
いや、”祝飯”なんて日本語にはありませんがね、祝杯の誤字ではないです。
1ヶ月頑張ってきた大型自動車教習ですが、本日2回目の、かつ余計な卒業検定を受けてきまして、無事合格です。前回の卒検は1週間前の日曜日で、補習のため金曜日に1時間乗っただけで、仕事で4t車にも乗らなかったので感覚がどうかな~と思っていましたが、幸い検定コースは前回と同じでした。
12時半頃発表があり、大型自動車の受験者は計2名、どちらも合格です。事務が14時からということだったので、好きやで昼食。ひとり祝飯としました。

写真がボケててすまん、背景のトラックは無視して下さい。黄色縦長のポールが障害物を意味してまして、これは方向転換、バックで進入して反対方向へ出ていく課題。

そんでもってこっちが縦列駐車、同じくバックで進入してピッタリ脇に寄せて駐めるわけですな。
この場内コースの二課題のいずれかが当日指示されるんですが、どっちかっていうと方向変換、特に右からの進入が苦手。それと、この二種目には後端のポールに50cm以下まで寄せる、後方間隔というのが必ず付いてきますが、これも苦手(←なんだ、苦手ばっかかよ)。

本日は縦列駐車、こちらは一発で収めることができた!パチパチ。
そして後方間隔、こちらも一発でパスした。距離数は言われなかったが、多分40cm位だろう。
方向変換時の後方間隔は上手くいったときの横の白線や縁石の位置を覚えておくようにしていたのだが(←ズルいが)、縦列駐車はこのズルをやっておく余裕がなかった^^;。

祝飯を上げてからイケスポに戻った。幸い少し陽が射しているので、エンジンをかけなくても車内は温かい。取りあえず昼寝しよう。

昼寝から起きて14時までの間、時間があったので車内をアーマオールで拭いた。

14時から卒業証明書の交付、無事入手した。あとは免許の書換だが、来週は水曜日のみ予定が入っていないが、あとはみんな外勤予定。しょうがない、水曜日に休んで更新してこよう。

家の農作業が待っていますので、寄り道せず直帰のつもりでしたが、寄り道(余裕ができたせいかな)。ここが先週開始後10秒で検定中止となった一時停止。
左に標識がちゃんとありますな。

でも脳の中ではこんな視界イメージだった(はず)。
本日の合格をくれた検定員による路上検定の評価は、
1)左折はコンパクトにできている。
2)一箇所右折で狭いところに進入する際、運転が急。ゆっくり確実に。
3)場合によっては(細い道路の左カーブとか)対向車がなければセンターラインをはみ出しても仕方がない。路肩ギリでは危険。
4)発着点停止も無難。
というところだった。
帰路はちゃんと制限速度や信号を守りました。ここで「免許・・・」になる違反をやったら、せっかくの苦労とお金(ローンを借りたんですから)がパーですから。

続いては農作業。
ハウス扉の撤去です。今日は4枚(1棟分)を片づけた。

こちらも先週からの継続、くるくるのハンドルをハウス北端から南端へ移設です。こちらも残り1棟。
まずジョイントを取り付けます。ラチェットはAPさんの製品だったかは忘れましたが、ヘックスビッドはAPさんのもの。

19mmパイプを適当な長さで切断します。

ジョイントして、

北端から外したスペーサー(19mmパイプを21mmパイプ相当にするもの)を南端に被せて、ハンドルをボルト締めして片側完成。

もう片側は・・・、こりゃダメだ。ボルト穴が腐って拡がってます。交換が必要。

しかし、交換するにもスペーサーがない。北端にくっつけてあったスペーサーが固着して外れず、使えない。
しょうがない、こうなったらスペーサー兼ジョイントを作成するか・・・、ってことで今週の課題になりました。
Posted at 2017/10/15 20:28:58 | |
トラックバック(0) |
仕事 | 日記