運転免許試験場では更新手続きはできないし、日曜日はお休み。違反などがないサラリーマンで、単純な更新では盛岡市内の運転免許センターに行ったほうが便利ですね。

写真は自動車運転免許試験場に貼ってあったポスター、まっ、何がおもしろいかは???ですが。


朝イチで乾燥の終了した米籾を引き取ります。
うちの消費量では1年約12袋くらい、残りは販売しますが、今年の収穫量は約50袋です。減収の要因は作付けしない箇所があったこと(泥濘地で作付けを諦めた)と、綺麗な田植えラインが作れず、空き地ができたことが考えられます。


米櫃に収納。


では自動車運転免許試験場に出発!って、もう到着。
盛岡市内へは約70分、こちらへは約45分で到着。書き換え事務が終了したら、農作業と一部仕事をするため、短時間行程としました。


盛岡の免許センターができる前はスゴい混んでいましたが、9時前ですがチョー閑散。

収入印紙を購入し窓口が開くのを待ちます。


8時55分にカーテンオープン。あぁ、事務員は警察官なんだ・・・。


手続き終了。
このあと視力検査、深視力が少しギリだった。まぁ、OK!


写真撮影まで1時間、ブラブラしながら待ちます。更新の方は15名くらいでしょうか?あとは2階に上がっていく方、数名・・・。講習があるんだな。
いわゆる「一発試験」の方が2名、バスとバイクの大型のようだった。


10時10分頃名前を呼ばれて写真撮影、ついに免許証交付。あと5年付き合う写真のために、わざわざスーツを着ていった。


ちなみにこれが4年前。
免許取得の履歴としては、1)原付、2)普通自動車、3)中型二輪(限定付き)、4)大特、5)今回の大型自動車となります。


トレーラーの牽引は取らないだろうから、もし次来るとしたらバイクの大型かな?
あとは免停になったら来るかも(笑)。


さて帰りましょう。


途中で道路にセンターラインを引く工事に遭遇・・・、えっ色がオレンジ(?)。


ひき直す前は、まぁ黄色。

ところで交通法規って色表現が微妙だよね。青信号だけど、色は若干緑系だし。


14時頃から家の農作業開始。
日曜日に完了できなかったくるくるハンドルの移植、ようやく完成です。
Posted at 2017/10/18 21:03:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2017年10月15日 イイね!

ひとり祝飯をあげる!

ひとり祝飯をあげる!いや、”祝飯”なんて日本語にはありませんがね、祝杯の誤字ではないです。
1ヶ月頑張ってきた大型自動車教習ですが、本日2回目の、かつ余計な卒業検定を受けてきまして、無事合格です。前回の卒検は1週間前の日曜日で、補習のため金曜日に1時間乗っただけで、仕事で4t車にも乗らなかったので感覚がどうかな~と思っていましたが、幸い検定コースは前回と同じでした。
12時半頃発表があり、大型自動車の受験者は計2名、どちらも合格です。事務が14時からということだったので、好きやで昼食。ひとり祝飯としました。


写真がボケててすまん、背景のトラックは無視して下さい。黄色縦長のポールが障害物を意味してまして、これは方向転換、バックで進入して反対方向へ出ていく課題。


そんでもってこっちが縦列駐車、同じくバックで進入してピッタリ脇に寄せて駐めるわけですな。

この場内コースの二課題のいずれかが当日指示されるんですが、どっちかっていうと方向変換、特に右からの進入が苦手。それと、この二種目には後端のポールに50cm以下まで寄せる、後方間隔というのが必ず付いてきますが、これも苦手(←なんだ、苦手ばっかかよ)。


本日は縦列駐車、こちらは一発で収めることができた!パチパチ。
そして後方間隔、こちらも一発でパスした。距離数は言われなかったが、多分40cm位だろう。
方向変換時の後方間隔は上手くいったときの横の白線や縁石の位置を覚えておくようにしていたのだが(←ズルいが)、縦列駐車はこのズルをやっておく余裕がなかった^^;。


祝飯を上げてからイケスポに戻った。幸い少し陽が射しているので、エンジンをかけなくても車内は温かい。取りあえず昼寝しよう。


昼寝から起きて14時までの間、時間があったので車内をアーマオールで拭いた。


14時から卒業証明書の交付、無事入手した。あとは免許の書換だが、来週は水曜日のみ予定が入っていないが、あとはみんな外勤予定。しょうがない、水曜日に休んで更新してこよう。


家の農作業が待っていますので、寄り道せず直帰のつもりでしたが、寄り道(余裕ができたせいかな)。ここが先週開始後10秒で検定中止となった一時停止。
左に標識がちゃんとありますな。


でも脳の中ではこんな視界イメージだった(はず)。

本日の合格をくれた検定員による路上検定の評価は、
1)左折はコンパクトにできている。
2)一箇所右折で狭いところに進入する際、運転が急。ゆっくり確実に。
3)場合によっては(細い道路の左カーブとか)対向車がなければセンターラインをはみ出しても仕方がない。路肩ギリでは危険。
4)発着点停止も無難。
というところだった。

帰路はちゃんと制限速度や信号を守りました。ここで「免許・・・」になる違反をやったら、せっかくの苦労とお金(ローンを借りたんですから)がパーですから。


続いては農作業。
ハウス扉の撤去です。今日は4枚(1棟分)を片づけた。


こちらも先週からの継続、くるくるのハンドルをハウス北端から南端へ移設です。こちらも残り1棟。
まずジョイントを取り付けます。ラチェットはAPさんの製品だったかは忘れましたが、ヘックスビッドはAPさんのもの。


19mmパイプを適当な長さで切断します。


ジョイントして、


北端から外したスペーサー(19mmパイプを21mmパイプ相当にするもの)を南端に被せて、ハンドルをボルト締めして片側完成。


もう片側は・・・、こりゃダメだ。ボルト穴が腐って拡がってます。交換が必要。


しかし、交換するにもスペーサーがない。北端にくっつけてあったスペーサーが固着して外れず、使えない。
しょうがない、こうなったらスペーサー兼ジョイントを作成するか・・・、ってことで今週の課題になりました。
Posted at 2017/10/15 20:28:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2017年10月08日 イイね!

今週の課題ができた

今週の課題ができたさて本日は大型自動車教習の卒業検定でしたが、結果は、ふっ、ふっ、”不”合格でした・・・orz。
正直に言いますと、検定コース上の一時停止標識の見落としで開始後10秒で検定中止です。「止まったよ」と言い訳したものの、標識は全く見ていなかった。指導員の、「あぁ~、だめだ~、止まって~」と言われても何がどうダメなのか全く理解できなかったくらい。
←検定中止で時間が空きすぎて本屋に寄った、という情けないトップ写真です。今週、補習でもう1時限乗車して、来週日曜日再度卒検予定。無駄な課題ができちゃった。


卒業検定に合格すれば諸事務が14時くらいまでかかると言うことだったが、このていたらくのため10時半には解放された。
お陰で今実家でやっているリフォームの打ち合わせができたし、APさんでゆっくり買い物もできた(←悔し紛れ)。


さて本日はヘックスレンチセットと、


先日無くしてしまったプラスドライバーとCOBライトを購入した。


それとイベントチラシを是非貰いたかったんです!
これですよ、7段キャビネット、かなりのディスカウント品。再来週忘れずに訪問しよう。
Posted at 2017/10/08 20:56:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2017年10月05日 イイね!

先走りすぎての失敗、アゲイン

先走りすぎての失敗、アゲインイケスポの給油っていうのは1ヶ月にほぼ1回でしたが、先月から毎週1回に変わった・・・、しかし、これもあともう少しだ。
明日金曜日の自動車教習は職場の都合で行けないため、土曜日に連続2時限乗ることになった。うまくいけばこれでみきわめとなり、日曜日に卒検となる見込み。

本日は山岳ステージを走ってきた。「カーブと直線と同じ速度はダメ」とか「なんで交差点に進入しながら減速する?先に済ませとけ!」とか「この速度で歩行者が出てきたら止まれるのか」とか「(教習トラックの)後ろの車は困るだろうな」とか、気に障ることばかり。次回は落ち着いて走ろう、腹を立てずにね。


昼休み職場のホイールローダーのワイパー交換にチャレンジ。まっ、ブログタイトル通り、失敗だったわけですが(笑)。なんで昼休みかっていうと、昼以降にローダーの駐機位置に陽が当たって体が温かくなるので。
取り付けボルトを外してみる。まずボルト頭は8mmだったが、ナットは7mmだった。それと写真の通り、ボルトというかピンというか、ネジ部はナットの取り付け部のみだった。まぁ、こういう造りじゃないと摩擦でねじ山が崩れるしね。


ワイパーは交換時期ではあるのだが、700mmくらいあるので普通に購入すれば5千円前後はするだろう。そこでまだ使えそうなお古を加工して、取り付けるのだが、


見ての通り、やっぱり径が小さかった(笑)。そんな気がしてた♪


自動車教習時に通ったあとに自宅に持ち帰り、ステッピングドリルで径を拡げる。
現行のリベット穴では6mmだったが、


表と裏からステッピングドリルを当てて、ワンサイズアップ。7mmになった。一つ上のサイズのボルトも貫通するようになった。
これで明日再挑戦、念のためにステッピングドリルと電動ドリルは持参しよう。


家に置いてあった、APさんのチラシに眼を通す・・・、うん?今日で終わりのキャンペーン品の中に・・・


あっ、7段キャビネットがあった・・・orz。しかも8千円もディスカウント!
自動車教習所は滝沢市にあって、APさんは隣の盛岡市。夜、車で行くなら多分15分くらいで着くのではないか?あー、勿体ないことをしたな。またキャンペーンを待ってみるか。
Posted at 2017/10/05 21:54:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2017年10月01日 イイね!

饒舌と寡黙、お好きなのはどっち?

饒舌と寡黙、お好きなのはどっち?早朝は濃霧でしたが、10時頃から晴天。

こんなときは張り切って・・・、やはり自動車教習ですな。写真は道中で見た車。
「あれ~、この車って軽自動車じゃなかったっけ?」と思いつつも、リッターカーになったのかなとも思って教習所の指導員に聞いてみた。「ラグビーワールドカップと東京五輪のタイアップ」とのこと。う~ん、なんか違和感。


本日も頑張って2時間路上教習してきた。
指摘としては・・・、左折時の進入早い、振り出し目視できていない。←なかなか是正できないものだな。

1時間目の指導員は饒舌、2時間目の指導員は寡黙。どっちがあっているかというと寡黙な方のほうだな、喋っていると技能を忘れちゃうよ。


今回の収穫・・・「交差点に進入していて、矢印信号がある場合はその指示が出てから進まなければならないのか?」。答えは「矢印信号の前に黄色が点いたら発進してよい。早く交差点内を脱出すること」「交差点に入っていない車は矢印信号に従うこと」だそうだ。


交差点通過の際も左右確認を明示(首を動かすことですな)を練習しております(あっ、写真撮影じゃ確認にはならんですが)。


戻ってきてからは草刈。


稲刈りは今度の三連休になりそう。ただ路上教習が残っているし、うまく教習が進んだら日曜日が卒検なので、稲刈りには立ち会えないかも知れない。


さて先般トラブったインパクトレンチ。台湾製ノーブランド品、たしか8千円くらいしたのではないだろうか?


収納ケースに取説と替えブラシが入っていた(今頃気づくな!)。


大事なのは仕様なんですが、何も書いてなかった。


モノはこれです。


インパクトレンチのカーブラシ交換口をあけて、


取り出した。残量6mmが交換の目安だそうだが、まだまだあるよ。


予備と現在使っているものとの比較、ここでもさほど減っているようには見えない。
前回動かなかったのは何かの理由で一時的に固着していたのだろう。まぁ、予備を準備しておくことにこしたことはない。
Posted at 2017/10/01 20:14:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記

プロフィール

「@Interplay X さん、こんばんは。本当に助かってます。特に実家近辺は激安なのですよ。」
何シテル?   06/05 20:27
ミニキャブマンです。よろしくお願いします。 (以下、コメント変更予定です) 理由あってミニキャブ買い換えました。DIY一からやり直しです。HNの通り、三菱の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

降雨10分前に完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 09:32:34
嫁さん58歳になる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 11:25:40
11連休終了しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/09 16:03:29

愛車一覧

三菱 ミニキャブトラック 4thミニキャブ (三菱 ミニキャブトラック)
三菱純血ミニキャブ最終型のU62Tですが、前車と違い、エアバッグ・エアコン・3速AT付き ...
トヨタ スペイド トヨタ スペイド
グレードが”Fジャック”かは不明(リストに適切なのがなかったので。R01/12/22時点 ...
三菱 RVR RVR (三菱 RVR)
平成27年3月30日月曜日に納車されました。
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
イケスポは家族の車ですが、私がメンテしています。 マイチェン前のH81Wにも乗っていまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation