
ここ2年ほど冬の時期に知人と牡蠣を食べに行くようになりました。
一昨年は山田町、昨年は陸前高田で、今年は宮古です。宮古にしたのには特に深い理由はありませんが、今年3月3日に新しい牡蠣小屋オープンということでしたので『ものは試し』程度の気持ちです。あと国道106号も整備されてきており、宮古方面へのアクセスも楽になりつつあることも選定理由です。
写真は盛岡市までの途上からみた岩手山。

とはいえ、本日も除雪作業。除雪を終えたあとの出掛けということで許可を貰ってました。
朝6時ではこのくらいまで明るくなってます。

マイナス12度でした。ひさびさ手が痛かったよ。

なんで携帯の写真かというと・・・、デジカメは持参したものの、デジカメにバッテリーパックを入れてなかった(笑)。

朝10時前に自宅を出発。

集合場所が、たまたまAPさんの近くでしたので、滝沢ICから高速を一区間乗ります。

写真は区界峠付近。雪が見えますね(復興支援道路として、かなり道路が整備されてきてます)。
集合場所のAPさんでは工具数点を購入しました。

これは宮古市内。国道106号から田老方面に国道45号を北上します。

復興事業に携わるダンプが非常に多い。

いきなりですが牡蠣小屋に到着。国道から海側にそれると、のぼりが各交差点に立ってますので目印にはなります(が、矢印看板も欲しいな)。
知人と小生の第一印象は・・・『寂し~い!』(←これマジ。牡蠣小屋を見た瞬間、互いにこう発声した)。

アウトドア感いっぱい、といえば聞こえはいいですが、”小屋”はテントです。防寒は必要でしたね。まぁ、食べている間は牡蠣に夢中で寒さを感じませんが。

目の前は海。

アウトドア感に、プラス手作り感も一杯。

この中で牡蠣が蒸されています。

オープン!

では食します。

味はクリーミーで、サイズも比較的大きめ。茹で方も絶妙で、硬くなってません。醤油とレモン汁で戴きます(ですが自分で”一味唐辛子”とか、好きな味付けも用意していったほうがいいかも。量が多い分、飽きが来るのも早い)。

なんとホタテ貝もサービスして頂きました!。

飽きるくらい食させて頂きました。
今度は道の駅に向かいます。お土産購入ですね♪カモメが海に来たことを演出してくれます。

こちらに寄ります。国道から2,3百mほど岸壁に行くとあります。

宮古でこのお土産かよ!とツッコまれそうですが、三陸の銘菓『かもめの玉子』をゲット。しかもイチゴ。

マックの看板の色合いおかしくないですか?

2時間かけて盛岡市内に戻ってきました。道中では特筆すべきところはなかった。

お気に入りの洋風ダイニングに行きます。

実は牡蠣の食べ過ぎでまだお腹がもたれてる状態。軽~い夕食とします。
サラダと、

ツブ貝のブルゴーニュ風とパスタを。あっ、これは知人と一緒のオーダーですから。

この店は美味しくて価格もリーズナブル。よほどの繁忙期(忘新年会時期など)を除き、予約なしでもなんとか座れます。

そのあとはお楽しみの、そして相変わらずの、クラブ活動です。
しかし明日は雨の予報でスキーには行けないのですが、確定申告はやらねばならないので、アルコールを飲まずに日帰りです。明日は家にこもって仕事をしなければなりません。
代わりに、今、部屋で缶ビールを飲んでます^^;。
Posted at 2016/03/06 00:22:12 | |
トラックバック(0) |
お気に入り | 日記